えっ? 足利家ってまだ続いてるんですか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 11:54:45

    惇氏先生…すげえ
    イラン学がご専門の歴史家だし

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:21:54

    >>1

    お言葉ですがマネモブがわかるのはせいぜい三河の田舎者くらいですよ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:24:35

    ハアッ何言ってるんだマネモブップ
    足利は足利でも喜連川に領地持ってる傍流が古河公方の娘と婚姻してその一族が続いてるってだけだから嫡流は断絶してますよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:28:04

    >>3

    スレタイでなにってなったけどふうんやっぱりそういう感じか

    このスレ主からは御家嫡流というものをわかってない匂いがするでやんス

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:29:44

    まあ良く分かってない人結構多いから仕方ない本当に仕方ない

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:29:52

    まぁ小さな断絶は気にしないで スケート選手が織田家の子孫を名乗れる時代ですから

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:31:33

    当主の子孫が途絶えても祖父やら親の兄弟で残ってる場合が結構あるっすね。

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:32:28

    家として繋がっているのか本家筋なのかただ兄弟等の血が残ってるだけなのかは違うんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:33:26

    >>4

    まあ気にしないで


    そもそも細川氏だって一番有名なの肥後細川もぶっちゃけ幽斎噛ませたことで名跡だけで血統は残ってませんから

    まっその肥後細川も普通に細川氏から三淵氏(足利将軍の庶子の一族)に養子に行った奴のガキッが幽斎って説もあるから細川氏であることには代わりないからバランスは取れてるんだけどね

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:34:39

    まあ血筋的な意味での嫡流は義尚の代でとっくに途絶えてるんやけどなブへへへへ

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:35:09

    >>6

    織田無道「なにっ」

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:36:40

    まあそんなこと言ってしまったら今の天皇家も傍系だからキリがなくなるんだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:36:50

    むしろ名前が残ってるだけでも大したもんだと思われるが…
    この戦国期や江戸時代に御家騒動で猿空間に消えていった家の数々を見なさい

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:37:34

    あの…第5代東海大学学長が足利惇氏先生なんスけど…
    いいんスか? それで…
    まあ、確かに関東公方系だけどねっ(グビッ

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:37:41

    >>13

    ウム……喜連川足利家とか5000石なのに普通に大名扱いだったんだよね面白くない?

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:39:13

    >>4

    貴様ー! 皇室を愚弄するかー!

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:40:18

    でもね家か血どっちが大事かと聞かれたら家だと思うんだよね
    いくら家系図で直系とわかってても今没落してたら意味ないしそれこそ本当に血が繋がってるかわからないからね
    代々続く名家が1番すごいよねパパ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:40:32

    というか養子に迎えられる奴はなんだかんまその家の血が入ってるパターンありますからね
    日本はイメージほど父系への執着なんてないからマイペンライ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:41:21

    家として残ってるのは古川足利だから別の家じゃないスか
    武田が沢山あるから武田家は生き残ったみたいなもじゃないですか

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:41:45

    >>16

    御家嫡流を調べてからレスしろ思ったね

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:42:11

    ちなみにオリエント学会に所属していて小林登志子の恩師らしいよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:42:13

    今ある名家って嫡流が途絶えず残ってるとこなんてあんまないんじゃないスか?
    みんな大抵どっかで養子を取ってるものと思われるが…

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:42:29

    >>18

    江戸時代の養子縁組ラッシュでいろんな血がごちゃ混ぜになったからね

    何やかんやご先祖様経由で血を継いでたりするのさっ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:43:21

    ヨシッそれじゃ企画を変更して鷹司家について語ろう

    オトン……他の五摂家にはだいたい何かしら話題あるのにコイツらだけ乏しくないかな……

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:43:46

    >>9

    血統は細川の末端が養子入りしたとは言え、その細川は足利庶流の細川じゃなくて細川から細川名乗っていいよされただけの別家なのは大丈夫か?

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:44:03

    ふうん 嫡子に継承されるわけではないから皇室は断絶するということか

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:44:34

    >>22

    おそらく嫡流と直系をまぜこぜにしてると思われるが…

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:46:49

    あの…皇室の家系図を見ると光格天皇の時に断絶してるような気がするんスけど…
    いいんスか? これで…

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:48:24

    >>25

    まぁその辺言い出すと松平とかマジでワケわからんし別にエエやろ

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:49:42

    >>28

    だからリリーフとして宮家がいるんだろっ

    あっ 皇籍剥奪でみんな庶民になったっ

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:50:01
  • 32二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:50:32

    今では微妙に価値観伺いにくいけどお家>血統なんだよね

    ふーっワシの血一滴も入ってないけど家は存続したありがとうございましたって感じなんだ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:51:41

    >>32

    まあ気にしないで

    親戚筋ではあるから広義の意味では血を引いてますから

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:51:42

    >>2

    三河の田舎者…

    それは名目上は足利家筆頭一門だけどこれといった権力も勢力もない吉良のこと言うとるんかい

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:52:27

    まあ気にしないで
    分家だろうがなんだろうが家は続いてるってことですから
    日本なんて所詮血が断絶してるであろうあの万世一いっけ

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:53:04
  • 37二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:54:10

    >>3

    嫡流が断絶した?

    嫡流が移ったと言うてくれや


    ちなみに某天下人は「なぜだ…俺にも同じ新田の血が流れているのに……新田の家系図に加えてくれたら褒美をやるって思ったね」って新田の生き残りに頼んだら「それはおかしいだろタヌキップ!お前が挙げた先祖の名前はここにはありましぇーん」って否定されて「ふぅんワシの記録と違うと言うことか…詳しく調べるから家系図をかしてくれよ」「改竄するつもりだって思ったね…徳川…糞」ってなるぐらい、生き残りを新田の嫡流として扱ったらしいよ?

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:56:26

    とにかく嫡流の話をすると皇室批判にもつながりかねない危険な話題なんだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:58:24

    昔のぶっちゃけ直系なんてどうでもいいんだ "血"さえ引いていればなぁの精神はどこに行ったんやろうなあ…

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 12:59:19

    >>3

    >>4

    もしかして反体制派なタイプ?

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:01:40

    >>39

    まあ、直系にこだわった結果が源頼朝公や豊臣秀吉だからなブヘヘ

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:02:44

    実は南朝の子孫が俺なんだよね

    昭和天皇からワシに譲位してもらうためにマッカーサーに駆け込むでっ

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:03:16

    皇室の話をすると継体帝が一番あやしいと思われるが…

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:04:36

    >>42

    この不敬者は一体・・・?

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:05:08

    ふうん キー坊もおとんの血を引いてないけど流派の後継者になったようなものか
    ま、道場は潰れたからバランスは取れてないんだけどね

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:06:53

    >>39

    むしろ直系かどうかより家が繋がっている方が大事ですよ

    婿入りして家継いだけどその後継のお袋は淫売のクソ女とか普通にある話なのん

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:07:07

    そこでだ
    儂が死んだ後家督で揉めなくて良いように弟の息子を儂の娘の婿養子にする事にしてみた ヒュンヒュン

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:08:11

    血が繋がっているのかと家が繋がっているかで話が噛み合ってなくて笑ってしまう

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:08:45

    >>43

    お言葉ですが仲哀天皇の父親が倭建命の時点で一度断絶してますよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:10:48

    待てよ喜連川公方家は水戸から養子とったから血筋としては断絶してるんだぜ
    やっぱり阿波公方の方が正統だよねパパあっ蜂須賀を逐電して御一新後平民に落ちたっ

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:11:36

    どないする?
    まあ(大元の祖先の血を引いていれば)ええやろ

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:15:59

    皇室がとか言ってるマネモブいるけど別に天皇の子が天皇にならないと一系が続かないってわけじゃないんだ
    この慶光天皇と後崇光天皇をみなさいこれらは親王であったが若宮が登極されたことで天皇号を追贈された宮様

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:16:38

    お言葉ですが本家が滅べば分家の中で一番力のある家が次の嫡流になるだけですよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:18:10

    >>52

    父親が王でない者が王になったってことは

    新王朝ってことやん!

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:18:52

    これ以上は危険や
    話題を変えるぞ

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:25:24

    ◇この平安時代から続いて今も分家出身とはいえ県知事やってる佐竹は…?

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:26:10

    >>53

    二番目に力があった分家は細川家っスね

    まあ後裔名乗る必要もなかったんやけどなブヘヘヘヘ

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:33:07

    そうか!君は結城…かわいそ

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:39:04

    >>56

    まあ、1000年代から続く源氏の家系だからなブヘヘ

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:41:53

    >>59

    武田のコメント

    ワシの方が偉いんだから犬は頭を下げろよ

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:42:38

    家を残せなかった甲斐武田の悲哀を感じますね

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:47:07

    >>61

    まあ気にしないで

    崇拝する不動明王の名はいまだ轟いてますから

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:50:14

    >>61

    まてよ旗本と高家に子孫が居るんだぜ

    しかも以外と武田を名乗ったまま…

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:51:48

    おいおい信玄の次男の家は今でも存続してるでしょうが
    まぁ血統的には柳沢の養子なんやけどなブヘヘヘヘ

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 13:55:29

    とにかく日本とイスラエルは血が繋がっていることにして家の礼拝を存続させようとする敬虔な民族なんだ

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:03:29

    >>32

    まあ昔の家は企業みたいなものだからなブヘヘ

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:07:22

    >>49

    (古事記のコメント)

    そこでだ ヤマトタケルは天皇として扱うことにした

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:12:29

    >>51

    血を引いてない全然別の家から迎えるパターンもあるし

    その中でも婿養子で子供には母方から元の家系の血が残ってる場合と、そういうのもないパターンがあるんだよね

    ややこしくない?

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:20:56

    >>67

    そんなんアリ?

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:23:11

    >>57

    待てよ足利将軍家の場合は御一家制度があるから吉良・渋川・石橋の3家から選ばれるんだぜ


    このうち吉良氏だけ分家が生き残ってるんだよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:28:12

    >>67

    古事記じゃねーよ風土記だーよ

    >>69

    ああ、天皇のオトンが天皇じゃない場合は天皇号が追贈されるのはよくあることだから問題ない

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:45:36

    それを言えば大抵のマネモブもどっかの血を引いてますよ

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:50:29

    怒らないでくださいね
    実質水戸徳川家じゃないですか

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:50:59

    待てよ アイデンティティが重要なんだぜ

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:52:16

    よく分かんないんスけど 例えば現在の伊達家当主は独眼竜からの直系子孫ってことで合ってるんスか?

    伊達泰宗 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 76二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:55:21

    養子だったとしても当主の娘とか親族の女子を嫁がせて存続してる家もあるからなぁ…

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:27:31

    >>73

    尊王の家風出身者が朝敵の子孫の家を継ぐなんてファンタスティックだろっ

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:31:40

    >>75

    どないする?

    まあ(大河の監修して学芸員やってるから)ええやろ

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:36:46

    今の織田信長の子孫って信雄系しかいないんスかね?

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:34:13

    >>56

    ちなみにこの間の秋田県知事選挙で2回目の廃藩置県が起きたらしいよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:36:37

    もしかして三好家なんかも残ってるタイプ?

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:27:46

    >>81

    長慶の弟の末裔を名乗る家は香川に何件かあるっスね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています