実はミヤホンエアプなので教えて欲しい

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:45:08

    天才って言われてるのは知ってるんだけどどんな偉業成し遂げたのか実はいまいち知らない・・・
    クマをファイアボールで倒したみたいな逸話でもいいので

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:46:30

    スーパーマリオブラザーズ

    理由はこれで充分か?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:48:02

    >>2

    なるほどマリオ作った人なんか・・・そらすげえわ

    良かったらなんかもっと逸話教えてくれ

    クッパをヨッシーを乗りこなして倒したとかでもいいから

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:53:45

    任天堂がまだゲーム機じゃなくオモチャを作ってた時にデザイナーとして入社し色んなキャラのデザインや開発をした人
    マリオ・ドンキー・ゼルダの伝説・スターフォックス・ピクミンなど
    ポケモンのサトシのライバルのシゲルの名前の由来の人

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:57:13

    言われてみたら俺もミヤホンエアプだから調べてみたんだけど胡乱事実で他の情報が目に入らなくなった

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:13:27

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:14:31

    マリオとドンキーとゼルダとピクミン作ったと言えば充分だろう

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:08:13

    2Dゲームも3Dゲームもどっちも最強に作れるの何もかもおかしい

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:30:25

    現在まで連なるビデオゲームの基礎を作った人…でいいのかな?
    間違いなく今を生きるレジェンドだとは思うけどこの人の師匠からしてレジェンドなんよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:33:35

    桜井政博がサインもらってはしゃいでYouTubeで自慢するくらいの人

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:53:21

    この人がゲーム業界に入らなかったら存在しないゲームがあまりにも多いぐらいレジェンド

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:56:37

    巨人のドシンとかもこの人なんだっけ?
    アイデアとは2つの問題を同時に解決する考えである、とかそもそもの考え方からして独特なんだよな

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:09:20

    現代のビデオゲームの父と呼ばれてる人

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:12:17

    ペーパーマリオの話は調べない方がいいぞ

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:16:59

    ポールマッカートニーと個人的に食事してサイン送った人

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:17:21

    元は漫画を描きたかった人
    横スクアクションとグリッドラインの相性の良さを広めたのも確かこの人

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:22:33

    ディレクターとしてはドンキーコング(1981)、マリオブラザーズ、エキサイトバイク、スーパーマリオブラザーズ、ゼルダの伝説、スーパーマリオ64などを手掛けた
    徐々に後進に仕事を引き継ぎながら、マリオシリーズ、ゼルダシリーズ、ピクミン等多数のシリーズをプロデュース

    弟子筋の手塚卓志は2Dマリオやどうぶつの森、小泉歓晃は3Dマリオや初代Switchのプロデューサー、青沼英二はゼルダシリーズを手掛けるなど、後進の育成に成功しているのも印象的

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:24:37

    この人がなんで凄いのかはそもそも何でスーパーマリオは凄いゲームだったのかってとこから説明しなきゃならん

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:26:53

    ペーパーマリオはいまリメイク遊ぶとストップかかった理由もまあ分かるんだよな
    確かにIP管理する側からすると、カメックババみたいな良い造形だけど立ち位置的に他のシリーズに出てこないのが不自然みたいなキャラを作り続けられるのはあまり嬉しいことじゃないだろうなと

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:29:25

    組長と岩田さんとミヤホン居なかったら今の任天堂はどうなってたろうか

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:31:35

    ゲームをつくったのはわかるけど、それがどう凄いのかはわかりづらい点かもしれない

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:38:26

    間違いなく偉人
    なにげにゼルダを作ってるのが一番凄いと思う
    マリオ作った人がドンキーとかマリカ作れるのはまあ分かるけどゼルダは全然別物に見える

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:02:08

    >>14

    いくら面白いとは言えども自分の作ったキャラに度が過ぎたキャラ付けされんのはまぁねって感じではある

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:08:07

    全くの別ジャンルで申し訳ないけど音楽界におけるエルヴィス・プレスリーとかビートルズとかなんかそういう方面の特定ジャンル(=この人の場合はコンピューターゲーム)における歴史的偉人の枠に入れられる存在だと思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:09:33

    時のオカリナが人気出て次回作はよりリアル調の絵柄のゼルダをファンから求められる中でシリーズの個性がなくなってしまうのを気にしていたらしく、そんな宮本さんの思いに応えるように大胆にイメチェンした風のタクトが作られた
    今思うと凄い

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:16:07

    ミスタービデオゲーム他を生み出した存在だぞ
    リアルミスタービデオゲームと呼んで差し支えない

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:26:15
  • 28二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:26:36

    インタビューとかの方が分かりやすいとは思う
    ゲームクリエイターとしての業績や結果もある上で別の視点もちゃんと持ち合わせてるタイプはあんまり居ないよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:29:15

    長くこの業界にいてあれだけ実績あって全く老害化していないのもすごいと思うの
    今は重役とゲーム作りから降りてニンテンドーワールドに注力できてるのも世代交代が上手くできたからこそだし

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:54:08

    一口にゲームつくるといってもディレクションが凄いのか、技術面が凄いのか、発想が凄いのか、商売が上手いのかとか色々あるもんね。

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:00:40

    >>24

    海外で講演に出たりすると

    スタンディングオベーションされるらしいしね宮本さん

    ビデオゲーム史において文字通りの偉人

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:06:08

    >>24

    海外の通称にゴッドマンがあるくらいだからね

    宗教関係で神に例えるのは憚られる文化圏でだ

    それだけゲームという文化においてのエポックメイキングを果たしてきた人

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:06:55

    >>30

    ミヤホンは大体それ全部がすごかった

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:13:37

    工業デザイナー上がりなんだよね確か
    鳥山明とかもそうなんだっけ?

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:36:16

    ゲーム業界人として初めて文化功労賞が贈られた人とかあったよね
    あとMicrosoftが任天堂を買収しようとした時ミヤホンを一人だけ引き抜こうとしたけど笑いながら「僕だけ引き抜いても意味がないし、ここには仲間がいるからいかない」と断った逸話がある

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:46:14

    岩田さんが「なんでこの人はこんなに面白いゲームを作れるんだ?」として宮本ウォッチャーを自称するぐらいにはゲームを面白くする才能があるお方

    この人のやってること知りたいなら任天堂HPの「社長が訊く」読んでみるといいぞ
    特にWii〜3DS時代のビッグタイトルにはほぼ毎回絡んでる

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:52:03

    >>29

    >老害化していない

    横井さんの影響もあるんじゃないかと思うわ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:57:59

    >>25

    実際今のゲーム発表会が暗い画面でドンパチやるゲームで溢れてるの見ると先見の明あるなあとは思う

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:08:47

    ハリウッドに宮本茂の名入りレリーフが飾られてる

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:11:48

    >>10

    マリオのところに桜井さん!!アリガトーって書いてあるの好き

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:23:07

    >>37

    てか反ミヤホン掲げた連中が老害化してる

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:28:12

    >>35

    仕事人としてあまりにカッコいいよね… こういうこと言えるほど仕事を楽しめる人間になりたい

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:33:17

    カービィにも関わってるよね
    タイトルがティンクルポポのまま発売控えてたところにストップかけたんじゃなかったっけ

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:21:42

    >>43

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 社長に学べ!www.1101.com

    これに載ってるけどちょっと弄るだけでものすごく面白くなるから発売中止して作り直しません?と提案してる

    当時の事前に注文数が二万六千本いってたから当然ながらハル研内でも大激論があったけど、受け入れて宮本さんの意見を取り入れた結果、五百万本以上売れることになる星のカービィ爆誕することになったのでこれが無かったらハル研が存続してたかもわからないからある意味ターニングポイントでもある

    ちなみに変更箇所はサンリオっぽいからという理由でタイトルと主人公の名前と2週目のエキストラモードの追加のみでそれ以外は弄ってないというまさしくちょっと弄った結果だった

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:38:05

    日本、アメリカ、カナダ、フランス、イギリス、スペインetcで色んな賞を取りまくってる人
    しかも第一回受賞の割合がめっちゃ高いので「クリエイター向けの賞を創設したぞ!記念すべき一人目はミヤホンで異論ないな!」されてる

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:55:47

    ちなみにまだ話題出てないので細かい話すると

    ・初代ゼルダの伝説とスーパーマリオブラザーズは同時並行で作っていてお互いのギミックを入れ替えたり異動させたりさせながら作っていた
    (例・マリオシリーズの代表的なギミックファイアバーは開発段階だとゼルダ用のギミックだった)

    ・初代マリオの開発当時、ファミコンの容量を補うためにステージ自体は1~5の5ワールド+それぞれのワールドのステージを流用してさらにプラスアルファの3ワールド+敵の配置の変更で遊べるステージ数を増やすギミックを作り上げた

    ちなみにマリオのマスターアップ時、「ゼルダの開発残ってるから喜べるのは3時間まで」と他スタッフに伝えていた逸話がある

    ・取締役まで出世した後も「大事な会議の真っ最中に」現場に修正箇所のメールの送信をして指示を出していた(トワイライトプリンセス)

    等々愉快なエピソードに事欠かない人

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:45:17

    ミヤホンエアプというここでしか見ることのできない日本語

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:50:49

    >>46

    バケモンかな?

    バケモンだったわ…

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:00:41

    >>19

    シールの前のスーパーペーパーとか、正直マリオの世界観どこ行った??って感じだからな…

    マリオのゲームとしてマリオの世界観でちゃんと作れってのは十分にわかる話ではある

    ただその辺の世界観守るのと面白さのバランス取れるのはオリガミキングまでかかったって話で

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:09:49

    >>44

    サンリオぽいはちょっと目からウロコだけど確かにそう思える感じの名前だわな、ティンクルポポ

    元の名前のままであの絵描き歌とかも出来たかわからんし塩加減一つで味が変わるみたいな境目だわ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:13:28

    サンリオっぽいってのは建前でなにかと省略したがりな日本人にかかるとかなりマズい略称にされそうってのが本音だったんじゃないかと訝しんでる

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:16:25

    >>51

    ティン… うん、これは変えるわ

    宮本さんは姓名診断士だった…?

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:17:13

    この人のインタビュー読んでるとめちゃくちゃ頭がいいのが伝わってくるんだよな 何が面白くて何が面白くないのか、ゲームを作ることに関して明確な答えを出してくる印象がある

    上で言われてるエピソードもそうだけど面白いと面白くないを言語化してゲームに落とし込むのが上手いイメージだな
    桜井さんも同じく似たような一面があって凄い人なんだが、ミヤホンおじさんは時代に先んじてそれを実践してた感じ

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:25:32

    この人の凄さは実績だけだとただの偉人なんだけど、方法論とか物の見方とかもセットで見ると
    物凄いレベルの高い社会人って感じでわりと地に足のついたことやってるから実践したくなるのがすごい

    まあそのレベルまで言語化して落とし込んだ岩田とかいう宮本ファンクラブ会長の実績も大きい

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:28:40

    >>25

    応えるようにというか、悩んでいたところにゼルダチームが「リアル方向に進んでもおもんねーわ」で勝手にアレ(ネコ目リンク)を出してきて、

    ミヤホンも「そう来たかぁ~・・・」なんだよな

    でも最終的にゴーサイン出したんで慧眼というよりも度胸があると言うべきか

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地。www.1101.com
  • 56二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:30:12

    マリオその他は言わずもがなファミコンのLRボタンや64のアナログスティックを開発したゲーム業界の偉人

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:31:38

    任天堂三傑でただ一人の生き残りだけど
    今何歳だっけ?

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:31:50

    >>54

    なんだっけな アイデアは二つの問題を解決することを指す的な言葉を知って宮本さんすげぇなぁって思ってたら本人が言ったんじゃなくて岩田さんが宮本さんの考えを言語化して生まれたって知って強火ファン…?ってなったわ

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:38:28

    >>57

    70歳は越えてたはず

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:38:41

    よく言われる「枯れた技術の水平思考」はこの人じゃなくて横井軍平さんの言葉だったっけ?
    最新の技術を使うんじゃなくてすでに世間にありふれている技術なりモノなりを組み合わせて新しい製品にするみたいな考え方だけど、それこそ今回のswitch2のインタビューでもこれに繋がる話が出ててまさに任天堂の軸になる考え方なんだなと思ったわ

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:39:38

    ゼルダって宮本さんだよね?じゃあ青沼さんは何した人なの?

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:43:29

    >>61

    確か最初の方にやったのが時のオカリナの3Dダンジョン設計

    あの時代に3Dダンジョンを当然のように作ってるしあの人も大概おかしい

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:45:56

    時のオカリナ以降のゼルダシリーズでダンジョンが入り組んだ構造になってるのって青沼さんの影響なんだよね?
    3D以降のダンジョンは青沼さんの手によるものってイメージがあるな

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:52:01

    宮本さんの有名な逸話といえば「ちゃぶ台返し」だな
    まだ現場に関わる立場だった頃、ゲームをより面白くするために何か改善する必要があったときに
    それまでの開発進捗がどこまで行ってても、その改善に必要な工数がどれほどであっても
    まるでちゃぶ台をひっくり返すかのごとくごっそり作り直させることがあったという

    上に挙がってる初代カービィの逸話も、これは手直し自体はほんのちょっとではあるけれど
    もう受注し始めてた時期の土壇場も土壇場で大鉈を振るったという点ではこの一例とされている

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:56:43

    あの水の神殿(だけじゃないけど)の設計者が青沼さんよね
    あの方はスーファミ時代にマーヴェラスというゲームを作ってて(オンラインにあるよ)それがゼルダによく似てるんだけど、もうそれならゼルダ作れってチームに入れられたって話だっけな

    今世代というかブレワイ系で中心になってる藤林さんは元々カプコンの人だけどゼルダ作りたすぎて不思議の木の実を作った人で今は任天堂に移籍してご存知の通りの実績になってる
    祖は宮本さんだけどちゃんと世代交代できてるんだよね

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:00:23

    >>13

    ノーラン・ブッシュネル(ビデオゲーム産業の創始者)

    ジェリー・ローソン(現代の家庭用ゲームハードの祖)

    この2人に並ぶくらいの逸材かもしれないレベルだよな

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:23:21

    >>63

    まあぶっちゃけマオーヌが現場で手を動かしたのってだいたい時岡ムジュラまでで、あとはほとんどディレクションかプロデュース業だろうけどな


    いまのマオーヌの仕事はゼルダシリーズ総合プロデューサーなので、

    コエテクにゼルダ無双作らせたりグレッゾに夢島知恵かり作らせたりして1年から2年に一回はシリーズ新作出せる体制作ることでゼルダIPを継続させている、ってことのほうが業績としてはでかい

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:34:54

    本人も「モノづくりにおいては、出来ないことから考えるネガティブ気質」みたいな自己分析しているけど、
    実際宮本さん主導のタイトル群ってわりとかっちり整っているというか隙が無いというか、よく言って密度高く磨かれていて悪く言ってややこじんまりしている印象

    宮本さんからマリオとゼルダは生まれてきても、メイドインワリオやトモコレは絶対生まれてこないなってのはよくわかる

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:51:23

    https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/hardware/vol1/index2.html


    バーチャルボーイ関連の小話も好き

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:52:09

    >>20

    早逝したのもあって知名度低いからこういうのでスルーされがちだがその並びに横井軍平を忘れちゃいかん

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:55:48

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:58:23

    レア社のドンキーコング64とゴールデンアイで世界観関連で対応逆になったのが面白いw

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:59:05

    ゲームショウに宮本さんがくると1メートル歩くのに30分(1時間?)かかるという話を聞いた記憶がある
    世界中からやってきた宮本さんに会いたい人が次から次へと押し寄せて握手を求めてくるからだとか

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:06:23

    山内→高齢
    横井→事故で早逝
    岩田→病気で早逝
    だから宮本さんしか残ってないの悲しい…横井も岩田も早すぎたんだよ…

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:18:37

    GBA開発中、GBだと縦長だったハードの形がいろいろ検討して横長になったとき
    ミヤホンが「縦長がアイデンティティだったのにそれを捨てるのか?」と担当者に直電して詰めたら
    担当者から「宮本さんこのプロジェクトの責任者でも何でもないですよね?(部外者は引っ込んでろ)」で突っぱねられ話好き

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:19:34

    あにまん映画スレで見たやつだけどマリオ映画が出来て宮本さんに見せたときに
    ルイージがドアを開けっ放しにするシーンで「ルイージならドアを閉めます。直してください」とちゃぶ台返しした話好き

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:20:12

    時オカ作ってた時もムジュラ作ってた時も割かし話したことに対して辛辣な返し食らってるから上下の風通しは良いのが分かる

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:24:34
  • 79二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:27:21

    カービィのちょっとした弄りによってエクストラモード追加したんだけどもあれでデデデとカービィの関係性の深堀が出来たのと体力エディットがあったから縛りプレーしやすくなってゲーマーも楽しめたのがデカいんだよね
    エクストラモードのHP1プレーをやりこんでた男が後にカービィの総合Dになって今のカービィ作ってるという数奇な運命辿ることになってるし

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:42:12

    ポケモンについて、中身が少し違う複数バージョン出すことを提案したのも宮本さんやね
    七色くらい出したらどうや?って言ってたけど、さすがにそれは無理ってことで赤と緑になったが

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:43:03

    >>70

    この人がおらんとまず任天堂がゲーム業界に参入してなかった可能性があるからなぁ

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:51:28

    >>80

    ちょっと違う

    もともとゲーフリ側が「ポケモンを交換することを楽しみの主軸にしたい」ってんで、全てのソフトで出現ポケモンや傾向を変えられないかと相談したところ、

    ミヤホンが「意図はわかったけど、パッケージで中身の違いが判別できないのはお客さんへ不親切になる。パターンを絞って、外見の違いと中身の違いを一致させたほうがいい」という提案をする

    最初は虹の7色(7パターン)が候補だったけど最終的には赤緑の2色(2パターン)に落ち着いた

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:51:44

    >>73

    そらゲームショウならそうなるわな。関係者全員がミヤホンのファンと言ってもマジで過言ではないレベルだし、別ゲーのファンでも元を辿れば大体ミヤホンにぶち当たるってレベル。

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:01:13

    宮本さん「このキャラの名前どうしようかな?なんか倉庫の大家さんのマリオさんに似ているな...マリオで良いか」

    宮本さん「2Pのキャラの名前どうしようかな?...マリオがイタリア系の名前だしなんかイタリアにはルイなんとかさんって人が多いしルイージで良いか」

    宮本さん「ラスボスの名前どうしようかな?...強そうな名前なんか無いかな?焼肉屋さんにクッパって名前の料理有るんだ...強そうだしコレで良いや」

    ゲーム作り以外は所々テキトーな所が有るよな宮本さん

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:02:33

    >>83

    とりあえず今のゲームでマリオとゼルダの影響がないソフト探す方が難しいレベルだからね…

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:04:03

    >>84

    その場で聞いただけだったから、まさかクッパがスープ飯だとは思ってもないというw

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:04:51

    トワプリの開発中に「なんでチュートリアルで剣振らせないんや!看板斬らせろ!」と開発チームに怒ったんだっけ?

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:07:25

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:07:45

    >>86

    ちなみにクリボーの由来も「きのこ王国の裏切り者としてシイタケモチーフの敵を描いたら周りが栗と間違えてクリボーって名前になった」ていうのも有る

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:08:18

    メトロイドプライム開発中のレトロスタジオ=デススター
    ミヤホン=ダースシディアス

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:10:35

    >>87

    時オカ作ってる時に草刈れるなら看板切れないとおかしくね?から看板切れるようにしたらテスターが色んな方向に切り出していくようになったから斜めに切れた方がよくね?って言ってスタッフが硬直したっていう話がある

    当然それを表現するのは難しいと分かったから硬直して無理だろうと行ったんだけどもチーズみたいにピース状に切れるようにすればいいじゃんって言って表現を可能にさせたんだよ


    その後の話はこの社長が訊くで語られている

    https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/aqej/vol5/index4.html

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:26:35

    >>81

    ゲーム&ウォッチの開発がこの人の「手慰みに電卓ポチポチしてるリーマン見るな…これ液晶使った玩具にしたら売れるんじゃないか?」って思いつきとそれ聞いて「面白そうだからシャープにナシつけて工場まで抑えてきたんで作れ(意訳)」した組長の決断から来てるからな……

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:33:01

    入社当時はデザイナーだったのでチラシや広告作ったりデパートのおもちゃ売り場の飾り付けしてたりした人
    だけど偶然にも宙に浮いた形になってしまった開発プロジェクトがあったのでやってみる?と聞かれて作ってみることに(当初はプログラムも書けなかったらしい)
    どうせ宙に浮いたものだからとみんな特に期待とかもしないので一人だけでじっくり作って完成させたのが

    ドンキーコングである

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:37:01

    >>92

    そのアイデアを製品化しようとした人が固定観念に囚われてた時には

    「画面サイズは切手大でもいけるよ!」で説得したりな

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:39:17

    そもそも組長のインベーダーブームは終焉するけどゲームが遊ばれるはずっと続いていくだろうという判断が鬼手すぎるんだよな

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:40:47

    E3で映画監督のスティーブン・スピルバーグ氏とテニス対決したらしい

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:42:35

    >>93

    怪物過ぎるなんだよそれ・・・

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:50:09

    >>1

    >>3

    クマをファイアボールでとか、クッパをヨッシーでとかじゃ無いけど、マリオブラザーズを一睨みでおとなしくさせる力はある


    Mega64: New Super Mario Bros. Video


  • 99二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:52:44

    USJマリオワールドのニンテンドーダイレクトでマリオのお父さんですっていう自己紹介が好き
    この人マリオ筆頭にあらゆるキャラクターのお父さんだけど

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:48:36

    >>91

    切り方の工夫が終わったと思ったら今度は水との衝突問題になって最終的にちゃんと浮かんで流れてくようになるの好き

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:01:06

    本人自体が天才クリエイターなんだけど
    自分の作品を引き継げる後継者をちゃんと作ってるのがマジですごいと思う
    ミヤホンが関わらなくても面白いマリオやゼルダのゲームは生み出され続けるんだろうな

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:06:35

    デザイナー出身であるからデザインから出る説得力っていうのを重視してるなと思う
    4つの剣+のナビトラッカーズは元々スタンプを集めるゲームだったけどそこを変えるとイメージが変わるからと言ったんだよね
    でスタンプから海賊のメダルにしたんだけども発売2か月前に言ったもんだからその間にシナリオ始めあらゆるものを手直しされることになったという恐ろしい話がある

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:14:22

    >>87

    「剣士が一番最初に教えるのが盾ではじくってなんやねん!!誰がそんな地味なことすんねん!!まず剣やろ!!」とかいうぐうの音もでない正論

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:15:54

    >>103

    だからとどめが最初の奥義だったんだな

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:17:21
  • 106二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:23:47

    任天堂びいきと言われようともミヤホンを筆頭に任天堂所属のいろんな人たちのゲーム業界に残した功績がデカすぎて賞賛したくもならぁな本当に

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:35:20

    >>106

    功績そのものよりも功績に至るまでの経緯をロジカルに語っているのが重要なんだと思う

    任天堂がほかのゲーム会社と決定的に違うのはそこ

    そしてその辺は社長が訊くとかほぼ日のおかげだな

    手がけたソフトの知名度とか売り上げ以上に、完成までのプロセスを鬼のような理解力・表現力を持った人たちが宮本ほか任天堂開発チームの取り組みを言語化して広めたことはデカい

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:40:31

    山内組長の哲学に従うと成功の秘訣準備ではなくて失敗しないための準備方法を分析して実行してるんだよね
    成功は再現できないけど失敗は再現出来てしまうからそうならないように何を用意するか何を表現すればいいのかというのを分析して言語化することでそれが継続と継承がされているという循環が出来ている

    山内組長が一番キレるのは他のもんと何が違うの質問に説明できずにちょっと良くなってますだったらしいから分析の言語化が社風になってるんだと思う

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:42:30

    >>107

    自己レス

    ほかのゲーム会社にロジカルが足りないって話ではなく、あくまでも「ロジカルな分析を一般人にも披露しているか否か」ということなので

    念のため

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:48:09

    横井さんの弟子だからGCの後にもう無理なハイスペックを止めようって路線になった時も普通に賛同したんだろうね
    ゲームウォッチの頃から「数年早く出そうとしたらとんでもない値段になってた。あの時期だったから玩具として通る値段にできた」って言い続けて、なんなら64で高性能路線いくのにも反対してたのが横井さんだったから
    そうやってありふれて安く用意できるようになった技術も使い方次第で面白いものに出来て売れる、それが枯れた技術の水平思考であり今でも任天堂に、ミヤホンの中に大切な教えとして残ってるんだろうね

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:53:23

    >>101

    そこは元々デザイン畑の出身だからクリエイターによくある職人気質が薄くてむしろディレクションやプロデュースを多くやってきたって経験と、やっぱり師匠の横井さんが事故で急逝したってのが大きかったんじゃないかと

    自分もいつどんなキッカケであっさり死んでしまうか分からない、なら今のうちに後継者をしっかり育てないといけない。横井さんが自分を見込んでくれたように、自分も後輩を見込んで育てておくんだって意識を強く持ったんだと思う

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:14:15

    >>101

    知恵かりは宮本茂のクレジットがないゼルダって話が話題になったね

    そして知恵かり面白かった

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:15:57

    知恵かりはマオーヌがちゃぶ台返ししたんだよね
    1年かけたビルド出来るゼルダを敵を利用するゼルダに変えた

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:19:01

    >>93

    なんか仕事中に遊び(半分サボり)でマジックハンド作ってたのを組長に見つかったらそれを商品開発して大ヒットした横井さんと言い何か天運が定期的に降りてくるんだよな任天堂って

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:20:06

    >>110

    横井さんはゲームボーイが発売時点でもカラー化できたので企画時点で本当にカラー化せずにモノクロで大丈夫か?と確認された時「モノクロで良い。他社がカラーで出してきたならウチの勝ち」とまで言い切り、実際他社がゲームギアを始めとして当時の技術でカラーの携帯機だしてもゲームボーイと比べてそもそもの機体が高いわ、燃費が激ヤバですぐ電池が切れるわという点が凄い足を引っ張ってポケモンが登場する前ですらゲームボーイの牙城を崩すことができなかったからな

    その辺りのバランス感覚が上手かった人よね

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:26:22

    パフォーマンスと持続時間のバランスでモノクロを選んだんだよね
    液晶選び一回ミスって視認性が悪くて組長から改善出来ないから開発止めて発売しねえぞってガチめにキレられたなんて話もあったり
    その時たまたま相性の良い液晶が見つかってそれを使ってなんとか発売までこぎつけたんだけども開発末期に通信機能どうします?ってなってコスト的に変わらないから付けておこうってなってそれが後々ポケモンの爆発的ヒットに繋がる要素になったりと運も味方した名ハードになったのがゲームボーイ

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:28:38

    >>114

    ただ普通ならそんな出来事は叱責されて処罰して終わり(実際見つかった時はサボってることを怒られると思った)の所をそれ商品化しろといった辺り、その運をものにするセンスもあったんよな

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:41:03

    >>114

    「任天」堂だし……

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:43:57

    ゲームボーイ末期に通信機能を最高に使いこなした名作のポケモンが生まれたのは運もあるだろうけど
    技術さえあれば無限の可能性を生むゲームに目を付けたのは実力なんじゃないかな

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:44:50

    >>92

    シャープとしても

    電卓の需要が頭打ち(欲しい所にみんな行き渡った)になって

    電卓作ってた工場で作れる新しい商品欲しかった所だったから

    組長の話は渡りに船だったのよな

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 02:31:54

    >>117

    そこでこのウルトラハンド売れたから色んな事業に手を出したけどウチは玩具1本でやっていくぞ!

    じゃあ横井お前は新しく作った開発課の主任な、経理も掛け持ちしてる今西と二人で頑張ってくれ!は流石にロックが過ぎるよ山内組長

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 02:56:30

    >>103

    >>104

    これほんと凄いよね

    ゲーム的には「最初は地味なものから覚えさせて後から派手にしていく」ってある意味それが普通だし筋も通ってる

    そこをプレイヤー目線で「最初こそ派手にしないとモチベーション上がんないでしょ」って当たり前に言えるのがマジで凄い

    これで最初に必ずとどめ覚えるからラスボスにも専用の演出用意できたしで一石二鳥

    考えてみればそりゃそうなんだけど普通そこに気付けないって

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 02:56:46

    今も全員生きてたら
    組長 98歳
    横井軍平 84歳
    岩田聡 66歳
    (宮本茂 72歳)
    …か

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 04:22:24

    コントローラーのスーファミからのLRボタンや64からのアナログスティックも宮本さんのアイデアじゃなかったっけ?

    他は犬飼い始めたのがニンテンドッグスの制作のきっかけ聞いたことある

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 04:36:59

    >>36

    「アイディアは複数の問題を一気に解決することである」ってのは宮本さんの言葉だが、これを広めたのは岩田さんの功績だわな

    ネガティブな人間だって自分のこと評価してたのが面白かったな(きっかけは横井さんらしいが)

    できることよりできないことを考えるけども、できないで止めたらただの悲観的な人。そこの「できない」に理由を見つけ頭の中で整理しておくことで、技術の進歩や環境の変化で「できる」に変わり、それがゲームに活かされるんだって話はなるほどなと思った

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 04:55:21

    社員一人とっても能力やメンタル、キャパシティがずば抜けてる印象がある
    その上でプロジェクトに対する理解度や協調性も持ち合わせてるんだから鬼に金棒やね

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 07:50:59

    >>123

    さすがに組長と横井さんは引退レベルだけど、やっぱり岩田さんはまだ若すぎるよ…

    宮本さんはぜひ長生きしてほしい

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:26:47
    ŽÐ’·‚ªu‚­wWii Fitx”C“V“°‚Ì‚³‚Ü‚´‚܂ȃvƒƒWƒFƒNƒg‚ÌŒoˆÜ‚â”wŒi‚ðAŽÐ’·Ž©‚炪ŠJ”­ƒXƒ^ƒbƒt‚ɐu‚­ƒCƒ“ƒ^ƒrƒ…[Šé‰æuŽÐ’·‚ªu‚­v‚Å‚·Bwww.nintendo.co.jp

    岩田

    庭いじりの趣味が高じて『ピクミン』(※1)をつくったり、

    犬を飼いはじめると『nintendogs』(※2)をつくったりと、

    宮本さんは自分の趣味を次々にゲームにするという伝説を持っていますが、

    今度はとうとう、体重を量るという趣味を商品にしてしまいましたね。


    趣味の商品化が上手い人

    この人の一挙手一投足が新作の匂わせなんじゃないかとインタビューの時には趣味について聞かれることが多いとか?

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:39:35

    >>127

    85歳まで生きた組長はともかく横井さんも岩田さんも56歳で亡くなられてるのがなぁ……本当に早すぎて悲しい

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:46:12

    >>121

    ワンマンのいいところも多数見れる例やな


    もちろん横井さんが暴露してるように、ワンマン故の問題もあったはあったけど

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:27:53

    組長が100人の凡才より1人の天才理論持ってたからな
    岩田を後任に据えたのも岩田がその1人の天才だったからだろうし

    けどその岩田が急逝したことで天才を見出して育てて後任に据えられないってなったから君島がその体制からの脱却の体制作りをして古川にバトン渡すっていう仕事してた

    それを3年弱でやった君島も大概にヤバくね?社長になる前に人事部の責任者やってたとは言え

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:35:19
  • 133二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 10:15:19

    >>128

    これのソフト編でミヤホンが唐突に自分で納得して「わかったよ、岩田さん」って

    電話してきたヤツ本当に好きだわ

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 10:20:04

    組織TOP選びが組長から一切ミスがないのと自らの役割を
    完全に把握して徹するだけの胆力のある怪物揃いってのが恐ろしい組織

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 11:54:40

    いつだったか京都でゼルダのオケコンやったの聴きに行ったときにこの人が出てきて少し話をされてたんだけど、会場が自宅から近いから自転車で会場入りしたらそこにいたお客さんたちから声をかけられてお喋りしてたみたいなこと言ってて、その人達が羨ましくなったと同時に対応してくれる気さくさがすごいなと思った記憶がある

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:21:58

    岩田さんの頃の任天堂も面白いけど組長時代の任天堂もドラマみたいで外から見てる分にはすごく面白い
    内部の人たちは心労も半端なかったと思うが

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:26:18

    >>136

    大変だったけど社長の笑顔が見たくてやってたって言われているんだよね

    ワンマンだけど下から愛されるカリスマ組長だったんだろうなって思う

    社長を退任する時に退職金出すって言ったんだけども社業に使えで辞退してるし愛される要因は節々に感じられる

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:27:50
  • 139二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:38:55

    横井さんはゲーム機参入前のアナログのおもちゃのヒットも多かったけど
    テレビゲームも面白いのが作れるのは凄いなといつも思う

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:50:58

    ゼルダのどれだったかで若手が予約特典グッズ付けたいって言った時にそれ予算どれくらい使うのかわかった上で提案してる?って言った話が好き
    こういう視点大事だよなぁ

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:01:37
  • 142二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:32:28

    WiiFitの開発中にみんなでフィットネスのムービー見てる中いきなり「これだ!」って叫んで全員困惑する中「何でみんなわかんないの?(バランスWiiボードは肩幅サイズが適切だ、今の大きさじゃダメだ)」と怒り出すエピソード好き

    この人天才だけど感覚派だから周りが追いつけないんだよね
    いわっちも「言ってる本人だけがわかってる電話が掛かってくる(笑)」って言ってたし
    桜井さん辺りが言語化して動画で集合知にしてくんねえかな、ゲーム業界のレベル絶対上がるでしょ

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:38:28
  • 144二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:42:36

    このレスは削除されています

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:46:26
    宮本茂さん、『Wii Fit』などを語る。www.1101.com

    「体を使う」という遊びは、それだけで高い満足度があるんですよ。

    逆に、いままでの、指先の最小限の動きだけで操作していたゲームというのは、

    頭のなかで遊んでいるというか、半分、観念で遊んでいるので、

    遊び終わるとすぐに評論がはじまるんですよ。


    そのへんは新しい発見でしたね。

    だから、たとえば、去年、「ビリーズブートキャンプ」が流行りましたよね。

  • 146二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:43:07

    >>137

    一部で囁かれてた横井氏との確執も実際は元々50過ぎたら好きなことがやりたかった、だから独立したいという横井氏に対して今まで通りでいいじゃないかと返した組長の親子喧嘩みたいなもんで実際はそこまで険悪じゃなかったらしいからね

    だからお互いに様子見してる最中に横井氏が事故で急逝してしまって葬儀の席では組長は参列者がいなくなったあともずっと座ったままでショック受けてる様子だったというのを目撃されてるからな…

    ビデオゲームの語り部たち 第8部:横井軍平氏の遺志を受け継ぎながら,新しい道を探し続ける株式会社コトの現在 メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏が,ビデオゲームの歴史で記録・記憶しておくべき人々や場所などを振り返る連載「ビデオゲームの語り部たち」。第8部では,横井軍平氏が設立したコトの代表取締役を務める窪田和弘氏に,同社の過去と現在を語ってもらいました。www.4gamer.net
  • 147二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:43:57

    >>142

    その部分だけだとただの感覚派の逸話なんだけど、こっちの対談を読むとまるっと見方変わるぞ

    www.nintendo.co.jp

    「アイデアとは二つの問題をいっぺんに解決すること」って岩田さんに言語化してもらってからあらためてこの言葉について宮本さんが考えると、

    「そもそも困った状況に陥らないとアイデアっていらないよね」「困ったことをどう困っているのか正しく認識しないと、アイデアも気が付かないよね」になったという


    つまり>>142のくだりで宮本さんがキレているのは、わからないことというよりも、

    「いまの状況で解決すべき問題とその内容が認識できていない、だからわからない」ということなんだと

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:00:05

    >>146

    組長って去る者は追わず主義ではあったし理由さえ分かれば飲み込んでくれる人ではあるから様子見し合ったのもお互いに理由がある以上ほとぼり冷めるまで距離置いて方が拗れないって思ったんだろうね

    その中での急逝だから組長も後悔しちゃったんだろうな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています