- 1二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 18:44:58
- 2二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:05:37
wikiを見たけど確かに週間漫画が少ないね
- 3二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:07:08
ジャンプにおける敗因は大体展開の遅さ、キャラクターのパッとしなさとかだろ
ジャンル以前の問題だと思う - 4二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:07:13
音楽シーンを濃厚に描くのがむつかしいからな週刊のページ数だと
- 5二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:08:41
ソウルキャッチャーズは面白かったし特別措置があったから切るのには惜しい人気だったんやなぁってのがひしひしと伝わってきた
- 6二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:08:57
- 7二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:10:48
有名作でそんなにスタンドバトル化してるやつ多くないと思うけどなぁ…
- 8二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:11:49
演奏に入ると楽器が延々と画面に映るのが作画大変だろうなと思う
- 9二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:12:41
- 10二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:14:11
ソルキチは生き残った扱いにならない?
- 11二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:24:56
- 12二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:30:04
演奏シーンだけで数ページも使うことになるとやはり週刊じゃあ音楽はあまり生きないと思う
- 13二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:31:21
- 14二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:32:08
ピアノの作画がまず大変そうだし演奏してる音楽の心象風景とかも考え出すと更に大変そう
- 15二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:33:09
- 16二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:33:34
Bは瞬発力特化で
これからどう面白くなっていくか見えないのがね
何か大会に出るとか
倒さないといけないライバルがいるとか - 17二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:33:51
たった1年じゃん
- 18二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:36:02
- 19二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:36:15
ヒット作見ると意外とイメージ映像表現ってなくて
それまでの話の流れとネームや作画の迫力を一気見することで演奏の凄さを納得させるものが多いから
週刊となるとその長さを確保する場合演奏シーンが細切れになるのがかなり痛い - 20二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:36:27
そう考えるとソルキチの人の心が鳥とか日本刀のカタチをしてるのが見えるっていうのは少年誌向けに工夫した設定だったんだな
- 21二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:38:12
- 22二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 19:42:55
料理だと視覚情報が伝わるし週刊のページ数でも見た目だけで美味しさ表現出来るけど音楽には明確に視覚情報はないからねえ
- 23二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:43:22
Bに関しては画力も問題じゃない?
- 24二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:47:37
不良バトル漫画に音楽を足したBOYはヒットしたけど音楽メインにした無頼男は打ち切りだったな
まあBOYとやってる事があんまり変わらなかったのも問題だろうけど - 25二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:57:40
- 26二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:02:29
PPPもBも少年誌でクラシックのピアノはちょっとハードル高いとは思う
- 27二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:02:36
Bの場合はBの作風でやるには画力で殴る系の方がウケるんじゃない?ハッタリ効かせる系統だしアジのある絵で売れてる音楽漫画をどんな具体例イメージしてるのかは分からないけど今のところやりたいことに画力がイマイチ追いついてない感じはある俺は好きだけどね
- 28二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:04:54
試し読みのPVとあにまんでの評価を見た感じ
読んでみたら面白いとは思うけどそもそも『読んでみよう』と思わせる画力がないと思う
【定期】ジャンプラPV観測・エンバーズ編|あにまん掲示板bbs.animanch.com - 29二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:08:09
マガジンやサンデーチャンピオン、ヤンジャンヤンマガに至るまで音楽漫画が全然無いことから考えても週刊誌で音楽って失敗して当然なんじゃないかな
- 30二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:11:45
wikiの一覧見て思ったけど週刊で人気保ちながらやってる音楽漫画は音楽以外の要素もまあまあ強えなって感じがする
音楽だけで引っ張るにはやはり週刊連載は相性悪いのかもしれない - 31二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:14:14
- 32二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:14:31
打ち切りレースにも強くなさそうだしジャンプラ向きの題材なんだと思う
- 33二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:15:06
それは色んなジャンルにも言えそうではある
- 34二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:18:13
- 35二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:18:50
人間ドラマにちゃんと音楽が絡められているものが人気
- 36二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:21:37
- 37二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:23:57
個人的に音楽モノでテンション上がる展開は音楽知識皆無の素人が才能見出されるやつか、楽譜通りに弾かない天才が評価されるやつだな
挫折した元天才の話は堅実だけど地味なんだよな - 38二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:24:25
ある程度の長さが必要不可欠で週刊じゃあページ不足という構造問題はどうしようもなく解決出来ないことだ
- 39二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:25:05
- 40二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:25:13
- 41二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:28:14
- 42二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:31:02
- 43二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:31:18
自分は頭のおかしいあのキャラに惹かれて読んでるからふつうの軽音部は青春漫画として見てるな
- 44二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:35:31
落語の情景描写がそのままキャラの心情の描写にできるしリアルとフィクションの使い分けも上手いんだよな、あかね噺
- 45二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:36:29
「音楽もの」と「バンドもの」は似て非なる別ジャンルというイメージ
- 46二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:39:06
軽音部自体週刊というにはちょくちょく休載挟んでいるし言うほど週刊ペースでもないんだよね
- 47二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:40:33
- 48二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:43:42
音楽系の問題ってシンプルに楽器の作画コストが馬鹿高いことだと思う
のだめカンタービレは確かアシスタント10人+専属3Dモデラーに資料用楽器スタジオ完備で隔週だけどそれでも本誌は怪しかった
週間ではバンドが限界だと思う - 49二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:45:05
バンドで音楽ものって言うと未だにBECKが出てきちゃう
でも部活ものとしてのバンドはかなりの人気分野だな - 50二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:45:06
- 51二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:48:06
クラシックとか既存の曲を演奏するものだとこれはこういう曲ですよってCDがついたりする漫画はあったなー
ただキャラの演奏ですよってテイではないから違うか - 52二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:50:01
音楽漫画じゃないけどテニスの王子様の単行本で作中流れてる手塚の歌が聴けますってやってた
- 53二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:21:25
勝手に殺すな
- 54二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:20:06
そもそもバンド(ロックやポップス)とクラシックでは音楽ジャンルの時点で親しみやすさが違うからな
- 55二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:21:53
男の子の音楽への憧れってバトルとかギャグとかより少し年齢上になってから来るイメージあるわ
- 56二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:39:35
「画力」ってふわっとした言い方が悪い
カラー表紙や宣伝イラストに興味引かせる力が無かったって話だ
棒立ち主人公の後ろに変なオッサンは確かにイマイチ - 57二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:45:58
ジャンプでウケやすいバトル要素の入った音楽漫画となると、ラップバトルがそろそろ来るか……?
- 58二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:47:59
音楽漫画で売れてるのをあんま知らないけど
のだめとか四月は君の嘘とか音楽+恋愛とか他の要素ありでそこで人気出してるイメージだし
プラスαの要素で惹きつけられないと難しそう - 59二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:56:01
人間ドラマ+音楽で
人間ドラマの部分がかなり面白くないと生き残れないんだろうね - 60二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:59:12
濃密な人間ドラマはどうしてもページ数を割く
それに加えて音楽描写を丁寧にやるとそこでもページ数を割く
結果週刊じゃあ余りにも相性最悪なんだろうな - 61二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:15:48
クラシック系は少年漫画よりアフタヌーンあたりの青年漫画で人間ドラマメインでやるか、少女漫画か女性漫画で恋愛絡めてやるかの方が当たりそう
バンドならワンチャン…ふつおんも人気だし - 62二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:18:23
少なくともBは音楽漫画なのに表現力が高いとか感情に訴えかけるじゃなくてピアノを完全に支配している()とか新時代の奇才()とかとても音楽漫画と思えないからね
音楽表現ちゃんとしてたソルキチはそこそこ評価されてたよ - 63二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:22:39
スレタイのB読んでるけど別に絵が下手とは思わんし続いて欲しいな、ただジャンプ特有のバトル漫画的なやつが忍び寄ってきてるけど。ベートーヴェン復活とかふわっとしていいと思うんだけどな
- 64二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:23:31
ベートーベンの巨大な精密機械とかヤソーの機械の心臓とかは良かったと思う
最近それ以外のとこに尺割きすぎててイマイチ
あの太いだけのやつとかいらんやろ - 65二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:24:23
スタンドバトルを超えた方法で音楽を表現できるから有名になったんだろ
- 66二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:25:08
ジャンプ読者の大半はベートーベンにもクラシックにもピアノにも興味がない
そういう環境下でまぁちょっと読んでみるかと思わせる漫画力がないから売れない - 67二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:32:59
弾き始めたら演奏者と審査員がグランドピアノでかついで殴り合りあって勝った方の意見が通るぐらいのハッチャケは必要
真面目に音楽の良さとかを語ってもアンケートは入らない - 68二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:37:26
あかね噺ぐらい行けても200万だから如何にハードルが高いか分かる
まあ少年ジャンプって雑誌名なんだから当然っちゃ当然だけども - 69二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:43:42
普通の軽音部は?
- 70二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 04:10:59
Bはベートーヴェンが面白いけどベートーヴェンって言う偉人が面白いだけで音楽漫画としては面白くない気がする
- 71二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 05:23:24
終始スタンドバトルしてたソウルキャッチャーズも、あれは神峰が見てる景色だからスタンドバトルで演出する意味と言うか理由付けはあるんだよな
- 72二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 06:48:29
- 73二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 06:49:43
Bの星線も読めばそこそこ面白いけど、P6があんだけキャラや演奏シーンに個性出して連載1年って考えると転入試験みたいな演奏描写ではキツそうだよなぁ
ベートーヴェン追ってる二人組要素が跳ねるとも思えないし - 74二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 06:55:25
このレスは削除されています
- 75二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 07:11:35
ソルキチもP6も頑張っていたけれどそれでも1年が週刊における限界
週刊じゃあ合わないジャンルなんだろうな
きっちりデータで示されてる - 76二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 07:38:59
すげえ暴論だけど読者が見たいのは演奏までの過程とか楽曲への解釈とか演奏中のモノローグとか表情なんだよね 文脈なしに感動はできない
- 77二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 07:51:05
上で出てるあかね噺とふつうの軽音部はストレートに落語と歌詞で言葉使えるのが強いよな
音が聞こえなくても今演じていることの内容は分かるし演者との心情のリンクもやりやすい - 78二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:17:56
題材がバンドならワンチャンあったけどピアノだと厳しいよな
ピアノは5歳からというイメージが強いから、小学生の読者はこれを読んでピアノを習おうとは思わない - 79二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:25:04
- 80二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:29:24
サムネの画像ぱっと見で音楽漫画だとわかるんだろうか…
- 81二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:35:09
- 82二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:37:13
- 83二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:48:46
- 84二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:54:11
- 85二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:56:51
- 86二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:57:44
- 87二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:05:51
サンデーでも最近バンド漫画が短命だったわ
月刊少年マガジンで最近始まったバンド漫画は長生きしそう - 88二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:30:55
- 89二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:37:24
- 90二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:40:31
個人的な意見だけどジャンプだと短期的な盛り上がりのピークに持っていく為の過程が長すぎると読者がダレやすくなって音楽漫画はそこの過程を短くするのに苦心しやすいってイメージある
- 91二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 11:04:09
この音とまれ!は上手くやってたな
- 92二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 11:11:44
演奏とか技術を点数つけて優劣を決めるってのが、現実でも難しい要素なんだよな
音楽で重要な音を漫画では絵で表現できなきゃいけないのは普通にハードルが高い
バンド系みたく、緩くやれば良いんだけどそうするとジャンプとの相性が悪いからな〜 - 93二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 11:16:43
まず前提として、画力が良くないとそもそも1ページも読んでもらえない
幾ら美味しい料理店でも店の外観が今にも崩れそうな場所なら入りたくもない
どれだけ屑な人間でも外見が良かったら惹かれる
最終的な評価は勿論中身だが、最低限、外側も重要なんだ
- 94二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 11:18:03
音楽とか特にクラシックだと読む側も教養が無いと想像できないんじゃないか
ジャンプ読者層にはなじみが薄そう - 95二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 11:19:02
音は目に見えないからビジュアルの表現が難しいんだよ
スタンドで表現したソルキチも頑張ったほうだが結局週刊では力及ばず - 96二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 11:42:53
- 97二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:10:59
超次元スポーツならぬ超次元クラシックバトルにしてイケメンキャラ同士を戦わせたらどうだろうか
- 98二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:12:40
- 99二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:41:19
- 100二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:49:28
クラシック音楽は素人だとマジで知らんだろうからなぁ
一番知られてそうなのはベートーヴェンの運命か第九か?
それでも聞いたことあるけど曲名も作者名も知らないってのが殆どだろうからやっぱいくら迫力のある絵で表現されても肝心の「音楽」が脳内で再生されづらいのはありそうではある - 101二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 14:07:05
パリピ孔明も音楽漫画というジャンルでは有るけど、あれは音楽以上にサクセスとプロデュースがメインだよね
それに元々はコミックDAYSから連載されてそれがヤンマガへと移籍された
移籍出来た経緯を考えるとある程度の下地を構築出来たから週刊誌へと移籍出来たと見える
最初から週刊誌だとその下地すら構築出来そうにないね - 102二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 14:21:27
音楽で食ってく大変さとかも入れればドラマにはなるだろうけど
それがジャンプで売れるかというと…… - 103二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 14:46:54
ジャンプ=バトルでくくるのも雑ではあるがクラシックでどっちが勝ったかって説得力持たすのが難しいってのはありそう
正直素人だと実際に聞いてもどっちが優れてるかとかよく分からないし
のだめもコンクールの話そんなに多くはなかったな - 104二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 15:01:16
- 105二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 15:11:27
ベートーヴェンは古い時代の人で現代の諸々について説明するのはいいけど「クラシック音楽」というのがどんなものかを説明させるためのキャラとしてはぶっちゃけ不適切にもほどがあるんだよなあ
- 106二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 15:40:30
月刊のSQでは「この音とまれ!」がそこそこヒットしたから
確かにそうかもね - 107二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:49:51
ハーメルンのバイオリン弾きみたいにファンタジーバトルに舵を切るなら週刊でも行けそうなんだけど
- 108二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:51:01
そうなるとほとんど音楽漫画とは言えなくなってくるよね
- 109二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 19:01:59
白卓の時にいかにバクマンがよく出来た漫画なのかが再確認されてたけど、今度はヒカ碁がいかによく出来た漫画かがわかるな
ズブの初心者主人公で競技の説明をスムーズにしつつ、初心者が戦えるための理由付けとフォローのための過去の天才と - 110二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 19:05:44
音楽のことよく知らないヒロインか解説役の友人キャラでも出すべきだったなあ
- 111二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:28:11
- 112二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:44:22
面白いと思うけどその週のトップ3に入るかって言われると入らない絶妙なライン
トップ5までアンケ入れられるなら入るかな?ってなる個人的にすっごい勿体なさを感じるポジション - 113二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:45:52
バトル漫画とかに比べるとキャラの魅力を表現するのが難しい
- 114二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:48:55
Bの星線好きだし続いて欲しいから応援してるけどあかね噺(マイナージャンル題材の代表として)と比べるとキャッチーな絵では無いなーとは思う
ヒロインの華鳳院ちゃんも万人受けする見た目じゃないし(俺は大好きだけど)、所謂「0話切り」はされやすいかもしれない
いや、マジで続いて欲しいけどね? - 115二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:55:45
俺も好きだしこの作者はちゃんと武器持ってると思ってるけど、その武器が伝わらず0話切りされる理由も分かってしまうんだよねぇ
- 116二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:57:21
サンキューピッチの阿川先生みたいなポジションとかね
- 117二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:59:39
正直Bの星線に関しては表紙切りされた疑惑は否めないわな
面白いけど人気作になりそうなオーラは感じにくい - 118二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:05:03
内容は実際面白いとは思うがやはり週刊だからかな、爆発的な面白いエピソードがない
それはやっぱ音楽という題材がそれだけ週刊向けの題材じゃあないんだろうなって思う
アンケート制とも食い合わせ悪いからね - 119二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:49:22
ジャンプラ辺りで隔週でじっくりやるくらいが良いのかもしれんね
- 120二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:54:25
漫画において言葉が使える落語とそうじゃない音楽の差はでかくない?
- 121二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 09:06:46
- 122二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 10:00:39
まだ死んでねえ
- 123二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 10:07:13
- 124二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 10:12:54
画力は有った方がいいけど、正直画力の問題じゃあないと思うよ
シンプルに人間ドラマせざるを得なくて、そしてそんな人間ドラマはジャンプと相性悪いだけだと思う
演奏シーンも表現しきれてないというやはり週刊ペースという構造問題の方が個人的には大きいかな
- 125二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 10:16:49
ジャンプ系に限ったことじゃないけど音楽系漫画は単純に脳内イメージしづらくて感情移入難しいのが大きい。
ヒット側にあたるのだめ、DMC、ふつうの軽音部は主人公中心に個人の感情にシフトしていて分かりやすいのが強みだから音楽に重きを置くと大体跳ねない。 - 126二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 10:19:58
SQのこの音とまれ!は琴っていう少年にはクラシックと同じかそれ以上に馴染みのない題材だけど
部活ものとして青春や人間ドラマをちゃんと描いてるし画力も高くて演奏シーンの表現は惹き付けられる
ただ演奏シーンはどうしても見開きや大ゴマが多くなるし、大会とかだと回想挟まったりして一曲弾き終えるのに月刊のページ数でも足りないこともしばしば
だからやっぱ週刊がネックなのかなと - 127二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 10:34:10
バンドって"ロック"って概念あるからそれ使って荒唐無稽なことをむしろかっこよく描写出来るのも強いかもね
- 128二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:02:34
この音とまれ!もどうしても演奏パートに各校のバックボーンとか載せる関係上大体どの学校も2話以上使うから全国大会編はライバル校の演奏だけで2年近くかかったし、満を辞しての時瀬に至っては4話使ったからなあ