2019年のにじさんじとかいう狂気の年

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:54:10

    当時のファン達はもちろん後年振り返ったライバーでさえ何考えてたんだ一体…となるほどのデビューラッシュ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:16:28

    その辺りから見始めたからこれが普通なのか?って思ってたら全然異常な年だった

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:20:15

    とにかく癖の強いやつが多かった

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:22:16

    下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、かな
    正直この時のやり方は好きじゃなかったわ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:25:53

    wikiより。現役のみ

    夢月ロア、小野町春香、語部紡、戌亥とこ、アンジュ・カトリーナ、リゼ・ヘルエスタ
    三枝明那、愛園愛美、雪城眞尋、エクス・アルビオ、レヴィ・エリファ、葉山舞鈴、ニュイ・ソシエール
    葉加瀬冬雪、加賀美ハヤト、夜見れな、アルス・アルマル 、天宮こころ、エリー・コニファー、ラトナ・プティ、早瀬走、健屋花那、シェリン・バーガンディ
    フミ、星川サラ、山神カルタ、えま★おうがすと、ルイス・キャミー、魔使マオ、不破湊、白雪巴、グウェル・オス・ガール、ましろ爻、奈羅花、来栖夏芽

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:28:10

    >>5

    錚々たる面子だぁ⋯

    しかも割と残ってるメンバー多いから豊作だなこれ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:30:46

    >>6

    そりゃ現役のみだから

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:33:49

    エセッ.クス級並みに投下されるライバー達……

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:36:25

    男性ライバーが少なめなの時代を感じるな

    本人達はデビュー予定時期が前後したりで大変な部分もあったろうけどこの時期の毎月濃いキャラの新人が来るの楽しかった

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:37:27

    >>5 の現役以外の辞めた人たちもいて、なんだったらいちからとしてはユメグラとかの別事業にも手を出して人増やしてたしな

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:38:15

    同期グループ自体は人数小分けだったから意外とすぐ全員覚えられた

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:38:27

    絶対深く考えてないのに結果的にうまくいってる謎

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:39:26

    >>9

    初期のアッキーナエビオ辺りは中々風当たりの強い時代を生きてたからな・・・

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:41:39

    個人的に2019年デビュー組だけ何度やってもデビュー順が全く頭に入らない
    にじさんじ統合〜さんばか辺りで一旦VTuber界隈から離れた(一応要因はにじさんじではない)ってのもあるとはいえ未だにアバウトな覚え方してるから表とか作るとき困る

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:41:56

    >>13

    マジでこの辺の男性ライバーはよく頑張ったよな…

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:47:35

    >>4

    元々いちからは割と次々デビューさせていってたけど2019年で2.3人同期デビューになったからスパンがえぐかった

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:47:39

    賛否あるだろうけどデビューラッシュのおかげでたくさんの人がデビューできたと考えると良かったと思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:48:04

    リゼが社長を先輩と勘違いしてたの社長の貫禄もあったと思うけど
    この辺のデビューラッシュのせいもあるよな

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:49:47

    非公式wikiでデビュー時期でライバー探すと2019年のどこだよ!って毎回キレてる

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:56:10

    2019年ライバーはわかる
    デビューの順序がわからない

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:57:17

    ただ2019年末〜2020年初頭辺りからIDKRINが活動開始して2021年からENが発足するから、海外勢も含めた総合的なにじさんじのデビューペースって2019年のそれからあんまり変わってなかったりする

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:58:51

    エビマルがエビオが先輩なのは分かってたけど同年デビューだったんだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:59:40

    ロアちゃんからゲマズやシーズみたいな枠組み無しでのデビューかつ全員にじさんじに統合されてコラボの自由度が高まってからの虹鯖マイクラ大ブームは良いもの見れたよホント

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:02:08

    にじさんじは割と早々に○期生表記をなくしたけど、VirtuaRealみたいにずっとその表記を続けてたら数字はどこまで伸びたのだろうか

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:04:58
  • 26二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:09:40

    この頃マジで統合はするわバンバン新人出すわで環境目まぐるしかったよな しかも今みたいに手厚いフォローでは決して無かったし 

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:12:02

    >>12

    一期生やサロメ嬢をふくめ、俺は「えにからくんの再現性のない成功体験」と呼んでいる

    最近だとちょま

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:18:53

    雪城眞尋-鈴原るる、エクス・アルビオ-レヴィ・エリファとかいう
    にじさんじトップクラスで同期感がないグループ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:19:25

    まだまだ男性ライバーの風当たりが強かった時代
    ギバラと一緒にデビューした奴が早々にやらかして消え風当たりが天元突破した…という時代

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:22:37

    そういえばちょっと前にあた走ねーちゃんのオフコラボ飲み会で舞元と夢追が統合あたりの事を振り返って話してたなこの二人は2018だからちょっと前だけど、2019年はスパンがやばいがそれ以前は一回の人数が多かった気がする

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:24:10

    同期感はうすいけどエビオとレヴィのLvExというコラボ名はかなり好きなんだよな…同期感はうっっっっすいが

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:34:12

    デビューが多かったというより有望株が多くてたくさん採用せざるを得なかったと勝手に思ってる
    2DVtuberへの過渡期だったし統合してにじの先輩とも関わりやすくなったから時流を見極められるような人は応募していただろうし

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:35:43

    >>13

    とてつもないレベルの貰い事故してたからな…

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:39:32

    >>29

    これのせいでデビュー直後のアッキーナのメンタルがストレスでヤバかった覚えがある

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:42:55

    もう今の時代19年デビューライバーってベテランなんだよな……と思う
    19年前半のエビオ明那がいっちゃんベテランのコラボとかもそこそこあるし

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:49:49

    >>32

    いや明らかにこの時期はデビューが多すぎた

    ライバーへのフォローが追い付いてない

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:52:02

    2019年組の前半は一期生とデビューした年が大体一年“しか”離れてない、って言い方も出来るからな

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 21:52:53

    >>32

    実際引退していったライバーみんな才能あったなっていうメンツだわ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:02:35

    アッキーナがデビュー前にやしきずに立ち回り相談してたみたいな話を聞いて、統合した甲斐があったな……と思った

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:06:30

    デビューペースもそうだけど、幼少期からの仲良し2人にケルベロスぶち込んだり、JK2人にアラサー社長ぶち込んだりと組み合わせも大概ギャンブルしてる
    その極地が夜王国

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:09:36

    >>27

    この数成功してたら再現性ある程度あるやん

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:11:31

    >>40

    ぶっちゃけ出荷できる奴からバンバン出してけってなってただけのような気もする

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:13:39

    >>31

    何かがあって絡みづらいとかでもなく本当にただ絡む機会が無いだけという割と珍しい同期

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:15:17

    >>40

    自分はデビューペースにはかなり否定的なんだけど組み合わせに関しては評価してるわ

    無難な組み合わせで終わらないよう可能性を出来るだけ広く取っていくのがいかにもベンチャー精神って感じで好き

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:23:32

    この頃はギリギリV黎明期と地続きだったし、Live2D派の極北だったにじさんじが人数集めまくってるの面白かったよな
    次々と投入されていく新人たちの受け皿としてマイクラのにじ鯖とか初期のARK企画とかがあってクソ楽しかった思い出
    今思うとよく運営できてたしよく今に着地したなと思うが

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 22:46:43

    社長がこの時期に男性ライバーでソロ予定だったのが面白い
    ソロのままだったらどうなってたんだろうか

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:07:19

    こんなに人増やして大丈夫なんか…!?いくら新規リスナーが来たとしても観る人は有限なんじゃないか…!?って思ってた時期
    今くらい大所帯になると、にじさんじという村や町みたいな目で見てるから年に数回新人さん達が来てもそういう杞憂は無くなった

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:10:11

    >>46

    多分SEEDsにべったりだったと思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:11:37

    >>47

    >村や町

    凄いしっくり来た

    時々町内会の催し(にじ公式企画系やお披露目)があるんだよな

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:14:30

    社長はsmと一緒のデビューでかなり活動の幅広がったと思う
    あの時期色々あったけど、丁寧口調を崩さなかったから女子との距離感が視聴者に伝わりやすかったのも良かった

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:26:00

    言うてユニットデビューとかだし恵まれた世代なんだよな
    初配信とかのやり方も安定してきてたしそんな不憫で訳でもないと思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:32:18

    >>36

    デビューが多いことについては否定してないぜ

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:32:21

    まあどの世代もそうっちゃそうだけどこの年は特に伸びた人とそうでもない人の差がデカいイメージある

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:33:03

    >>5

    なんやかんやここでの大量投入が今のにじさんじの大事な資産になってんだな

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:34:17

    投入ペースだけは今見てもアホやなぁってプロデューサー面しちゃう

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:36:25

    ユニット売りが派手で大雑把だったから、それで成功した組と破綻した組の差が大きい

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:36:50

    個人についてはさておき
    大量加入による大型化は箱としての特色を確立させたのは否定出来ない

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:38:42

    >>13

    今は元気にやってるけどまあ2人ともぶっちゃけいつ辞めてもおかしくないなって感じではあったよな当時

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:42:34

    >>5

    これ見て、逆に卒業とかで今居ないのは何人なんだろうって数えたら9人だった

    あまり在籍期間とか意識したことなかったけど、半年で卒業した子とかもいたんだな…

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:43:49

    にしたって誰が成功するかなんてわからないんだからどんどん数出して行くのも一つの戦略だろう
    今これだけ生き残って破綻してない限りは成功だよ

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:46:14

    専業にしろ兼業にしろ5~6年経った今でも本人らが楽しく配信してくれれば、にじのVとしては成功だしね

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:47:31

    >>60

    上で書いたのはユニット売りのことな

    個人や箱全体の話ではない

    19年を反面教師にして今は滅茶苦茶丁寧にやってると思うし

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:51:06

    逆に当時は気にしてなかったけど今見ると無茶してたんやなってなった
    行き届かんところ出て当たり前だし正直あんま褒められたやり方ではないよなって冷静に見ると思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:55:11

    本人達の頑張りが実っただけでこのやり方はやっぱ今でも肯定できないな

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 23:57:50

    SEEDSやらゲマズやらの頃知ってるからこの頃を無茶してるとか不憫だとか思った印象ないな

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:03:47

    運営がライバーに色を付けようとし始めた時期なんだよな
    これより前は色んな意味で自由にやらせてたし、最近は運営とライバーの意思が噛み合った方向性を見つけられてる
    手探りの中ですれ違いというか難しさはあったんじゃないかな

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:08:10

    統一性の無い2人組でのデビューだと疎遠になりがち
    勿論仲は悪くないんだろうけど配信の方向性結構違うからコラボし辛いんだろうな

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:12:19

    傍から見てるぶんにはこの頃がいちばん好きな時期まであるな色んな意味でやりたい放題で

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:12:38

    とりあえず人入れて機会与えるし合わなかったら半年なりで出てったらいいはVtuberの運営としては実際やる側にとっても正解だし合ってたんだと思うけど
    プロデュース業として見るとだいぶアレだし厳選したメンバー大事に育てるってスタンスの方が真っ当だよなと思う

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:18:47

    なるほどここがV界隈の新人ラインか

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:42:37

    >>70

    実際全ライバーデビュー順に並べると2019年組が中央から上辺りに来るらしい

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:46:30

    スレ画の3人で、vtuberひいてはにじさんじを好きになって、まだギリギリできてたにじ内全体を箱推ししてた私でさえ、デビュー順はかなりあやふや

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:49:37

    >>58

    時期はさておいて2人とも辞めようとしていた事はあったって話してたしなぁ

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 01:56:49

    >>43

    たまーにGTAやARKなんかで絡む機会があると距離感は遠いままお互いに遠慮がなくなるのは好き

    事故でお金送ったけど貰うかとかまぁいっかの許容範囲は結構広い

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 02:32:18

    >>46

    はかちぇに「同期じゃなかったら多分近づいてない」って言われてるからSMCというユニットは間違いなく存在してない

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 03:28:06

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 03:41:28

    >>65

    あのままにじさんじで統一せずに分断したままのルートだったら今頃事務所として成功してなさそうだし統一してよかった

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 04:11:19

    なんか2019年が1番不憫だ!って言う声でかリスナーがついてるライバーがめちゃ多いイメージある
    全然そんなこと無いしなんなら恵まれてる方だろって思ってる

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 04:19:52

    1、2期生とか2018年組の初配信バラバラ運営のサポートもなし同期が10人近くいて一気に投入して勝手にやってくれスタイルのまじで酷い本物の狂気の時代を知ってるからここ以外で○○の時代は1番不憫で~とか言われると大変だったのはそうかもしれないけど推しが1番大変だったの!をしたいんだろうなとおもてまう
    てかそうだろ

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 04:44:53

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 04:49:51

    「この時代はこういう理由で大変だったよね…」という話を勝手に「これ以前は大変ではなかった」って受け取るのは認知が歪んでいるように思うよ

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 05:06:46

    なんか2019年について語るならまだいいけどにじさんじ狂気の年とか全体の話にされるとん?とはなるよな
    しかもデビューラッシュとは言うけど2018年の方が19年よりデビューライバーの数多いしな
    違和感持つやつもそらいるわ

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 06:19:29

    いうて最近もいでぃおす〜ヒーローズ辺りみたいな2019年並みのデビューラッシュの時期はちょくちょくあったりするけど、この時ほどの行き当たりばったり感がないのは確実に良くなってるなって思う

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 06:38:08

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 06:42:01

    >>46

    つか有名歌い手の加賀美と不破を男女ユニットで売るのは英断なのか狂気なのか

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 06:58:39

    デビューラッシュに文句言う人ってそれが無かったら推しがデビューできてないかもしれないって考えは持たないのかな

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:04:06

    >>5

    ニコ生青田買い

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:05:45

    男性層女性層の需要が今ではまるっきり逆転してるの中々におもろい(興味深いの意)

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:08:21

    当時から見れば男性Vだけのグループでデビューって今の方が狂気の時代なのかもしれん

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:11:06

    男性アイドルとして成立するって思わんかったな

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:20:12

    2018年(SEEDS後半)
    →ユニットもクソもない大量投入時代、同期感がめっちゃ薄い
    2019年
    →ユニット売りの名目で立て続けに投入、具体的なサポートはなし
    2020年(特に前半)
    →セレ女とかVΔLZとかユニット間で設定を揃え始めた

    という時代を経てエデン組あたりからデビュー時のサポートとかも充実していったイメージ
    今のサポートの手厚さとか当時じゃ考えられんかったね……

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:25:46

    >>91

    Idiosは丁寧に育てたなぁと言う印象

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:26:18

    まあユニットなんて自然と出来上がったりするし同期だけはトリッキーな構成で固めてもいいかもしれない
    夜王国はそれで唯一無二のユニットになった感じある

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:27:19

    >>89

    次の2020年のVALZがけっこう衝撃だったもんな

    デビュー年表見てると色々思い出しておもろい

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:27:39

    >>92

    いでぃおすめちゃつえみたらしは割と放任だったような記憶があるが

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:36:36

    そういえばって調べたら2019年のえにから(いちから)の社員数110人でたまげた(現在430人)
    サポートといってもこの頃と今とで色々違うよな

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:38:51

    なんというかライバーも運営も「生き抜いてきた」という表現が似合う
    下手すりゃ滅んでたかもしれないところを乗り越えてノウハウをなんとか積みつつ体制を揃えたって感じ

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:39:43

    >>83

    ライバーの流入が多い時期ってことなのかもな

    2019年はVtuberに入りたい野良の実力ある配信.者を業界全体で取り合いしてた時期だからとにかく人材確保を優先してデビューラッシュをした

    今のユニット売りラッシュは育てたVTAの放出時期が来たってことなんかもね

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:41:52

    2023年はVTAのゴタゴタが無ければもうちょいデビューしてたんだろうなと思う
    今何言ってもしゃーないけど

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:43:24

    サポートヤバかったなって印象はエアル王子と鳴君のときに思ったかもな…男性のみのVALZデビューのときにあの時みたいならない?みたいな話してる人も見かけたりしたし

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:43:56

    >>91

    ユニット売りの名目で立て続けに投入っていうけど2019年においてユニット売りというかそういった活動はじめたのは公式側じゃなくて実はライバー側だよ

    それこそSMCとかの同期での活動見て自分たちもそういう活動やった方がいいかなって流れが自然と出来ただけってそれこそエビオとかその前後のライバー自身が何人も過去に言ってる

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:44:25

    >>91

    seedsは近い時期にいっぱいデビューしてるのに同期感あるよね

    なんでだろう

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:49:55

    >>94

    VΔLZがもう5年前とか信じられんわ

    流石に新人ではないけどまだ若手のイメージ

    でももうしっかり6年目を迎える中堅だもんな

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:50:22

    >>102

    そう?2期生とかほぼ同期感ないと思う

    一部に同期感あるのは1期生に積極的に幹事やれる緑仙とかドーラとか出雲霞がいたから同期やユニット集まりが多かったことだと思う

    SEEDs一期は成り立ちからしてにじさんじ外でもあったから特に身内で集まる流れになりやすかった

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:52:44

    >>102

    種1期は近い時期にデビューした1期生2期生ゲマズあたりに比べて繋がりが薄いことを本人たちが危惧して色々やったからやね 24時間生放送のアレとかで深夜の民放みたいな脱法枠に落ち着いた

    逆に種2期3期は数が多すぎる&多様すぎて個々の活動が枝分かれした結果まとまりが無くなったって感じ

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:59:12

    種2期は1弾2弾3弾で分かれてるのも同期感薄い原因だと思う その代わり舞力とかでびリオンなど横断コンビやユニットができた 最近本人達主導で同期コラボとかし出した印象

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:00:48

    VΔLZ〜VOLTACTIONの間にろふまおが生まれてるし2021辺りでグループとしての推し方を運営が覚えた感じある

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:04:43

    結局この業界まだまだ始まったばっかだからそれこそ手探りでやってたって話なんだよね
    当時のサポートが手厚かったとは言えないけどそれで現在の古参~中堅層が分厚くなってるんだから結果オーライというか

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:07:15

    中の人に触れるのもあれだが初期ライバーは既にネット活動経験のあった人も多いし、ある程度大雑把に放り込んでも大丈夫って感じだったのかもね
    実際あの時代だからこそのむちゃくちゃ感で話題にもなったし

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:09:57

    上でもでてる走ねーちゃんのオフ飲みで舞元と夢追が話してた『えにからはずっと実験してる』が実際だよな
    結果だけみたら色々あるだけで
    正直JP最新のスペシャーレですら男女混合5人!?って初めはなったわ

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:14:42

    VTuber界隈わりとレッドオーシャンになりつつあるからそういう実験できるのって大手くらいだしえにからにはこれからも実験続けて欲しいところ
    なんやかんやえにからが想像してなかったようなことするの好きだよ

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:18:57

    Seeds1期生は1期生としてのブランディングで来てたから相当同期感あると思うわ
    今でも1期コラボちょこちょこしてるし

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:19:32

    >>34

    OTNの時やしきずやチャイちゃんに同期が女の子で心配って無茶苦茶相談してたらしいね

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:22:31

    >>109

    委員長が言ってた今は無理し時で走り続けないと死ぬって社員が事務所で寝泊まりしてたノリの延長線上がまだ2019年も続いてただけだと思う

    行き急ぐベンチャー気質のまま拡大時期だった

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:50:36

    視聴者からするとこの頃にはV箱の超大手だったけど中はゴリゴリに出来立てベンチャーだったみたいだし色々追いつかなかったのもまぁ分かる

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:56:36

    金魚坂が事件起こしてなかったらデビューペース落ちなかったんじゃないかと思う時がある

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:17:10

    不幸の背比べしてる奴ら多いけどVOIZと比べたらどれも話にならんわ
    にじさんじとしてすら扱われず公式にすら除外されサポート外にされて本人達が意地で頑張ったからギリ残れてた奴ら

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:20:17

    >>101

    その頃には初配信はリレー形式って型もうできてたじゃん。それだけでユニ感あるししかも同期3人だけなら尚更ね

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:23:10

    >>81

    レス見るに2019年のリスナーってにじさんじで1番大変だった!って言いたがる感じはあるわ

    大量デビューって言ってるけど2018年のがデビュー人数多いし風当たりも色々あったとはいえましになってた時期だろ

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:26:44

    2019年組はユニットというか同期名を自分たちでつけてたんだよな
    今のユニットとはちょっと違うけどここから出来た流れでもあると思う

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:26:49

    その時期にはその時期なりの大変さがあるって話だろう

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:31:45

    >>103

    長尾と甲斐田のコラボした時の下っ端ムーブ感も併せて感じさせてる気がする…>未だに新人

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:50:33

    ホロ3期もここら変だったし四天王も健在で群雄割拠な時代

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:54:21

    SMCのすぐ後に来たぶるーずも
    アルス以外の2人は卒業しちゃったし
    なんだかんだ続けてくれてることの有難みは感じる

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:07:23

    この時期って男女ペア売りの全盛期だった印象あるわ
    運営の施策って感じはしないけど例の件あったのに何で男女ペアが人気だったんだ?

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:21:24

    言うほど全盛期だったかな?
    今になってこの場末の掲示板だから言えるけど変に炎上しないかそれでメンタル病んで辞めていかないか心配だったぞ
    振り返ると同期2人組だとあまり絡みが少なめだったりとか、3人以上だと独特の距離感まで持っていってた感じだったけど

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:29:57

    男女ペア売りというか男のみ売りしてないからそう見えるのはあると思う
    VΔLZも男だけでびっくりされてたし

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:52:15

    そもそもV自体がほぼ女性主体の中で男だけでデビュー自体がVΔLZまで珍しいから男性も一緒にデビューさせてただけだよ

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:56:51

    >>117

    ここそもそも種に混ざってデビューした時点で配信機材揃ってなかったとかあった気がするし成瀬は立ち絵もゴタゴタしてたみたいだしな…王子は辞めるまで職場もブラックで大変だったのがわかるしほんと頑張ってるな…

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:05:04

    統合後デビューから初回配信の同接が顕著に伸びたり、初配信後の登録者数万人がデフォになって5万人で新衣装のしきい値が実質なくなってんじゃんみたいなことが言われてた時代

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:06:55

    今やったら絶対荒れるだろうけどカップル選手権みたいなのもやってたな、ぐんかん紅ズワが出てたやつ

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:11:44

    >>51

    紅一点逆紅一点による風当たりの強さは普通にリスキーなんよ

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:26:22

    2019で同期ユニットを推す層を認識して
    2020に男子ユニットVΔLZと女子ユニットセレ女
    2021に混合のエデンって流れ正に手探りで色々試してる感じいいよな

    大量デビューの毎月お祭り感も今の頻度のワクワク感もどっちも楽しかったな

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:22:12

    最近はデビュー時からグッズとか出してくれるの羨ましいなあって思う

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:29:01

    この時はこの時で結構おもろかったなって見てる側の勝手な意見だけど思ってる

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:30:59

    >>110

    ベンチャー気質は多分もうずっとだと思うし

    それが必ずしも悪いわけでもないかもねって印象

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:37:40

    大企業でベンチャー精神が残ってるのは素晴らしいことだと思うよ

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:47:39

    リアルタイムは楽しめるものを楽しむ
    過去を振り返って事後孔明でたらたら場末の掲示板でたられば話する
    将来の展開予想して勝手に期待する
    エンタメの楽しみ方なんてこんなんでええんや

  • 139二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:50:23

    100良かったわけではないが100悪かったわけではない大量デビュー

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:07:39

    理系JK
    マジシャンJK
    おもちゃ会社社長アラサーお兄さん

    この3人でユニット組ませようとした運営凄いしこれが上手くいくのも怖い

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:38:44

    このレスは削除されています

  • 142二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:27:20

    >>140

    同期は女の子がいい女王様

    既婚者エルフ

    同期に男はいらないホスト

    なんか奇跡的に上手くいってる夜王国も中々

    同じ人事担当だったりしないか?

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:50:52

    >>27

    デビュー方法手探りの時期だよな

    2人組は喧嘩すると仲裁する人間がいないし1人辞めるとユニットがなくなるから3人以上のデビューがいいってこの世代を経験して決めた感じ

  • 144二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:57:56

    >>143

    珍しく二人デビューだったきらめちゃんもわりと早い段階で一人になっちゃったしな…

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:04:43

    >>144

    あれは片っぽがやばかっただけだから…

    でも2人だけなら片方がやばくてもサポートやフォロー出来ないのが痛いよね、新人期間なんて自分のことだけで手一杯だろうし

  • 146二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:02:15

    2019年のにじさんじがというか2019年のV界隈自体がどこもかしこも大変なことになってたという印象

  • 147二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:55:59

    コロナ直撃がなかったらワンチャン20組もこのレベルだった可能性があるんだよな
    3Dお披露目にしろあそこで中断があったから変わったことが多い

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:25:12

    現状3SKMに同性ユニットの経験値をしっかり注ぎ込んでる印象がある
    だけどこれも数年後には次の世代の新人の経験値になってあの時もこうしてればな……みたいに言われるようになったりするんだろうな

  • 149二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:07:25

    >>117

    不幸自慢なら本人らが望んで頑張り続ければ頑張り続けられる場がある時点で土台に立ててないまである

    運営が箱ごと畳むって決めて辞めちゃったら頑張り続けることも出来ないんだから…

  • 150二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:34:42

    >>13

    あんまし話題には関係ないけど共通点があって全員デビュー前やデビュー直後やしきずに相談してたらしいぞ

  • 151二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:56:24

    >>149

    なんのことかわからんがVoizはにじさんじとしてデビュー出来るかもと思ってたらハシゴ外されてデビュー前に四人中二人が消えて箱としても機能しておらず何故か本来Voizとしてデビュー予定だったはずの種に移った緑仙が裏で愚痴ったりそもそも初配信の告知は本人達しかしてないってサポート具合だがコレより酷いにじライバーがそんなにいるのか?

  • 152二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:55:59

    不幸自慢?はそろそろやめようぜ

    >>121で結論出てんだから

    アンチなんだか信 者なんだか知らないが

    そんなことしても誰も良い気分にならないし

    推しを不幸自慢に使われてすごい不快

  • 153二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 02:09:41

    なんか別に1は2019年デビューライバーが一番大変だったとか言ってもいないのに一部ぶち切れてる人がいるのは何故なんだ?

    書かれていないことを深読みしてこの人達のほうが不幸だった!酷かった!ってただのリスナーが言ってるのキモいよ

  • 154二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 11:39:47

    >>92

    23年組は放任だぞ

    前後は割と丁寧に運営に育成されてるけど

  • 155二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:29:54

    >>153

    自分の推しの方が大変だったアピしたい人達だよ

    >>65とか分かり易いでしょ

  • 156二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:20:10

    1番業界が戦国時代やってたときでしょ

  • 157二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:25:08

    2019年に大変な思いしてないVtuberを探した方が早そう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています