最近、鬼滅を勧められて読んだんだけどさ…

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 23:58:43

    面白いのは面白いけど、なんか世間で話題になってるような今までにない漫画‼︎って風には感じなかったな…
    というか展開や設定自体が過去に色んな漫画がやってきたことをリスペクトしてる風に感じたんだけど、やっぱりライト層が多いから新鮮に感じるのかね?
    個人的には今まで読んだ漫画トップ10に入らないくらいに思った。

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:05:54

    それを耳にしたのはあなたで1658人目だよ

    案外世間で人気が欲しかったら王道をしっかりとやると良いって事だよ

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:09:51

    真新しさは炭治郎が敵を殺しつつも慈悲もあるみたいな今時珍しい主人公だったとこみたいなキャラ方面であって、設定とか世界観はそうでもないからね。
    修行とか強くなる描写とか大分丁寧に描いてたのも連載一話から追ってた身としては「今どき珍しいな」って感じた。ナルトやハンターみたいな主人公の下積み期間が長い長期連載作品とか馴染みがない世代だし。

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:10:44

    >>2

    やっぱそうなのかなー

    正直、もっと革新的な展開とかダークな設定を期待してたから拍子抜けしたのかもしれんわ。

    結構無難な展開が多かったからな。

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:12:20

    >>1

    個人的には言語センスがあるところに惹かれた。後いろいろ言われてる絵もここぞというところは猛烈に説得力のある表情に感じた。というのが他にはない魅力。個人的には。

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:12:46

    面白さというより、話のわかりやすさが良かったのかなって思う
    ・妹を人に戻す
    ・鬼を倒す
    っていう主目的が初期から明示されていたし、途中で変に路線変更することも無かったし

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:13:47

    創作物として革命的な作品では無かったと思う

    ただあの時期に現れた再考のジャンプ漫画&アニメだったのは確か

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:14:45

    >>5

    うーん言語センスはよく分からんけど、漫画によくある厨二感ある短くまとめたカッコいい言い回しは鬼滅には無かったな。

    ただシンプルで直球なセリフが多かったから分かりやすいとは思う。

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:15:54

    鬼滅はアニメ化前から語録百科できてたからな

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:17:27

    >>8

    あの言語センスは結構独特な感じがする

    アニオリの煉獄さんとか結構違和感があったし

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:17:34

    👺判断が遅い
    😈何がまずい?言ってみろ
    🐶お前も鬼にならないか?

    とか語録が多い

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:17:40

    割りと独特な台詞回しではあると思うよ
    解りやすい鬼滅構文みたいな一貫した特徴がある感じでは無いけど頭に残る物は多いと思う

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:19:50

    ぶっちゃけ漫画慣れ・コンテンツ消費慣れしてる人には鬼滅の刃の展開は目新しくないと思うよ

    メディアでよく言われてた「優しい退治モノ」「敵にも悲しい過去がある」「主人公は敵にも慈悲を与える」なんて漫画作品のあちこちで使われてきた手腕だからね

    綿密な伏線回収がある訳でもなし、推理できるようなものでもなし


    いい意味で簡潔で分かりやすく、また難しくないので深く考えずに忙しい日常の中でサッと読め、言葉の言い回しが独特で良く、キャラが魅力的。
    で、一般的に漫画読書文化のない所まで広まったって感じ


    いわゆる漫画らしい漫画の名作達とは立場とジャンルが違う。漫画入門編としては素晴らしく、逆に漫画アニメオタク的にはSS・Sランクには入らない。そんな塩梅

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:20:00

    あと戦闘シーンが正直読むのがかなり苦痛だった…
    特にひどいのは無惨戦と刀鍛冶の里の戦い
    近年のバトル漫画の中で1番キツかったかもしれん

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:20:39

    まあジョナサンがエリナの為にジョセフみたいな修行してる感じだからな炭治郎
    真新しいというより昔の漫画読んで育った才能ある漫画家が自分が面白いと思ってきたものを自分なりに描いて大ウケしたというか
    ジャンプの築いた歴史の上に鬼滅の刃が新しく成り立ってると個人的には思ってる
    手塚治虫や鳥山明には革新性という意味では劣るだろうがすごい漫画家だな

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:20:53

    >>13

    まあ確かになんか昔話とか童話を読んでる感じだったわ

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:20:59

    鬼滅は大好きだが今までにない漫画と思ったことはないな
    パワハラ会議とか産屋敷ボンバーとかたまにびっくりするような展開はあるが革新的ってわけではないし
    キャラの心情描写が秀逸でそこが好き

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:21:17

    >>6

    妹を人に戻すシーンのカタルシスが正直軽すぎた。

    1番の本題とも本命とも言える展開がああだったのは……

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:22:26

    好きではあるけど過剰に持ち上げる風潮は嫌いだわ
    革新的な展開や設定がある‼︎みたいなコメントする人は本当に他の漫画読んでんのか?と疑ってしまう

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:23:26

    最後鬼化した炭治郎を義勇が干天の慈雨して介錯した方が芸術点は上がる(生涯ベストに上げる人が増える)と思ってる

    ただ、それをしなかったからこそ偉大な作品なのは間違いない

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:23:53

    なんか地に足ついた安心感がある漫画

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:24:15

    >>18

    そのへんはぶっちゃけ作者の連載物の経験がまだ足りないというか、展開や伏線回収をそこまで深く考えなかったからだと思う。結構ライブ感で進めてるときあるし

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:24:31

    >>16

    鬼滅は現代版童話と言ってもいいかもしれんな。

    童話は読みやすく簡潔で、どんな展開でもありで、最近は大体ハッピーエンド。童話に出てくる言葉の語感は大事


    うん、鬼滅は童話だな

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:24:48

    過剰に持ち上げてるのはファンを装ったアンチだよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:25:07

    >>20

    自分はその展開されてたら全巻売り払ってたわ

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:25:16

    特別良いとかじゃなくて不快になる描写が少なかったって意見が自分はしっくり来たな
    敵に同情して庇うとかヒロインに対する過剰なセクハラとかそういうよくある描写が無かったのは良かったと思う

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:28:33

    最初から斬新さが受けて流行った作品ではないしね

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:31:10

    漫画読みなれてない一般層人に刺さった辺り、すごく平均的な漫画なんだと思う

    いわゆるオタクや、漫画好きの人達が好む展開、お約束展開、複雑な伏線ある話、本筋から脱線する小話やらサブテーマ入りの話がある漫画って、漫画読みなれてない人には小難しい…というか面倒というか…読むのに疲れる原因なので、炭治郎目線の横道バッサリ目的まっしぐらなのが読みなれてない一般層取り込めた理由の1つだと思うぞ

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:31:21

    過去回想のモノローグなんかは日本昔話みたいなナレーションで草生えた
    キャラがすげえ説明口調だし
    でも子供には分かりやすいかな

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:31:37

    勝利条件がハッキリしていたのは近年はそこまで見ない設定だったかも。(日輪刀で首を斬る、日の光に晒す、毒)よくある異能力バトルは何処まで戦えばいいのという事が多くちょっとモヤってたのがあまりなかった。私が知らないだけかもだけど。

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:32:25

    >>28

    過去受けた要素をまんべんなく平均超えてお出しできたの結構凄いことよね

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:32:36

    15年以上ジャンプを毎週購読してるけど初めて本誌で1話を読んだ時は独特な台詞回しや人間描写、死生観に「今までに読んだことのない漫画がきた」と衝撃を受けたけどな俺は

    まあ20数年ぽっちの漫画人生ではあるけど

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:33:13

    >>32

    1話はなかなか尖ってるよね

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:34:25

    ぶっちゃけ革新的な展開やら漫画慣れしてる人に刺さる内容やら狙ってたらこうはなってないと思う
    もう言ってる人居るけど不快な要素が少ないってのが一番流行りやすい要素じゃないかな

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:36:47

    結局の所1番受けてると思われるのが、ワニ先生独特の台詞回しだと思うのよ。戦闘描写は正直クソだし、上にもあるように鬼滅を褒めてる人達が言う構成要素は他の漫画でも使用されてること多いし

    言葉の言い回し、構成がかなり上手く、これがウケる要素の大部分でもあると感じてる

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:38:08

    主人公が素直に応援出来る性格と境遇って点が良かったわ
    話の主軸になるキャラはやっぱ見てて純粋に応援出来る方がストレスたまらん

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:38:31

    展開とか設定が目新しい訳じゃなくワニ先生の独特の世界観を交えつつ普遍的なテーマに向き合ってる感じだよね
    世界は残酷だけどその中での人の温かさとか、人として短いながらも一生懸命に生きたいとかそういう新しいわけじゃないけど求められてるテーマが多くの人に刺さったから人気になったんだと思う

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:39:09

    炭治郎の主人公としての完成度の高さはもっと注目されていい

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:39:14

    >>30

    基本的に少年漫画で死を伴う首切りはちょっとまずいからな…

    それこそジョジョはDIOとか柱の男とかいたけど20年ぐらい前だしな

    今の時代には過激すぎるはずなんだが保護者達にも意外にいけちゃったんだよな

    まあ他の漫画でも遠慮なくやれる雰囲気になるからかなりいいことだ

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:42:22

    革新的ではないけど独特の魅力はあると思うので平均的な漫画って言われるとそれは違うってなる
    言語化し難いんだけど台詞回しとか表情とかワニ先生にしかない味があって好きな人にはそこがたまらないんだよ
    それをいうとどんな漫画にも独特な魅力はあるって言われるかもしれんが…

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:45:16

    >>40

    分析にかけにくいタイプの魅力なんだよな〜

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:45:45

    >>39

    まあハンタとかネウロ連載してるからそれは別にいいんじゃね?

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:54:03

    個人的にワニ先生は対比が上手だと思う
    多くの人を守って人として死んだ煉獄さんと何も守れず鬼となった猗窩座とか400年という長い間生きて何故産まれてきたのかを見つけられなかった黒死牟と14年という短い生涯で自分が幸せになるために産まれてきたと分かっていた無一郎みたいに読み返すとそれ以外にも色んな対比があって面白い

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:59:47

    >>28

    というか漫画普段読む人と読まない人の目線って結構違うんだな……何気ないひとコマにあるさらっとお出しされてる描写に注目したり設定資料集やファンブック等を読みまくったりしないのか…

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:02:16

    >>26

    悲しい過去がある鬼でもそれはそれとして倒すってスタンスは良かったと思う

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:05:17

    色々と敵に回しそうなこと言うけど
    設定のガバさや行き当たりばったりで話が進んでいくちょっとした荒唐無稽さが、絵柄や世界観と相俟って日本の昔話っぽくて個人的にすごく好きだよ。なんか脳に馴染むというか

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:05:38

    >>13

    これは自分も思う

    漫画読みなれた人にとっては重厚で事細かい設定とか世界観の奥行き、ドラマチックで劇的な展開はないし物足りなさも感じるかもけど王道を最短距離で突っ走ったからこそ漫画読まない層には刺さったんだろう

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:12:28

    キャラの心情や考えがセリフ・モノローグでハッキリ説明されてるから鈍い人でもわかりやすい
    どの年代でも共感できる・刺さる部分があるのかな
    子供にねだられて親子で映画見に行ったら、子供は戦闘シーンがお気に入り親は煉獄さんと母親のシーンで号泣って話をか聞いたわ

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:31:09

    ぶっちゃけワニ独特の言い回し言葉のチョイスのおかげで売れてる部分がある。

    セリフがもっと普遍的なものだったら正直ここまで一般受けしてねぇんじゃねぇかなぁ

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:37:30

    正直なところ漫画に目新しさって不要だと思う
    もちろんあってもいいんだけど新しいだけで面白くなかったら意味ないし
    昔からあるテーマで面白い物の方が読者としては読みたいんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:39:29

    >>50

    そうかな?

    進撃とかは面白かったけど

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:41:13

    >>51

    目新しくて面白い話があったからって逆説的に面白い話が目新しいって訳ではないでしょ

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:43:00

    >>44

    まぁ、そこは人それぞれというかそこまでする読者って割と少数だと思われる

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:43:10

    >>50

    分かるけど鬼滅みたいな漫画を量産されるのはさすがにつまらんわ

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:43:10

    漫画好きで読む俺にはすごく刺さったのであくまで一般ウケって言われてるの複雑…。
    まあ今までに無い漫画ではないよね

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:44:09

    >>54

    安価間違ってない?

  • 57二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:44:29

    良くも悪くもラストまでの最短距離突っ走ってる話だからこそ難しいこと考えずにスッと頭に入ったというのが大きいんだろうな
    とはいえワートリのBBFみたいな分厚い設定資料集的な本をお出しして欲しかったとも思う、単行本に乗ってる裏話とか察するに表に出してない話や設定山ほどあるでしょワニ先生

  • 58二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:44:57

    >>56

    安価つけるつもり無かったのに間違えたわ

    すまんすまん

  • 59二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:47:18

    ぶっちゃけ普段漫画読まない人達が神漫画!って言ってるイメージ強い
    そうじゃない人もいるんだろうけど、ブーム過ぎたら読まない、観なくなる人がそう言って盛り上げてたイメージ
    てか今は一期と同じくらい2期盛り上がってんの?

  • 60二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:49:11

    >>57

    沼の鬼に殺された女の人の特技にまで設定があるからな…

  • 61二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:49:24

    >>59

    十分盛り上がってはいるよ

    一期ほどでは無いけど、それはどのアニメも同じだと思うし、流行り物に飛びつくのは一般受けの宿命でもある。

  • 62二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:50:20

    >>59

    2期は1期以上に盛り上がってたよ

  • 63二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:50:34

    >>59

    視聴率とか見れば明らか1期の頃より盛り上がってるよ

  • 64二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:52:15

    >>59

    2次創作は確かに大幅に盛り下がってはいる

  • 65二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:53:59

    >>64

    イナゴが減ってもさらに盛り上がりがってるのは定着化の証拠なのでなによりだ

  • 66二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:55:12

    なんで?なんで?モンスターによって一つ一つの事に作者が納得出来る様に書いた事によって変に迷走せずに綺麗に走り切ったイメージ
    後はやっぱりアニメの衝撃は大きかった

  • 67二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:55:25

    >>59みたいにイメージとかでしか知らない層も

    まだまだいるんだなぁ

    やっぱリアルとネットの層って全然違うわ

  • 68二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:56:29

    過剰に持ち上げられていたけど過剰に叩かれてたのもTwitterで当時見たから流行物に飛びつくものもいれば流行物をとりあえず叩く奴もいっぱいいた 今はそういうのが落ち着いて嬉しい

  • 69二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:57:02

    >>59

    あにまんだけじゃなくたまには外に出た方がいいぞ

  • 70二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:58:08

    >>44

    いうてファンブック100万、画集40万売れたしそういう層も結構いると思う

  • 71二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 01:59:18

    鬼滅ってアニメ化前は刺さる人には刺さるけど一般受けはしないだろうなとか俺は好きだけど売れないだろうなとか言われてたんだけどな
    売れたら漫画初心者向けと言われるようになるんだからびっくりだよ

  • 72二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 02:01:20

    >>68

    今の状況がファンにとってはいちばんベストかもね

    アニメ制作陣も刀鍛冶までやるなら最後までやる気満々だろうし

  • 73二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 02:02:06

    >>71

    オタクにだって十分刺さってない?って思う

  • 74二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 02:07:09

    普段漫画を読まない人にも受けただけで、普段漫画を読まない人にしか受けてない訳では無いのよね
    そこを勘違いしてる人を割と見かける

  • 75二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 02:09:34

    俺も完結してからまとめて読んだクチだけど普通に面白かった
    他の漫画の名前出して悪いけど個人的にはるろ剣なんかと同じぐらい

    ただやっぱり貶す訳じゃないんだが国民的人気漫画ですと言われて違和感を覚えたのはあった

  • 76二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 02:10:35

    そもそもジャンプ漫画に革新を求めてる時点で何か間違ってると思う
    エッジな漫画読みたきゃビームとかにしろよ

  • 77二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 02:10:58

    ジャンプが想定している読者層よりも下の世代にまでウケたのはデカい
    本来少年って5〜14歳までの子供たちのことを指すらしいし、まさしくその世代を丸ごと取り込んだのがここまで大ヒットになった要因だと思うし、その要因の一つにヲタクが忌避する分かりやすさや単純さが必要不可欠だったと思うわ

  • 78二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 02:24:16

    >>76

    ぶっちゃけ今のジャンプ連載陣で革新的な展開や設定のマンガってほぼないしな

    みんながどこかで見た展開を作者達の個性でそれぞれ味付けしてそれを読者達が楽しんでるって構図だからね

    そもそもジャンプ編集部は割と読者層の入れ替わりも視野に入れてるから、どこかで見た展開もまだそれを知らない少年に向けて描いてる場合が殆どだと思う。要は斬新さや革新的なもの求めてるマンガヲタ達が好んで読むには向かない雑誌ってことだな

  • 79二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 03:25:53

    鬼滅人気はUfortableの作画でアニメ化したのが一番大きいでしょ、それだけでとりあえず見てみるって人もいるし
    漫画だけだったらオタク層でも好きな人は好きだけどレベルだったし、買ってまで読むって人は少なかった
    アニメ見て続きが気になって漫画買った人が圧倒的に多かった

    まぁあんなに子供人気が出るのは驚いたけどね
    子供向けアニメは通年とかで放送するから作画はそこまで維持するタイプじゃない方が多いし、鬼滅みたいな作画でバトルシーンとかすごいの初めて見るって子も結構いたのでは?

  • 80二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 03:30:20

    >>79

    小さい子たちの目が肥えてしまったな子供向けのアニメのハードルが上がってしまう

  • 81二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 03:33:37

    鬼滅の刃はタンジェロがねずこの首を最終的に斬ってたら見てたと思う。いやぁ…(ご都合主義)きついっしょ

  • 82二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 03:56:20

    >>81

    人はそれを負のご都合主義と呼ぶ

  • 83二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 04:00:30

    >>82 転生して幸せになりましたってなんかパンチ弱くない?(進撃脳)妹殺してタンジェロがふらふらとどっか行ってしまうendが良かったなぁって個人的にね。無惨殺してはい鬼は全滅しましたはちょっと…あれじゃない?

  • 84二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 04:03:24

    >>83

    パンチが強い=面白いでは無いぞ

  • 85二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 04:06:21

    >>84 それはそう。でももっと話題になりそうじゃない?

  • 86二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 04:12:14

    >>85

    いやー無理だと思う

    ワニ先生の読切見たら分かるけど本来だったら絶対ビターエンド好きっぽいけどあえて抑えてるしそもそもバットエンドは一般ウケ悪いし

  • 87二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 05:56:37

    >>60

    トキエさんは殺されてないよ〜!

    沼鬼に攫われたところを炭治郎と禰豆子で助け出してる

    作中で殺されてたのは和巳さんの婚約者の里子さん

  • 88二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 06:00:11

    俺当時は炭治郎の首を切って世界一優しい鬼退治になるのかと思ったしそれが面白いと思ったけど
    今になって考えるとそんなことしなくて良かったって安心する

  • 89二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 06:03:33

    >>83

    正直言って進撃は進撃でアリガチの塊だと思うけど

  • 90二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 06:12:19

    アニメ化前は(俺は好きだけど一般受けはしないだろうなぁ…)って思ってた

  • 91二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 06:14:42

    手塚がほとんどやってるといわれるくらい漫画は手垢がつきまくってて
    現代は手垢がついたものをいかに面白く出すかだと思う
    とがった表現も好きだけどそれはあまりにニッチ過ぎるというか
    それでいうと読者層を広くそれなりに深くキャッチできた鬼滅は大成功のひとつだと思う

  • 92二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 06:43:46

    >>50

    目新しさ不要なのは分かるし支持するが、特にメディアが鬼滅を目新しさで売ってるんだから、ある意味>>1は詐欺(肩透かし)にあったようなもん

  • 93二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 06:49:11

    >>92

    メディアが目新しいという程度には目新しい漫画なんだけどな

    メディアがオタクのほう見てないだけで

  • 94二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 06:51:24

    >>44

    色々深読みするのって1部の層だけで、基本はサラッと読むだけだと思うよ

    設定集も売れてるけど隅から隅まで読むよりも、好きなキャラのある部分だけ、もしくは漫画のとこだけ読む、とかそういう読み方が多いと思う


    そもそも全員が買うものでもないので、鬼滅読者でも設定集内容知らんかったりする

    明白だったのはアニメコソコソでファンブックネタお出しされた時に、Twitterでそんな設定知らなかった、アニメオリジナルかな?本編のどこら辺だろう?という反応が一定数いた事

  • 95二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 06:56:02

    >>67

    >>59じゃないが、現実世界だと無限列車の時や漫画最終回連載時が1番盛り上がってなかった?

    接客業に近いものをしてるがこの時期が1番あちこちで鬼滅関連話が聞こえてた

  • 96二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 10:55:54

    >>1

    そりゃ所詮メディアのゴリ押しで売れた漫画だもん

  • 97二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 10:58:29

    >>96

    ごり押しでここまで売れるなら苦労しねえんだよ!

  • 98二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:05:06

    >>96

    サムライ8の爆死から何を学んだんだ

  • 99二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:06:13

    >>92

    メディアはどっちかというと現代版鬼退治みたいな感じで古いテーマを今風にみたいな推し方が多くね?

  • 100二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:11:58

    >>83

    なんだそのEND…意味わからん

  • 101二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:20:46

    >>20

    これよく見るけど設定的に絶対ないとは思わないのかな

    鬼の王は太陽パワー無効なんだってば

  • 102二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:22:45

    いかにも王道って感じなのに敵の悲しい過去を語る段になるとキレッキレになるよね
    兄上とか猗窩座とか筆が乗り過ぎてるのが伝わってきてちょっと笑ってしまった

  • 103二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:43:55

    漫画読まない層に刺さったとは言うが、漫画読む層にも刺さってはいるからヒットしてる
    それだけ普遍的なもの、王道はやっぱり強いんだなと思う

  • 104二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:46:04

    >>1で書かれているようなあるあるな要素も独特な要素もちょっとした粗も含めて好きなんだ

    売れる作品が完璧な内容である必要は無い

    ただ粗を正当化したいが為に「急に売れたせいで吾峠先生の精神状態がヤバかったから」というソース皆無のデマを撒き散らす奴はどうにかならないのかな

  • 105二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:46:25

    まあまさに本当に良い意味でシンプル・イズ・ベストを体現した漫画だった

  • 106二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 11:56:44

    荒れる話題でしか盛り上がらないのなんとかならんかな

  • 107二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:00:20

    >>106

    言い合いになるから結果的にのびやすい

    それだけ関心を集める漫画だということだ

    誰にも関心を寄せられてない漫画は話題にすらならない

  • 108二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:02:18

    俺も分かりやすさがアニメの映像美と噛み合わさった奇跡だと思う
    普段アニメ見ない奴含めて世間は意外とこういう古典的な物求めてたんだなって感じ

  • 109二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:27:34

    逆にアニメをそんなに観ない身からしてみるとアニオタに受けるアニメって概要だけでお腹一杯になるか、鬱展開匂わせててメンタルに悪いから手を出せないんだよな

  • 110二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:45:11

    まあ確かにそこまで衝撃を受けた作品では無いな
    面白い漫画読んだなーくらい

  • 111二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:46:19

    鬼滅自体は好きだけど他漫画を貶めるような持ち上げ方をする奴はクソ

  • 112二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:52:24

    >>111

    それする奴は今他の漫画で他作品叩いてるゾ

  • 113二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:57:30

    >>112

    鬼滅に限らずファンでも無い奴が他作品叩いて

    他作品のファンが嫌な思いをするのはあるあるよな

    ほんと効率的なネガキャンだよ

  • 114二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:00:57

    人の流行なんて十年そこらで一巡するしな
    子供の頃熱中したものがいい大人になってから子供の世代でまた流行りだすとかザラだし

  • 115二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:02:01

    あと10年もしたら初恋は煉獄さんでした!みたいな元女児がTwitterやあにまんをやり始めるのかな…

  • 116二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:04:05

    >>115

    煉獄カズアキ?

    あれはダメでしょ…

  • 117二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:09:48

    >>83

    主人公が敵倒した後に最終話でどこかにいなくなるとか平成2000年以降のアニメでよく見かけた気がする

    作品にもよるけど、個人的にはあまり好きじゃないEDだな

  • 118二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:18:24

    >>113

    特定の作品を持ち上げて他を貶めるからその作品のファンが嫌われるってやつは何十年も前からあらゆる作品で繰り返されてるな

    もうそういう奴が発生するのは人気になった漫画の宿命みたいなもん

  • 119二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:23:31

    >>117

    特にを入れ忘れてた

    平成の特に2000年以降ね

  • 120二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 20:17:11

    >>118

    またファンでもないのに他を叩く為の叩き棒にする輩も湧くよね。有名作品になると。それで○○ファンはクソとか言われてしまう事も。胸が痛いよ。

  • 121二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 20:32:58

    >>115

    しのぶさんの格好したりしてる幼女が未だにいるし

    憧れてる女の子がいるんだ

    まあ十年後には沢山いるでしょうね

  • 122二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 20:53:40

    >>116

    そいつの名前を出さんでくれ

    俺はそいつで煉獄さんを陥れられた事が死ぬ程許さんのだ

  • 123二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 21:27:40

    >>83

    こんな風に名前出されて他の進撃ファンも気の毒でならない

  • 124二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 07:56:56

    漫画結構読む層も読まない層も取り込んだからこのヒットなんだろうよ
    もちろん取り込まれない層もいるだけ

  • 125二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 07:58:49

    漫画を色々読んできた奴の中にも目新しさに重点置く奴もいれば構成要素の面白さその物に重点置く奴もいるよな

  • 126二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 09:11:04

    肋骨さんでやべぇ才能が現れたけどこの人はジャンプじゃなくアフタヌーンとかの方がウケるやろなと思ってたら鬼滅お出しされてこの人にジャンプバトル描かせるとか正気かよ!?ってなったんだよね
    那田蜘蛛山辺りから・・・あれ、今ジャンプで一番ジャンプしてるの鬼滅じゃね?ってなってアニメ化でどんどん一般受けして呆然とした
    王道のストーリーを尖った作家性を持つ作者が描くといい案配になるんじゃないか

  • 127二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 21:11:25

    このレスは削除されています

  • 128二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 22:00:57

    >>1

    そもそも世間は別に今まで読んだことない漫画を求めてるわけじゃないと思うんだがな

    単純に面白い漫画を求めてるだけよ

  • 129二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 10:01:09

    基本は王道でどっちかというと
    受けたのは価値観だと思うけどな
    誤解を恐れず言うなら地に足ついた女性的な価値観が大衆の共感を呼んだと思う

  • 130二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 11:00:14

    現在、鬼滅の評価は基本王道という事で落ち着いているが、それは大人気作になったからという気がする。個人的にも本質は王道だとは思うが。

    例えばもし鬼滅が少し話題になっただけか中くらいのヒットまでだったら、独特のセリフ回しと個性的な絵柄から好きな人は好きだけどという異端作家の位置にいた気もする。

    個人の評価と思っていても案外他の評価の影響があるのかもしれない。

    大人気と聞いて読んでみようと思ったのなら既にそこで先入観がありハードルが上がっていて肩透かしという事は容易にある気がする。

  • 131二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 12:53:56

    鬼滅は和風ファンタジーモノあるあるな要素が割と登場するよね、目玉モチーフのお札とか神楽とか遊郭とか
    そのあるあるな要素を上手く料理して作品の魅力にしたのは間違いなくワニ先生の凄さだと思う
    他の和風ファンタジー作品で都合の良い要素抜き出して鬼滅のパクリとかほざく奴は悔い改めて

  • 132二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:22:25

    >>129

    他のスレで作者の価値観が押し付けられると反感を招くってのがあったけど、一般社会に生きる人が受け入れられるものを見せたから多くの共感を得ることが出来たよね

    ノブレスオブリージュの概念なんてその最もたるところでしょ

  • 133二次元好きの匿名さん22/03/28(月) 23:24:21

    モチーフは作者のセンスが出てるんだけど骨組みはバリバリ王道少年漫画(個人的にジャンプバトルものの成功した部分の組み合わせだと思う)
    これがよかったんだと思う

  • 134二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 09:45:13

    edに関しては主人公組の転生派と子孫派がいるみたいだが鬼滅のテーマ的に後者だと思ってる。つか作者としてはあれは普通に子孫だったんじゃないかな。

  • 135二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 10:17:41

    >>134

    そこは明言なければご想像にお任せってやつで、なんなら兼ねてもいい部分だからな

    真面目に考えるなら混在してると思うわ

    全員が子孫ということになると、縁壱っぽいのや霞双子っぽいのが兄上の子孫だったり蛇っぽいのが従姉妹の子孫だったりすることになる

    個人的にはそれはそれでいいけど

  • 136二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 10:21:18

    シーン一つ一つは王道かもしれんが
    「本当は人気なのに読者の多くが"俺は好きだけど打ち切られないか心配"って思った」っていうのはかなり前代未聞だと思う

  • 137二次元好きの匿名さん22/03/29(火) 19:26:08

    トータルで見ると幅広い層を取り込めるが要素の一つ一つはマイナー路線だと思う
    大正時代設定や隊服の無骨さとかキャラに満載の隠微なフェチズムとかが連載当初は丸尾末広っぽいと言われまくってたしな

  • 138二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 07:07:15

    >>130

    王道ってセリフとかの話じゃなくて

    シナリオ構造の話じゃなかったっけ?

  • 139二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 08:47:46

    >>138

    本質(言い換えればシナリオ構造)は王道でセリフ回しは独特と書いているよ。つまり、貴方と同じ話をしてるつもりだけど。

  • 140二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 08:52:40

    >>135

    まあ重要なのは「『鬼』という脅威に怯えたり、誰かが人知れず立ち向かっては死んでいく必要がない世界」って所だな

    青い彼岸花が手違いで全部枯れたりとか、念入りに新たな鬼が生まれるような要素を潰した所がミソ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています