- 1二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:29:21
- 2二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:39:13
野球やサッカーもそうだけどプロ化は大きいのかな?
プロのない種目だと部活で辞めちゃう人多いし - 3二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:48:53
そのスポーツを仕事にできる道や先駆者が無いとな…
- 4二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:53:33
モルック
さらば森田が趣味を見つけたいとサンド富澤に言ったらロケでやったモルックを紹介されて始める
→芸人でチームを組んだら当時の人口の少なさもあり東京大会で4位に
→フランスの世界大会の参加条件が「フランスへの旅費を払える人」だったため、芸人で稼いでる森田は自分で旅費が払えることから日本代表に
→バラエティ番組でモルックをやったり森田主催の大会なども開かれ、老若男女問わず楽しめる競技性も相まって日本国内のモルック人口を爆増させるに至った
(インタビュー記事より) - 5二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:11:08
SASUKEというTV番組コーナーからオリンピック種目までになったなんかすごいやつ
- 6二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:29:22
チームスポーツは国がある程度豊かというか安定してないと厳しいね
- 7二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 03:52:04
ちょっとずれるけどスケート関連で面白いと思ったのが昔は冬に川や湖が凍り天然のリンクがあるから同じ国でも寒い地域はわざわざリンクを作らなくて、その国の南側の地域の方にスケートリンクが作られた結果、スケート人気が意外と北国地域より暖かい地方の方が多くなった
人口の関係もあるかもだけどわりと全世界共通しているなと思ったことある
あとフィギュアスケートだとその昔、北欧の選手はスケーティングが上手いと褒められていて、チームで滑るシンクロナイズドスケーティングという競技が強かった(今はスウェーデンの強豪チームの解散や北米チームの方が強いけど昔はかなり強かった)
シンクロナイズドスケーティング - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 8二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 04:06:26