トプロってなんで人気だったの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:44:51

    後から競馬入った身としては戦績だけ見ると菊花賞単冠馬で、戦績もちょいちょいG1馬券には絡んでるから弱い訳じゃないけど飛び抜けて強い訳でもないし
    少なくとも2002年とか明らかにトプロより人気になりそうな馬(3歳秋天制覇のボリクリ)も居たのに有馬の投票数1位だったりするのは良く分からない
    人気の理由を知りたいので、知ってたら当時の空気感とかを教えて欲しい

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:46:16

    SS全盛時に父サッカーボーイだし
    誰それって感じの鞍上だし

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:48:42

    血統とか難しい話抜きに見た目がすごくすごいイケメンだから

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:49:51

    やっぱ見た目が綺麗ってだけで推されるもんよ けっこう

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:50:23

    あの当時だと「現役時代を知ってる名馬の子」っていうのに結構なプレミア感があった
    その上でナリタ冠名から強いのが出てきたことへの期待もある
    古馬以降は普通に判官贔屓で人気になるタイプの成績してるとは思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:50:30

    大体1コマ漫画の状況なんじゃない?

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:51:26

    イケメンホースとイケメンジョッキーのコンビぞ
    しかも同期が次々と引退していくなかで世代代表として後輩たちと真っ向から戦ってたんだ。そりゃ人気出る

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:51:43

    〇父で強い馬って希少だったんすよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:51:51

    >>5

    あーなるほど、今と違って父の現役時代を見てない馬が多いもんな…(外国産馬が多いから)

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:52:06

    当時人気の血統に2歳、3歳時の期待感でファンができてそのままずっと惜しいレースしてるから人気だった
    オペドトウにボコられる中での判官贔屓とか、逆にそいつらがいなくなった後2、3歳下の一流と勝ち負けする力強さも理由やね

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:52:45

    あにまんでこの言い方はアレかもしれんが、当時はG1取れたプボ君みたいな感じだった

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:52:58

    >>9

    ボリクリが人気あんま出なかったのもそれやね

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:53:30

    父内国産馬というだけで人気は割増する時代
    あわせてディープボンドやメイケイエールが人気だったように勝ち切れないけどGIに多数出てくる馬は人気出る
    当時のネットでも多大な人気があった

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:53:51

    「内国産馬の特別感」って感覚は最近競馬入った人には伝わらんかもしれんね、強い馬に内国産馬の方が多いのが普通だし

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:54:32

    前になんかでキセキとディープボンドを足して2で割らないって言われてたなトプロの人気

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:54:47

    マル父とかいう完全なる死語
    SS系が全部マル父になるじゃねーかと思ったら案の定廃止された

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:54:53

    内国産ってだけで判官贔屓されるくらいの時代だったのに
    さらに父内国産だからね

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:55:44

    当時人気だったのも分かるし、最近競馬入った人になんで人気だったの?って疑問に思われるのも分かる

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:57:01

    当時は父外国産馬が普通だった上に⚪︎外も強い時代だったからねぇ
    90年代で強いのはバクシンオーやトウカイテイオーくらいかな

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:57:38

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:57:50

    父オペラハウス
    父サンデーサイレンス
    父サッカーボーイ
    父ビッグストーン
    この中で誰応援する?って言われてまあサッカーボーイ選ぶのは割と当たり前かなって

    まじで何なんだよ父ビッグストーン

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:58:35

    >>21

    アヤベさんは母がベガだったからそういう方向性での応援も集まってたね

    その上で大正義サンデーサイレンス産駒に武豊だし

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:58:46

    スレ主だけどとても納得した
    内国産馬が貴重だったって視点は無かったなあ…

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:58:48

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:58:55

    >>20

    カブトヤマ記念のことかな?

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:59:19

    >>21

    ビッグストーンの活躍馬がドトウしかいなくてストーンがおかしいと言うよりドトウがおかしいことになってる

    ストーン自身は父がマイル王だから適正とか似てるんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:59:33

    >>20

    カブトヤマ記念やね

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:59:44

    >>25

    多分そっち

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 14:59:49

    >>19

    その当たりだったらヤマニンゼファーも入れていいかも

    人気のほどは良くわからんが

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:00:52

    >>29

    ゼファーは後になればなるほど評価がうなぎ登りする一方の馬

    だいたい勝春のせいとかいう風潮

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:01:55

    当時野球の今岡誠
    サッカーの柳沢敦
    と並び称される存在だった競馬の渡辺薫彦+ナリタトップロード

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:02:02

    >>19

    その頃の内国産馬語るならメジロをはずしてはいかんでしょ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:03:07

    サンデーサイレンスの息子たちが種牡馬で成功したんで、みんな父内国産馬になったのはデカい
    オルフェーヴルみたいに父と母父内国産馬の三冠馬は珍しいけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:03:32

    昔はJRA賞に父が内国産馬の馬の中で1番優秀な競走成績を収めた馬を表彰する部門もあったんだっけか

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:04:31

    メジロはマックが引退してから数年は暗黒期だった

    96年にブライトとドーベルが出たけど


    >>34

    あった

    まぁ最優秀アラブなんてのもあった時代やね

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:05:06

    >>34

    何故か最優秀父内国産馬部門で得票があったハットトリックくん(父サンデーサイレンス)

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:06:52

    >>36

    (こんな名前やしサッカーボーイ産駒やろなあ…)

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:06:52

    >>34

    ダスカが最後に受賞した馬だな

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:07:19

    ぶっちゃけ古馬ではオペラオーには勝てなかったってだけだから十分強いと思う

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:07:19

    >>32

    96年暮れにドーベルとブライトが勝ってクラシックの有力候補になった時も、あのライアンの子供たちと人気だったな

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:08:26

    マル父
    マル外
    マル地
    マル抽
    カク地

    これもうわかんねえな

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:09:22

    80年代〜90年代みてもウマ娘化してるキャラでこれだけ

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:09:39

    というかもしかして父内国産馬のクラシック勝利ってもしかしてトプロの前は91年のテイオーまで遡ってる?凄いな

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:09:51

    大正義サンデーが亡くなったけど息子達でその繁栄を継ぐことに成功したので結果的にマル父が強くなってハッピーエンドですってやつ、見方変えればかなりメリバっぽい

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:09:53

    ほい

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:09:55

    ラクダのおっちゃんみたいなオペ、ムキムキマッチョのドトウに対してスレ画みたいにスマートで格好いい馬だったんや

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:11:00

    >>44

    ノーリーズンの育成シナリオが概ねそんな感じだしな

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:11:40

    >>43

    牝馬ならドーベルのオークス

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:12:34

    >>43

    牡馬ならそうだな

    牝馬ならドーベルがいる

    SS、BT、TBの三強で回してた時代だからね

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:12:53

    >>48

    すまん牡馬の方の話だった

    でも牝馬含めてもドーベルくらいなのか…

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:13:42

    鞍上若手同士でもオペラオー和田は今と違って若者なりのイキリがまだあった頃だから若手だからで応援したくなるのはトップロード渡辺のほうだったのかもしれん

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:13:56

    >>50

    ファイトガリバー父ダイナガリバーとか

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:15:22

    >>51

    キングヘイロー福永みたいなもんか

    いやあん時は叩かれまくってた気もするが

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:16:50

    >>42

    ルドルフ当時としちゃがんばったほうなのかな

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:16:50

    もう少し前なら18人でも意外といるなってなるけど130人のウマ娘の中の18人と考えたら少ないな

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:18:07

    >>54

    この2名以外にもアイルトンシンボリとかいるからね

    ダートの方が活躍馬多いかも

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:18:13

    鞍上はあんまり関係ないかな
    好感度は高かったけどトプロが勝てないのは渡辺のせいだから降ろせって声も結構あったし

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:18:14

    99年はオークスを同じく内国産ユタカオー産駒のウメノファイバーが勝ったしな
    安田記念も同父のエアジハードが勝ったしで◯父頑張ってる!ていう流れと勢いがあったのは確か

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:20:21

    >>42

    ミスターシービーもやで(父トウショウボーイ)


    というかそんな外国産種牡馬が全盛の時代だったから父内国産(それも現役当時もアイドルホース)で三冠馬が出たってとんでもないことだったんだよな

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:20:25

    テイオーもSS全盛期の2000年前後でG1級馬3頭出してるからようやっとるほうなんよ
    ただ、牝馬とダート馬と騙馬だったので後継は・・・

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:20:27

    >>51

    アントニオ猪木のモノマネしたり和田騎手なりに盛り上げようと頑張ってたみたいやけどな

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:21:13

    >>59

    シービーは70年代の認識だったけどそういや83年三冠馬か

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:22:44

    >>57

    まー和田もナベも師匠が相当かばったからな

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:25:24

    >>31

    その時プロ野球板に入り浸ってたから良く覚えてるわ

    そのせいで唯一知ってる騎手だった

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:26:52

    マイルとはいえ父母共に内国産馬で当時最強クラスだった○外のグラス倒したエアジはかなり評価されてたんじゃないかと思う
    というか実際ニコ百のエアジの記事にそれが書いてあるんよな エアジの勝利がユタカオーの評価向上に繋がったって

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:27:42

    >>16

    往時の2chの父内国産馬スレのログ見たら

    末期には「SS孫だらけだから除外しろ」「父父内国産馬にしろ」「←バクシンオー産駒だらけになるわ」

    みたいに揉めてたな

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:28:09

    栗毛
    イケメン
    父サッカーボーイ
    鞍上に初G1プレゼント

    そら人気出るよ

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:29:08

    地方の方がまだ内国産馬残ってたんだっけ?
    ウララも父ニッポーテイオーだから父内国産馬ではあるのか

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:30:51

    >>34

    因みに2001年のJRA賞最優秀父内国産馬は

    主な勝ち鞍阪神大賞典のナリタトップロード87票(31%)、該当馬なし174票(61%)で該当馬なしになった

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:33:42

    >>54

    種牡馬入りして即テイオー出すとか岡部君じゃなくても絶頂する

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:33:42

    >>61

    和田って今だとおもろいだけの無害なおっさん的なイメージ強いけど目立つことしてたのもあるし割と言いたいこと言うタイプだからな

    出る杭として見る人もおったんや

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:34:29

    SS産駒じゃない父内国産馬でクラシック勝ったのってヒシミーの次は誰やろ

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:36:27

    >>72

    ウオッカかな?

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:36:37

    >>72

    ウオッカじゃね

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:37:14

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:37:43

    >>75

    父SS産駒じゃねーか

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:38:14

    >>72

    オウケンブルースリ

    と思ったけどウオッカの方が先か

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:39:15

    >>77

    牡馬ならオウケンブルースリになるな

    ちなみに牝馬含むとウオッカとオウケンブルースリの間にトールポピーが入る

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:40:20

    カワカミ「わたしくもオークス勝ってますわ!」

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:41:31

    >>79

    そういえばキングって内国産か…

    普通にクラシックも出てるのになんかそういうイメージがなかった

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:41:43

    >>51

    イキリというよりは空回ってるとこはあったかなって、、

    オペ周りはそれよか単純に弱小厩舎のあんちゃん騎手載せた九州の田舎親父の所有する謎の血統の馬が同期の内国産のアイドル、ベカの息子ら超良血をシバいて前年のスペが出した記録を全部塗り替えてったっていうあらゆる要素が当時は気に入られてなかった印象、理不尽でイヤな話なんだけど

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:42:17

    トウショウボーイから出たシービーとか
    シンザンから出たミホシンザンとか
    多分現在後から聞く以上に重い期待背負ってたんだろうなと

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:42:36

    >>77

    その次の牡馬三冠だと、ローエングリンは持込馬だけどロゴタイプか?

    持込馬を内国産馬に含める基準だとこの後キンカメ系が出てくる

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:43:46

    >>79

    オークスは内国産馬か桜花賞はカワカミは出てないんだっけ

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:44:28

    >>81

    オペは今こそ株が上がるタイプなので…

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:44:39

    >>80

    母グッバイヘイローが米国馬だから何となく内国産のイメージないわね

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:47:26

    >>81

    有馬包囲網とかいう闇

    ダシに使われたのはアドマイヤボスだったか

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:48:45

    >>84

    カワカミは桜花賞未出走(3月末に500万下条件勝ったばかり)

    桜花賞勝ったのは、キストゥヘヴンで父アドマイヤベガ

    一応父内国産馬だけど、>>72のSS孫禁止ルールの対象なので飛ばした

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:48:48

    次こそは次こそはってトプロにぶちこみ続けて年間全敗した奴を知っている
    そんな感じの奴は当時珍しくはなかった

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:49:15

    トプロの話に戻ろう
    トプロの産駒たち…特にベッラレイアの期待ってやばそうだよね

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:49:22

    ウオッカもBTの孫だしなあ

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:50:32

    オペへの怨嗟ってヤバそうだな
    やばくなかったらあんな事にはならない?流石にあれはやりすぎだ

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:51:26

    >>21

    オペラオーは父も母も揃って海外から輸入されてるから、馬産的には内国産馬だし、近い血統やなんなら再現も出来るって時点で外国産馬とは決定的な差があるけど、ファン目線で見ると、実はマル外と大した違いはないんだよね…

    「外国産馬みたいなもん」と「クラシック期はオープンすら届かなかった謎のマル外」が古馬王道に固定されてるとなると、そりゃド派手で父も有名でG1の実績のあるトプロにドラマを期待したくなるのはめっちゃ分かる

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:52:57

    トプロの栗毛って実際皆が想像するタイプの王道だからなぁ
    人気がそりゃ出るよ

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:53:11

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:54:32

    謎のマル外一号二号みたいなのが大暴れしてればトプロに期待も集まるか
    そんでステゴに幅寄せ食らって転倒して怪我だっけ

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:56:52

    こういうスレっておもしろいけど本当に当時のことを知ってる人っているんだろうか?結構な歳では?と思ってしまう

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:57:03

    グランドスラム達成後の産経大阪杯とかスタート直後のタックルとかワケわからん妨害食らってるからな

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:58:14

    >>97

    実際見てた人は最低でも40代後半だよね…

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:58:19

    父ちゃんのサッカーボーイがかなりのアイドルホースだったのは知ってる

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:58:55

    >>97

    競馬場いけば若者からジジイまでいるからいても不思議ではない、ネットは当時からあるしね

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:00:06

    世代交代なんだそれは?関係ない!ってどこの実況だっけ

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:01:29

    >>97

    後追いというか当時子どもor生まれてすらないけどネットや書籍などで色々調べて又聞き的なことをしている人は普通にいると思う

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:06:37
  • 105二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:07:57

    >>97

    某Jとかから流れてきた奴もいると少なからず思うけど

    おっさんばっかりだぞ

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:09:17

    >>85

    SNSが発達した今なら直に売り込めたろうなあ

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:11:17

    名門の社台が内国産種牡馬冷遇期待だからしゃーないしマル外が強い時代だったから仕方ない。
    しかもトプロは現役が長いって競馬ファン好みの馬だった。

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:11:29

    >>104

    当時を知ってる奴なら暗黒時代呼びする奴もいる

    F1でシューマッハが独り勝ちしてた時代と被るからセットで言及されることもある

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:11:42

    関係ないけどもう何年か前からとっくにJではやってないという

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:15:04

    鬱日記スレが一番当時のファンたちの雰囲気を感じ取れるかもな
    まさかこの20年後に当時を知らない人達に知れ渡るとは当時の職人たちも思ってなかっただろう

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:15:11

    >>102

    2002年の京大

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:16:53

    もう25年前か
    当時25年前の話をしてたらカブラヤオーTTGマルゼンスキーあたりすね・・・

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:21:08

    言ってキタサンももう10年前だからな
    20年30年なんてすぐよ

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:25:08

    40代後半以降なら大分いるだろ

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:30:09

    競馬板をソースに当時の競馬ファン全体の声を語るのは田口を競馬民代表例にするようなもんやぞ

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:32:49

    この世代の中心はまずアドマイヤベガ。新馬こそススズを引きずる武豊がやらかしたがその後勢いに乗りラジたんも快勝。サンデー×ベガとか言う超ゴリゴリの良血で、母のファンからも応援されてた
    それに弥生で待ったをかけたのがトプロ。きさらぎ賞からの連勝でアドベに土をつけ内国産父と言う当時としては雑草寄りの血統。
    だから皐月だと完全に2強ムードなんだよな。対比としてもこの二頭は綺麗だったんだよね

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:35:08

    >>115

    それは嫌だなぁ…だけどあいつも一応当時を知る側なんだよね

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:35:33

    しかし当時の弥生賞馬は皐月賞ではノータイムで消し一択だったという

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:36:54

    >>118

    後々の時代余計に弥生賞→皐月賞の信頼性が薄れてきてたような

    ディープインパクトが連勝したけどディープ以前とディープ後は誰が勝ってたっけ

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:38:07

    アドベは母が二冠牝馬のベガでしかも初仔ってのはかなりのアドバンテージになってたと思う
    実質内国産馬みたいな扱いだったんじゃなかろうか

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:39:09

    >>119

    ディープの前はタキオンだからまだ近いが後はないです…

    ダービー馬や菊花賞馬はいるんだよね

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:39:44

    この世代の中心がオペラオーで確定したのはいつ頃なのだろ、春天でG1の2勝目をしたあたりか?

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:41:31

    >>120

    父が内国産G1馬と母が内国産G1馬か

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:42:58

    きさらぎ賞って当時どう言う評価だったん?

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:44:39

    >>119

    当時は武が弥生賞馬を皐月賞で飛ばす印象が強いわ

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:46:24

    けどトプロ現役見てたら好きになりそう

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:46:38

    >>117

    井の中の蛙どころか肥だめに住んでるゴキブリが大海を語るような話ってだけです

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:47:42

    >>127

    なるほど

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:48:20

    栗毛はいつの時代も人気だな

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:48:42

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:49:35

    栗毛で最初にファンが多かった馬って誰だろ
    クリフジ?

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:50:35

    >>122

    有馬でグラスぺに食い下がったあたりで世代代表感は出てたよ

    ラスカルスズカとトプロとの三強だけどオペが一歩抜けてる感じ

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:51:14

    父が内国産人気馬VS母が内国産人気馬で争ってたところにいきなりなんだかよくわかんないの(血統的には)がぶっ飛んできた感じか…?
    それはなんか分かりそうな気がする

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:51:27

    >>130

    そんな事はない、ダンスインザダークとかスペが使っているように関西の前哨戦の一つ

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:51:28

    >>131

    テンポイントじゃね

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:52:06

    >>134

    すまんシンザン記念と勘違いしてた

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:52:25

    >>135

    クリフジは流石に昔すぎたか

    テンポイントは確かに高いな

  • 138二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:56:41

    >>122

    アドベが途中脱落した時点で完全にトプロとの一騎討ち、その状態でオペラオーは有馬3着、トプロは掲示板外となり、前哨戦も快勝のオペラオーと前哨戦で勝ちきれないトプロで春天前の時点で既にオペラオーが完全に優勢ムード。そして春天と言う菊に近い舞台でオペラオーが勝ったことで完全にこの世代はオペラオーのものになる

  • 139二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 16:57:38

    そういやクリゲって雑誌があったな
    サラブレの前身だっけ

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:07:53

    この話ウマ娘リリース前からちょいちょい話題になってた
    見た目、父親、鞍上人気も高かった
    ネイチャ、ステゴ的な人気とも言われるけど個人的にはだいぶ違うと思ってる
    言語化出来ないけど

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:09:20

    >>140

    同一G1三年連続同一着順はナイスネイチャと仲間だけど

    こっちはG1勝ってるからね

  • 142二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:15:44

    >>140

    なんかわかる

    その辺は言い方アレだけど少しイロモノ気味というか、善戦マンとしての人気が強そうだけどトプロは菊花賞勝ってるから真っ当にカッコいい馬として人気がありそうというか

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:16:53

    >>140

    トプロの場合はクラシックから世代の上位として評価されてたし

    上にも出てる通りオペとドトウが血統とかがパッとせず何だこいつ感が強かったのもあって

    「お前に活躍してほしいんだよ!」みたいな感情を持たれてたイメージ

  • 144二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:18:33

    しかし同じサッカーボーイ産駒のヒシミーは全然人気なかったよな

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:20:38
  • 146二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:20:43

    >>144

    「サッカーボーイ産駒で父似の栗毛」っていう相乗効果がでかかったと思う

    あとやっぱ皐月賞前から人気の馬がずっと第一線で善戦してれば人気は上がるよ

  • 147二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:22:20

    当時の有馬記念の人気投票とか見ると面白いぞ
    91年の人気投票とか父母ともに内国産馬とはいえおひんばで短距離マイルが主戦場のお嬢が7位だったりするんだ
    アレ見てお嬢人気すごかったんだろうなあって思ったわ

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:22:54

    まずサッカーボーイが人気あったイメージあるわ
    The winnerにも使われてたし

  • 149二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:24:04

    >>144

    3歳春の活躍が人気に影響ある説を提唱します

    甲子園での活躍がプロ野球に入ってからの人気に影響するように

  • 150二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:26:18

    >>148

    尾花栗毛特有のキラキラのたてがみに激ヤバな末脚だからな リアルタイムで見てる人間はそりゃ脳焼ける

    オルフェが出てきた当初も最初はサッカーボーイの再来と言われてたらしい

  • 151二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:27:06

    ヒシミーはしゃーねーよ
    そもそも来るとすら思われてなかった菊花→その後負け続きで菊をフロックと思われてた春天→ヒシミラクルが人気ないと言うよりメンツが豪華すぎる伝説の宝塚の組み合わせだし

  • 152二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:41:24

    メリーナイスも根本でド派手な勝ち方するわ有馬で放馬するわで
    大層な人気があったとか、なかったとか

  • 153二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:41:58

    なるほどなあ
    オペラオーがラッキーというよりトップロードがついてないという印象

  • 154二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:49:51

    (2chの鬱日記やヘタレトリオの関係で人気あると思ってた)

  • 155二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:51:12

    オペが着差つけるタイプじゃなかったし
    雨じゃなければとか苦手な中山じゃなければとかたらればを語りたくなるタイプか

  • 156二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:53:04

    新時代でオペラオーをラスボス側に配置したのは当時の立ち位置もあったんだな

  • 157二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 17:53:46

    四白流星の貴公子 タイテエム
    栗毛の貴公子   テンポイント
    栗毛のダービー馬 メリーナイス
    弾丸シュート   サッカーボーイ
    人気の誘導馬   トウショウファルコ
    意地の菊花賞馬  ナリタトップロード

  • 158二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:12:02

    仮に今覇王世代がいたとしてオペドト引退して以降のトプロの人気が史実以上にとんでもないことになりそう

  • 159二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:14:29

    >>148

    そりゃサッカーボーイって前年ダービー馬のメリーナイスを現代表記で3歳の8月時点で5馬身千切り捨てた馬だもの

    その後3歳でマイルCSも一番人気で4馬身付けて圧勝だし現代で出てきても人気あると思うよこういう馬

  • 160二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:15:15

    >>157

    雨の中の無敵 タイキシャトルも追加で

  • 161二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:15:26

    オペラオーは今見ると父オペラハウス母父ブラッシンググルームで結構いい血統ね
    日本走ってなさそうだけど

  • 162二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:17:08

    オペはお前もう海外行けやって方向でもあんまり好かれなかったと言うのは聞いた
    まあ実際は遠征超苦手だったわけだけど

  • 163二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:17:55

    父内国産馬

  • 164二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:18:35

    この三馬のビジュアルが好き

  • 165二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:21:11

    >>97

    あにまんから民だけ若くて、他はオグリやテイオーリアタイ組が最初期のファン層だぞ

  • 166二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:33:12

    オペラオーに勝てないと共に2番の出だしでライバルがドトウに変わってるのが悲哀を感じる

  • 167二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:38:54

    >>157

    栗毛の貴公子持ちは多いからやっぱテンポイントなら「流星の貴公子」が好き

  • 168二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:08:47

    >>59

    シービーはそれに加えて母も内国産で重賞勝ってる名牝だから尚更ね

    シービー以外だとオルフェとアモアイとタクトしか父母両方が内国産の三冠馬いないし

  • 169二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:11:51

    正直馬の人気について考える時に親の産地とか毛色が理由になるの全然わからんのだよな…

    自分が最近見始めたのとアンチ多めの馬ばっか好きになるからかもだけど

  • 170二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:23:17

    >>169

    産地というより現役で走ってたのをリアルタイムに見て知ってる馬が親だと愛着の持ちようが違うってことよ

    父でも母でも

    クラブでも母馬優先権ってのがあるくらいだし

    今は父内国産馬が当たり前だからその辺ピンと来ないのは仕方ない

  • 171二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:26:12

    >>153

    雨や渋り馬場が苦手だから宝塚ずっと回避したのに全部晴れだったとか

    せっかくオペドトが引退したのに得意の東京が改修で秋天とJC中山開催になったとか

    間が悪いところはあったね

  • 172二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:30:16

    >>169

    栗毛にピンとこないのかもしれないが

    白いとか真っ黒とか金髪とか小さい大きいとか流星とか

    見た目が印象に残ってファンになる流れは最近でも多い

  • 173二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:36:50

    >>162

    まあ優秀なら4歳で引退がわりと当たり前だった当時でクラシックも勝ってて年間無敗グランドスラム達成したのに5歳も現役続けますって

    お前これ以上国内で何するんやって思われても仕方ないところはある

  • 174二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:38:36

    >>162

    当時は少しずつ海外遠征をする陣営が増え始めの時期やからね

    今みたいに当たり前のようにする時代ではなかったしノウハウが無い陣営だと国内路線で充分って考えるのも分かる

  • 175二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:56:19

    >>90

    ベラちゃんは2023年にね・・・。

    残念だったよ。

  • 176二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:59:34

    >>5

    判官贔屓って侮辱的な単語って知らないあにまん民が増えたなぁ

  • 177二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:01:24

    >>176

    覚えた言葉をすぐに使いたがる年頃なんでしょ

  • 178二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:02:02

    当時の映像見てても栗毛が輝くように美しく、とてもカッコいいんだよな〜イケメンはやっぱり人気の一つじゃない?

  • 179二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:02:07

    >>176

    繊細だな

  • 180二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:15:04

    >>175

    父トプロの繁殖牝馬は他にもまだ残ってるが一番の期待はやはりこのラインだろうな

    ベッラレイアの娘たちも繁殖入りしてるしいつかG1勝つ子が出て欲しい

  • 181二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:23:25

    なんかディープボンドが菊勝ってたらこんな感じだったんかな

  • 182二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:25:11

    >>180

    忘れ形見のジュンアサヒソラが頑張ってくれてるんでどこかしらタイトル獲ってくれたら嬉しいよね

  • 183二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:34:18

    >>181

    もしディープボンドが菊なり春天勝っててもトプロの人気には及ばないと思う

    そもそもトプロは善戦マンだから人気出たわけじゃなくこいつが時代の主役になってほしいと応援する人が多かったという下地があってそれで善戦マンやってたから人気が過熱した形

    ディープボンドの人気の出方はクラシック時伏兵扱いだったのがもしかしたらやれるかもに変わって人気出たのはあるがトプロとは前提条件が全く違う

  • 184二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:35:50

    >>176

    判官贔屓が侮辱というのは初めて聞いたな

    「強者じゃない側」を応援したくなる心理を持つことが侮辱という価値観をお前が持ってるだけじゃないのか

  • 185二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:36:05

    >>181

    クラシック前哨戦から参戦してから言ってほしい

  • 186二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:37:35

    >>185

    ドトウがあまり人気なかった理由の一つだよね

    クラシック参戦できなかったというのは…

  • 187二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:40:40
  • 188二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:41:45

    >>180

    今週末は孫とひ孫がレースに出るから応援してる

    オーロプロサングエとタイゲン頑張れ

  • 189二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:43:39

    トプロは期待値が違いすぎた
    1からファンを集めなきゃいけないオペと違ってサッカーボーイファンの期待も含まれてたからな

  • 190二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:51:48

    >>189

    サッカーボーイが社台で種牡馬入りした経緯(ZNYは内国産馬放出の方針だったけどKTMが説得した)って当時の競馬ファンにはどれくらい知られてたのかな?

    もし知られてたんなら尚更トプロにかかる期待も高かったろうな…

  • 191二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:53:56

    現役が長いって愛され競走馬かなり重要なんだよなぁ。
    トプロに似てる馬ってランニングフリーだと思ってる。
    引退レースに競馬ファンが応援馬券買いまくって2番人気になった馬。

  • 192二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:56:09

    RTTT1話の弥生賞は高校野球の地区大会で
    地元民オンリーの県立高が野球留学生揃いのエリート私立
    を倒したようなもん

  • 193二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:57:34

    割とそういう裏話もまだネットがなかった時代どこかでもれてる可能性全然あるからなぁ
    人って情報や噂がすきなんだ

  • 194二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:00:09

    令和の今で考えても父ゴルシと父ブリモルだったら同じ成績でも前者が人気だろうしなあ

  • 195二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:01:15

    応援する人が多いということはその分知名度も上がっていく
    その話を聞いて実際に見た人がファンになるかはともかく宣伝(?)って大事よね

  • 196二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:01:42

    トプロがキャラ実装発表されたとき当時を知る競馬おじさんたちと思わしき垢の「トップロードか!?」のツイートの群れを思い出した

  • 197二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:02:52

    人気を無理やり引き出すにも宣伝は欠かせないけど、やっぱ自然に流れる方がいいよな

  • 198二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:08:24

    ウマカテはage多めのキャラや馬を嫌ってる人いるじゃん?
    もちろん気持ちは1%ほどわかるけど流石に頭のネジ外れてまでsageするのもなぁと
    そう考えるとやっぱトプロは馬もウマ娘もちょうどいい人気だと思う

  • 199二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:08:44

    >>196

    驚愕が隠せてなかったのか

  • 200二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:09:02

    俺、参上!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています