もしかしてAIを使えば

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:38:08

    声優さんに落語を仕込むか、噺家さんに声優をやってもらうというハードルを超えてあかね噺のアニメ化できないかな
    噺家さんに依頼して落語を収録→AIで声の強弱とかテンポとかを解析→それをガイドとしてあかね役の声優さんが演じる→差の部分とかをAIなどで調整
    みたいな形で

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:39:47

    AIの技術過信し過ぎ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:40:04

    A声優も落語もアニメもAIも演出も軽んじた意見だと思うよそれは
    昭和元禄落語心中のアニメを見れば何処まで出来るかは大体分かるよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:41:28

    無声媒体の漫画だと落語のカットアップ演出も題材として嵌るけど
    アニメで落語一本やるとそれだけで尺を食い潰すし一本やらないなら落語でやる意味が弱いから難しいの
    AIうんぬんは関係ないそれ以前の媒体特性

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:42:00

    そりゃ短いニュース位は読ませられるけどさ・・・

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:42:36

    AIはね
    オリジナルに出来ないことを出来るようにはならないんだ…
    そもそも落語家に演じてもらったのを声優さんが素直に参考にしたほうが早いし

  • 7125/04/10(木) 12:43:46

    無からセリフを出すんじゃなくて、声優さんのやった落語の演技の声の調子の補正とか、そういう方向で使えないかなと思ったんだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:44:13

    逆になんでそこまでしてAI使わせたいの?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:45:45

    多分いける。
    けどレベルとしては俺らが落語っぽい読み方上手いなぁ、この声優さんって感想を持つくらいじゃないかな。
    落語ガチ勢の人には違いはわかるが、普段触れない人ならそれっぽく聞こえるような感じ。

    今のAIアートとか文章レベルを考えるとどうもそこが限界じゃねーかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:46:03

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:46:34

    AI使うより声優に練習してもらうほうが安上がりだろ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:46:52

    AIに可能か不可能の前に「あかね噺」という作品のテーマ性からいってやるべきではない

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:46:56

    心配しなくても制作開始済みだから年末のジャンフェスか来週の周年には発表来るよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:47:15

    そもそも落語は噺家によって同じ演目でも千差万別って話はあかね噺の劇中で散々やってますよね?

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:48:51

    >>14

    あかね噺が落語をやる漫画ってことは知ってるけど読んだことはないんじゃないか

    それでよくアニメかが声優の技術問題で難しいんじゃないかとか言われてることだけ知ってじゃあAI使おう!って主張してるだけ

    あにまんってとりあえずAIAI言うのがいるし

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:50:07

    噺家さんに依頼して落語を収録→それをガイドとしてあかね役の声優さんが演じる
    これだけで良くない?

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:50:11

    AIのことなんだと思ってんだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:51:46

    こういうのが人の画風パクるAIとかキャッキャキャッキャ使ってんだろうなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:52:11

    歌のAIの感じを見てると割と上手くいくと思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:52:20

    >>8

    アニメ化して欲しいみたいな話のときに壁として落語ができる声優が必要になるというのがだいたい挙げられていた

    Synthesizer V AIとかで作られたカバー曲を聞いて、ここまで人の声に近づいたんだなと感じた

    それなら今の技術ならそこら辺の壁を超えれそうかなと


    >>14

    だからこそ、そこを落語家が本業じゃない声優さんが演じる壁になってるんだろうなと思ったのよ


    声のモーションキャプチャーみたいな事を出来るようになるんじゃないかなと思った

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:52:47

    AIはあるものからそれっぽいのを作ることはできるけど無からなんかは出せんのよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:53:46

    まだ無理
    早く見積もっても10年かかる

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:54:18

    >>1

    まず現行の生成AIがどんな風にデータを集めてどんな風に出来上がってるのかを

    知るところから始めてくれ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:55:22

    歌のAIは元の歌ってる人の声の出し方に作りたい別の人の声乗せる感じだもんな
    それは補助的に融合みたいなのは面白いと思うけど可能不可能よりやらないでしょうね

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:57:59

    >>22

    やっぱりまだ難しいのかな…

    最近のアニメやゲームでダンスとかアクションシーンをプロにモーションキャプチャーで収録してもらうのとか見て、声でも同じような事出来ないかなと思ったんだが

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:59:53

    まず調整するAIとAI使う奴が落語出来るレベルじゃないと出来上がりの正誤判定どうすんだ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:00:14

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:00:54

    >>25

    ???

    それはモーキャプ元がプロで3Dモデル当てはめてるだけでスレの話となんの関係もないような

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:01:16

    >>27

    だからおっとうをAI落語家に…

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:01:40

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:02:01

    >>24

    そもそもボイスロイドとかのボイスモデル使うの年単位で商品出るまでかかるしな

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:02:41

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:03:18

    >>27

    >>32

    自演雑すぎる

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:03:28

    >>27

    >>30

    >>32

    これ一人でレスしてそうで草

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:04:12

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:06:24

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:07:31

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:09:20

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:11:18

    >>29

    劇場版の敵は決まったな…

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:11:26

    AI技術はあくまで個人で使う用に留めておいて欲しい
    そういうのなんかAIイラストソシャゲに通ずる嫌悪感がある

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:12:39

    スレタイの内容が支離滅裂すぎて
    なんか変なやつが喚いてるだけになったな

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:18:02

    >>25

    知ってるかもだけどモーキャプって大抵は裏でアニメーターがめっちゃ直してるぞ

    音声だってそう楽な話ではないだろうよ

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:28:53

    >>41

    二次元以外カテにあったAIスレが消えたことでそこで喚いてたのがこっちに来たと思われる

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:37:26

    なんかAIスレって賛成反対どちらの方向にも極論を言い出す人が湧いてくるイメージある

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:38:52

    >>44

    多分一人でやってますよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 13:45:44

    なんのためにそんな無駄なことを

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 14:20:42

    女性声優の声で百合ものつくりたいなぁ
    組み合わせたい

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 14:21:36

    知識がないただのAI嫌悪が湧いてるだけのスレになったな

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 14:38:15

    まず持ってスレ主の主張がAIあんま関係無い

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 14:40:51

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 14:42:36

    既にできるけどアニメでそういう使い方はしないだろ
    と思ってレス見たら全然そういう話してなかった

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 14:44:13

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 14:47:38

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 14:49:30

    まずスレ主自身がAIのこと何も分かってないまま
    何でもしてくれる機械だと思ってスレ立ててるし
    スレ管理も放棄してるし

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 14:50:06

    モーキャプが発想元なら声優のボイスロイド的なモデルを着た噺家が落語パートを演じるって事にならんか?
    権利関係クリアすれば普通に出来そうだけどコストは死ぬほどかかりそう
    そしてAI関係ないなこれ

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:17:45

    >>16

    ガイドがあれば何年も修行した人と同じクオリティにできます、というものでもないんじゃないかなと思ったんだ

    細かな抑揚とか、間の取り方とか、意識しても感じれるか分からない所に修行の積み重ねがあって、見本にする形のガイドだとそれを埋めれないんじゃないかと思って

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:19:09

    AI過信するな
    ボーボボの再現できないんだぞ

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:21:46

    普通に声優にやらせた方が手間も予算もかからないわな…

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:24:35

    志ん朝の落語を大量に学習させてそれを声優さんの声でやってもらうか

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:27:15

    >>55

    これのイメージが近い、ただ声優さんのボイロに打ち込ませるとかじゃなくて声優さんの演技を噺家さんの喋りに近づけるのに使えないかなと

    抑揚とか聴く側も無意識レベルでしか感じていない差異を埋めれるんじゃないかなと

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:34:04

    >>42

    もちろんポン出しとか無理で、調整が必要なのは分かってる

    ただ声優さんのスケジュールを何ヶ月〜1年とか抑えて落語の修行してもらうよりかは楽かなと思ったんだ

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:37:55

    >>60

    その調整が分かるようになる方が難しいわ

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:40:00

    特定の声優そっくりの声を出力できるようにしたAIに落語を声だけ変えるのはできそうではあるな
    そこまでする意味があるかと精度がちゃんとしてるかは別として

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:45:50

    >>61

    結局そのAI調整する手間と 声優に落語学ばせる手間を比べて

    AIの方が安上がりにならなけりゃ 誰もAI使わんだろうよ


    で 今度はそうやって製造コストがどんどん下がっていけば 

    似た様なもので埋め尽くされて 違うものを探す手間の方が多くなるだけだな

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 16:46:44

    AIとか関係なく「声優が演じた落語を噺家のニュアンスに近づけられないか」という発想がもう頭悪いなと感じる

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 17:29:45

    なんで古くからの伝統芸能を描くあかね噺で一番重要な「声」を技術革新の代表なAIにしちゃうの?
    声優さんの負担が大きいのもわかるし本職の落語家に劣るのは仕方ないとしてもやっぱりそこは人情物を扱う上で人の声がいいな

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 18:32:34

    スレの主旨とずれるけど
    キャスティングの難しさであかね噺がアニメ化されないっていうのは読者の推測でしかないよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:36:38

    声優の声を切り貼りする生成AIに落語出力させるのはだいぶ今のAI技術を高く見積もってるというか芸を低く見積もってるというか
    噺家の落語音声と声優の声を分析かけて似た声質の人探すとか音響やMIXの技術持ってる人に噺家の落語音声か声優の声をどちらかに寄せて加工してもらう方がまだ現実的
    ピッチ変更で〇〇の声に聞こえるネタや変声加工技術は既にあるんだし歌唱は歌手・台詞は声優で同キャラ分担してる作品もある

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:57:04

    AIを挟む意味、全然無いんだよな。
    大体が学習データ作るのに、何十人の噺家と何十日の時間を取る気なんだよ。

    結構言われてるけど、数日予定を作って、マンツーマンで直接教えてもらえばいいじゃん。
    顔合わせる日程作れなくても、声を合わせる訳じゃないんだから、オンライン通話すればいいじゃん。
    何だったら「プロに教えてもらって声優○○が挑戦!」とかの企画にすれば、それはそれでコンテンツになるじゃん。

    市販で手に入る解析AIで十分とか言いだすなら、
    そもそもこだわる気が無くて手を出すなら、そんなこだわり捨てちまえばいいじゃん。

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:04:34

    仕組みとかは知らなくていいけど
    主はAIルフィみたいな何かしらの成果ぐらいは知っててスレ建てたと思っていいんだよな?

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:19:16

    落語ってむしろアニメ以上に機微に敏感じゃないときついし令和のAIでそこまでやれるとは思わないな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています