SF教えて!ってスレがオススメにあるのに落ちてるから勝手に立て直しちゃった

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:50:47

    何故なら僕のおすすめを言いたいから
    ・ダン・シモンズ「ハイペリオン」シリーズ
    カンタベリー物語みたいに複数の登場人物が巡礼の旅をしながらそれぞれのエピソードを語り
    同時に宇宙規模の戦いが進んでいくという壮大な構図の大作
    登場人物が語る物語は時間SFやミステリーやハードボイルドなど様々な形式をとり
    それらが繋がっていく様にはまさにセンスオブワンダーな興奮がある
    続編はハイペリオンの没落で凄まじい展開を見せてなのに爽やかな感動があり
    更に続くエンディミオンでは新しい主人公エンディミオンとヒロインの古き良き冒険行が語られ
    4部作の完結編のエンディミオンの覚醒では長い長い旅を経て全てに決着が着くのだった(単行本は上下二段組で800ページを超える)

    ・劉慈欣「三体」シリーズ
    ベストセラーになるだけあるわというめちゃんこ面白いシリーズ
    正直最初の「三体」はまぁ面白いね?ぐらいだが第二部の「黒暗森林」が巻を措くに能わずを地で行く面白さ
    解説でも語られてたが頭脳戦がとにかく活かしてる
    第三部の「死神永生」はあるシーンのイメージがとんでもない
    誰も見たことも想像したこともないようなシーンを描くのもSFの醍醐味だがこの×××化攻撃のシーンはもうくらくらきちゃった
    今でもくらくらきてるよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:52:31

    ・飛浩隆「象られた力」
    この作家は寡作だが出す作品はだいたい話題になり賞をとる
    代表作は今なお書かれいつ終わるかさっぱり分からない廃園の天使シリーズ
    SFは官能的でなければならないと語る通りこの作家の書く文章は生々しくなんならエロチック
    そして大体の作品は「ある美しい世界観を丹念に構築したあとそれを崩壊する」という構図を持つ
    その中でもとびっきりだと思うのが短編集「象られた力」の表題作である「象られた力」だと思ってる
    とにかく美しい物語を描く作家だからSFに美しさを求めてる人は是非とお勧めしたい

    ・ダグラス・アダムス「銀河ヒッチハイクガイド」
    とにかく笑える
    笑える小説が読みたいならこれこそ求めてる逸品
    そしてマーヴィンが出てきた瞬間にマーヴィンを好きになるしかない
    鬱病のアンドロイドとかよく思いつくなというレベル
    後にレイディオヘッドがパラノイド・アンドロイドという曲の題材にしたのも頷ける
    パニくるな!

    でも一番のおすすめはなんといっても星新一の「ようこそ地球さん」
    僕はこの中の「処刑」と「殉教」を読んで読書の楽しさを知ったから
    読み終わった後に「すげぇ」と思ってこの「すげぇ」をまた味わいたくて今もずっと読書してる

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:41:32

    前のスレ主です!落としてしまってごめんなさい🙏新しく建てていただけて嬉しいです!!本当にありがとうございます😊

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:43:13
  • 5二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:44:18

    SFって面白いんだろうけど圧倒的な読みにくさが邪魔してくるんだよな…頭良いとスラスラ読めるんだろうか

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:47:00

    星を継ぐものはタイトルがかっこいいのでいつか読んでみたいと思ってるが図書館や本屋で見たことない

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:59:55

    虚航船団はSFでいいのかな
    大昔に「衝撃的な書き出しの小説教えて」というスレで興味を持って読んでみたら面白かった
    中盤は歴史の教科書みたいだけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:24:13

    >>5

    オススメでよく挙げられる作品が昔の物が多いから当時の文章+当時の翻訳で読みにくい事はよくあるよね

    比較的最近の作品だったり小説家が翻訳してる作品なんかは読みやすいと思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:25:54

    >>6

    面白いよ

    実は本国アメリカより日本でのほうがずっと人気がある

    そしてミステリーのオールタイムベストとSFのオールタイムベストの両方に名前がでてくる名作だ

    内容は詳しい事はネタバレだから言えないがそれでもあえていわせてもらうと

    「自分の立場や仕事をきっちり弁えた大人たちが謎を解き明かす為に一丸となって突き進んでいく姿が読んでて心地いい」と個人的に強く感じる

    組織の足の引っぱりあいとかそういうのは一切なし

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:26:33

    最近だとマーダーボットダイアリーは文章自体は読みやすかった
    ほぼラノベ
    あとはテッド・チャンの息吹も素晴らしかった

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:28:36

    >>2

    飛浩隆はラギッド・ガールが最高傑作だと思ってるけどアレ読むとなると必ずグラン・ヴァカンスが事前知識としてくっついてくるのがな…

    アレも出来はいいんだが長いしグロいから気軽にオススメできない

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:33:56

    >>11

    ラギッド・ガールもいいですね~

    作者自身がとんでもない化物がでてきたと解説で語るようにアンナ・カスキが怖い

    同じ短編集に入ってる「蜘蛛の王」も素晴らしかった…

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:39:12

    >>12

    ハイペリオンとか蜘蛛の王が好みなあたり旅とか遍歴ものとかある程度壮大なかんじのSFがスレ主は好みなんかね?

    自分はティプトリーとかブラッドベリとかかなり短編に偏ってるからスレ主が何を紹介するのか楽しみに見てるわ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:00:14

    定番中の定番だがやはり伊藤計劃もお勧めしたい
    虐殺器官もいいが個人的には「ハーモニー」がいい
    なんといってもラストシーン
    ハッピーエンドなのかバッドエンドなのか
    人類はあれ幸福なのか・・・?

    伊藤計劃の盟友である円城塔(同時期に小松左京賞に応募して落ちて同時期に早川デビューして
    後に伊藤計劃の夭逝後に屍者の帝国を書き継ぐというエピソード好き)は
    デビュー作の「Self-Reference ENGINE」を一番推したい
    シンプルに色んなエピソードがあって読んでて楽しい
    はっきり言ってこの作家の書く内容は俺には理解できない部分が9割9分ぐらいあるが
    妙にユーモアあふれる文章が心地いいから読んでしまう
    ゴジラSPもまだ未見だがそのうち見たいし近作の「コードブッダ」(ブッダbotが覚るというわくわくする意味不明さ)も気になってしょうがない

    サミュエル・R・ディレイニー「エンパイアスター」
    どう説明してもネタバレになるから何も言えないが
    脳天にびりびりくる衝撃とはこういう作品を言うのだろう
    ていうか山形浩生のおかげで無料で公開されてるから是非「エンパイアスター」で検索してみてほしい

    グレッグ・イーガン「祈りの海」
    イーガンといえば日本のオールタイムSFベストでかつて1位をとった「万物理論」や
    仮想現実ものの最高の一つといわれた「順列都市」や凄まじい難解さでSFファンも及び腰の「ディアスポラ」だが
    個人的には短編集「祈りの海」の表題作が好き
    ラストの主人公と通りすがりのおっさんの会話がね・・・いいんだよこれが・・・
    イーガン入門としても「祈りの海」はお勧め

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:34:17

    ジョン・スコルジー「レッド・スーツ」
    どんな大事件が起きても艦長や目立つ奴らは絶対死なない!けど一般兵士は流れ弾一発でゴミのように死んでいく!なぜだ!
    っていうメタ的な謎に包まれた宇宙戦艦をその一般兵士の立場から描く物語
    ベースはスタートレック的なアレだが、知らなくても十分面白い

    コニー・ウィリスのオックスフォード大学史学部シリーズ
    歴史研究のためにタイムトラベルが活用されている世界で、学生とその教授がいろいろな時代と場所で困難に立ち向かう
    ・ペストが猛威を振るう中世ヨーロッパ暗黒期が舞台の「ドゥームズデイ・ブック」
    ・ヴィクトリア朝イギリス版BTTFといっても過言ではない「犬は勘定に入れません」
    ・第二次大戦真っ只中で帰れなくなった学生3人のサバイバル「ブラックアウト」「オールクリア」
    のどれもが大作だけどマジで面白いのでオススメ

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:48:18

    この前書店に行ったときに三体が結構推されてて気になってたけど、中国の作家の作品って読んだことなかったし買わなかったんだよな…。このスレの1読んだら気になってきちゃった

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:59:00

    >>6

    1巻の半分くらいまでは割と出口が見えない!みんな協力して!地球人でしょ!!!って感じだけど真相が見えた瞬間トントン拍子に進み始めるから俺はそこから俄然楽しくなった

    ライバルのおっちゃんこれ萌えキャラなのでは…


    あと古いSFは閉架書庫行ってることがままあるので検索した方がいい

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:29:53

    レイ・ブラッドベリ「ウは宇宙船のウ」
    「火星年代記」も「華氏451度」ももちろん不朽の古典として素晴らしいが
    ブラッドベリ自身が選んだこの短編集を推したい
    とりわけ「宇宙船」が素晴らしい
    主人公の奥さんが「あなたは最高の父親よ」っていうんだけどね
    僕もそう思うよ…
    最近は「10月はたそがれの国」も新訳されててこちらはSFじゃなくてどちらかといえばホラーだが
    もちろんお勧め

    アルフレッド・べスター「分解された男」
    べスターといえば「虎よ、虎よ!」の方が有名だしSF版巌窟王ともいうべきこちらも好きだが僕は分解された男をお勧めする
    超能力バトル警察もので読んでてまことに楽しいがラストで凄くこう・・・しんみりする
    まさかこんな優しいともいえるオチとは
    早川から別の翻訳者で「破壊された男」というタイトルでも出てる
    ちなみにべスターには「ゴーレム100(百乗)」という長編も邦訳されてるがこちらは上記二作が足元にも及ばないほどブチギレた作品だからもちろんお勧めする(開始1ページで『気取りまくりマ〇コ』とか飛び出すし)

    シオドア・スタージョン「孤独の円盤」
    「一角獣・多角獣」「不思議の一触れ」に収録されてる短編
    奇妙な味わいの作品を多くものにし評価の高いスタージョンの作品群の中でもこれは最高のものの一つ
    孤独の円盤とはつまりUFOのことなんだがそんな題材でよくこういう話を書けるものだ…
    「どんな孤独にも終わりがある」と書かれた日にはもう泣くしかない

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:35:42

    sfといえば早川だったけど最近は竹書房から出てるsfが個人的に熱い

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:36:38

    J・ティプトリーJr.の「たった一つの冴えたやり方」はタイトル良、内容よしの短編だと思う

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:40:28

    三体、プロジェクトヘイルメアリー、ハーモニーはどのスレでも絶対勧められてるの見る
    確かに間違いないもんね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:42:17

    ツインスター・サイクロン・ランナウェイはいいぞ
    最近4巻出たからみんな買おう

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:42:46

    星新一 筒井康隆 小松左京みたいな日本三大SF作家みたいな人って今誰になるんだろう
    最近SF本当に読んでないからこのスレ楽しく見てるし昨日書き込めなかったから立て直してもらえて良かった

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:43:23

    小川一水はいいぞ(いいぞ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:44:49

    >>14

    円城塔は『これはペンです』も好きなんだよね


    あと最近の人だと柴田勝家も好き

    クロニスタとか初期の作品は伊藤計劃の影響から抜け出しきれてなかったけど、ニルヤの島あたりから独自の思想性が出てきて面白い

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:45:44

    三体読んでからケンリュウとかフォンダリーとか中国SFハマったけど
    世界観が日本とも海外ともちょっと違って面白いの

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:46:49

    ツインスター完結なのか…もっと続いて欲しかった

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:48:35

    映画の話も・・・「ギャラクシークエスト」

    スタートレックみたいなTVドラマを本当にあった話と信じて、主演俳優陣を歴戦の宇宙船海苔としてスカウトしちゃった宇宙人たちとのドタバタコメディ

    地味に面白いと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:50:13

    >>27

    完結なの!?

    マジか、10巻くらい続けてほしかった

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:10:59

    今年はコニーウィリスの最新作の翻訳も出るし
    わたしたちが光の速さで進めないならの作者さんの掌編も出るし楽しみ

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:14:43

    20世紀SF 中村融・山岸真
    SF小説はよくアンソロジーが編まれているが
    その中でも全6冊のビッグなシリーズがこれ
    1940年代~1990年代までの欧米SFの中からチョイスされている
    編者が二人とも翻訳者として長年SFに関わってるだけあって鉄板中の鉄板からレアな作品まで楽しめる
    問題はなかなか手に入りにくく読みにくいこと(SFはこういうことが多い…)

    中村融の編んだアンソロジー
    アンソロジーは編者の趣味が良く反映されてそれが本の出来にも関わるが中村融さんのアンソロジーはどれも素敵で
    個人的に非常に信頼している
    とりわけ時間SFが題材の「時の娘」「時を生きる種族」宇宙の奇怪な生命が題材の「黒い破壊者」は楽しく読ませてもらった

    コードウェイナー・スミス 全作品
    エヴァの人類補完計画の元ネタはスミスの人類補完機構からきていることはちょっと有名
    この作者の作品はほとんどが人類補完機構シリーズと呼ばれる未来の世界を舞台にしていて
    その長大な歴史の中のエピソードを短編の形で書いてるわけだがその書き方やセンスがまさに唯一無二
    「スキャナーに生きがいはない」「帰らぬク・メルのバラッド」「黄金の船が…おお! おお! おお!」などのタイトルからもそれが伺える
    短編を網羅した作品集が3冊+長編1冊が比較的入手しやすいのも〇
    またSF作家の中にファンが大勢いたらしくロジャー・ゼラズニィはリスペクトした短編を書きゲド戦記のル=グウィンはSFから離れた時期からあったが「アルファ・ラルファ大通り」を読みSFに帰還したのだった

    冲方丁「マルドゥック」シリーズ
    スクランブル3冊 ヴェロシティ3冊 フラグメンツ一冊 アノニマス9冊(連載中)更にメディアミックスももりだくさんという歴史小説やアニメでも有名な作者のもはや大河ともいうべきシリーズ
    個人的にヴェロシティが大森望のいうとおり山田風太郎とジェイムズ・エルロイ(主に『ホワイトジャズ』のクランチ文体)にSFを足したような暗黒超絶バトルもので素晴らしい
    アノニマスも1年に1冊は出てて毎年楽しみにしてるが
    これはバロット達よりも敵役であるハンター達サイドの描写が抜群に面白い
    死にかけてエンハンサーと呼ばれる能力者に違法改造させられた者たちがマルドゥック市のどん底から這い上がり
    作中でいうところの天国への階段を上り詰めんとしていく過程がね…いいよね…

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:46:45

    コードブッダめっちゃ気になってるんだよな〜
    タイトルとあらすじだけでもここまで小説に惹かれることなんて始めてだから絶対読みたい
    高いとか言わずにこの土日で絶対買う!

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:48:02

    コードブッダ買っちゃった〜♪
    小説ジャケ買いとか初めてかも 読むの楽しみ!

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:54:09

    森博嗣のWシリーズ面白かったな

    子どもが殆ど生まれなくなった世の中で「単独歩行者(ウォーカロン)」っていう人工細胞の研究してる先生が暗殺されかけて、そこに一人の女性が助けに来て…てやつ
    ウグイも好きだけどアネバネが好きだった

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:02:46

    >>5

    SFでも幅が広いから読みづらいのからそうでもないのまで色々ある

    読みやすい寄りだとパッと思いつく範囲はレイ・ブラッドベリ、ロバート・F・ヤング、ロバート・A・ハインライン、フレドリック・ブラウン、野尻抱介辺りかな……

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:07:22

    この前鋼鉄都市読んだ
    最初は考え方が全然噛み合わないロボットと人間の刑事のコンビが徐々に協力するようになるのが面白かった
    プロジェクトヘイルメアリーきっかけに色々SFを読み始めてる
    今は星を継ぐもの読んでるけど自分の頭には難しくてなかなか進まない…

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:09:50

    好きなのは『竜の卵』と『地球の長い午後』科学理論とか詳しく知らなくても面白く読めるのがいい

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:30:52

    >>36

    「星を継ぐもの」は星野之宣による漫画版もあるからそっちを先に読んでみるといいかも

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:32:12

    村上龍だと5分後の世界シリーズも好きだなー
    パラレルワールド系の話 

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:35:11

    コードブッタニキ早速買ってて草

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:36:04

    星野宣之大好き
    こんなところで名前見かけるとは

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:41:10

    >>40

    入学祝いみたいな感じで家族から図書カードを大量にプレゼントしてもらったからもう無敵って感じ

    何でも買える 何も怖くない 

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:46:24

    サイバーパンクの世界観は好きだが「ニューロマンサー」は文体がちょっと……だったところで勧められた「ハードワイヤード」は面白かった
    分かりやすい冒険系のサイバーパンク

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:52:53

    >>42

    ただのいい読者で草 本屋さんも喜んでるよ

    入学おめでとう

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:58:48

    ソ連SF面白い 鉄板のザミャーチンのわれらとか
    ストロガツキイ兄弟の月曜日は土曜日に始まるもちょっとぶっ飛んでて好き

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:25:18

    保守

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:37:48

    『星を継ぐもの』はメモ残しながら読んだな
    電子だったからパラパラめくって読み返すのが難しいから
    その分時間かかったけどクライマックスの真相はまさか!マジか!って感じで一気に読みきったのを覚えてる

    『天の光はすべて星』を今読んでるけど想像よりSFっぽくなくて意外
    若かりし頃の夢に再出発するヒューマンドラマって感じで

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:46:51

    H・G・ウェルズのタイムマシンを小学生の時に読んだときは
    ノンフィクションだと思ってめちゃくちゃのめり込んだなぁ今思えばあれがSFの出会いだったけど
    入口としてはもしかしてめちゃくちゃど真ん中から入ったのでは?

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:02:57

    >>5

    SFが難しそうと思われる理由のいくらかは、いかにもSFらしいSF固有の楽しさが前に出る作品から入って貰おうとするからだと思うの。良かれと思ってSFらしい作品を勧めれば勧めるほど適正者以外を篩にかける形になってしまってる

    文章は可能な限り省ける所は省き、技術の話は一行二行で済ませ、なおかつ荒唐無稽にも見えるめちゃくちゃな設定で気を引いて、中身は王道のカッコイイ話で、よく読めば少しテーマ性を感じる奴がいいと思う


    つまり、ニンジャスレイヤー

    パワーワードの元ネタだけあって、妙なトンチキワードは多数散りばめられているし、それだけで興味を惹かれる描写は沢山あるけど、傍目から見れば奇妙でもその世界を生きる人の現実として描かれていてSFとしての出来も良好

    JKがオシャレ感覚で四肢を機械に置き換える、気合入った子は眼球も置き換えてる発展度なのにデータはまだフロッピーを使ってる技術が歪に進んだ世界を、そうなった過程まで込みで丁寧に作り上げている

    文体はSNS連載に最適化されているだけあって、読んでいて面倒に感じる箇所も少ない

    古代世界がニンジャに支配されていた架空史をベースにした忍者伝奇バトル小説としても出来が良くて、極めてキャラ立ちした魅力的なキャラクター達が山ほどいて、とにかく楽しいを大量に摂取できる

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 02:00:57

     筒井康隆の虚航船団の名前が出てるがこれは凄かった
     まず第一部が頭のおかしい文房具の紹介に費やされるがこの時点でもう狂ってる
     自分が他人にどう思われてるかしょうがない奴とかとんでもない性欲の持ち主とか
     冷静でタフな奴に見えるが実は数を数える事だけに執心してるとか
     とにかく狂った文房具を延々と描写しつつ惑星クォールへの侵略への命令が下される
     第二部はその十種のイタチが住む惑星クォールの歴史がこれまた延々と描かれる
     それは1000年に凝縮した人間の歴史のパロディであり明らかに神聖ローマ帝国と思われる国のパロディでありフランス革命のパロディや戦後の日本のパロディやアメリカとソ連の冷戦などのパロディが文章は極めて真面目だがひたすら滑稽に描写される
     そして第三部で文房具とイタチの戦争が始まる…のだがここに至ってもはや何もかも狂ってくる
     時系列は前バラバラだし視点は文具やイタチにぴょんぴょん飛ぶし迫力あるアクションが描かれたかと思えばずっと後世のエピローグのようなエピソードが始まるといった具合に
     そして一つのパラグラフで一人のキャラという具合だったのがいつの間にか一行の間でシームレスに視点が切り替わり改行すらなくなるしまいには筒井康隆(だと思われる)人物の日記というか愚痴が挿入され「近所にできた幼稚園がうるさい」だの「渾身の作品ほどつまらないと言われるのは何故だ」だの言いはじめるそれでいてクォール中に散った文房具たちの末路がこれまた妙にかっこよかったり悲しかったりする自分達の欠点や狂気のゆえに自分たちを窮地に追い込んいくのだがその様子を読むと筒井康隆はやはり天才なんだなと思うしSFなのか純文学なのか最早判然としないし面白い作品というのはカテゴライズを超越してるんだなそれにしてもあにまん掲示板みたいな場所でお勧めの文章を書くというのは難しいというかどうしたってただの感想文になるし興味をもってもらうレスはは難しいし「ひけらかしたいだけじゃないの」と思われるのは恥ずかしいし自分のしょっぱい読書経験の中からチョイスをするのは浅薄なのではないかだってオールタイムベストの作品もまだまだ読めてないしでいったい何をお勧めするというのか自分の好きなものかだがそもそも俺はSFが好きなのかどうか
     文庫で500ページを超える大作だし決して読みやすいというわけではないがお勧めです~

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:58:56

    前スレでも名前挙がってた柞刈湯葉 しれっと感が好き
    「まず牛を球とします」はWeb河出で全文無料公開されてるからぜひ読んでみてほしい

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:33:27

    >>43

    ニューロマンサーは文体がどうこうと言うより翻訳が…

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:45:45

    保守

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:29:45

    保守

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:21:26

    タフの方舟  巨大胚種船を手に入れたネコダイスキ宇宙商人タフがあれこれ送り出す怪生物が何とも魅力的
    作者は氷と炎の歌のジョージ・R・R・マーティンなので食事描写も美味しそうである

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています