よく考えるとクロスオーバーものとしてのクオリティえぐいのでは

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:29:38

    キャラデザどころか絵柄すら異なる多種多様なゲームのキャラを、絵柄の特徴はそのままのはずなのに、
    全員が共存してておかしくないってプレイヤーに違和感を抱かせない同一の世界観のデザインに落とし込んでるの、控え目に言わなくても狂ってないか

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:33:13

    だから売れてるんですね

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:35:19

    使い方動画だったか?
    こだわったところを毎回説明したからそれが周知されたのが大きい

  • 4125/04/09(水) 09:36:05

    さっすがサークライ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:41:12

    リアル系キャラはデフォルメ加えて、デフォルメ系キャラはリアルにして絵柄を全体的に整えてるのよね

    絵柄の違和感というだけじゃなくて、カメラが引いた時のキャラの見やすさが有利不利に直結するから

    『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』原作キャラクターの個性を活かしつつ見映えを統一する手法とは?〜CEDEC 2019(4)2D、3Dを問わず膨大なタイトルのキャラクターが集う『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIA...cgworld.jp
  • 6二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:42:25

    >>5

    あ、ぼーっと思ってたけどちゃんと意図されたデザインなんだ

    記事もあったか、すげー

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:44:42

    定義としてはキャラゲーになるけどゲームとしての出来が良すぎてキャラゲーとはあんまり言われないゲーム

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:46:30

    亜空の使者の方向性を1回だけで終わらせたのは慧眼
    キャラぶれとか嫌いな人もいるからね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:47:34

    キャラデザもだけどゆったりしたBGMもある中全部乱闘中にかかっても違和感ないアレンジしてあるの凄いと思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:49:51

    >>8

    まあ亜空の使者止めたのは恐らく単純に制作リソースの問題だと思うけどね

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:51:20

    ぶっちゃけ本質が対戦であってクロスオーバーじゃないからでは?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:52:53

    超大雑把なカテゴリーで言うとモータルコンバットとかの仲間であってスパロボではないって感じ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:53:15

    確かにこんだけの作品が出てるのは凄まじいよな、ストーリー面はスパロボのほうがクロスオーバー感出てて個人的に好きだけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:54:25

    >>10

    アップロードされまくってゲームのご褒美じゃなくなったのと、

    代わりに参戦ムービーに力入れるようになったな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:55:10

    こいつら人形が戦ってるんじゃねえの

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:55:54

    元々桜井氏がコマンド式じゃない遊びやすい格闘ゲームを作れないかな?ってシステムだけ考えてた所に後から任天堂のキャラを使っていいぜ!ってなったのがスマブラの始まりだからね
    そもそもの想定がストーリーのゲームじゃないのはそう

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 09:57:12

    >>15

    そうだよ

    でも性格やバックボーンは原作遵守


    思い出の中でじっとしてろってクラウドが言ったじゃん

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 10:00:33

    全体的に調整を加えて統一する→スマブラ
    全部のキャラをSD等身にして統一する→スパロボ(コンパチヒーロー)
    全キャラの立ち絵やカットインを一人の凄腕アニメーター一人に原画担当させて無理矢理統一する→ナムカプ〜PXZ2

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 10:01:09

    ストーリーあったら普通に色々言われそう

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 10:13:22

    今どういう扱いなのかはさておき、元々は新進気鋭の一癖ある対戦格闘ゲームをなんとか忌避感なく触って欲しいというためにキャラクターを借りてきたという経緯で
    オールスターである事は手段であって目的じゃないのがデカい

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 11:08:36

    ぶっちゃけストーリーも掛け合いも特にない(スタフォ・パルテナ・スネークの通信ぐらいでそれも大半は同作キャラが一人のキャラについて語り合ってるだけ)だから出来ることだと思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 11:16:15

    >>15

    関係ないだろ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 11:39:54
  • 24二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:01:15

    それこそロジャー・ラビットの世界になるからねぇ
    …ツインゴッデスなんてトンチキな格ゲーもあったなぁ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:03:28

    3Dモデルってのが大きそう
    統一感が出る

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:04:13

    そもそも原作再現度合いはとくに旧キャラ低めだからキャラゲーには程遠い

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:05:57

    そもそも原典からしてキャラクターが薄いのも多い

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:13:58

    >>3

    テリーのつかいかた動画は凄かったよねぇ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 12:16:21

    スマブラ、スパロボ、サイゲのようなコラボいっぱいするタイプの版権交渉どうやってるのかちょっと知りたい

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 13:46:57

    >>8

    桜井のユーチューブで作るための労力かけれないし一つ一つフィギュアのモデリングする労力もキツイから既存の平面絵ペタでも行けるスピリット方式になったとか

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 13:53:51

    >>23

    ただたんにゲーム性だけ真似て作るなら他の人にもできるけど

    こうやって統一感持たせるためにデザインのリファインしたりしてるの見るとそりゃ周りの関係者も「スマブラは桜井さんしか作れない」ってなるよなそりゃ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 13:59:20

    >>31

    海外勢がMODでキャラ作ったりするけど周りから明らかに浮いてたりするからな

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 15:21:51

    亜空は当時めちゃくちゃ楽しめたから次作からこういうのが無くなったのは悲しかったけど理由見たらまあしゃーないか…ってなった

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 16:00:45

    >>19

    亜空の使者がまさにそのパターンで

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 16:05:50

    ただでさえ当時のでもウルフプリン猫目リンクがシナリオに1ミリも出ないしな…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています