- 1二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:08:53
- 2二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:10:46
コザクラインコ
セキセイに次ぐ小型インコの2番手的なポジションのインコ
しかしながら癖が強い性格から自分はあまり好きではないというか、おすすめとは思わない。
番を一生愛し抜く愛情深さからラブバードとも呼ばれる種類だが、ここで勘違いしてはいけないのは決して人懐っこい種類というわけでもないこと。どちらかというと縄張り意識が強く、喧嘩っ早い。
ちなみに、インコの雛は種類によってさし餌※の食べ方に違いがある(…ような気がする!)
セキセイの雛はさし餌※をマシンガンのような勢いでがぶ飲みするのに対して、コザクラの雛はさし餌を一口含んでは味わって…というのが多い。
これはコザクラの嘴が幅広で、一口で入ってくるさし餌の量が多いからだと考えられる。
※ さし餌…インコの雛に与える離乳食のようなもの - 3二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:12:59
マメルリハインコ
単にマメルリハと呼ばれることの多い、比較的新興のインコ。流通するインコの中で最も小型で、セキセイと異なり尾羽も短いのでブンチョウ用のケージで飼えなくもないサイズ。(よろしくはない)
鳴き声も小さく、自分が知る限りではペット不可賃貸でこっそり飼ってるという事例が2人くらいある。
一方で寿命は長く、平均10〜15年、長いと20年生きるとされている。これはセキセイの倍であり、マメルリハの3倍はでかいオカメよりも若干長い。
基本的な性格はセキセイに似てドライでマイペース。しかしセキセイと比べると噛み癖がつきやすく、懐いていても噛みつきを覚悟しなければならない。
地味な特色として小型インコの中では珍しく若いうちから外見で雌雄判別が可能、羽の裏や目の後ろに青いラインが入るとオスである。 - 4二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:15:42
- 5二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:15:58
鳥によって性格とか好みとか変わるんだな。あと凄く綺麗で可愛い…!!
コザクラインコがスイカみたいで可愛いな。 - 6二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:16:07
おいおい俺のこと紹介するなよ、照れるぜ
- 7二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:18:03
- 8二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:19:48
- 9二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:21:54
- 10二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:26:13
オカメインコ
最も流通する中型インコ
代名詞のおかめ模様はチークと呼ばれており、この色が赤いと雄である…が、ルチノーやアルビノ、ホワイトフェイスといったおかめ模様が消えるカラーも多く(しかも人気)、カラーによっては血液検査が必要。
自分にとってオカメといえば虚弱体質のイメージが強い。大抵入荷時に病気を患い、バックヤードでの療養生活からスタートするからだ。
特に多いのは鼻炎、メガバクテリア(嘔吐・下痢の病気)、ロックジョー(口が開かなくなる病気)で、特にロックジョーにかかったオカメの生還率は低い。
あと意外とありがちなのは、甘えん坊すぎていつまでもさし餌を食べてしまい、結果としてそのう※にカビが生えるパターン。(そのう炎)
オカメを筆頭にオウム族は寂しがり屋でメンタルが弱いのである。もちろん留守番も苦手だ。
※そのう…インコの胸にある餌を貯める袋 - 11二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:27:44
コザクラインコの和菓子みたいな色のやつ好き
- 12二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:32:32
- 13二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:34:45
もしかして前にトカゲだかのスレ立ててたペットショップ店員さん?
- 14二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:40:12
アキクサ良いよなあ……セキセイ飼い的に一度飼ってみたくあるんだけどそもそも見かけたことないや
- 15二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:42:30
- 16二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:49:31
- 17二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:58:22
- 18二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:09:01
- 19二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:17:21
シロハラインコ
中型屈指の大人気インコ。オレンジの頭に緑の羽、この見た目のインコに白い腹のインコなんて名前をつけたやつは相当な逆張り野郎だということは疑いの余地もない。
人気の秘訣はその個性派の動きであり、ほとんど飛ばず、跳ねたり走り回ったり転げ回ったり、さながら犬のような動作が愛らしい。たまに面白い動きのシロハラインコの動画がTVニュースで取り上げられたりする。
個人的な思い出としては、シロハラインコが入荷すると、自分はいつもがっかりしていた。なぜなら、このインコは基本性格が良くて誰にでも懐くため、攻略のしがいがないためである。しかも50万という高額にもかかわらず、1〜2月で飼い主が見つかることがザラなため、店にいる期間は基本少ない。 - 20二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:18:38
みんな綺麗だ
かわいい - 21二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:22:12
- 22二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:29:08
コミドリコンゴウインコ
最小のコンゴウインコ
インコ飼いは大なり小なりコンゴウインコへの憧れを抱いているが、猫用のケージが必要なほどデカく、鳴けばジェット機、噛みつけばココナッツ粉砕のコンゴウインコを飼えるはずもなく…そんなコンゴウファンのニーズを満たすのがコミドリである。
実際、ケージサイズは上で紹介している中型と同じくらいですみ、鳴き声もコンゴウというよりメキシコインコ系の甲高さで、防音必須とは言えコンゴウのように防音室を用意しないと無理なレベルではない。
しかし正直な話し噛みつき力は据え置きであり、嘴がコンゴウより小さい分先端が皮膚に食い込むとスパッと裂ける。これがめちゃくちゃ痛いのだ。
あと嫌なことがあるとカラスっぽい鳴き声で鳴く。 - 23二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:45:08
ゴシキセイガイインコ
ローリーとかロリキートとか呼ばれるグループのインコ。
赤と青をベースにしたカラフルな配色が美しく、性格も陽気で遊び好き。まさに南国の鳥って感じです人気も知名度も高い…にも関わらず、一般的なペットショップではあまり見ない種類でもある。
理由は単純、こいつはとにかくカゴを汚すのだ。メキシコインコ同様、カゴに止まって排便するスタイルに加えて、こいつは一般的なインコとは異なり、ローリーネクターと呼ばれる液状の餌を食べる※ため、糞も非常に瑞々しい。その結果、あっという間にカゴがどえらいことになり、綺麗とか言ってられなくなるのだ。
その性質上ローリー系のインコはカジュアルなペットショップでは入れたがらないし、それに伴い専用フードも取り扱わないため、全国のローリー飼いは肩身の狭い思いをしているのかもしれない。申し訳ない限りである。
※野生下では花蜜や果実などジューシーなものばかり食べているため、種子やペレットは食性に合わない。 - 24二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:55:27
オオハナインコ
どぎつい大型インコ
オス(緑)とメス(赤)でにカラーが違う珍しいインコ。インコ界隈においては緑色のやつは飽和しているためか、赤色のメスの方が流通量が多い。
地味に大型インコの中では最安値であり、30万程度でお迎え可能。
このインコ最大の特徴は逆ハーレムを作ることにある。メスが大量のオスを統率する女系社会なのだ。
それに伴ってオスメスの性格も別物であり、大人しくナイーヴなオスに比べてメスは獰猛で苛烈な奴が多い。自分が働き始めた頃、店にいたオオハナ♀は触れることを禁じられるレベルの超危険インコであった。
大型インコなのでカタログスペック上は50年生きるものの、寒がりなことと繊細でストレスに弱い気質から平均寿命は30年ほどと言われている。 - 25二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:05:32
ヨウム
世界一賢いインコ
5歳児並みの知能を持つとされる。特に記憶力に秀でており、こちらが覚えさせたい言葉ほど真似しないが、どうでもいいその場の会話を録音して真似ることもある。
優れているのは知能のみならず、大型インコの中では比較的鳴き声が小さい、噛みつきが弱い、寒さに強い、脂粉が少ないなどコンパニオン性が高い。
大型のインコ・オウムが大体70〜100万超えという中で、ワシントン条約に指定されたヨウムが7〜80万前後というのは、それだけブリーダーが多く、飼い鳥としての人気が高い証とも言える。
ただ知って欲しいのは、賢いから性格がいいというわけではないということ。コイツは5歳児並みの知能で何をするかというと、うまいこと脱獄したり飼い主が嫌がることを見つけて構ってもらったりとか、大抵はそういうしょーもない嫌がらせばかりなのである。 - 26二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:18:55
- 27二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:21:34
ハヤブサってワシやタカじゃなくてインコの仲間なんだよね
- 28二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:38:31
アケボノインコモドキ
個人的に思い出深い一羽
アケボノインコ属の一種で、その中では比較的大型になる種。アケボノ自体、中型の中では特に大型の部類なので、その中でもでかいアケボノモドキはほぼ大型といっていい満足感がある。
この種はサザナミインコに近い気質でほとんど鳴かないし動きも少ない。あまりにも鳴かないので一時期マンションで飼えるインコとして注目されたが、鳴き声自体はサイズ相応にでかいのでやめた方がいいと思う。
自分がペットショップでバイトして4年目?の時、引きこもりのアケボノモドキを矯正したことがあった。夜出勤の時、閉店前の1時間で放鳥し、売り場を歩き回らせる。カゴから出ないのを無理やり引き摺り出して歩かせた。それを繰り返すうちにだんだん外に慣れてきたのか、自分がカゴを開けた時だけいそいそと出てくるアケボノモドキが可愛くて、卒業したらお迎えしようと密かに金を貯めていたのだが、ある日出勤したら売れていた。自分以外ではカゴから出せなかったはずだが、どうもその客は一目見てピンときたらしく、あっという間に購入を決めたらしい。
学生時代の切ない思い出である。 - 29二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:40:26
わあインコだー!
良かったらヒインコも紹介してー! - 30二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:41:56
- 31二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:43:22
- 32二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:43:56
- 33二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:44:51
ヨウム飼ってみたいけど看取れないし次の人生にするわ
- 34二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:45:25
そもそもローリーはヒインコ科つってヒインコが基亜種の系統なんだよね
- 35二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:46:43
近所の公園にコンゴウインコ複数を肩に乗せて散歩してるおっさんいるけど何者なんだ…
家が広い金持ちなのか - 36二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:49:25
- 37二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:49:34
- 38二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 00:01:33
- 39二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 00:07:27
II類までならいけるが、コンゴウのワシントン入りしてるやつは基本I類なので今は取引してないはず…国内ブリーダーもいないと思う。
ただコンゴウって長命だからワシントン入りする前に入ってきたやつを今も飼ってる人がいる可能性はゼロではない