中世欧州風テンプレはよく聞くけど、和風や中華風のテンプレはあるのかな?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:33:34

    中華風はとりあえず後宮があるイメージ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:34:15

    あるよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:36:22

    中華風は唐代をイメージしている

    唐代がどんなものかは知らない!

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:38:49

    >>3

    唐っていうか長安だよね

    平安京も長安をモデルにしてるから日本人に親しみやすい

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:43:14

    あと日本との交流が盛んで女の活躍もある仏教隆盛の時代なのもあって使いやすいんだろうな
    同時代資料も豊富にあるからモチーフにしやすいし

    もっと春秋時代の作品が欲しいけど、女で有名な人物がろくにいないからどうしても泥臭くなるか薔薇の香りの作品しか見つからないんだよね…

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:45:06

    中華系は後追いの後宮作品ばっかりの印象があるな。
    後宮以外の中華系は最近だと輸入アニメ作品がほとんどになる気がする。
    多分その輸入アニメの内容が中華テンプレになるんだろうな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:51:55

    そもそもアニメ化もしてない漫画界隈で後宮とか中華風舞台が少女漫画だとテンプレなんだよね
    だから最近薬屋とかでバズって後宮モノとか流行ってるとか言ってる人見るととても不思議な感覚になる

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:53:12

    昔のコバルト文庫とかから中華風山ほどあったもんなあ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 22:56:24

    中華本国だとサイバーパンクや武侠が多いイメージ。
    あっちだと水滸伝のが三国志とかより人気だし北宋末期とか超人気キャラいっぱいいるしな

    あと今でも像に唾や石を飛ばされる悪役の代名詞も…

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:00:36

    >>3

    異民族が沢山流入してて国際都市になってた時代

    ある意味で日本人がイメージする中国文化が最も栄えた時代

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:02:34

    >>5

    北方異民族がヒャッハーして文明リセットかける前だから色々と華やかなんだよな

    逆に元以降の中国はずっと無茶苦茶でラーメンマンみたいにしかならなくなる

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:06:35

    十二国記?

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:06:54

    本場モノはこっちが思ってるより武仙とか好きだよね
    日本の妖怪とかみたいなもんか

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:06:55

    >>11

    つっても唐の最盛期なんて安史の乱以前までだし、それ以降も文治国家で芸術や庶民の娯楽が花開いた宋代やその後継元は言わずもがな、明〜清なんかの隆興ぶりは唐に勝るとも劣らない輝きを放っていたんだけどね


    まあ単純に創作での知名度がないせいだろうな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:07:31

    中華風に後宮が出てくることが多いのは大抵が薬屋の後追い乗っかりだからな気がする
    なんかミステリ仕立ての作品がやたら多いし

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:09:36

    あそこらへんはドラマじゃないの

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:10:48

    ドラマもセットの問題だろうけど孔丘モノのが楽なせいか本国でも乱造されまくってるんだよな

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:10:51

    >>14

    清は異民族が征服した国だから戦記物のモチーフにはワンチャンあるけど中華のイメージとは大分違うでしょ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:14:59

    中華風はすでに挙げられてるように唐王朝あたりをイメージしている
    けど、あくまでもイメージであって薬屋の作者が言うようにニンスレみたいな物

    で、中国本土での中華風は主に武仙や明王朝モチーフの作品群が多いとは聞く
    後者については、純漢民族系(?)の最後の全盛期だからってのはあるらしい
    まぁ、中国はお偉いさんの判断で歴史小説とかはだいぶめんどくさいころになりやすいみたいだし

    和風の場合、現代の話の場合妖怪ものが多い

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:15:05

    >>18

    それを言い出したら殷周時代から異民族が王朝支配してるんだぞ、徳のある者が漢化して皇帝となれるのが中華だよ

    清朝も中華文明を継承した満州人が支配層になってるだけ

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:16:40

    舞台は後宮、本人は知らないか意識してないかの高貴な血統
    陰謀!愛と欲望の世界!跋扈する宦官!犠牲になる公子公女!(則天武后リスペクト)
    みたいなテンプレ

    そして
    則天武后がいたからこその、唐でもあり後宮イメージになるのかもな

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:17:11

    >>19

    中共的には民衆に大人気の岳飛やその仲間達は都合悪い存在らしくて扱いが微妙って聞くな


    創作だからで笑って済ませてくれないからなあの国

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:18:36

    三国志、水滸伝、三遊記、封神演義は名作古典なだけあって滅茶苦茶擦られてるな
    後は少林寺は香港だっけ?カンフーも滅茶苦茶擦られて燃え尽きるレベルだよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:18:40

    >>20

    だから唐代だって話じゃないの?

    明清推したすぎて話について来れてなくね?

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:25:36

    >>23

    イギリス植民地時代の香港は独自進化しまくって中国とも他の国とも違う香港という独立ジャンルだからな

    あの時代の香港映画はパワー溢れまくりですごい

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 23:26:15

    中華風≠唐風って事じゃね正直中華文明と一括りにはされてるけど王朝も体制も完全にぶっ潰してのリビルドしてる文化だからどれも独自性の塊よ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:00:50

    和風ファンタジーモノだと、玉藻前、酒呑童子、鵺、大百足などの大物妖怪が跋扈し妖怪バスター源氏四天王や陰陽師などがいることもあってか平安時代風が結構多い気がする

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 00:08:25

    >>27

    あと明治、大正もそこそこ見るね

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 02:09:26

    >>11

    唐は五胡十六国で散々に北方民族がヒャッハーした後だし、何なら皇族の李氏からしてルーツを遡れば鮮卑系の異民族だよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 02:18:03

    >>27

    陰陽道と剣術はどの時代設定でも出てくるイメージがある

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 07:38:27

    >>28

    大正は特徴が記号化しやすく、扱い易いのはある

    和と洋の混在(和装にブーツやエプロン、インバネスコートとか)、伝統と外から持ち込まれた新しい価値観の対比、基本景気がよくアゲアゲの社会など

    あとははいからさんが通るとかの界隈の代表作があるのも大きいかも

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 08:53:23

    >>17

    誤字のせいで孔子のドラマなんてそんな作られてたか?って考えちまったじゃねーか!

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 08:54:30

    >>25

    上海も結構ネタにされるぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています