Excelが苦手な上の世代に対して

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:02:27

    俺らが「なんでこの表作るのにExcel使わず全部手計算なん!?」「使うのはいいけどExcel方眼しね!」って思ってきたみたいに
    俺らもいずれ下の世代の子から「なんでこの書類作るのにAI使わず手作業なんだ!」「こんなAIの使い方するやつしね!」って思われる日が来るのかしら

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:05:59

    会社によるのかもしれんが現時点で既にChatGPTとかガンガン業務活用してないか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:06:26

    間違いなく来るよ
    もう検索するときAI要約しないやつは雑魚ってとこまできてる

    ここに来て電卓計算するおっさんの気持ちがわかり始めたよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:07:37

    寧ろ上の世代からAI活用推進しろって圧掛けられてるが

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:09:08

    ただ全投げってなるとチェックもダブルチェックもAI任せにするしかないのが怖いくらい

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:09:22

    プログラマだけど
    適当に動くコードが欲しい時はChatGPT使ってるわ
    今まで検索して公式リファレンス調べてモックを作って動かしてみて仕様を把握して本実装って手順が
    ChatGPTに注文してモックを動かすまでが爆速になった
    これ使えない人がいたらたしかに色々言われるかもしれん

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:09:43

    AI「人間しね!」

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:11:12

    excelのマクロ組む時とかなんか止まるなぁって行き詰まったらAIに相談してるわ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:12:11

    PCが普及してない時代に生まれ育った人間がExcel習得するのと比べればそこまで大きいハードルでもなくね?

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:15:01

    普通に考えてAIも使えない人がエクセル使いこなせるわけないだろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:15:59

    >>10

    なんかあにまん民って致命的に読解力ないやついるよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:17:47

    >>11

    別にあにまんに限らずどこにでもいるぞ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:20:23

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:26:24

    書類を読み込むのもAI、最終的な判断もAIの時代になってくのよ
    これからの時代は読解力なんていらんねん

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:30:38

    >>14

    むずかしい書類「〇〇は××であることより△△についてはあーだこーだ」

    「わかんない!AI、要約して」

    AI「はい。要約するとAがBということです」

    「わかんない!」

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:35:41

    「AIに書かせたメールは温かみがない。自分で考えてこそ心がこもったメールが書ける」みたいなこと言い出すおっさんは現れそう

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:37:20

    >>16

    まあ実際アドリブ皆無になるからな

    面白み出すなら自力で修正は要る

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:40:29

    Excelバリバリに使いこなしてる世代がAIを使いこなせなくて新しい世代に置いてかれるなんてことあるだろうか

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:46:30

    電卓派はただただ機械音痴でExcelが使えないのであってだな
    Excelほぼ使いこなせるのにAIを使わない奴がいたとしたら「俺はこれだけ関数覚えたんだ!マクロ覚えたんだ!」ってプライドが邪魔して使いたくないだけじゃね

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:52:07

    >>18

    少ないにしてもありえないってことはないだろう

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:52:14

    「エクセルが計算ミスしたらどうするんだ!!」は戯言だけどAIは普通にデタラメ言うしなあ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 19:53:59

    >>21

    でもまあそれをいうと「計算式本当にあってる?」はあるので

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:20:53

    >>19

    AI上手く使うにもテクニックは必要で、その勉強がなおざりになる人間は出てくるよ

    「なんでAI?エクセルの方が慣れてるし十分仕事回るじゃん」って感じで

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:22:50

    「AIが出力したなら間違いないだろう」
    この認識はあとどれくらいで根付くかねぇ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:23:31

    >>24

    すでに根付いてしまってるし根付いちゃダメなんだよなあ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:24:55

    >>21

    EXCELが計算間違えない職場にいるのか…いいな…

    (普通に関数入ってるとこに入力して壊す人とかいるだろ)

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:25:37

    AIは嘘つくってまあその通りなんだけど
    大体の人間よりは嘘つかないしそれで十分じゃね?

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:25:55

    今はAIの信頼性が低いけど今のままの感覚でいたらいずれ精度が上がって仕事での運用が問題なくなっても「信頼できない!」って頑固な老人になってしまいそうなのでアップデートしていきたいね

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:26:34

    >>26

    それはエクセルの問題ではなくお前の職場のカスの問題だろうに

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:28:09

    >>28

    出力された情報をそのまま仕事の書類に打ち込んでも大丈夫な精度になる日は来るのだろうか

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:30:39

    これから出てくる専用のAIソフトなら期待したいけど、現状ChatGPTとかのAIは俺の仕事では使えなさそうだな
    存在しない規格ばんばん出してきちゃったので

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:31:07

    過去には電卓を信頼できなくて検算用のそろばんが付属した謎の電卓も売られてたことだしAIもそういう時代なんだろうなぁ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:32:05

    AIに指示する奴の日本語が怪しいと求めてる結果にならない可能性が高い
    一周回って「本を読め」がまた正義になってくるのでは

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:37:34

    AIは入力のミスを指摘してくれるだろか
    それとも無理矢理にでも変な出力が出てくるか
    プログラミングみたいな定型文なら校閲はできるんだろうけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:39:23

    AIは間違うことも多いけど「間違うから使わない」って言って置いていかれてるおじさん多そうだな

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:41:14

    情報収集のとっかかりには実に便利だよな
    精査していく過程で「カスの嘘ばっかついてんじゃねーよ!!」となるのはまあご愛嬌
    結局は使い手のスキルよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:45:07

    放っとくと年齢重ねる度に新しい物へのアンテナや理解力はどんどん衰えていくから、これからどんな風にAIが発展しても、あるいは新しいまた別の何かが現れても、問題なく今と全く同じように理解して使いこなせるだろうって油断しない方が良い

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:45:43

    >>35

    分野と用途による

    自分のところは職場三年目くらいの人が翻訳で使った時に致命的な文脈の抜けがあったのを見逃してプレゼンでやらかしてそれ以来新人は翻訳には使わなくなった

    自分がディープリサーチ使っても専門性が高くなればなるほど首をかしげること多いし、現状の精度ではAI抜きでも仕事を進められる人のかなり厳しめのチェックが必須だと思う

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:48:39

    AIスペシャリストに類する資格もすでに複数あるが
    あんまりユーザー側にスキルを要求しないで貰いたいね
    機能限定しても良いからバカでも使えるほうが検証の手間が減る

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:49:28

    >>38

    >翻訳には使わなくなった

    9割あってるならAIで翻訳した後自分で精査すればいいのに使い方下手だよな

    極端すぎるんだよ

    やっぱりもう置いていかれてないか?

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:50:08

    AIが無きゃ何にもできないAIネイティブ世代にAIのミスなんて気づけるわけもないから結果が間違ってても平気だろう

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:52:47

    >>40

    「AIが致命的なミス出力してもしそれに気づけなかったら大惨事になる」ような場面では最初からAI使わん方がマシなシーンも普通にあるよ

    ケースバイケースだ

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:54:48

    >>42

    それに気付けないようなケースならAI無しの時どうしてるんだ?

    ミスに気付けない人はそもそも作れないだろ

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:54:52

    現状の精度だと「馬鹿のための道具です」みたいな顔してるくせに馬鹿が使うと大事故起こすのが良くないよな
    お手軽さと裏腹に使い方難しいと思うわ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:55:37

    でもだいぶ年上世代が作ったxlsmは今でも勘弁してくれと言いたい
    vbaきらい!!!

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:56:17

    >>43

    上の人も言ってるけど「分野と用途による」

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:56:40

    暗算できるくらいの簡単な計算も電卓を叩かなきゃ気が済まなくなっちゃうことがあるように、パパッとできる仕事もいちいちAIを噛ませるせいでかえって時間かかる場合もあるだろうな

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:57:24

    「これミスってたらシステム全体が停止します」
    って仕事にAIが出したコードそのままぶち込むやつは居ないだろう

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 20:57:26

    >>40

    専門分野で責任が発生する内容にはチェック抜きでは絶対に使えないってだけよ

    そして新人はチェックできるだけの知識の蓄積がまだ足りてないからそれを積むまでは使えない

    嘘を嘘と見抜けない人はネットを使ってはいけないと昔言われてたけれどあれがさらに極端になったようなものだね

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:00:44

    なんでそうなるかがブラックボックス化したモンはこえーぞ
    エクセルにしろ何にしろ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:01:12

    AI使わなきゃ!思考に振り回された結果やることが世代煽りならそいつは同世代にすら追いつけてない落ちこぼれやねん

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:04:13

    >>50

    同じブラックボックスでもエクセルは乱数でも使わない限り確定的な計算で動いてるから同じもの与えたら同じ挙動してくれるしまだマシなんだけどね…

    AIは同じプロンプトでも再現性とれない可能性があるからそこはしっかり認識しとかないと結構怖い

    ヒヤッとしたことが何度かあるわ

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:04:13

    >>49

    AIは絶対ではないという認識は当たり前だと思ってたけど上の世代ほどAIのこと過信してるのかもしれないな

    少し驚いた

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:04:23

    >>22

    年配の方が言う「エクセルの計算ミス」は言葉通り「エクセルの計算ミス」であって「エクセルへの入力ミス」じゃないんですよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:04:46

    電卓とかExcelはまだなんか自分の仕事の高速化って感じだけど
    AIだと外注みたいな感覚になるんだよな
    より信頼と信仰が試されるというか

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:05:34

    AIでできること〜みたいな動画見るけどどこを自分の仕事に落とし込むのがよく分からないから結局同じ部署の詳しい人に投げるんだよな
    そうすると爆速で仕事が終わるが自分は覚えられないんだ

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:05:38
  • 58二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:07:24

    プログラムだとコード書かせてunit testも書かせて、ついでにコンパイラが型をチェックするので相性いい気もする

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:07:33

    AIに投げていいのは自分がチェックできる作業だけなんだよな少なくとも現状は

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:08:51

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:09:03

    その時代には人間の労働は必要なくなってるんじゃない?

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:11:22

    >>30

    逆だな。そのうち仕事側の要求仕様の方がAIのレベルに合わせられるになるよ

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:13:16

    AI様が正しく仕事できるように
    日本語を翻訳する仕事に就きます!

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:13:30

    最終的に選ぶのは自分だから本人の能力や感性に左右される
    つまりセンス無い奴はセンス無い事しか選べない

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:14:12

    >>52

    >再現性とれない

    これが本当に怖いんだよな。同じ入力には同じ出力を返してくれ、と思う

    人間だっていうことあっさり変えるやつは信用されない訳だし

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:15:09

    会社ごとにAIを用意して社内で調教していく感じの未来を幻視した
    でも絶対「あのおっさんAIに嘘ばっかり吹き込みやがる」とか「新人がAI鵜呑みにするせいで誤情報の強度が上がっていく」とかそういうことになるんだろうな…

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:16:01

    >>57

    excelは馬鹿でも使えるからまだ良かったのか…

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:16:50

    サポートにはなるけど意思決定は自分であることは大前提かな

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:16:58

    >>67

    >> excelは馬鹿でも使える

    うーん…………

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:20:05

    AIは便利だし業務にも使ってるけど、何に使えて何に使ってはいけないかを理解できてないと事故るからアナログ作業と変わらんよ

    無から叩き台を作ってもらって修正(送り状の文面を考える)とか、簡単なプログラム作る(EXCELマクロ生成)とかは良いけど、
    論文を要約してメールに添付とかは「その要約が正しいのかどうか確認する必要がある」場合はいちから自分でやったときと大差ないよ
    AIは平気で嘘を付くから確認作業の手間が大きい作業には向かないし、それを理解しないで使うと裏でAI以下の間抜け呼ばわりされることになると思う

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:23:15

    >>34

    普通に使ってみれば分かるけど、かなり無茶苦茶な日本語でも文意を推測してまともな応答してくれる

    逆に日本語がちゃんとしてても、内容が専門的すぎたり誰も答えを知らんような話だと大した解答は期待できんが

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:23:22

    AIへの発注方法が問題なんだと思う
    自然言語で依頼するから齟齬が生まれるんだ
    選択式とか数値入力に規制すれば高性能なExcelになれる

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:24:26

    >>72

    結局扱うのに専門技術要りそう

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:26:44

    >>70

    そもそも論文をAIに要約してもらって概要を理解した後読み始めるとかならAI便利だけど

    自分で内容を把握してる論文をAIに要約させるのは普通にアホくさい

    使い方の問題だろ

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:28:57

    >>74

    「いったん予備知識として頭に入れとくけどこれはAIのカスの嘘の可能性もあるから信じはしない」って意外と出来る人少ないんだよな……

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:30:36

    AIくんは使用者の部下だから部下の仕事を評価出来ない上司が無能扱いされるのはしゃーないんや

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:32:54

    >>75

    まず過去の知見踏まえながら自分で海外文献を読むって段階である程度その分野に精通してないとなかなかきついからね

    いくら翻訳ができる人でもそこは経験必須だしだからうちでは新人は最初は海外文献はなるべく自分で読んでね、になった

    分野の常識を覚えた後は好きにすりゃいいんだけども

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:35:18

    アラビア語の文章画像をOCRして翻訳させたりすると合ってるのかどうかすらわかんねえってなるな

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:39:26

    >>75

    AI使い方講座とかが人気なの意味分かんねえと思ってたけど使い方分からない人できない人意外にも多そうで悲しい

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:41:59

    >>78

    趣味とか業務の端っこであってもなくても変わらないとかならともかく業務に致命的ならそれは専門家に頼むべき内容だと思う

    高いけど結局それが一番マシ

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:42:03

    現状では自力で情報収集できる人のサポートツールなのでむしろ無能と有能の格差を広げる要因になってそうなのがなんとも切ない

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:42:56

    検索エンジンのレベルですら上手い下手あるからなぁ
    より高度なAIならもっと顕著だろう

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:49:15

    AIが聞けばなんでも答えてくれる魔法の箱になるまであと少しだ
    実態がどうであれな

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:53:11

    生成AIとの取り組みとしてDeepResearchなりMCP(or Function Calling)でAgentic LLMをバリバリ使ってる層とChatGPTとチャットするぐらいの認識の層との断絶はもう既にあるんだよな

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:16:35

    AIでもできることしかできない人間はデスクワークさせてもらえない時代になるかもね

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 01:04:01

    >>10>>18同じこと言ってるのに反応が全然違うの笑えるな

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 07:47:01

    行政からの一次サーチにはai使えるぞ法律関係はバリ強い。多分こうだろうと思うけどそのソース見て100%正しいと判断できるし

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 09:02:02

    >>79

    AI講座ってどんなこと教えるの?

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 09:06:25

    現状のAIは簡単な確認や調べ物に便利って程度で作業は頼む気しないんやけど
    検索ができるレベルの能をAI活用って呼んでるんか…?

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 09:12:56

    >>52>>65

    最近の研究で判明したけどあいつらプロンプト入力の度に話を合わせてるだけで思考をしてないんだよね

    前後の会話も加味して自然な返答をその都度生成してるだけで話の内容を覚えてたり理解してるわけではないっていう

    動物が人の顔色見て足し算の正解を当てたりするけどそれの超賢い版をやってるだけというね

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:07:11

    >>86

    あにまん民が読んでるのは文字じゃなくて叩くか叩かないかの流れだから……

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:21:49

    >>91

    言い方次第で反応が変わるのは現実もなんだよなあ…

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:26:01

    Excelが社会に普及してから30年以上経つけどこのエクセル苦手な上司って本当に存在するの?
    今の40代なら小中高でエクセル触ってた年代よ

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:27:08

    スマホしか触って来なかったZ世代もExcel使えないんじゃないの?

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:29:09

    >>94

    義務教育で習うよ

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:31:46

    >>92

    AIが似たような内容でもプロンプト入力次第で違う出力を出すようなものだよな

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:58:35

    >>90

    ゆーてじゃあ人間はそれと違うことをやってるのかって言うと疑問符がつく

    突き詰めて考えると「知能とはなにか」って話になってくる

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:49:10

    >>92>>96

    AIは計算式でもそれをやるのが問題なんすよ

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:52:24

    >>87

    存在しない判例出してくるぞ

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 18:37:42

    >>89

    上でも出てるけどプログラミングはそこそこ便利

    そして世の中にプログラムで自動化できる作業は一杯ある

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 18:39:03

    >>93

    職種による

    パソコン業務がメインじゃなくて高齢化が進んでる業種とかね

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:59:22

    生成AI系の開発かかわってる身でいうと最近のAI周りはAnthropicの「MCP」やGoogleの「A2A」みたいな生成AIを単に調べものするだけじゃなく色んなサービスと連携してAI自身に作業させるためのプロトコル整備で界隈は盛り上がってるのね
    特に今年はこの流れが加速すると思うんだけど一般ユーザー目線だと自分がAIを使ってると思わずに使ってるみたいな感じになりそう

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:03:59

    >>99

    いやだからRAG使うわけやん

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:08:14

    むしろ二回りは年上のおばちゃんの組んだExcelのマクロの遺産で快適に仕事してるわ

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:35:44

    >>26

    鍵かけとけよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています