- 1二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 08:22:36
- 2二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 08:24:44
ぶら下がるタイプのモノレールであればよりイメージしやすいと思う
- 3二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 08:26:14
相撲取りの団体が飛行機に乗ろうとして重量制限で飛べないって事例あったな
- 4二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 08:26:27
リニアモーターカーも浮いてるわけだけど積載量の制限とかあるんかな
- 5二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 08:26:27
エレベーターみたいにブーッってブザーがなるん?
- 6二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 08:26:51
どんな乗り物でもそりゃ重量制限はあるだろうけどよほどみっしり詰まるような状態だったん?
- 7二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 08:31:12
- 8二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 08:32:46
4月は新入社員が増えるためか電車混むんだよな
不思議なことにGW超えると落ち着く
みんなが1か月で辞めるって事でもあるまいに - 9二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:02:37
1ヶ月もしたら(ちょっと早起きしてでも前の便で乗った方が快適だな…)ってなる人が増えるのでしょう
- 10二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:06:04
前、モノレールの本数が減って困ったニュースを思い出した
その時の運営は大丈夫って太鼓判押してたんだがな - 11二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:06:11
新生活だと時間的余裕とか解らんから早めに出てるとかもあるかもしれんしな
それで一極集中とかあるかもしれんね - 12二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:20:34
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:43:55
最初の一ヶ月だけ本社で研修とかあるから東京周りにに集中してんじゃね
- 14二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:45:55
東京レベルだと大学生が新学期の手続き関連で固まるだけでも数十万規模の影響あるんだよな
1週間もすれば分散するけど - 15二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 11:15:24
- 16二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 11:20:43
モノレールにモノレナーイ
- 17二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 11:54:31
モノレールはゴムタイヤ故に急勾配を走りやすくなるから、そのぶんブレーキにかかる負荷も普通の鉄道より遥かに高いんだよね
- 18125/04/09(水) 12:01:20
沖縄のゆいレールやで
- 19二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:03:40
ないわけではないとは思うけどモノレールよりは余裕はだいぶある
- 20二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:05:48
沖縄も重量オーバーになるほどモノレールに人乗るんだ
- 21二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:14:47
- 22二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:16:54
- 23二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:19:59
ま!?めちゃくちゃ人多いんやね
- 24二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 14:22:37
国体で相撲部が乗ろうとして、重すぎ飛べねぇ…2便に分けて…ってやってたね
人数で予約受け付けても重さが規格外だとなぁ。ごめん無理したのは偉かった
昔エリート軍人(+装備)乗せたら重量オーバーで落ちた事故あったからね…
- 25二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 14:44:55
満席になっても1人や2人は体重3桁がいたところで問題ないんだろうけど
国体に行く旅の荷物+力士でみっしりはダメだったか - 26二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 15:22:14
エレベーターの定員計算が日本だと1人65kgで海外でも72.5~75kgでされてるらしい
飛行機も同じぐらいの体重計算で定員を定めてるとしたら力士なら下手すれば
定員の半分ぐらいしか乗れないんじゃなかろうか - 27二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 15:29:17
モノレールは構造上普通の鉄道より輸送重量制限がキツい
だから旅客需要が少ない所に作るならモノレールが適しているんだけど需要過剰なら普通の鉄道を敷く方が良い - 28二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 15:37:18
高架化が容易で設置占有面積少なくて済むからあとから設置するには良いんだよな
- 29二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 15:41:39
沖縄が普通の鉄道じゃなくてモノレールなんだろうって気になったから調べてみたら
市街地を通るから工事の道路規制をできるだけ小さくしたい
日照障害とか電波障害とか河川占有幅とかを小さくしたい
台風の塩害があるから鉄のレールや鉄骨の懸垂式モノレールだと維持費がヤバいからコンクリート主体で作れる跨座式モノレールがいい
とかの理由らしい - 30二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 15:53:29
今知ったけどゆりかもめはモノレールじゃないんだな
- 31二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 18:56:21
あれは新交通システムだっけ?