ダイアウルフ復活

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:35:17
  • 2二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:36:15

    あの胡散臭い企業か

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:38:30

    個人的にはドードーを復活させてほしい

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:41:10

    今のところただの狼にしか見えんから成長してからが本番かなぁ
    こういうのって時間経ったら話題消えること多いし結局死んだか既存の動物と変わりませんでしたのどっちかなんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:42:40

    生存に必要な遺伝子は欠けたら不味いから現代の動物のものなんじゃ?
    あくまでダイアウルフっぽい特徴の所だけ入れてると思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:43:22

    ちなみにクローンは短命っていうイメージを根強く残した羊の話だけど、短命だったのは一個体だけで他はけっこう普通に平均寿命生きてるっていうね

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:44:45

    もう立ってるよ

    すげぇな|あにまん掲示板もうジュラシックワールドの世界じゃんhttps://x.com/livedoornews/status/1909453648146334197bbs.animanch.com

    ちなみに遺伝子的にはゲノム操作したタイリクオオカミだからダイアウルフの遺伝子は全く入ってない

    だから厳密には復活ではなくてダイアウルフに似たオオカミを新しく作り出したという感じ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:46:50

    >>6

    この技術自体そこまで難しいものではなくて、これまで誰もやろうとしてこなかったことをやったってだけの話ではあるんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:47:25

    >>7

    そうなん?

    クローン技術使って、て書かれてるけどこれはクローン技術の中の遺伝子編集分野であってクローンじゃねえってこと?

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:48:08

    ローマ建国の英雄とゲームオブフローズンの登場人物の名前か

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:54:39

    科学的な考えじゃないとは思うけど、種の本質は個の連続性の中にあって、絶滅種を100%復元できたとしてもそれはただの新種程度にしか考えられないなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:56:31

    >>7

    よくその画像とタイトルでわかったなw

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:56:56

    >>11

    いや、それ凄い科学的だよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:58:25

    >>7

    それはそれで新たな生態を作り出したってことだから凄い領域に入って来てるな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:59:10

    そもダイアウルフ自体はタイリクオオカミとは全然近縁じゃなくてアフリカのセグロジャッカルやヨコスジジャッカルに近い仲間らしいから
    本当に復活させるのならそっちを素体にした方がまだ原種に近いような

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 16:59:52

    倫理終わってるなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:46:17

    Wikipediaにすでに編集されてるあたり誤解商法ってことがけっこう注視されてるんだな


    ダイアウルフ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 18二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:11:54

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:14:30

    >>17

    荒らしがテキトーに書いてるだけや

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:18:04

    >>19

    マジかよ荒らし最悪だな

    しかしタイリクオオカミとは近縁じゃないっぽいがええんですか

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:27:51

    絶滅種を復活させる意義って研究資料用や見世物用以上に意義あんの

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:30:13

    >>7

    「ダイアウルフの遺伝子」って言っても固有の成分があるわけじゃなくて、DNAの塩基4種は全生物共通だから解析した通りに組み換えればダイアウルフになるんじゃないの?

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:45:03

    そもそもダイアウルフってマンモスみたいに氷漬けになった死体でも見つかってたっけ?
    化石だけだと体毛の色とかわからんのに…

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:48:33

    >>21

    絶滅時期によるし、研究の結果見出されてなかった効果が発見されるなんてザラ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 19:49:43

    >>23

    白になる遺伝配列があったと主張してるらしい

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 21:01:10

    一応氷河期に生きてた生物だから白い体毛があってもおかしくはないが
    ぶっちゃけシベリアオオカミか何か素体にしててそっちの特徴が出ただけではと思わなくもない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています