- 1二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:00:38
- 2二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:01:48
むしろA国民がハンバーグ食べてるイメージが全くないんだよね
- 3二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:02:10
はい!そうですよ
ハンブルク地方のタタール人のステーキ(タルタルステーキ)が語源とされているのん - 4二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:02:33
どっかの国の名前が元ネタってのは聞いたことあるのんな
- 5二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:03:52
ハンバーグに特定の国のイメージがない伝タフ
- 6二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:04:59
アメリカンはこんなミンチ焼きよりも串焼きかブロックのステーキを頂くからね
- 7二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:07:22
- 8二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:07:51
世界比べてやりますよ見てたらアメリカの人がハンバーグ初めて見たって言ってて驚いたんだよね
- 9二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:11:22
似たようなのでソールズベリーステーキってのがあるのん
- 10二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:11:26
- 11二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:13:33
おかかがおにぎりの具やお浸しで食べるもので単体で食うものじゃないのと似てると考えられる
- 12二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:17:31
フンッアメリカンが軟弱な挽肉団子なぞ食べるわけがないだろう!
男は黙ってステーキだよねパパ - 13二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:17:51
- 14二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:21:34
昔はアメリカでもハンバーグステーキの形で食べられてたらしいけど今じゃ基本バンズに挟むみたいなんだよね
不思議じゃない? - 15二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:29:53
ふうん…もし日本の外食におにぎり屋がもっと多くて
具の8~9割が豚の生姜焼きだったら
確かにごはんのおかずとして生姜焼きは食わなくなるってことかい - 16二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:31:09
食の歴史の流れ=ややこしい
えっそこ発祥なんですか?ってのが平然と出てくるんや - 17二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:34:40
待てよ、起源まるで関係ないのに同じように行き着いた収斂のようなのもあるんだぜ?
- 18二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 07:49:38
はい!ハンバーグステーキという名前の料理はアメリカ生まれですよ!ニコニコ
ドイツのハンブルク地方の肉料理フリカデッレがアメリカに伝播したんだよね
パンに挟んでもうまいで! - 19二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:07:36
ここもまた無識なチョッパ.リで満ちている…
ハンバーグもハンバーガーも韓国が起源なんだよね
手搏図にもハンバーグとハンバーガーを作る古代朝鮮人が描かれている - 20二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:10:29
ちなみに日本のハンバーグはアメリカのハンバーガーの歴史より古いらしいよ
- 21二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:11:38
- 22二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:17:14
どうでもいいっスけどスレ画って食って大丈夫なんスか?
生焼けっぽいっスけど - 23二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:20:05
- 24二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 08:53:25
なにっアメップとジャッ.プのハンバーグの歴史って割と同時しんこうなんスね