RX-78が原典なのは間違いないけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:16:54

    後のガンダムみると、むしろこっちがベースに見えるとこあると思う。

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:17:46

    追加装備が無い状態のガンダム本体のデザインとしてはこいつが完成形まであるよな

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:21:06

    スーパーロボット色がまだ強かった初代ガンダムのリアル系リファインだからね

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:21:12

    なんというかすごい順当に強化したなというか、材質の貧相さを裏切るような基礎設計の優秀さ
    まあ技術者として面白いところがないというのも分かる絶妙な塩梅

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:24:46

    「所詮はMk2か」とか「マイナーチェンジに過ぎない」とか揶揄られているが、2度の抗争で活躍した機体ではあるからね

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:27:47

    設定が増える度にボロクソ言われるけど
    ムーバブルフレームの実用化だけでお釣りが来るレベルで後世に影響与えてるからなあ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:28:37

    なんやかんや乗り手に恵まれた的な言い方をされることは多いが、それはそれとして
    乗り手の要求にある程度安定して応えられるだけのものはあると思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:29:48

    非公式含めると稼働時間長いよね 修復か再生産か忘れたけどUCあたりでもMk-2使われてるんだっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:30:39

    MCA構造の機体が出てくるまでフレーム的にはMK-Ⅱの発展機みたいなものだしね

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:31:23

    カメラアイも全体で見ると黄色より緑のガンダムの方が多いイメージあるけどどうなんだろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:35:14

    >>8

    ジオン側が回収した(とされる)のがバナージのMk2

    データ参考に再製造されたのがヴァースキのMk2

    だったっけ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:36:41

    ガンプラとかだとこっちのが好み

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:36:47

    ツノも黄色が多いしな

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:39:17

    Mk-IIが主役ガンダムの主流のデザインから外れてるのは外付けバルカンくらいじゃないかな
    ファーストガンダムはスカートの黄色い四角がほとんど後続のデザインに引き継がれてないよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:43:09

    そういや装甲ってってやっぱりずっとチタン合金セラミックなんかね?
    グリプス中期以降はガンダリウムγに更新されてたりしない?

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:47:02

    デザインほんとよくできてるよなぁ…

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:49:03

    νガンダムとか色合いとか雰囲気とかかなりベース機ってのを感じる

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:50:23

    まさに「ガンダムのMkⅡ」って感じ
    実際の設定はともかく「あのガンダムの発展後継機」としてすごく順当にカッコよくマッシブになってる印象が強い

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:51:03

    おっちゃんの白アンテナかつ黄色い目って割と少ないからな…

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:54:17

    0ガンダムはおっちゃんベースなんだけど、一期最終回のはマークIIにみえたな…
    バストアップなせいだけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:58:32

    スレチかもしれんがティターンズカラーの濃紺の方が好きなんだよな

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:59:45

    バルカンポッドってそこまではやってないけど装弾の楽さとか頭部に機能を乗せやすくなるとか考えると悪くはないんじゃね?となる
    とはいえHADESとかEXAM少尉とかの頭になんか機能が乗ってない限りはスペースが余るから有効活用で入れてるのかもしれないけれど

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:02:06

    技術的に見ればムーバブルフレーム、リニアシートと第二世代以降の標準だからね、そりゃスレ画の方が近い

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:05:13

    初代よりも2作目3作目の方が後々のフォーマットになるというシリーズものあるある

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:23:49

    ガンダムの強奪イベントもMk-IIが始まりだし…

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:39:15

    >>17

    トリコロールの青が黒になるだけでびっくりするくらい引き締まるの良いよね…

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:50:25

    MSとしてのデザインはZの方がカッコいいがガンダムのデザインとしてはMk-Ⅱの方が好き

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:08:01

    ガンプラが売れてデザイン段階でオモチャ化した時の関節可動を考慮するようになったとは聞く
    肘とか股関節周りとかファーストとそれ以外で大分構造変わるしね

    カラー面じゃツノが白いのは最近増えてきたが
    目が黄色いのはファーストの配色を意識してそうなやつでないとなかなか無い

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:12:31

    技術検証機という意味で正しくガンダムの後継じゃないかと思う

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:15:58

    F90が出るまではずっとモビルスーツの基本構造はムーバブルフレームなんだっけ?

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:16:39

    とりあえず「黄色ツノ」「緑目」のイメージはMk-2以降よね多分
    前者は一応クローバー版とかいるっちゃいるけど、「公式デザインとしては」って話で

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:20:24

    背負い物というゲルググ以来の追加装備まで付けて

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:21:34

    >>32

    しかも初代のころはスポンサーのねじ込でしぶしぶ出してて劇場版では存在を抹消したGファイターを

    劇場版で新しく出したコアブースターに近い形でよりブラッシュアップしてそれらしくしたものという

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:21:38

    SDにすると頬がデカくて不格好になるよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:22:59

    ジェリドが墜落したのってmk-Ⅱの機体制御が難しいからだっけ?

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:24:33

    ムーバブルフレームとガンダリウム合金がないと可変も無理だったし
    そのムーバブルフレームを実用化させただけで歴史の転換点だよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:25:02

    ZZの時代まで戦い切ったのは素直に凄いと思うわ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:27:10

    >>35

    確か動く度(試験終了後等ではなく1歩動かす度)に摩耗する関節部のデータをパイロットがリアルタイムで補正しないといけないエースでも難しいんじゃねぇの?的な設定だった気がする

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:28:17

    >>38

    うわぁ…そんな劣悪な代物だったのか…

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:28:32

    >>35

    操縦や制御が難しいってより機体の剛性が不足していたかららしい

    ジオン系の技術使えれば改善したらしいけど、ティターンズの思想的にそれはNGでフランクリン達技術屋としてもグヌヌ案件


    エゥーゴ行ったら制約突破出来たのとアナハイムの色々な技術協力で課題解決された

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:30:19

    >>40

    剛性+機体制御に問題ありっていう最悪の欠陥機


    原因は指摘の通りティターンズ側がジオンの技術なんて使いたくない!としてたから

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:37:54

    実際ZZのころにはエルやモンドが問題なく扱えるぐらいまで改善されてるからな

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:20:40

    >>32

    フリーダムのカラーリングこいつだよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:32:24

    >>30

    そう、それまでは完全に装甲で包んでいたモノコックだった、骨=フレーム、肉=動作機械、皮膚=装甲だったのが

    骨、肉、皮膚=ムーバブルフレームに格納されたので、装甲=服みたいな状態になった、追加推進や武装=アクセサリやカバン


    小型MS辺りからそのフレーム内蔵を継続しつつも更に追加で機械追加して性能アップしつつもめっちゃ軽くて従来よりも丈夫な服で全身包み込むようになったセミ・モノコックになった

    F90辺りで実装されたマイクロハニカムで目に見えない小さな隙間があるので、骨に仕込んでた技術を利用して服内部に更に色んな機能やアクセサリ追加したりしたのがF91

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:35:17

    目のカラーリングを初代から変更したのは地味に英断だったと思ってる

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:43:58

    俺のガンダムの基礎イメージこいつなんだよね
    武者SDから入ったからマッシブかつ黄色いアンテナ
    Gディフェンサー付きのSDガンプラも作った記憶あるわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:45:40

    陸戦型は初代ベースだけど
    カラーリングとかはこっち寄りというか後々のガンダムデザインの基本的な部分強いよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:45:57

    これカッコイイな
    なんてやつ?

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:19:26

    >>28

    古参はやたらマルイチ関節にこだわるけど

    マルイチだと昔のダンボールロボット並みに身動き取れなくなるからな


    なんだかよく分からないけど動いてるスパロボから脱却した

    あるべきガンダムのデザインだと思う

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:20:21

    >>48

    PGのMk.2だな

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:49:41

    >>50

    ディテール凄いと思ってたらPGだったか

    ありがとう

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:49:43

    いらんことしなきゃフランクリンはフレームの特許で
    一生遊んで暮らせるくらい余裕で稼げたろうに…

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:03:17

    >>52

    どーでしょ、現実でもムーバブルフレームの考案者はそれから脱出してすんごいの(ファイブスター物語)作ってますし…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています