えっ叩かれてるんですか

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:10:26

    け、権利関係を寛容にして創作を支援しようって話ですよね?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:12:44

    これだけだと対象になるものの基準がだいぶガバガバな気がするんスけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:14:30

    ンゴーっバカだな反AIがちゃんと資料読むわけないやろがっ
    高い補償金徴収して後から権利者へ支払う仕組みであることとか申立てで利用停止できるから利用したい側にも権利者側にもメリットある話って話までしないとダメだよねパパ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:14:34

    遊戯王の話スか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:15:24

    >>3

    な…なんで書いてもないAIの話をし始めたのん?

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:15:43

    >>2

    わかりやすく要約してるんじゃないのん?

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:16:25

    >>2

    法律なんて後からこじつけられるようわざとガバガバにしておくものやんけ

    なにムキになっとんねん

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:16:27

    無料で使えるわけじゃないっスよ

    単純に著作権が不明で使えない著作物を国管理の著作物にすることで使える制度っスね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:16:56

    3行以上読まないと行けない法律がわるいと考えられる
    実際これ悪い話ではないと思うんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:17:24

    >>3

    そもそも勝手に人のものを使えるようにしてる時点で論外ですよね、後から補償金支払うとか誰がその額決めるんです?既に死んでいた場合は?

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:18:07

    えっこれ連絡つかない作品はワシが自分の物なんで著作権欲しいのん…って申請する感じっスか?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:18:15

    >>10

    全部書いてあるのに笑ってしまう

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:18:32

    勝手に何処の誰の物とも知れぬ著作物を利用できるようにしてさらに集まった利用料を国が指定した機関が中抜きするだけですよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:18:41

    >>10

    その人が誰かわかんねぇ著作物を国管理にして使えるようにする制度と言っておろうが!

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:18:48

    ふうん管理者不明のタフOVAも金払えば使えるようになると言うわけか

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:19:59

    JASRAC…?

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:20:05

    >>9

    まあ気にしないで3行以内で読めても素人は間違った解釈をしがちですから

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:20:16

    >>12

    >>14

    だから、勝手に誰かの財産を国が使えるようにする時点でダメですよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:20:27

    ワシのコメント

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:20:57

    >>15

    ググったら制作会社が(版権管理だけらしいけど)生き残ってるっぽいんスけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:21:09

    AI法と同じで数年後にガバガバ法解釈で好き放題利用されまくる未来しか見えないのんな

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:21:33

    鬼滅の刃の著作権欲しいんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:22:20

    >>18

    だから誰かの財産であると明確に明記してるものは国管理にはならないっていうのが見えないタイプ?

    自分の財産であると宣言されてない誰の財産でもない著作物を国が管理して使えるようにしてることが理解できないんスか?

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:22:58

    >>22

    著作権を誰かが持ってるものには使えないっスよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:23:09
  • 26二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:23:29

    ま、なるわな
    クリエイターってのは社会経験ないやつ多いから普通にバカなんですよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:23:50

    >>24

    待てよまずワンチャン手放してくれるのを祈ってるんだぜ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:23:51

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:24:17

    ここもまた3行以上読めない人間で満ちている…

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:25:00

    >>28

    国が嫌いすぎて何も見えなくなってるやん

    アハハこれは痛いわ

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:25:41

    これって具体的には何の作品が該当するのか教えてくれよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:25:42

    >>28

    未読蛆虫のワシのためにこの語録を教えてくれよ、ワシめっちゃ興味あるし

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:25:44

    >>28

    こいつは多分対立煽りで言ってるんだろうけど、本当にこれ言ってる連中多いんだよね

    義務教育からやり直した方が良いと考えられるが

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:26:03

    あわわお前はおかしな解釈人間

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:27:19

    どうせこれがあろうとなかろうと蛆虫が勝手に使うのに対して対抗できるようになるわけでもないだろうしどうでもいいですよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:27:20

    >>33

    と言うか読めばわかるんスけど著作権者にちゃんと補償金も払われるからちゃんと著作者が申請すれば無料で使われるってこともないんスよね

    国営JASRACみたいなもんなんだよね

    凄くない?

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:27:43

    >>13

    ウム…

    中抜きシステムと天下りポストを作ったようにしか見えないんだァ…

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:27:53

    >>31

    騒動になる前のだいしゅきホールド…

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:28:20

    拡大解釈で悪法認定ェするのは麻薬ですね
    もうあらゆる制度に噛みつけちゃって…ここんとこ毎日です

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:28:33

    >>36

    著作者が使うのにすら金取ろうとする組織と同一視とか愚弄を超えた愚弄で笑うんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:29:01

    なんで特許庁じゃなくて文化庁なんスか?

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:29:02

    >>36

    あの根本的に著作権って自分の財産が勝手に他人に利用されないようにするためにあるんですよ、権利者が後で気づいて請求したからいいというものではないんですよ

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:29:30

    >>40

    うーん

    JASRACが1番やってることが近いから仕方ない本当に仕方ない

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:29:45

    そもそもワシらでも気づくような欠点があれば国が気づかないわけないヤンケシバクヤンケ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:29:50

    使われたくないんならちゃんと管理しろって思ったね

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:30:58

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:31:49

    >>42

    この制度に認定されたくなかったら著作物にルールを設けたり問い合わせ先や連絡先を明記すればいいだけなんスけど…?

    それすらできないやってないのに文句だけ言う理屈は俺には理解不能

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:32:00

    数年後に結局著作権者の意志と関係なく誰でも自由に著作物が使える制度(後で権利者に怒られたら『多少の』保証が権利元に行く)、という制度として『解釈』される未来しか見えないのんな

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:32:03

    潰れた会社のゲームとかどこが権利もってるかわからなくなるもんな
    そういうのに対する制度だと思えばええか?

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:32:12

    >>38

    あー、明確な誰かの著作物ではなく、洒落怖とか都市伝説系とかネットミームみたいなやつスか?

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:32:34

    >>41

    著作権≠特許

    著作権は"特許"と近いようで遠い存在なんや

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:32:39

    例えば今ワシがオリジナルでなんか描いてここに貼ってその後消えるえっしたとするじゃないスか
    ワシが著作者だと分かるまでは国が管理する著作物として国に費用払えば他のマネモブが使えてワシが著作者だと証明して申請すればワシはお金貰えてハッピーハッピーって認識で良いんですか?

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:32:57

    >>49

    👇トントン

    表示設定

    カテゴリーミュート設定

    ☑️タフカテ

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:33:06

    >>49

    まぁそうだな

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:33:32

    >>47

    あのね、根本的に著作物は他人が本人以外利用しちゃいけないの連絡取れるかとか明示されてるかとか関係ないの

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:33:37

    文化長官がJASRACの元会長なんでマジでJASRACの焼き直しっスね

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:34:21

    ふうんつまり問い合わせ先などを削除し無断転載されている著作物は使い放題という事か

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:34:34

    語録無視…糞

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:34:54

    >>55

    >他人が本人以外

    あ─ 何言ってるかわかんねぇよ

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:35:09

    まず誰がどういう手続きで対象の著作物を見つけて裁定するのか教えてくれよ
    まさか地道にネットパトロールして見つけるってわけじゃないでしょう?

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:35:23

    >>57

    その無断転載元の著作物が見つかったら大丈夫じゃないスか?

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:35:28

    >>55

    だからその他人が使いたいと思ったのに利用ルールも連絡先もなくて許諾が取れない著作物を国が管理することになんでそんな忌避感を示すんスか?

    そんなの利用ルールに利用禁止って明言すれば終わりじゃないっスか

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:36:14

    >>57

    そして学校だよりは絶命した

    https://www.asahi.com/sp/articles/ASR1D3PLTR1CTTHB002.html

    現行法でもそんな抜け道ないんだよね怖くない?

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:36:53

    >>60

    利用するワシらもできる…

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:38:07

    絶対ろくでもない使い方するやつが出てくると思うんスけどそこらへんどうするつもりなんスかね?

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:38:54

    えっ 便利な法律に見えるんですけど違うんですか?

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:39:04

    つまり誰が権利持ってるかわからないものを国が管理しようってことでいいんスか?権利者があとから名乗り出たりはできるんスかね?

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:39:16

    >>8を「払ったら使える」と見てる人と「使ったら払わさせられる」と見ている人とで見えてるものが違うきがするのん

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:39:22

    >>65

    まぁネットの海にある生成AI産の画像を自分の著作物扱いするやつは出てくるやろなぁ…

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:39:51

    >>65

    例えばどういう使い方なのか教えてくれよ

    無断転載どうこうは、元の作者が文化庁に伝えればいいだけだと思われるが…

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:40:36
  • 72二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:41:01

    >>67

    ヌッ

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:41:13

    どう考えても国が取った金から権利者の元に渡るまでに相当な額が猿空間送りになる悪法なんスけどこれ素晴らしいだの言ってるのは何を期待してるんスか?

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:42:07

    >>67

    はいできますよニコニコ

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:42:36

    対象なのは本人が荼毘に付したりして誰が権利持ってるのかmygoになった著作物じゃないのん?
    ネットの海に転がってる物を勝手に申請して自分のものだったことにするとかそういうのではないと思われるが

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:42:44

    >>73

    今まで管理していなかった己の悪因悪果を呪え

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:43:16

    >>70

    作者不明のものを自分の著作物って言い張って金儲けを企むやつが今以上に増えそう

    「国管理の著作物のエロ二次創作作ったったwww」みたいな寒いやつが蛆虫のように湧いてきそう

    ってところが個人的に不安っスね

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:43:21

    >>72

    >>74

    なら特に問題ないんじゃないスかね?

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:43:33

    創作界隈はね 他人の権利物を使いつつ自分のものは守る蛆虫ばかりなの
    こんな法律認められるわけがないんだよね 酷くない?

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:43:40

    これ要は力王とか原作が失踪して電子書籍で売れない作品とかも出版社側がちゃんと連絡取ろうとして十四日反応が無い場合でも補償金ちゃんと支払えば電子書籍化とかできるってことスか?

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:44:09

    これつまりうっかり権利表示のない画像とか使ったら請求がくるってことじゃないんスか?
    こことか🌱とか画像掲示板民からしたら致命的と思われるが…
    ここでこのシステムを擁護してる奴の気が知れないんスけど…

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:44:42

    >>73

    褒めてるのって大体モノづくりしてるわけでもない消費者じゃないスか?

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:44:46

    使いたいけど利用ルールが明示されておらず著作者と連絡が取れない場合、文化庁に申請することで合法的に利用できるってことっスよね

    利用料に相当する額は文化庁に納めて後々権利者が受領できるっていうなら制度じゃないっスか

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:44:49

    >>73

    そもそも権利者のもとに行くことは想定されていないと思われるが…

    別に今まであったような著作物のやり取りに国が介入するんじゃなくて

    「(権利者いないけど)どないする?」

    「まあ(後々問題になっても対応できるだけの担保金を国で預かっといたら)ええやろ」

    でしかないんだ悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:44:53

    >>73

    明らかにトラブル回避できるルールなんスけど……その認識良いんスかこれ?

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:44:54

    >>81

    いいや 元々猿漫画の画像を無断使用しまくってるマネモブには影響ないということになっている

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:46:20

    もともと無断で使ってる奴にはあんま関係ないと思われるが⋯
    権利関係をはっきりさせたい奴に嬉しい精度だと思われる

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:46:26

    >>81

    …元より無断転載は違法ですね

    文化庁に申請を出せば合法的に利用できるって点が肝で、主に商用利用向けの制度だと思われる

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:46:30

    >>81

    利用側はこんな感じだから場末のネット掲示板から金取れる仕組みではないと思われるが…

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:46:46

    >>81

    タフカテで主に使われてるやり方なら出展元入れとけば引用の範囲内に収まるから良いんじゃないスか?

    数ページにわたって漫画丸上げとかしてる奴はそもそも現行法でもほぼアウトだから別にどうでもいいですよ。

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:47:21

    権利者が権利者と証明不可能なレベルのものはさすがに申請しても裁定がおりないと思われるが…

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:48:14

    まぁ著作者が見つかることがほとんど無い前提で作られた法ではありそうだけどねグビッグビッ

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:48:31

    >>81

    ○ユーザー利用規約

    ユーザーが投稿した画像等の情報に関する責任や所有権(著作権)は、全て投稿したユーザー自身に帰属します。


    ■画像投稿に関するユーザーの禁止事項

    ・公式以外の二次創作画像(掲載されているサイトやツイッターなどのURLだけ貼ってください 埋め込みで表示されます)

    ・他者が描いた一次創作画像(掲載されているサイトやツイッターなどのURLだけ貼ってください)


    この規約を遵守してるなら著作権者が明確にわかる画像しか貼ってないから問題になるとも思っていない

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:49:01

    著作権者が不明な作品を国が使用料を預かる事で代わりに使用許可を出して、著作権者が後で現れたら国が使用料を払って現れなかったらポッケナイナイするって感じスかね

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:49:26

    >>93

    そうですね そう信じたいですね

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:50:00

    >>80

    単行本は基本的には出版権ってまた別のものが出版社にあるはずなんで関係ないんじゃないスかね

    というかぶっちゃけ出さないのは単に需要がないからですよね

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:50:11

    ところで普通に気になるんすけど例えば昔の権利者がわからないゲームの続編を謳って出したりすることもできるんスかね?

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:50:28

    これって本来の権利者が使用料を受け取れる期間ってどのぐらいの設定なんスかね?

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:50:33
  • 100二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:50:42

    >>95

    ボクゥ?あにまん民は何かあるとすぐ規約を盾にするくせに自分の不都合な(特に画像周りの)規約は意図的に無視して開き直ってるクズで著作権侵害者の集まりとでも言いたげやねぇ?

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:50:56

    >>94

    権利関係しっかりしたいヤツが国に金を納めて許諾のお墨付きを与える制度っスね

    納めた金の一部を国がいただいて残りを著作者が見つかった時の補償金として置いておく感じじゃないっスか?

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:50:57

    14日は短すぎるとか言うやつが多くて驚いたのが俺なんだよね
    14日連絡なかったら何日経っても現れるわけねぇだろうがよえーーーっ

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:51:15

    あのう ボケーッそれは現行法でもアウト言うたやろうがって漫才もうやめませんか?

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:52:25

    >>90

    欺瞞だ

    現時点でロクに出展元は入れてないし 主従関係や改変禁止あたりの条件を満たせてないヤンケシバクヤンケ

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:52:30

    >>102

    ウム……14日間放置してるメールなんて最早開かないと思われるが…

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:52:38

    >>97

    別に著作権を他者が得られる仕組みではないので無理だと思われるが⋯

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:53:02

    第一弾とか分割して「ムフッ新法の説明をしようね」ってやってるのが齟齬の原因だと思っている、それがボクです
    普通に活用法も一緒に貼るじゃ駄目だったんスか?
    分割するほどの内容でもないっスよね

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:53:36
  • 109二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:53:38

    >>102

    ヌ-ッ

    そもそも14日経っても権利自体は失われねぇんだ

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:55:19

    というか、無断利用されたくないなら「本サイトの全ての転載、二次利用を禁じます」とか明示しておけば良いんだよね
    そういう類の著作物を無理矢理使用できるようにする制度ではないんだよね

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:56:37

    困るのはガイドラインがないコンテンツ相手に著作権者の黙認の下で二次創作やってる連中じゃないスかね

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:57:08

    >>109

    >>110

    権利者側が面倒だと思ったら簡単にシャットアウト出来るのは良い制度だと思うのん

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:57:22

    もしかして規約違反の"あの男"を著作権料を支払って使用すれば著作権料を受け取りに現れるんじゃないスか?

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:58:05

    >>110

    ふと思ったけどあにまんのスレでテンプレに「当スレの全ての転載、二次利用を禁じます」って書いたらどうなるんすかね

    少なくともここの規約だと知的財産権と著作人格権は全てネカピンに譲渡されるって書いてあるから無意味になる気がしてんだ

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:58:22

    >>111

    二次創作とは全く関係ない話だからちゃんと>>71を読むべきだと思われる

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:58:43

    このレスは削除されています

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:59:32

    これって明確な著作権者がいない、名乗り出れないものはどうなるんスかね
    まさか永久に国有化されるってわけじゃないでしょう?

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:59:55

    …ったく 雰囲気で話すぎだろうがえーっ
    何で資料に目を通してから話さないの?

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:00:37

    著作側としても管理がめんどくさいし全員が全員ちゃんと許諾をとる訳じゃない著作物を国が許諾を与えるお墨付きを勝手にしてくれる制度でもあるから

    管理がめんどくさい人はここにぶん投げればお金貰える便利な制度でもあるんだよね
    使い方次第じゃない?
    利用者側もいちいちネットの海のルールが怪しかったり連絡つくかわからなかったりする著作物使うより国の方を使った方が安全安心だからそこから利用者も増えると思うのが…俺なんだ!

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:01:24

    >>106

    けど権利者からの許可があればそういうのって作れるんじゃないスか?あ、煽りとかではないス

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:01:51

    >>111

    お言葉ですがこの法は「著作物(画像や動画)の二次利用の管理」が主であって二次創作の是非とは関係ないですよ

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:02:06

    >>114

    ネカピンが許諾したら自分で描いた絵とか以外は無理っスね

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:03:11

    >>118

    資料を基に反論したいならその資料のどこが該当するのか指し示してくれって思ったね

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:03:17

    この制度が便利なのはわかるが過去の慣例と原則からすると直観に反するというのはわかるんだぁ
    新法に適応し、適切にウオーターマーク等を駆使して対処しろ…鬼龍のように…。

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:03:52

    >>120

    この著作を元に二次創作してもいいですかって許諾をとればできるんじゃないっスか

    正統続編とか名乗るのはグレーだとは思うけどねグビッグビッ

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:04:37

    二次創作は翻案扱いで親告罪扱いだから特に変わらないんじゃないスか?
    非親告罪としてひっかかるけどそもそも権利者に許諾取るの不可能じゃないかよえーってやつの合法化妥協案だと思うのん

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:05:12

    権利者が名乗り出ることができないコンテンツって…
    ま…まさか…

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:05:14

    >>117

    このスレでは便宜上「国のものになる」と言ってるけどね、この法はまず利用者が「この著作物を利用したい」という申請をして国がその著作物の利用料を一時預かるだけなの

    そもそも著作物の無断利用を取り締まったりする法律じゃないの

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:05:38

    双方何か勘違いしてるようだけど争点にすべきは国が金を取ることが良しとされるほどのメリットがあるのかどうかですよ

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:06:08

    >>128

    後で揉め事にならないように間に先制して国が入っておく制度だと思えばいいと思うのん

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:06:29

    >>124

    適応よりも利用されない可能性が高いと思っているのが俺なんだよね

    "死人に口なし"ってね

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:06:42

    >>117

    のまねこ、ゆっくり、だいしゅきホールドそして俺だ


    ネットミームとかはどうなるんスかね

    とくにだいしゅきホールドみたいに作者の方で作者不明のままにしておきたいタイプのものとかね

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:06:52

    自分の思い通りにAIイラストを全部規制して絵師様至上主義にならないといけないって考えの人が多いのかもね

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:06:56

    >>129

    無償で勝手に管理して許諾与える方がお変クだと思われるが…

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:07:22

    なんで著作物を国が強奪するみたいに思ってる制度だと思ってるのがいるんだよえーっ
    国が管理するの部分しか見ないで話してるんじゃないスか

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:07:36

    会社潰れて誰が権利者か分からなくなったレトロゲームとかには使えるのん?

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:07:40

    >>132

    恐らく"一般的な相場…0円"で何もしないだけだと思われるが…

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:07:41

    >>127

    例のアレ系は会社や団体が判明してるから滅茶苦茶管理されてる著作物なんだよね

    例のアレの話なんかしてない?ククク…

  • 139二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:07:52

    >>133

    AIレスバスレを建てたいなら今日あった与党と野党の答弁でスレ建てすることをおすすめしますよ

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:08:26

    >>129

    △国が金を取る

    ◯権利者に納めるべき利用料を国が預かる

    なんだよね

    そこを正しく理解すべきだと思われる

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:08:32

    >>119

    これなんだ

    ただしこの制度がどれだけ有効に運用されるかは注視すべきであルと申します。

    一旦様子を見るのが大事で瞬発的に反応するのはどうかと思うっス。忌憚のない意見ってやつっス。

  • 142二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:08:34

    >>131

    まぁ基本的に連絡もつかなくて生きてるかどうか不明のルール無用の著作物を勝手に使って後から揉め事にならないようにするために国が間に入って金を預かっておく制度だからね

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:10:04

    >>132

    本人がいる上にマネタイズもする気ないなら国側もそのままにして終わるかと思われるが…

  • 144二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:11:10

    おそらく権利者がわからなくて使うに使えない著作物を一旦国がok出してその後著作権者が分かった時も間に立ってやり取りしてくれる神制度だと思われるが…

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:12:19

    >>132

    ネットミームの単語は著作物じゃなくてどっちかって言うとゆっくり劇場みたいな商標じゃないっスか?

    八尺様とかのネット怪談はどうなるか分からないけどねグビッグビッ

  • 146二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:13:15

    >>131

    とりあえず自分は確認できるように自作イラストに「無断転載、二次利用禁止」等の意思表示を仕込むこととした。

    ウォーター・マークがツールで剝がされたりしたら自身の著作物として対抗は可能になるのん。

  • 147二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:13:21

    >>128

    課金したいけど課金先わからないとか後で権利関係で揉めたくないけど管理者わからんとかって場合にうちで預かりますよニコニコってことスか?


    それなら現状ネットで使われまくってるようなコンテンツが改めてどうこうなるって感じはしないんだよねわざわざ金払う人がいるとは考えにくいからね

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:14:35

    "個人向けの制度ッ"というよりは"商用利用前提ッ"という感覚
    責任の所在が明確でなくてはならない"コンプライアンス"の斬撃

  • 149二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:15:52

    >>140

    ふぅんそうなんですね

    それで預かった金は全部管理者の手に渡るんですか?

  • 150二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:16:29

    著作権が喪失するほど時間も経ってなくて誰が作ったのか分からないものを国が認定した上で国に料金を払うことでもやもやした権利関係をさっぱりさせて使うことができる(著作者が現れたらその金を国が渡す)ってことっスよね
    国に金を払わなきゃいけないことが癪なこと以外は変なこと言ってないと思われるが…

  • 151二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:16:29

    >>136

    そういうのを合法的に使えるようにするための法だと思うスよ、ま、正当な権利者がいないのをいいことに続編を名乗ってネームバリューを借りたりしようとする蛆虫が出ないとは言い切れないんだけどね

  • 152二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:16:43

    普段の学級会みたいなスレと違って割とマトモな議論になってて驚いたのが俺なんだよね

  • 153二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:17:12

    管理者(消えてるっ)

    >>149「えっ」

  • 154二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:17:13

    >>149

    一部を補償金として渡す感じっスね

    でその後継続して管理するか利用停止するか選べるって感じっス

  • 155二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:17:26

    日清辺りが著作権者不明のネットミームをCMで使い始めるかもしれないね
    猫ミームにCMやらせたり柴又で音MAD作りだしたりするかもしれないね

  • 156二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:18:42

    国は仲介料とかどれくらいとるんスかね

  • 157二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:18:48

    もしかしてOVAのタフでアニメ化の権利が行方不明になったのどうにかなるタイプ?

  • 158二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:19:25

    >>150

    国が1円でも儲けるのはやーやーなの著作者に全額還元されない…はいクズ確定ぶっ殺します

    って異常者も反対してるんだよね

    怖くない?

  • 159二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:20:12

    >>155

    それは企業がキモいことしてるだけで制度自体は悪くないんじゃないスか?

  • 160二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:21:10

    >>154

    そういう話じゃないですよね

  • 161二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:21:37

    >>158

    関連する事務員の人件費ぐらいは賄って貰わないと持続可能な制度にならないよねパパ

  • 162二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:21:58

    >>157

    権利不明のタフOVAを元にMADを作りたいんです…

    許諾してもらってもいいですか?

    はい!

    いいですよニコニコ

    こんな感じだと思われる


    あ…あの権利不明のタフOVAの権利が欲しいんスよ…もらってもいいですか…

    あげるわけねぇだろ!ゴッ

  • 163二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:22:07

    ・利用者が金を納めて「お言葉ですがワシは国に金を納めたので無断利用ではないですよ」と宣言する
    ・国がルール無用状態の著作物とその利用者を見つけて「オマエルール無用著作物使ってるヤンケシバクヤンケ」する
    どっちを想像しているかによって感触が違うと思ってんだ
    現時点の説明では前者寄りっぽいから擁護意見も多いっスけど JASRACっていう似た蛆虫組織があるから不信になるマネモブの気持ちもわかるんだよね

  • 164二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:22:21

    >>157

    アニメ化する権利とそのアニメの著作権は全然違うものなんで関係ないですね

    アニメ化権利が独占されてるとかじゃなければ猿先生の許可を得て新アニメを作ってもいいっスよ

  • 165二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:22:25

    >>159

    それはどうもです

    ただ思い付いた利用法を書き込んだら"キモいことしてる"と言われてちょっと泣いています

  • 166二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:22:29

    >>159

    そもそも>>155は何が悪いとも言ってないんスけど…

    ま まさか日

         清

         嫌

         悪

         者…?

  • 167二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:22:38
  • 168二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:22:58

    このレスは削除されています

  • 169二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:23:16

    >>160

    ぎ…逆にどう言う話なのん…?

    ま…まさか全額著作者に還元されないと悪法だと叩くタイプ?

  • 170二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:23:25

    >>163

    ウム…

    あと中抜きされまくるんじゃないスか?みたいなのもあると思うんだよね

  • 171二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:23:37

    例えば大昔にブランドが解散しちゃって権利者が不明なゲームタイトルをアーカイブとして公開したい、とかの場合は今回の制度が利用できるんじゃないっスかね

  • 172二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:23:59

    >>163

    後者だったら国営ヤクザすぎるんだよね怖くない?

  • 173二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:24:00

    >>163

    ふうんそういうことか

    パパ感謝するよ "反対派の思考回路"を脳に打ち込んで完全復活だ

  • 174二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:24:27

    >>167

    権利不明のタフOVAがなくてハッピーハッピーヤンケ

  • 175二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:24:31

    >>163

    お言葉ですが文化長官がJASRACの元会長だからその比較だと後者で解釈せざるを得ませんよ

  • 176二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:25:49

    >>170

    中抜きされたくなければ最初から大っぴらに権利を主張しろよ えーっ

    って事じゃないスか

  • 177二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:26:11

    後者だと例えば洒落怖あたりが国の管理下になったら創作するのに金がいることになるんスかね?

  • 178二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:26:11

    >>164

    お言葉ですが猿先生はもってないですよ

  • 179二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:26:14

    前者は著作者が利用料を受け取った上で「利用禁止にするヤンケ」で荼毘に伏したりしないんスか?

    >>163

  • 180二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:26:19

    >>175

    ルール無用の著作物を利用者が使いたいって申請しないとそもそも動かないんスよ

  • 181二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:27:03

    制度の利用手引き読んでるけど申請前にまず文化庁への直接相談が必須だから変な利用はそこで弾かれると思われるが…
    利用方法も何を何部定価はいくら増刷する場合は何部ごと配信期間は…DL販売は上限を何DLまでとして…みたいな感じでけっこう申請が固いのん

  • 182二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:27:32

    >>179

    前者に関しては金払って許諾を出した分は国がお墨付きを与えたから認められて以降の利用は出来なくなる感じっスね

  • 183二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:28:24

    >>179

    ヌッ

  • 184二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:28:46

    >>168

    お言葉ですが著作権に限らずその権利を保有する人間が利用者に対してわかりやすいガイドを示すべきなんて法は無いので尻拭いだのとほざくお前は的外れですよ

    というか権利関係への国の対応としては今回のはちょっと異質でわかりやすい事例だと土地なんかは碌に権利者追うこともできずに数十年単位で遊ばされるのがアホほどあるけどそれに対して事後承諾なんかできるわけないんだよね

  • 185二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:29:25

    >>177

    あくまで著作不明の著作物の利用にお墨付きを与える制度だから勝手に使ってるヤンケ

    シバクヤンケで取り締まってくる法ではないと思われる

  • 186二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:31:17

    冗談抜きで絵師様の頭の悪さが存分に発揮されてる話題なのん
    どうして資料の冒頭の文すら読まないの?

  • 187二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:32:18

    >>184

    わかりやすいガイドもなければ連絡先もない著作物の許諾を得たいけど著作者不明で許諾が得られないものに国が間に入って著作者に渡す金を預かることで国がお墨付きを与える制度やん…

  • 188二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:32:21

    ふうんついにあのホモビが国の管理のもとに合法となる時が来たという訳か

  • 189二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:32:47

    利用するのに金がかかるけど権利は謎だった著作物はそのまま金払う必要があり続けるのは当然だけど
    別に金がかからない系の著作物は国預かりでも無償で使える流れですよね
    もし無償だったのが国預かりになった途端にはい!これからは有償ですよ!になったら流石に阿漕だと思うけどそうはならないと思うのが俺なんだ

  • 190二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:33:07

    >>188

    お言葉ですがホモビに関してはレーベルが普通に生き残ってる以上ちゃんと著作権は管理されてるからこの話の対象外ですよ

  • 191二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:33:13

    >>188

    ◇この肖像権は…?

  • 192二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:33:41

    >>188

    あのビデオは無理です

    コートコーポレーションが普通に存続してますから

  • 193二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:33:46

    >>186

    まともな知能があればSNSでギャンギャン騒がないから…

    まともな知能がない奴が目立ってるだけですよ

  • 194二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:34:17

    お言葉ですがこの新法にキレてるのは頭の悪いヤツか非権利者側の人間しかいませんよ
    権利者側からすれば便利なのは一目見ればわかるんだ

  • 195二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:34:36

    >>186

    そもそも騒いでる奴は大っぴらに稼いでるわけでもない雑魚ばっかりじゃないスか?

  • 196二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:34:40

    >>186

    絵師嫌悪してるくせに資料も見ず愚弄する馬鹿もいるからなんでもいいですよ

  • 197二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:34:42

    まぁ著作者である証明をどうするかによって神にも猿にもなるからバランスは取れてないんだけどね

  • 198二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:35:38

    >>194

    非権利者も商用利用に関しては管理の難しいものについて相談できる場所ができるのん

  • 199二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:35:44

    >>186

    どこから絵師の話が…!?

  • 200二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:36:03

    マネモブの負け

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています