2つの地域に跨っている国はロシア、トルコ以外にもスペイン、エジプト、カザフスタン、インドネシア、チリ、パナマがそうだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:12:43

    具体的には一部がヨーロッパのカザフスタン、一部がオセアニアのインドネシア、一部がアジアのエジプト、小笠原諸島がオセアニアの日本、イースター島がオセアニアのチリ、カナリア諸島がアフリカのスペイン、半分が南米のぱなまがそうだけどこれらの国はロシアとトルコみたいに地域の区分分けで揉めてない気がする

    まぁチリ、日本、スペインは離島が別地域なだけだけど他はそうでも無いし

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:13:16

    カザフスタンはヨーロッパサッカーに属してるけどね

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:13:59

    スペイン入れるならアメリカやフランスも入るのでは?スレ主の聞きたいこととは関係ないけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:14:14

    ピレネーより南はアフリカだぞbyフランス人

  • 5125/04/09(水) 22:14:47

    >>3

    カナリア諸島は本土扱い

    イースター島もそう

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:15:52

    インドネシアは無理矢理同化してる紛争地帯なのもあるかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:16:23

    >>4

    実際イスラム勢力に支配されていた事もあってヨーロッパらしくなさはあるよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:18:00

    >>6

    実際に短期間とはいえ独立国もあった訳だからな

    西パプア共和国 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 9二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:19:57

    >>5

    ほーん どうして本土なん? 日本だと沖縄は本土じゃないけどスペイン語だと本土って言葉がなかったりするん?

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:20:29

    >>6

    >>8

    インドネシアはユーゴの二の舞になるのをガチで恐れてるらしい(多民族国家だからね)

  • 11125/04/09(水) 22:21:15

    >>9

    正確には海外領土とは違って行政的に区別が無い感じ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:24:10

    >>11

    じゃあアメリカもハワイ州だし区別がないのでは?フランスは海外領土だから違うけど

  • 13125/04/09(水) 22:25:35

    >>12

    そういやアメリカもハワイ(オセアニア)がそうだったわ

    ならアメリカも追加で

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:00:06

    >>6

    他だとかつてのアチェ、東ティモールとかアンボンとかがそうだね

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 07:57:24

    >>8

    チベットやウイグルみたい

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 14:39:36

    >>8

    東ティモールは25年かけて再独立を果たしたけど、西パプアは結局独立できてないな。この違いはなんだろ

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:55:51

    >>6

    >>15

    実際チベットは区分分けするなら南アジア、ウイグルは中央アジアらしいけど中国が南アジアや中央アジア扱いされる事は殆ど無いからな

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:07:26

    >>16

    資源があるからインドネシアが東ティモール以上に離したがって無い

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 06:38:21

    >>10

    東ティモール紛争の時とかもユーゴ紛争と被った事もあって無茶苦茶ビビってたらしい

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:45:15

    >>6

    エジプト、カザフスタン、パナマはなんでだろ?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:21:31

    >>20

    エジプトについてはアジアに入ってるシナイ半島は中東戦争を経てボロボロでかなり治安が悪い

    イスラム国の組織も入ってたし

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:22:47

    >>21

    つまりはシナイ半島は観光客が少ないし経済活動も盛んでは無いからエジプトのイメージに繋がりにくいって事?

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:25:49

    >>2

    サッカーの区分は地理的な区分とイコールじゃないからね

    オーストラリアがアジアサッカー連盟に所属してたり

    イスラエルが応酬サッカー連盟に所属してたりもする

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:53:59

    >>21

    あそこイスラエルが占領してた時期あったしなあ

    返還はされたけどイスラエルが追いやったイスラム過激派がシナイ半島に逃げ込んだし

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:58:36

    >>22

    エジプトのイメージというかアジアのイメージというか

    というかそもそもエジプトがアフリカのイメージを持たれてない。南の方はともかく人種的にも歴史的にも

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:34:59

    >>25

    まぁアジアのイメージも大半の国がインドよりも西には無いって人が多いけどね

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 05:29:01

    >>26

    日本からすると東アジアがアジア…というか自分達の属する地域だしね

    文明的には西遊記でお馴染み天竺あたりからの影響(仏教)は受けてても、それより外からの影響は戦国時代以降じゃね?みたいな


    ヨーロッパからするとヨーロッパの外がアジアとアフリカだから、トルコ以東はアジアだけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:04:22

    >>27

    ただヨーロッパでも南アジア系が多くて南アジアの国々と関係の深いイギリスと西アジア系の多いスウェーデン以外だと普通にアジアって言ってイメージするのは東アジア+東南アジアっぽい

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:50:40

    >>25

    エジプトは中東だな。

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:35:06

    >>29

    位置は北アフリカと中東どっちにも跨ってる感じだからなあ

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:00:43

    >>28

    それ以外でも同じく南アジア系の多い旧英領アフリカとカリブ海諸国を除いたらアジアと聞いて想像するのは東アジアや東南アジアらしいね

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:28:29

    島の場合は余程離れてない限りそういうもんってイメージになりそう
    エジプトとかパナマは運河があるから逆にって感じだな

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 03:21:30

    >>32

    逆にってどういう意味?

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:54:55

    >>28

    やっぱり中国のイメージがデカい感じかな?

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:48:44

    >>28

    東欧はお隣を「あいつらアジアだろ」って嫌ってそう

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:46:19

    >>35

    東欧人はアジア人と聞いてイメージするのはベトナム人らしい

    共産圏繋がりで東欧にはベトナム人が多いので

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 02:31:58

    >>4

    >>7

    ヨーロッパ外から来た異民族に支配されるも独立したって経緯もちだね二国とも

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:06:35

    >>37

    ロシアのアジアっぽさとかモンゴル支配の影響もあるだろうからな

    スペインも長年のイスラム勢力支配の影響でアフリカっぽさや中東っぽさもあるし

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 21:25:31

    >>37

    他にヨーロッパ外からきた国に支配された事あるのはオスマン帝国に支配されていたギリシャ、セルビア、モンテネグロ、ブルガリア、ルーマニア、モルドバ、ボスニア、クロアチアの半分、ハンガリー東部がそうだな

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:36:56

    >>39

    後はウクライナとベラルーシもロシアと同じくモンゴル帝国に支配されてる(ロシアとは違って14世紀ぐらいにポーランドやリトアニアの領土になるけど)

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 01:49:22

    英仏も太平洋に領土あるからオセアニアにまたがってる判定か?
    あとスペインはカナリア諸島以外にも北アフリカにも飛び地あるね

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 06:25:12

    >>41

    海外領土は入らない認定っぽい

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:23:22

    >>11

    まあ日本で本土って言ったら本州のことで離島は本土じゃないって言い回しをするから意味の齟齬が起きるのよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:25:42

    >>30

    ナイル川を境にアフリカとアジアが分かれてた時代もあるしね

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:57:22

    >>35

    ウクライナの一部民族主義者とかは伝統的にロシア人をアジア的と見做して見下していたね


    逆にユーラシア主義者と呼ばれるロシアの思想家たち(トルベツコイ等)はそれを逆手に取ったかのように、ロシアは偉大なモンゴル帝国の後継者であり民族や民族主義を超えた「帝国」であると考えた 実際ロシアの偉人にはテュルク系も多い

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:17:22

    >>45

    先祖がモンゴル人のロシア人も多い

    例えば文豪だとドストエフスキー、ツルゲーネフ、カラムジン、ナボコフとかは先祖がモンゴル人

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:27:25

    >>45

    ウクライナも西欧とかから見たら十分アジアっぽいと思うけどな

    モンゴル以前にもフン族とかブルガールに支配されてたら歴史もあるし

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 06:32:02

    >>29

    中東は西アジアだよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 06:35:30

    ロシアは良くも悪くもシベリアがデカすぎる
    トルコはヨーロッパ部分にイスタンブールがあるからな

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 16:29:28

    >>49

    やっぱりイスタンブールがデカイかぁ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:35:10

    >>49

    パナマとかも国の半分が南米側なんだけどね

    しかも首都のパナマ市は南米側だし

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:50:12

    >>4

    おはナポレオン

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 00:31:45

    >>47

    なんか西欧はスラヴ系を見下してる印象がある

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 05:27:05

    >>53

    実際見下されているよ

    反スラブ感情とかも根深いし

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:54:28

    >>52

    ルイ14世かも知らないぞ

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 22:44:07

    >>46

    ラスプーチンを暗殺したユスポフ公とかもモンゴル人の子孫だね

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 02:15:03

    >>8

    インドネシアこんな事やってたのかよ(引)…

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 02:21:14

    >>42

    セウタとメリリャって海外領土なんかね?


    >>16

    東ティモールは元ポルトガル領で独立できるかって時にインドネシアが分捕ったのに対して

    西パプアは同じ元オランダ領だったのもありそう

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 08:39:02

    >>4

    実際はパリから南(パリ含む)じゃないのか?

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:15:05

    >>59

    フランス人「😡」

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 23:15:44

    >>58

    ハプスブルク帝国とオスマン帝国に旧宗主国が二分されるユーゴスラビアが言語的、民族的にはかなり近いのに纏まらなくて逆に泉州人、漳州人、客家、原住民の四つ巴で常に争ってた台湾が日本統治下におかれて同じ法の(原住民は正確には自治区の様なものがあったけど)元統治されて日本語という共通言語が広まっていく内に不和も治まっていったのを見ると宗主国が同じというのは地味に大事だなって思う

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 08:34:46

    >>59

    南フランスにアフリカ要素とかあるか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 17:21:50

    >>39

    後は同じくイベリア半島の国のポルトガルやシチリアも異民族支配を受けてる

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:50:04

    >>62

    アルジェリアにフランス要素なら分からんでも無いけど

    独立する前は公式にはフランスの植民地じゃなくて本国の一部扱いでフランス市民権あるヨーロッパ系入植者多くて、フランス本国というかパリの中央政府相手に軍部が戦争して内戦みたいになってた事あるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています