- 1二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 09:47:48
- 2二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 10:23:28
強いて追加するなら
・戦闘中に使用可能なリソースの量や種類を限定する
・ボスの弱点などの有効な隠し仕様をマスクする(現代では通用しにくい)
くらいか - 3二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 10:27:29
- 4二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 10:36:23
スーパーマリオRPGのリメイク版での追加ボスは大体1だったな
強いて言えばアクションコマンドの正確性が全てになるジャッキーとジョナサンが3に近い? - 5二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 10:41:40
どういう方向のスレ?
批判スレでいいのか? - 6二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 10:51:09
アイテム収集やレベル上げを除外するならレベル補正や必須アイテムでの足切りがあるタイプは含まれないか
- 7二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:20:46
弱点耐性バステカバー等ガチガチに対策してようやくなパターンは1に含まれる?
- 8二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:23:59
③をシビアなアクションと解釈したらコマンドRPG以外でも別にあらゆるゲームの高難度化に当てはまらねえか?
- 9二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:25:45
RPGってステータスあげたり装備更新したり自キャラ育成するゲームなのにその部分無視したらそら選択肢減るやろ
- 10二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:29:44
そりゃシステム的には複雑化させるとかしかないでしょ
当たり前のように正面から殴ってきて当然の如く殲滅してきたらそれは高難易度じゃなくて理不尽難易度なんだわ - 11二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:31:16
あくまでコマンドを入力するプレイヤーにとって難しいって話じゃない?
レベルカンスト最強装備じゃないと歯が立たないけど戦闘自体は攻撃連打してたまに全体回復すればいいだけとかはあんまり高難度って感じしない
- 12二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:36:32
そうは言うがアクション系だってそこにバカ火力でオワタ式強要が加わるくらいしか差はなくない?
- 13二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:45:08
そもそも「伝統的でシンプルなコマンドRPGの高難易度」自体に無理があるんだよね
レベルを上げるのも装備を整えるのも「わざわざ難易度を下げる行為」なわけで高難易度とは真逆に近い
「下手くそでもやってればそのうちクリアできるようになる」ための接待要素
というか逆の立場で「毎ターンHPを満タンまで回復し続けるような敵をどうやって倒す?」を考えるとね……
最大HPを超えるダメージで即死させるか(耐性無視の)状態異常で行動そのものを封じるしかなくなる
結局 正当な高難易度を演出するには何かしら「プレイヤー本体の性能」を要求することは不可欠
それがアクションだったり戦略シミュレーション的なものだったり不思議のダンジョン的なものだったりで個性の差は出るとしても - 14二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:46:01
ドラクエ開発の話だが攻撃と回復だけしていればクリアできるのは面白くないとルーチンを作り替えたって話があったな
- 15二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:52:38
①の系統だけど「その対処する方法はいくつもあるしどのビルドで挑むかはプレイヤー次第」みたいなのもかなりあるよね世界樹とかその系統でしょ
- 16二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:53:52
回復技が強いゲームは敵側がその強い回復を突破しなきゃいけなくなるからバランスが大味になる
ドラクエ10の戦闘バランスの歴史とか見てたらよくわかる - 17二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:55:23
難易度を上げたいならシステムを複雑化して突破に習熟が必要な感じにするとかだな
ボスそのものの特徴は単純なスペックの高さで良くて、あとはいかに高効率でダメージを叩き出すかって話
そう考えるとあえて正統というなら①に近くなるかも - 18二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:58:02
大したことをしなくても勝てると言えば勝てるが
◯ターン以内に勝たないと実質負けってのもあるな
ドラクエがこのタイプ多い - 19二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 11:59:36
- 20二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:05:34
近年だとリベサガは9割が①で残り1割が②って感じの裏ボスだな、危険行動自体はすぐ覚えられるし対処方はいろいろある
あとは処刑ラインのターンにもつれ込む前にいかに倒し切るか?で火力の出し方は千差万別なのでビルドもいくつもある - 21二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:13:02
っていうか①ってパズルって言ってるけどRPGの基本的な戦術じゃないの?戦って経験詰んで「こいつにはこの魔法が効く」「こいつはこの攻撃がキツイから対策にこの耐性を使う」とか
- 22二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:14:14
結局どういう方向性のスレにしたいんだよ
それによって話も変わるんだが - 23二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:16:03
- 24二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:16:14
hpを強制的に一律固定してくるボスとかもおったな
- 25二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:22:00
オクトラとかいう全てのボスが①パターンと思わせて最後の最後で②をぶっ込むやつ
- 26二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:26:04
- 27二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:27:14
高難易度って大体こんな仕様だよねーっていう雑談かな?
- 28二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:28:13
事実を曲解しようぐキャッチーな見出しにするのは基本だろ素人か?
- 29二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:28:54
コマンドRPGと言いつつアクションでも同じよね
- 30二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:30:29
- 31二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:31:23
- 32二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:31:44
一戦だけじゃないからちょっと範囲から外れるかもだけど、幻水2のルカ戦とかどうよ?
総力戦のこっちを異様に強い「個」の力が殲滅してくるってあの感じはちょっと高難易度感あった気がするんだが - 33二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:33:49
- 34二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:34:10
ドレッドクイーンは言うほど大して高難易度でもないというか
パズルに寄りすぎないように「インフレ同士の殴り合い」の範疇に収まるようにしてある - 35二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:34:44
- 36二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:36:02
- 37二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:38:48
ブオーンとキラーマジンガもべつに高難易度でもなんでもないからな
正確に表現するなら「探索の具合によって無謀なタイミングでも挑めてしまう(せいで一部のプレイヤーにとって不運な事故が起こった)」というだけで
難易度じゃなくてただの巡り合わせの問題だよね
今でいえばオープンワールドでフィールドにいる強敵にクエスト対象になる前に挑んだら返り討ちにされた的な話 - 38二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:40:43
パズル系でパッと思いうかぶのはP3のエリザベスかな
一種の詰将棋みたいな感じになる - 39二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:46:28
・毎ターン耐性が変化(1周4ターン)
・1ターン5回行動
・基本的な行動は属性攻撃と即死技と状態異常技をランダムで気まぐれにぶっぱなす
・4の倍数のターンに必ず全体即死攻撃を発動
・バフを限界までかけているとその即死攻撃をキャンセルさせることができる
・体力を減らすと4n+1のターンにある属性の確定状態異常技を撃つようになる
・さらに体力を減らすと4n+2と3のターンに確定で特定ステータスの低い1人を無条件で即死させる技を1度は使うようになる
・死にかけになるとHP全回復の技を使う(ので残りHPを計算して一気に畳みかけないといけない)
あの時期のパズル系の極みだったと思う - 40二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:48:58
まあ正直極まったパズル系ってやっててそんなに面白くはないんだよな
やらされてる感が凄い - 41二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:53:05
スレ画に出してる時点でまあわかってはいるんだろうけど
少なくともアバタールチューナー1・2を含めてあの頃のメガテン系作品の裏ボスのパズル度合いは最低限語れてほしいね - 42二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:53:32
アバチュ2サタン≧アバチュ1人修羅>P3エリザベス>デビサバ1ルシファー>>>(パズルの壁)>>>SJデミウルゴス>デビサバ2アリス>P4マーガレット>真3ルシファー>超力兵団ベルゼブブ>アバドン王ルシファー
当時のメガテン系列作品の裏ボスの印象
たぶん開発側も途中で力尽きたというかパズル系ボスを作るのに疲れたんだろうなって感じはある
- 43二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:56:39
- 44二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:58:25
その後P5のチャレンジバトル的なものになってはいるよね
システム側が事前準備全部やってくれた上で挑むやつ
難易度はだいぶ落とされてたけど - 45二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:03:36
真3とアバチュのプレスターン黎明期は開発側も使いたいネタを豊富に思いついていたのか
ストーリーボスや寄り道ボスにもギミックやパズルの要素がたくさんあったよね - 46二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:08:34
昔は当たり前だったけど
3n+1ターンに超高威力の全体攻撃を撃ってくるので
それに合わせて防御スキル使ってください
みたいなのがゲーム全体を通して想定されてるつくりなのに
今から撃つよーって言って来ないゲームは粗いゲームだなぁって思う - 47二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:12:21
あまりにも強すぎると解法が固定されて逆に強くない気がするんだよね
- 48二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:16:06
- 49二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:18:41
ポケモンは総じて2じゃない?
- 50二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:21:04
RPGって倒すまでの準備が楽しいのであって高難易度ボスなんてのは十分準備すればボタン押してるだけで倒せることが望ましい
ダイアモンドドレイクは流石にやりすぎだが - 51二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:21:33
世界樹の迷宮の話?
- 52二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:29:44
簡単な話だ
これに当てはまらないものを高難度と定義しなければいい - 53二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:35:26
- 54二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:37:27
個人的にP5Rのラヴェンツァ戦は好きだった
ラックを上げることが攻略ってなかなかないし
まあ欠点は明智だけ最終覚醒ペルソナはぶられてるとこだけど - 55二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:41:06
ゲームクリア適正レベルが80ぐらいで隠しボスの適正レベルが2000を超える奴はどれに該当するんや?
- 56二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:46:41
マイナーだけどアークライズファンタジアとかいうほぼ全てのボスが①の戦法要求してくる奴
裏ダンとかじゃなくてストーリーからして1回やられるの前提で何してくるかや攻撃属性きちんと見極めないとほぼ突破出来ないってRPG中々ない - 57二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:48:00
- 58二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:04:56
メガテンは昔はバランス悪くて強かったり弱かったりしてたけどSJとⅣあたりで状態異常で全滅させてくる印象が増えてきたわ
- 59二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:12:01
- 60二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:12:48
- 61二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:12:54
このレスは削除されています
- 62二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:23:55
ドラクエ10のver.2状態異常多すぎ問題とかも調べてみると面白いよ
- 63二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 17:04:20
- 64二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 17:05:23
シンプルに強くて火力が高いけど抜け穴が多いし救済措置的な要素も多いからどれにも当てはまらなさそう
- 65二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 17:14:07
ただバランスが悪いだけのクソ ゲー
- 66二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:37:18
当時は最大HPの限界が低かったから擬似的にHPを盛るための仕様であって難易度を上げるためのものではなくね?
- 67二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:58:48
サガシリーズは河津神が回復はテンポと緊張感を削ぐだけって言って回復手段を制限していって、最後には無くしたからな
よくバランスとれたとは思うけど AIに戦闘シミュ繰り返させて難易度調整したらしい
ワイルドアームズはわりあいギミックとか仕込んだりしてたけどヘックス使うようになったら今度は大味になった感じがするな
- 68二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:36:49
アクションやシューティングと違ってプレイヤースキル不要で、かつプレイヤー側が考える時間をいくらでも取れるゲームシステム
だったら多少の差異はあれどゲームの方向性は「プレイヤーに頭を使わせる」デザインになるのは当然なんだよね - 69二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:46:50
P5Rのオクムラ戦はマジで事前に策練っとかないと中々ヤバかった気がするな、ちゃんと弱点突けるペルソナやアイテム用意したり春はほぼ出撃必須だったりとか
あんまゲームやらない友人たちにこぞって倒せないって泣きつかれた覚えがある - 70二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:32:10
個人的に軌跡の4人で戦うシステムなのに4人×3組みたいな戦闘を高難易度で用意されるときつく感じる
そんな大人数同時並行で育成できないからどっかでレベリングしたりその分装備整えないといけないし、そもそも主力4キャラ以外キャラ性能みんなとがりすぎてて難しくて大変…
創で20人以上育成しようかみたいな戦闘するときあって泡吹いた - 71二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 06:09:06
- 72二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:32:12
- 73二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:33:42
- 74二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:58:17
長期戦でリソース適切に管理しないと息切れするタイプとか
- 75二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:58:47
これに関しては仙水が装備品とかの基本的なシステムを理解せずに変な遊び方をしてしまってる可能性があると思う
- 76二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:01:12
ぶっかけて倒すためのダメージ調整が必要、と
- 77二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:13:23
- 78二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:28:53
- 79二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:35:58
これまで育ててきた自慢の仲間たちで勝てないボスは基本やらないわ
VVハード人修羅とかはそれ用にパーティやスキル組まなきゃいけないから投げた - 80二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:43:44
- 81二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:47:17
- 82二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:52:13
- 83二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:31:41