家康嫌いな人が多いけど何でだろう?

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:00:21

    教えて

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:00:44

    別に俺は嫌いじゃないんだが

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:01:15

    「織田がつき羽柴がこねし天下餅すわりしままに食うは徳川」

    このイメージがまだ浸透してる感じ

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:01:30

    判官贔屓

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:01:56

    織田がつき 羽柴がこねし天下餅 それを黙って食うは家康みたいなのが詠まれるあたり横から掻っ攫って行った感強いからじゃない?

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:02:12

    そこまで嫌いなヤツいる?

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:02:39

    スレ画の家康はめっちゃ好き

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:02:42

    >>3

    実際はVS今川、金ヶ崎、姉川、三方ヶ原、長篠、VS北条、小牧長久手とか大変なのが結構あるんだけどね…

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:02:50

    今まで積み上げてきたものを横取りしたイメージが強いんじゃね

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:02:57

    信長と秀吉に比べてパッとしないからじゃない?
    三英傑ではあるけどどっちかっていうと徳川一五代のうちの一人って印象

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:03:16

    最終的な勝者だからそれ以上話が展開しない
    信長だったら「本能寺の変が無かったら、生還してたら」、秀吉なら「跡継ぎに恵まれてたら」というプラス向きのifが作りやすいし

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:03:21

    家康が不人気とか戦前生まれか?

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:04:03

    司馬遼太郎の影響もありそう

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:04:09

    >>11

    でも家康がいたから戦国物は大団円が約束されてるんだぞ。

    見ろよ三国志後期の有様をよぉ

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:04:22

    日本最大の権力者になったから

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:04:53

    京都人は家康嫌いな人多いって本当?
    事実上首都が東に移った元凶だからって

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:05:02

    そりゃ現政権の信奉者からしたら今でも邪魔やろ
    今の政府の前身である明治政府が徳川家に何したか知らんのか?

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:05:33

    >>11

    逆ifは多いのにな

    関ヶ原で負けたらとか真田信繁に討たれたらとか

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:05:40

    むしろ最近は秀吉の方がやべー奴という扱い多くね?
    主に晩年のせいで

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:05:46

    >>14

    孫権「こんなに呉が荒れるなんて…酷い」

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:05:56
  • 22二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:06:15

    大河なら葵の津川雅彦がヒールじみた家康でかっこ良かったな
    強いしかんしゃくおこすけど愛嬌もあるし側室の使い方も上手いし

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:06:25

    >>19

    要するにプーチンだよな

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:07:00

    >>21

    本家でこういうスレを纏めるとは珍しいな…

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:08:01

    家康は嫌われてるじゃなくて、単に人気が低いのでは

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:09:01

    家康嫌い

    初体験の日、二人の年上美人相手に致しやがった(しかも3pじゃない)
    (山岡荘八版)

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:09:44

    センゴクの秀吉が凄く良かったから今の俺は秀吉推し
    老醜というジャンルの良さを教えてくれた

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:09:59
  • 29二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:10:45

    >>26

    横山光輝は、三国志より徳川家康コミカライズが時々エロイ

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:11:30

    武芸に秀でてるとか知略に秀でてるとかは分かりやすく人気だけど家康の魅力はどっちかというと政治力だしな…

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:12:52

    大阪の陣のあと割とすぐコロッと逝くの好き
    さぞ安心したんやろなぁ…

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:13:37

    苦労人だぞ

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:15:16

    家康レベルで人生ハッピーエンドの偉人って中々いないよな
    死後200年以上も天下泰平って苦労報われまくりや

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:15:44

    >>32

    祖父父親妻長男

    身内が何かしら不憫

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:16:51

    最近の大河の家康好きだよ青天のYouTuber家康含めて
    来年は若い頃の苦労人っぷりがクローズアップされるんかな

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:17:15

    幼少期から本能寺(伊賀越え)までは苦労人的な人気がそこそこあると思う
    年取ってからはドラマ性がなくて面白みがないんだよないまいち

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:28:54

    年取ってからも豊臣政権内での立ち回りとかで苦労してるんだよなあ。
    末期の豊臣なんて組織としてガッタガタで今や大坂の陣は9:1で豊臣が悪いなんて意見が出るぐらい。

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:34:09

    (上)花の慶次での家康
    (下)影武者徳川家康での家康(と影武者)

    同じ作画の人で、全然違う風貌になったから困惑しましたよ

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:34:11

    関ヶ原とかどう贔屓目で見ても豊臣の内輪揉めだし西軍の方が賊軍なんだよなあ

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:36:03

    >>32

    家康主導の粛清やんけ

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:36:45

    >>21

    家康のところに未来人が来るなら未来変えるよりは他の勢力が歴史にない行動して未来が変わりそうになる度に主人公が頑張って歴史を変えないようドッタンバッタンする話になりそうではある

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:37:03

    来年の家康は今出てる情報だとびっくりするくらい古い家康像なんだよなぁ

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:37:17

    >>7

    タブレット使いこなしてたの草

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:38:56

    >>13

    これじゃないかなぁ

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:41:25

    恐怖のあまり糞漏らしながら敗走してそのときの屈辱を忘れない為にわざわざそのときの姿を絵にして飾ったって話は好き(実際はこんなことしてなかったとも言うが)

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:41:30

    石勒「男たるもの曹孟徳や司馬仲達のように、人の孤児や寡婦を欺き狐のように媚びて天下を
       取るもんじゃない」
    ↑この辺の感覚が結構近いと思う。
    秀吉も似たようなもんだが、
    ・出自が低すぎて成り上がりのロマンがある
    ・光秀を討ち、主君の仇討ちの功があること
    ・織田家が天下統一前であったこと
    により後世イメージでは得してるところがある。

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:46:18

    >>19

    若い頃の狡猾さとの落差でね

    晩年の秀吉は短絡的に行動し過ぎじゃないですかね

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:48:35

    >>45

    しかみ像の逸話は初出が昭和なので、まあほぼ違う

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:49:23

    >>48

    昭和じゃねえわ、明治だったわ

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:50:45

    脱糞話も山岡荘八の創作だから逸話の古さとしてはとしては蝮の道三くらいのものだよな

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:28:52

    若き日の信長


    ガルパンのカチューシャじゃん

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:29:44

    >>17

    陰謀論好きそう

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:30:58

    エンタメから歴史に触れるとマジで面白みのない人

    経済史や軍事史や政治史から入るとマジで趣深い人

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:34:42

    センゴクシリーズの家康を見ていくのは面白い

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:35:58

    >>26

    一人目のほう(永遠の片思い)は処女っぽいしな

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:40:02

    信長はホモより
    秀吉はロリ好き

    家康は年上か元人妻好き
    だけど秀吉の妹は苦笑気味(当時40代後半?)

  • 57二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:41:09

    >>20

    お前も大概なんだよなぁ

  • 58二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:41:59

    >>31

    うれしやと

    二度(ふたたび)さめて 

    ひとねむり 

    浮世の夢は 暁の空  


    この辞世の句が刺さるかどうかで好き嫌い分かれそう

    俺はメチャクチャ好き

  • 59二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:43:14

    >>56

    けど中年以降はロリよりになります

  • 60二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:43:57

    >>59

    新しい女で同世代は嫌だよな

    黄昏流星群じゃあるまいし

  • 61二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:44:16

    >>22

    津川家康の怪物ぶり大好き

  • 62二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:44:43

    KYOの家康も姿勢がブレなくて好き

  • 63二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:45:37

    >>20

    おうこの二宮事件はなんだよ

  • 64二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:46:14

    >>60

    お六とか14くらいでお手付きだぞ

  • 65二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:46:14

    >>58

    大好きな句だわ。

    何というか…やり遂げた感が凄い伝わってくる

  • 66二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:46:44

    あれだけ長く戦って生きてきた人が、最後は天ぷらが原因で腹を壊すとは

  • 67二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:47:24

    >>56

    20人以上子供がいる信長がホモ寄りは心外

  • 68二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:48:07

    >>66

    逆にメチャクチャ平和な死因なんだよなぁ

  • 69二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:48:56

    妄想で話すけど、どっかの人気が出たドラマで悪役として登場してそれを引きずってる人いそう。

  • 70二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:48:57

    >>45

    脱糞話は山岡荘八の創作

    しかみ像は家康没後に描かれた絵

    この二つが謎の悪魔合体をおこして三方原で糞を漏らした家康がその悔しさを忘れないために絵を描かせた

    という謎エピソードが爆誕した

  • 71二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:49:28

    >>17

    実際幕府から新政府側に政権移った後のイメージ戦略や政策はあったからね

    反面成り上がりとして秀吉が人気を集めた時代もあった

    今は秀吉が狡猾な鬼畜イメージになって家康は政治力に長けた狸な感じ

  • 72二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:50:25

    一気にじゃなくて徐々に増えているからなぁ

  • 73二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:50:30

    >>66

    胃がんっぽい定期

    天ぷら食った後、死ぬまで3か月近く間開いてるから天ぷらはマジで関係ない

  • 74二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:52:41

    >>72

    お愛の方が最高みたいなニュアンス(横山版徳川家康)

  • 75二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:53:33

    >>62

    初めて支配者サイドの壬生一族に逆らった天下人だっけ

  • 76二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:59:40

    元々胃がんなところに油っこいもの大量に食えばそりゃあ体調崩すわなあ
    にしても鯛2匹と甘鯛3匹ぺろりと平らげたって元気だなジジイ。死んだけど

  • 77二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:01:22

    天下の取り方がセコいというか「国家安康」でいいがかりつけたイメージが大きいのかも

  • 78二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:05:25

    >>13

    先生は大阪の人だからな。

    家康のせいで日本人が矮小になったとか陰湿になったとか割と言いたい放題だよね。

  • 79二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:08:37

    大坂の陣のときの家康は豊臣家にくっそ甘くて笑う
    あんなにくそ甘対応だったのに何で滅んだんだ…?

  • 80二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:22:07

    >>79

    豊臣が組織としてなっちゃいないから。

  • 81二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:23:56

    小牧長久手の戦いでは秀吉にかなり追い込まれて地震で命拾ってるんだよね
    なかなか劇的

  • 82二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:27:53

    >>77

    当時の感覚だと普通に失礼なんだよなあ 

  • 83二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:33:46

    「信長様」とかいう超絶不敬

  • 84二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:33:49

    いまだと徳川史観を排除するって観念に囚われすぎてかえって偏った見方になっている歴史家もいるけど

  • 85二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:34:49

    嫌いではないけど好きになるには陰湿な話が多いからちょっとなってなる

  • 86二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:42:35

    >>81

    明智光秀 柴田倒して全盛期秀吉が率いる10万の大軍に精々2万の戦力で対抗出来た時点で化け物よ 秀吉方の将討ち取られてるし

  • 87二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:44:25

    好きだけど信長や秀吉に比べると華がない

  • 88二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:48:57

    >>82

    現代だと国旗を燃やす様な感じでいいんかな?

  • 89二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:55:02

    現代でいうなら社長(秀吉)の葬式で社長の遺影の隣に首と胴切り離した副社長(家康)の写真飾ってあるみたいな行為

  • 90二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:55:13

    >>88

    もっと侮辱度は高い

  • 91二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:56:46

    まあ方広寺事件より且元を追いやったのが直接の原因だけどね
    あれで交渉の余地なしって態度を明確にしてしまった

  • 92二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:59:15

    大坂の陣は調べれば調べるほど豊臣クソやんとなって俗説の偏りにうんざりするからな。
    というか秀吉存命時の豊臣政権自体かーなーり歪

  • 93二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:02:35

    >>88

    写真踏むようなもんじゃない

  • 94二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:03:05

    大坂の陣の豊臣家は一発アウトなムーブを何度も繰り返してるの笑えない

  • 95二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:04:53

    >>85

    晩年秀吉とか武田信玄とか毛利元就の方がよっぽど陰湿なのに…

  • 96二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:05:34

    晩年の秀吉結果的にだけど家康に利する行動ばっかりしてるよね

  • 97二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:05:44

    今は秀吉のほうが人気ないイメージ。実際戦国人気投票とかでも負けてるし

  • 98二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:06:00

    家康メインの女体化ものでヒット作かキャラが売れればブームは来そう

  • 99二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:11:35

    今は秀吉の方があれな扱いされてるようや気がするぞ

  • 100二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:13:26

    秀吉は晩年をちょっと強調されすぎな感じはあるな

  • 101二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:14:37

    最近の研究成果を取り入れた新しい家康像を来年の大河には求めたかったんだが、なんかそれは期待薄っぽのが残念だ

  • 102二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 17:10:26

    >>41

    他に来ていた未来人が自分の推し勢力に天下取らせるために歴史改編して徳川を滅ぼそうと暗躍するとか面白そう

  • 103二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 17:43:17

    実は未来人の介入によって徳川の天下に歴史改変されたのが現在の世界なんだよね

  • 104二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 17:51:15

    ここで別に俺は嫌いじゃないんだがとか言ってる人って会話できねぇのかな

  • 105二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 18:01:49

    >>22

    大河の家康俳優、行数が多くて見にくくなっちゃったけど


    太閤記1965 尾上菊蔵   春の坂道1971 山村聡


    国盗り物語1973 寺尾聰   黄金の日日1978 児玉清


    おんな太閤記1981 フランキー堺  徳川家康 1983 山崎晃一→加瀬悦孝→松田洋治→滝田栄


    独眼竜政宗1987 津川雅彦   武田信玄1988 中村橋之助


    春日局1989 丹波哲郎    信長 KING OF ZIPANGU1992 郷ひろみ


    琉球の風 DRAGON SPIRIT1993 小林旭   秀吉1996 西村雅彦


    葵 徳川三代2000 津川雅彦   利家とまつ〜加賀百万石物語〜2002 髙嶋政宏


    武蔵 MUSASHI2003 北村和夫   風林火山2007 坂本恵介


    天地人2009 松方弘樹   江〜姫たちの戦国〜2011 北大路欣也


    軍師官兵衛2014 寺尾聰   真田丸2016 内野聖陽


    おんな城主 直虎2017 阿部サダヲ   麒麟がくる2020 岩田琉聖→池田優斗→風間俊介


    青天を衝け2021 北大路欣也   どうする家康2023 松本潤

  • 106二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 18:06:40

    >>82

    今より呪術の類いが洒落にならん時代だしそりゃ問題になるよね その前から幕府に反抗的な態度とったうえでこれだから意図的でも偶発的でもやらかした豊臣方がアホなだけだと思う

  • 107二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 18:13:10

    >>96

    何か秀吉って家康のこと結構気に入ってたように見える 案外マジで自分亡きあとの豊臣政権支えてくれる頼れる臣下だと思ってたんでないか

  • 108二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 18:17:58

    センゴクの若い頃のすぐキレる熱血漢の家康は、当時司馬遼太郎しか触れてなかった自分にはすごく印象的だった。
    でも史実見ると若い頃はかなり武断的性格だよね。

  • 109二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 19:13:57

    >>47

    ちゃんと抑えて調停役やってた弟が超有能だった

    弟が死んでから暴走しだした

  • 110二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 19:23:33

    >>27

    賤ヶ岳合戦後に「驕っちゃならねぇ」と自分に言い聞かせてるのに、味方からは媚びへつらいばかりで、敵には戦略上のハッタリのために過剰に大口叩く必要があるから、無意識のうちにドンドンと全能感が膨らんでいくと同時に孤独になっていくというセンゴク秀吉の描写は胸にきたなぁ

  • 111二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 19:30:52

    >>107

    家康も家康で、大坂の陣のときに豊臣家滅ぼすのめっちゃ嫌がってるし(秀忠は逆に絶対根絶やしにしようとしてる)、辞世の句も秀吉と対になってるようにも読めるし、実は個人としては秀吉家康はリスペクトしあう仲だったのかもしれない

  • 112二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 19:44:02

    >>111

    真田丸の家康がそんな感じだったな。

    秀吉が死んだ時は人知れず手を合わせてたりしてたし。

    大阪の陣も方広寺事件で「あっこれは滅ぼしとかないと平和にならんわ」って思ってやった感じだし

  • 113二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 20:58:52

    >>112

    ぶっちゃけ当時の豊臣家まんま不穏分子な行動連発してるから討伐に乗り出しても全然違和感ないし何なら結構ギリギリまで助けようとしてる辺り家康優しくね?ってなる 下手なことせず今川家ルートとかに収まってれば普通にそこそこの待遇で存続できてたと思うわ

  • 114二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 21:41:29

    >>64

    家康の方は七十くらいか

  • 115二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 23:38:19

    家康って脱糞した人?

  • 116二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 23:44:56

    >>115

    そりゃ勿論

  • 117二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 05:33:50
  • 118二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 05:44:05

    嫌われてはいないような
    嫌いじゃないけど好きでもないよって人が多い印象
    分かりやすく人気要素モリモリな信長とか成り上がり物な秀吉に比べると

  • 119二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 09:22:14

    家康は勿論、跡継ぎの秀忠も政治家として優秀だから面白味に欠けるところがあるのかな

  • 120二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 09:35:32

    >>119

    何というか家康って我が道をいくぶっ飛んだ天才ではなく自身の経験や先人たちの成功・失敗をきちんと踏まえて成長していく秀才って感じでどことなくいぶし銀なイメージある 噛めば噛むほど味があって面白いけど何でもそつなくこなしちゃう分いまいちインパクトに欠けてるんかなって

  • 121二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 09:43:32

    創作の世界だと家康って信長や秀吉のように華々しく活躍する人たちの横にいる脇役みたいな印象だからな
    歴史に詳しくないとたまたま長生きしたおかげで天下とった人って感じ

  • 122二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 11:25:38

    豊臣の組織運用は秀吉の戦国最強の人たらし性能で保ってたようなもんだから次にシステム持たせられるとしたら家康くらいだったろうし秀吉が家康頼りにしてたのもわかる。

  • 123二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 11:28:22

    >>21の記事のコメント数すごいな

  • 124二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 17:35:57

    >>21

    このコメント面白い


    456. 名無しのあにまんch 2021年07月15日 03:30:28 ID:A2MzM0NDA

    本人掘り下げるしか面白くならなさそうだけど正規ルートが読んでて一番面白いやつだからなあ

    478. 名無しのあにまんch 2021年07月15日 07:45:17 ID:E3NjMxNDU

    あったぞ二次創作の金脈


    転生したら築山御前だった件


    歴史知識を活用して側室や我が子のライバルを片っ端から先回りして始末していくデストロイルート

    媚薬や脱法ドラッグの知識を活用して家康を虜にしようとする元風俗嬢ルート

    平和主義で聖女化するトゥルールート

    よりどりみどりでいける


    >>32みたいにならないようにしなきゃな

  • 125二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 17:36:49

    >>122

    関東に転封したってのも定説の警戒して勢力削ごうとしたってより家康じゃないと任せられないって信頼してたってのが近いんじゃないかと思う 立場は変われど信長時代からの付き合いだしベタベタしてないだけでお互いのことは普通に認め合ってそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています