本田鹿の子の本棚 169話感想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:35:50

    前回の命の滾りを引きずり中の皆様

    新年度ということで切り替えていきましょう

    いつもの地球滅亡から始まる今回のお題は「文化」

    「命」をテーマにやりたい放題だった前回と違い

    もしかしたら結構深いのかもしれないそんなお話


    第169話『文化のハイパーリンク』── 取捨選択の責任を持つって難しいですね

    本田鹿の子の本棚 第169話leedcafe.com
    本田鹿の子の本棚 – LEED Cafe思春期真っ盛りの愛娘・鹿の子の本棚は摩訶不思議なワンダーランド!! すっかり遠のいた娘との距離を縮めるため、父は娘の本棚の小説を手に取る!!leedcafe.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:43:16

    あれ?思ったより深くて良い話に思えるぞ??

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:50:57

    また(著作権関係的に)アニメ化しづらい話描きやがって

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:52:04

    猫娘草

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:52:45

    今回は何か星新一味有ったな

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:53:07

    機動戦艦ナデシコのゲキガンガーかよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:56:14

    分割保存はそりゃそうするわな…その結果としてお出しされる物があまりにも平和…

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:56:23

    過去一真面目な話だった
    作者ついにおかしくなったか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:56:49

    急に真面目になるな

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:59:53

    キテレツ大百科頼んだ静岡県民は自重しろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:01:23

    文字も多いし珍しく小説ベースという設定に忠実で模範的な話だ
    なんでこんなん描けるのに前回はアレだったんだろう?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:03:34

    例えば北斗の拳だとシンを倒したところで終わったパターンとラオウを倒したところで終わったパターンと最後まで残したパターンとかがあるんだろうな

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:04:26

    >>11

    命に聞け!

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:18:44

    やたらパロ話ばっか描いてる人が言うとセリフの重みが違うな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:23:32

    >>12

    「えっ!ウチの北斗の拳ってドラマ撮影の話なんだけど!?」

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:26:22

    凄い今更だけどリベンジオブナインの作者名の速川速時って
    ラピッドストリームとクイックタイムか

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:26:29

    「国や世界の主体とは文化なのではないか?」って思索は真面目に納得感のある言及だった

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:27:54

    >>17

    割と最近で結構好きな言葉かも

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:33:53

    ジャイアントロボは元ネタの大半知らなくても普通に楽しめてしまうのが悩ましい

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:52:37

    100年前の映画だって見る人ほとんどいないのにどこまで意味があるんだか

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:03:12

    >>17

    中央アジア〜中東〜北アフリカがそうだけど国や地域に民族が変わっても文化が共通していたりして分割出来なかったりするんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:09:49

    マスター1本じゃなくてバリエーションつけるの実際正解だよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:11:43

    ビックリするくらい爽やかな話で終わったな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:19:18

    漠然とした深くてよい話になっていくのを見ていたら
    最後の最後で急に解像度上がってメチャクチャ分かるやつになるの好き

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:21:43

    >>20

    400年前の劇の台詞が今も色々引用されてるんだから意味はあるでしょな

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:24:37

    >>13

    脈々と受け継がれていく命と文化

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:39:35

    邪悪の化身鹿の子

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:59:57

    >>15

    こっちはタイトルの後に「イチゴ味」ってついてるけど?

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:08:17

    >>17

    文化にアクセスするために国や世界が必要なのだという考え方は凄く好きだわ

    サムライトロッコ道といいこの作者、ちょいちょい物事の核心を突いてくるときあるな

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 01:15:22

    「本田鹿の子の本棚」はアーカイブ入りを果たせたのか否か

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 01:28:37

    作劇上仕方ないんだけど
    数百年前の作品がどれも今でも大人気っていうのは新しい星の文化がいまいち育ちきってない感があるな

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 01:33:00

    今回の話結構好き

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 01:33:25

    >>31

    シェイクスピアとか神曲みたいな現代文化に浸透してる古典と同じ枠なんだろう


    シェイクスピア作品の未発表の続編が見つかったら現実でも大ニュースだろ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 01:33:49

    >>31

    「行き詰まり、腐敗と騒乱の果て……」とあるから文化的自由度や娯楽の生産力はだいぶ低下してる可能性が…

    明るく希望のもてる内容を求めて古典作品が愛好されていたとかあるかもね

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 01:52:21

    信長とか混乱しそう

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 02:03:37

    まさにタイトル通り「文化のハイパーリンク」って話なのが感動したなあ
    あくまでコピーじゃなくてハイパーリンク...つまり参照元の他民族が滅びたらリンク切れで読めなくなっちゃうから相手が長く生き残るようにお互い助け合うことになる、と...

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 02:06:14

    こんなに字が多かったのにここ最近で一番わかりやすかったぞ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 02:21:05

    一見するとどうでもいい人間も「文化を維持するため」と考えたらいる意味があるのでは

    この台詞が好き、人の本質であり強みだと思う
    戦争とかで文化の消失が問題になるのもわかるな…

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 03:15:30

    すごくいいけど、ジョジョ5部までしか知らない民がストーンオーシャン読んだ時の衝撃はそりゃ凄かろうなと笑ってしまった。

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 05:05:15

    こんなオチまで綺麗な話はタマクラ前後編(2年前)以来か

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 05:56:15

    ギリシャ神話のオデュッセウスだと解釈違い激しくなりそう、あれハッピーエンドで終わってんのに後付けで息子に嫁NTRれるバッドエンドになってんだよな

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 06:44:22

    この世界でも無数の衰退があって、無数の文化が滅んだ後なのに、わりと古のモノがそれなりに残されている辺り人間は本当に文化が好きな生き物なんだなって…

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:52:18

    当たり前のことなんだけど文化や知識ってのは一つでも欠けてはいけない積み重ねなんだなって…

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:18:31

    >>20

    むしろ100年前の映画ってそれだけで結構需要あるぞ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:20:42

    古い作品って保存媒体自体が希少になって閲覧さえ難しくなったりするからな

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:22:00

    >>45

    あと当時は作品の保存って概念が薄いケースもあるからな

    日本映画やドラマとか保存怠ったせいで視聴不可能な人気作けっこうあるし

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:28:29

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:29:06

    >>46

    記録媒体そのものが高価で貴重だから上書きして再利用してることが多いのよな

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:34:30

    そもそもの話人類がここまで進化したのって言葉と文字を開発して時間も距離も問わず記憶(知識)を共有できるようになったおかげだもんな
    その共有情報を捨てるのは人間らしさを捨てることなのかもしれん

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:35:45

    >>45

    ヒューマン 八犬伝

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:42:44

    >>39

    CLAMP先生にとっては幸福なことかもしれんな…

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:43:27

    人の死は文化の死だから戦争なんてやるべきじゃない、というのは
    ふわっとした平和論より戦争否定の理屈として筋が通ってるな

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:24:22

    ちょっとSCP-1281を思い出す

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:25:39

    >>46

    手塚治虫の生原稿とか掲載後編集部に処分されてたとか今聞くと卒倒もののエピソード結構あるもんな

    NHKとかの古いアニメも視聴者が録画しておいていたものかき集めて放送にこぎつけたとかもやってたし

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:04:27

    こんな吹き出しだらけというかもはや文字だけの漫画になっても誰も気にしない辺り
    みんなこの作者の作品を読みなれてるなって感じがする

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:12:27

    最近のゲームシリーズの復活ラッシュは別な星と繋がったからなのかも知れない…

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:29:20

    なるほど、良い話だなぁで終わらず内容に絡めたオチをつける
    内容も含めて今回の話すごい奇麗にできてるね

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:30:57

    でも、今の世界情勢や思想・宗教からは、これをチャンスと焚書や改竄をドンドンやりそう。

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:14:30

    >>44

    なんなら今から100年前の映画業界ってハリウッドはチャップリン、キートン、ロイドの三大喜劇王がどんどん映画撮ってて邦画は坂妻にアラカンに千恵蔵とスターが生まれてた今でもファン多い時代だよな

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:18:03

    >>11

    作者「今 ちょっと正気だからよ」

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:21:45

    分化した後でそれぞれアーカイブリソースが増えることで独自進化を遂げた文化のその先を創造保存するに至る可能性を考えると胸が熱くなるなあ

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:35:34

    キテレツ大百科のブタゴリラは
    原作だと人を殴ってコイツ猿みてえな顔になったぞ面白いと笑うジャイアン系のキャラなんだ
    これはアニメしか収録しなかったら失われてしまう情報なんだ
    だからキテレツ大百科はアニメと別に原作も収録するべきだ

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:50:55

    >>31

    多様な文化が花開くには豊かな社会が必要だろうし

    追い詰められて必死に開拓してた時代が長かったんだろうな

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:32:47

    >>45

    カウボーイビバップで地球に初期型ベータのビデオデッキ取りに行く話を思い出した

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:54:43

    北斗の拳を読むのにマッドマックスの知識はあるに越したことはないけど必須ではないと思う
    なんならノリで読みこなせてしまうから前提知識はかなり乏しくても大丈夫な部類に思える

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:22:40

    >>65

    なぜこの時代にこういう漫画が生まれたのか? という文化的背景を知るために必要

    文化を保存するってそういうことだからね

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:00:40

    「だが今俺達がどれを捨てるかで悩んでいるもの
    (中略)
     そういう文化を運ぶ役目を持つなら
     俺含め大半のどうでもいい人間も
     いる意味はあるかとも思う」

    なんか好きなセリフだ
    無名の多くの人間たちによって受け継がれてきた物語を感じる

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:12:10

    「俺は旅に出る! この宇宙のどこかにあるはずなんだ、源氏物語の『雲隠』が‼︎」

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:27:59

    >>46

    東映で「お島千太郎」(1965)を撮ったとき舞台出身の林与一が「舞台があるのに映画やる必要ある?」て主演断ろうとしたら「役者のファンは全国にいるから舞台を見に来れない人にも見せてあげたい」って説得されたって話あるからね

    60年代ですらフィルムは記録媒体というより「地方でも舞台を公開できる装置」という感覚がある

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:35:29

    ほんと振れ幅がすげーんだよな

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:56:25

    ちいかわを収録した場合、諸々の駄菓子や飲食チェーン店のデータまでセットにしないといけないってコト⁉︎

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:03:43

    異種格闘技戦モノの格闘技漫画とかは競技のルールだけでなく当時のプロレスの立ち位置とか空手といえば極真って認識とか実際にどの選手が強かったかってのを知っといたほうが呑み込みやすいとこある

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:42:48

    >>72

    初期の刃牙は大人気だったプロレスと空手、中国拳法に神秘性を見てた時代背景知らないと

    深く理解出来ないという話はあるよね

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:49:38

    当時の思想というか偏見を知らないとなんでノックスの十戒に「主要人物に中国人を出してはいけない」なんて書いてあるのかさっぱり分からんしね
    一つの作品を見ただけでは理解できないことが山ほどあるし、逆に言えばリアルでも一つの作品からいくつもの知識がハイパーリンクされているってことだな

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:56:37

    昔のSF小説を思い出した
    同じように地球から旅立った移民船のなかで凍結保存された人類の精神状態保護の為に
    21世紀の仮想空間を再現して体験させているって話
    あれの主題はこっちの話とは違うけれど文化こそが人類というのは通じるものがあるかも知れない

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 07:12:21

    たまにこういうのが来るから鹿の子は侮れない

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 07:47:57

    過去一イイ話かもしれん・・・

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:17:12

    これは一般人に勧められるエピソード
    もちろん「その前の回は…見なくていいよ」と言う

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:10:53

    >>64

    保存媒体の問題もあるよなあ

    ちょっと前に音楽CDが劣化して聞けなくなった記事を見たよ

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:02:23

    なんというかこの人は奇才という表現がよく似合う人だと思うし、もっと評価されてほしい。
    けっこう人を選ぶ絵なのがあれだけど…

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:06:55

    >>80

    絶対絵だけじゃねぇだろおおおおおおおお

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 02:48:11

    これ、一方じゃ「まさか我々の知らない○○が?!」でお互いにお互いのデータの不足分を補完しあって平和に共有し合うに至っても、他方では「我々の知らない○○なんて認めねえ」で戦争になってたりするんだろうか?

    現実でも悪魔の詩訳者殺人事件とかハレンチ学園騒動とか黒人差別をなくす会とか、一部だろうと特定の集団の意向で一時的にでも絶版や喪失に追い込まれる文化物の例が少なからずあるし

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:31:48

    故に時が動き出すか…

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 09:20:54

    >>78

    命から目を背けるなよ

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 09:30:12

    バナナ型神話とか別の国の話だけど類似性があるものは片方省けばいいとかありそうだ
    だけど別の国でも作られる話だからこそ両者を残すことで
    これは普遍的な話だから新たな所でも同じような話が生まれるかもねって教訓にもなりそうだしで うーん

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:57:40

    共通するものがあるからこそできるクロスオーバー

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 03:54:00

    民俗学なんかも「常識は記録されない」で暗黒時代になりがち

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:31:40

    必須ではないが有ると無いとでは違うならこの世のどこかにあれば良いんだもんな
    上手くやったわ

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:32:32

    >>84

    ポエムは倫理じゃない

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 18:03:27

    ちくま文庫の著者マフムード・ダルウィーシュ訳者四方田犬彦の「パレスチナ詩集」の訳者解説を読んだ後
    作者の経歴や時代背景とかバックボーンの情報て必要だと思える
    事前の情報も無く読むっと様々な神話や伝説を織り交ぜた魔法詠唱みたいなカッコいい言葉の宝庫だったけど作あとがきを読んで著者の背景を知るともう一度読むと違う景色を見えてみたいな現象があった

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:28:19

    >>89

    倫理じゃなくて論理だぞ

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 03:07:02

    台詞メインで文字だらけなのにそれなりに内容が頭に入ってくるのは言い回しの良さのせいかしらん

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 03:17:36

    前々から思ってたけど話毎に知能指数とか正気度とか違いすぎない?
    いや面白いんだけど何かこうギャップありすぎないか?

スレッドは4/15 13:17頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。