コイツの発火って単なる発火じゃないんだよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:59:50

    細胞を炎に変えてるんだっけ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:00:34

    モーフィングパワーの極地だからね

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:03:35

    古代の不思議パワーだけど原理は超科学的な力なのロマンある

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:04:33

    ナルトの天照とはちょっと違うというかこっちの方が上位互換っぽい

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:06:06

    ライジングペガサス以上の感知能力で感知されたら即防御不可のプラズマ化で即死っていう
    ザギバスゲゲルどうすんだこんなの

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:08:12

    コレ挨拶代わりなんだよな。

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:18:24

    >>5

    流石に向かい合ってよーいドンでゲゲル開始だと思いたい

    まあそれでも勝てる気はしないが…

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:27:12

    ンのステージなんだからこれくらいできるよね?の挨拶だから
    逆に言えばンのステージに行ける存在はこの発火が出来る/防ぐ術があるはず

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:40:42

    ゲゲルが階級で分けられているのも鍛える意味もありそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:51:24

    蟲毒感あるよねゲゲルも最終戦も

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:53:32

    ゲリザキバスゲゲル達成した程度でゴ集団がダグバと対等に戦えるとは思えないんだけど、報酬でレベルアップか何かあるの?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:55:12

    電子レンジ?

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:57:22

    ズ:肉体を怪人に変身させる

    ン:相手の肉体を炎に変身させる

    技が極まると原点回帰しつつ凶悪化するのが渋い

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 00:03:34

    相手を炎にするのと怪人にするのどっちがより手間なのかは気になる

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 02:01:23

    アメイジングマイティだと苦しんだけどアルティメットだと気にせずやり返す、強い

    お互いのパンチやキックはダメージになってたけどパンチ(80トン)>発火でいいのか

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 02:04:08

    変身させる力が強くなりすぎて自分以外にも適用出来るようになっていってるんだっけ
    極論で言えばゴ集団がアクセサリを武器に変換できるのと同じ原理

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 02:11:43
  • 18二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 02:27:36

    モーフィングパワーが強化され過ぎて触らなくても対象を変質させられるんだっけか?
    ダグバの場合は対象の存在を炎に変質させて究極の闇を始めた
    クウガとの戦いでは双方のベルトのアマダムとゲブロンが究極の力全開なので発火しても即再生するから決着がつかずに肉弾戦へと移行した

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 06:11:14

    >>8

    どちらかと言えばンのステージは防ぐってよりも再生するのが早いからって感じがする

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 06:18:12

    >>12

    電子レンジは物体までは変えてない

    これは物質そのものを変えてる


    他作品なら「鋼の錬金術師」の錬金術が近いか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 07:30:59

    発火は事象の結果であってモーフィングパワーで分子揺さぶりまくってるだけじゃね?

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 07:38:06

    >>20

    説明が原子分子を操って物質をプラズマ化させる能力となっている

    プラズマ化ってのは物質に熱とか電気とかをむっちゃ加えることで電離する現象を指す

    つまりプラズマってのはそういう物があるんじゃなくて「燃えてる」とかと同じ物質の状態なんだ。固体→液体→気体→プラズマと遷移する

    なのであの発火がプラズマ化である以上それは対象の部位にモーフィングパワーをむっちゃぶちこむ事ですげえ熱が上昇してプラズマまで行くという原理だろう

    見えてる炎の部分は多分設定上プラズマ化の過程の熱で周囲の部位が燃えてるんだろうな

    んでモーフィングパワーってのは説明によると原子分子を操作して別の並びに組み替える力となってるのでこれ単体では熱を発生しない

    細かい話すっ飛ばすが分子原子を動かすと熱が発生する。なのでプラズマ化に必要な熱がどこから出てくるかって言えばまあモーフィングパワーで分子をむっちゃ動かして発生させるんだろう

    このモーフィングパワーを電磁波に置き換えるとそれは電子レンジなんだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 09:47:38

    改めて見るとスペックだけなら平成後期は超えてるのもあるけど総合だとどうにもならない感がすごいよね。
    いまだに。
    むしろクウガいなければオーマジオウってあそこまで凶悪になれなかったんじゃぁってくらいには。

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 10:05:53

    >>22

    まるでドラえもんの説明パートのように丁寧に且つ分かりやすい説明まじ感謝

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:49:27

    発火するとかの前に離れた相手に手をかざしたらそいつの肉体を分子レベルで変化させられますの時点でどうしろってんだのレベルだな
    これアルティメットフォームがスッて手をかざしたら相手の頭がタイタンソードに変形しましたとかできるんじゃね?

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:11:23

    生命には効きづらいとかの裏設定が無いなら多分いける
    というか通常クウガでもイメージさえ合えば触れた人間を変えるぐらいの能力自体はあると思う
    木をロッドに出来るなら骨は、脚は…

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:15:39

    レッツモーフィンさせたい対象の規模やサイズが大小関係ないことは9年後(19年後)・13年後に判明してるもんな

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:20:20

    ディケイドで使ってたアルティメットゴウラムもモーフィングパワーの延長なのかねえ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:20:56

    とするもガミオはモーフィングパワーを人間に適応してるのかつくづく末恐ろしい敵だな

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:27:22

    究極の闇(後年ver.)、人間とグロンギの血液構造だとか生物学上の同一性を強調し続けた所で出してくるのが恐怖描写すぎる

    ンのモーフィングパワーが規模も対象も関係ない無比な理不尽さがあることを急に出してくるのが

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:30:23

    >>28

    一度くすぐったくなった経験から究極パワーで自分を自由自在に変化、どころか究極仕様に進化させてるかもしれないのはこわい

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:33:29

    対象の手だけ変えるとか出来るけどダグバの場合ただ苦しめるために発火にしてそう

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:38:05

    生命を元の構造上の特徴を維持したまま化け物に変化させられるのも
    333mのデカ物体すら全く別の破壊兵器とスイッチレベルで可変式に扱えるのも
    究極って恐ろしいっすねとなる

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:43:51

    「やろうと思えばその辺にあるものなんでも武器に変えて攻撃できるけど直接相手の原子ぶっ壊して倒せるならそっちの方が早いよね」

    究極の闇やばいな

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:09:37

    >>31

    そもそも「クウガへの変身自体が『そういうモーフィングパワーでの組み換え』を自分対象で使ってるだけ」なので

    「ゴウラムという形態でも動けた」経験があるなら自力でも試してみればええやん

    と言われてしまえばまあそんな気はする


    というかコレと東京タワー砲がありなら

    発想さえあれば下手したら本人の巨大化とかもアリなんだよな…

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:14:28

    東京タワーを巨大ビーム砲に変えられるなら、人間くらい簡単に違う物体に変化させられそう
    Drマンハッタンみたいに対象の原始分解じみたことも出来るのかな?

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:24:25

    クウガが武器を完全に元の物質に戻せる特質も究極に至ってると思うとおそろし
    命以外は全くの可変と…

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:32:29

    ちょっと待て
    ダイレクトに細胞分子を火に変えられても生き残ったクウガは何者なんだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:47:57

    >>38

    ・お互い同じ能力持ってたからあまり効果が無かった

    ・お互いのパワーを封じ合ってた

    が当時資料だと同時に書かれてるので


    「お互いに自分の体のプラズマ化を自分のモーフィングで無理やり戻し」「以降殴り合いの裏でこの作業をやり続けて効力を打ち消し続けて」「おまけの火ごときは再生力で無視」

    辺りなんじゃないかと思われる

    言葉通りの問答無用の能力封印の可能性からは目を逸らす事とする

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:56:39

    これって相手の体をモーフィングパワーで操作して発火させてるのか、周囲の大気空気とかを操作してるのかどっちなんだ?

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:39:49

    >>35,>>37

    下手したら素でウルトラマンレベルなのでは……?

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:49:03

    極論原子操作だからあらゆる存在に対して有効な確殺能力
    …って感じだったけど、そもそも原子で構成されてない超越存在やら原子操作能力持ちが出てきたりしてライダーもインフレしたなぁって

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:58:19

    >>41

    申し訳ないが分子に干渉して破壊する技なんて大して強くない野良怪獣でも持っとる

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:20:52

    >>43

    ウルトラマンの怪獣は元々のコンセプトだととんでも進化をした太古の生物とか、バランスが崩れた大自然の化身とか人智で推し測れる範囲から絶妙に外れた理の存在だもんな

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:22:13

    >>43

    大して強くもないの比較対象がウルトラマン基準になってねえですかその辺の界隈……

    色んな作品跨って見比べると怪獣ものの中でもだいぶ無法者だけで構成されてるように思うんだが…

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:29:04

    >>39

    >>38は初戦で燃やされたアメイジングの話じゃないか?

    個人的にはあそこでクウガを殺すと自分と同じ存在になってくれないからダクバが手加減したんだと思ってる

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:58:10

    ゲゲルでモーフィングパワーの干渉力が強くなるのはなんでなんだっけ
    ゲブロンの影響なのだろうか

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:30:32

    よくこんな化け物集団を先代は不殺で封印できたな

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:51:16

    先代クウガも気になるんだよね
    不殺封印した手段は限られてくるからモーフィング洗礼されていたのかな?

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:58:11

    多分ゴウラムも一緒だから2人でゲブロン抑制出来たのかも
    そういや古代のゴウラム用金属何処にあったんだろう
    馬に直接だから馬のエネルギー(生気?)使用か

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:59:53

    >>20>>22

    鋼の錬金術師で例えるならキンブリーの人間爆弾を触れずに目視で発動可能みたいなもんだよね。

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:57:09

    ンになったら新たなグロンギ増やすのも役目だったんだっけか?
    でもダグバはその力でただただ暴れて戦って壊したいって言う異常者だった

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:09:47

    ンが出てくるステージだとまず身内というグロンギ族が大分減ってるからね

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:10:31

    まじめにグロンギってクウガがいなくてもザギバスゲゲルまで一回回しただけで一人除いて全滅するじゃん?
    どうやって代替わりして文化を繋いできたんだろう

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:16:35

    ホモサピと似てるけど違う進化してた種だっけ
    ネオネオネアンデルタール人みたいな系統樹の伸ばし方してたなら永く君臨したご長寿文明とかは無かったかもね

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:17:46

    >>50

    HERO SAGAだと木材や石材を取り込んでたな

    鉄器は隕鉄由来のものをグロンギが独占してたからリントは青銅器ぐらいしか持ってなかった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています