平家物語と源氏物語

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:03:18

    対だと思ってるやつ結構いそう

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:04:12

    源氏物語は夫亡くした未亡人の妄想恋愛小説なので全然違う

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:05:00

    なんでこんな名前似てるのか

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:05:36

    ONE PIECEとガラスの仮面ぐらい違う

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:07:16

    平家物語 ただの煽り
    源氏物語 元ネタアリの恋愛小説
    だっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:07:35

    源氏物語は王朝貴族の恋愛小説
    平家物語は戦記もの
    まあどっちが好きかは個人差ありそうだよな

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:08:24

    平家と源氏はどちらも日本トップクラスに有名な一族です
    平安時代に対立して国家の覇権を争いました
    平家物語は平家の衰亡を描いています
    ですが源氏物語は源氏と関係ありません


    わかるかこんなもん!!!!!

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:12:17

    なんで主人公に光源氏ってネーミングしたんだろうな
    あれでタイトル付けたんだろ?

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:13:52

    そもそも年代が200年ぐらい違うし、光源氏の推定モデルは嵯峨源氏の源融であって、清和源氏の頼朝とは何の関係もないっていう

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:18:01

    せめて光源氏物語っていうタイトルならわかる

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:22:03

    大河ドラマと少女漫画くらいの違い

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:23:58

    源君物語で

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:25:29

    >>5

    源氏物語の方が元ネタ皆無でしょ

    夫亡くした紫式部が個人的に恋愛小説書いた(今で言うなろう小説)

    面白いって評判になったから、文学の先生役として貴族の家に迎えられたんだっけ?

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:27:30

    平家物語って歴史書になるの?

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:28:40

    >>13

    藤原道長あたりがモデルの一人らしいし…

    いろんな当時の事情を参考に書いたとは言われてるぞ

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:29:45

    >>8

    天皇家から家臣に格下げする時に本姓を源にすることはよくあるので

    実は源氏はめっちゃ種類いる

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:29:48

    源氏物語ってタイトルで源氏全く関係ないとかワロタ

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:32:50

    源氏は頼朝達だけだと思ってる人結構いそうね

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:34:20

    源氏物語って武士出来る前なの?
    有識者教えて

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:36:47

    武士がまだ警備兵くらいの頃よ
    平安バリバリ藤原全盛期の作品

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:37:15

    正直この辺ちゃんと知ってる人ほとんどいないと思うわ

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:38:40

    >>20

    サンクス!

    光源氏って藤原がモデルなんでしょ?

    武士の源氏とは全然関係ないの?

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:39:50

    >>10

    3部目は主人公が光源氏でさえないという事実

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:41:32

    そもそも皇族の末裔が源氏と平氏だからな

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:44:31

    これはしょうがない
    好きな人じゃないと勘違いする
    ソース俺

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:44:36

    公家であり続けた源氏と武士になった源氏と、そもそも無関係なのに源氏の末裔を自称してる源氏がいる

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:46:37

    源平藤橘だっけ、四名家
    最後のはあんまり聞かないけど……

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:46:44

    源氏はいっぱいいる
    貴族の源氏の話
    そもそも光源氏はガチ皇子だけど臣籍降下して源の名字もろた

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:46:55

    平氏と源氏って喧嘩強いやつをボディガードにしたら権力大きくなっちゃったってのだと思ってたけど、ちゃんと皇族の血入ってたんだな

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:48:16

    >>16

    「光」源氏じゃないのん?

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:49:48

    >>30

    16じゃないけど

    この光はイケメンくらいの意味

    めっちゃ綺麗だから光る君なんや

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:53:40

    >>29

    ただのチンピラの集まりじゃ駄目だからな、学と権威のある奴がトップにいないと

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:54:45

    貴族も本来は戦できるからな、時代とともに腐っていったけど

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 12:57:47

    >>23

    光源氏2部で死ぬんだっけ?

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:02:19

    >>15

    藤原道長って人が変態だったんだな

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:04:09

    平家物語の作者って紫式部ほど有名じゃないよな

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:05:58

    >>29

    武士自体が半分は貴族崩れみたいなものだし

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:08:42

    >>35

    いつの時代も最高権力者がまともだっただろうか…?

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 13:33:15

    二部は光源氏が出家の準備を終えたところで終わり

    三部の冒頭で「光源氏が亡くなった後〜」となっている

    >>34

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:03:37

    >>36

    作者不明だしな

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 16:32:22

    >>35

    変態だし権力欲が肥大してるしワーカーホリックだし、一方で意外と謙虚な面もあるので評価の難しい男

    宰相としての成果はあまりないが、当時だからそれは仕方ない

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 16:55:32

    桓武平氏と清和源氏だっけ?平氏と源氏のもと

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 16:59:09

    >>16

    臣籍降下ってやつだよな。

    今の旧宮家みたいなものかな

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 17:06:44

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 17:13:46

    >>32

    弥生時代や古墳時代からの地方土着の豪族達の上に立てるのは、京都から来た余所者でその地域内の対立関係に無関係で中央の権威もある皇族か藤原氏ぐらいになるもんな

    でも既に拓けきってた中国・四国以西は源平藤に関係ない豪族も結構残ってる

    大隅(鹿児島東部)の肝付氏(旧ドラのスネ夫役の故肝付兼太さんも末裔)は大伴氏(伴氏ともいう)っていう律令制以前からいる豪族由来だし

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 17:29:50

    >>42

    そんなとこや。元々は大陸との戦争でぼろ負けして、大慌てで中央集権と国軍を作ったら

    大陸の軍勢が100年以上攻めてこなかったところからスタート


    大陸が攻めてくると思って大軍を作って維持していたけど、ぶっちゃけ結構無理してた上に

    仕事が無いから軍部が腐敗しまくり。だから桓武天皇が必要な土地だけ少数精鋭部隊を置いて後は全部解散した

    が、そもそも軍と警察の違いが殆ど無い時代だし、道路整備とかも軍の仕事だったから地方が荒れる。


    仕方ないから、中央の貴族が生意気な地方を自腹で軍を編成して自ら殴りにいくと言う体制で回す。

    そのうち、中央貴族達の負担が凄まじくなったので、中央貴族達のお雇い警備兵に治安維持とかを

    民間業務委託するようになる(武士の誕生)。

    で、このお雇い警備兵ってのは中央で没落した元貴族だったり、武功で貴族に認められた地方の富農や

    元山賊みたいな連中。

    当然、貴族みたいな仕事を皇族もするし、皇族クラスともなればお雇い警備兵にもそれなりの格が必要になる。

    なので、皇族の血が混じった没落貴族な超武闘派集団が選ばれる。それがいわゆる『桓武平氏と清和源氏』

    すると、お雇い警備兵たちの仲にも「実はあの人派なんだ」みたいな物が出てくる

    平安時代前期は貴族が地方をぶん殴ってた。後期は貴族のお仕事を委託された武士たちが2派に分かれていく時代やね

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 17:46:29

    人民から集めた正規軍を作ったけど維持できなくなって有力者の私兵に頼る流れ、ヨーロッパや中国でも散々見た
    違いは王朝自体はずっと続いたことか

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 18:00:06

    >>47

    中国は王朝が崩壊してリセット、ヨーロッパはカトリックが王朝みたいな基盤になった(宗教改革は易姓革命みたいな面があると思う)

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 18:17:08

    >>47

    古今東西、軍を維持するのは馬鹿みたいに金掛かるからね……諸々の生産量上がって豊かになった今でも「軍を動かす」って下手こくと国が傾くレベルの出費だし

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 21:27:10

    源氏と平氏は調べると面白いぞ
    鎌倉殿の頼朝家臣たちは平氏ばっかだったり

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 01:49:12

    氏姓制度の流れを調べたらこの辺の貴族関係は分かりやすいんじゃないかな

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 03:10:18

    >>51

    氏姓って、平安時代にはすでに有名無実化してなかった?

    アレが全力で機能してたのって奈良飛鳥時代だと思う


    なにげに平安時代って400年続いているし、単純な国家機構の機能度合いだけなら

    それより前の奈良時代の方が高度に文明国家してんだよね。(さすがに都市部に限るが)

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 03:31:55

    >>22

    武士の源氏ってのが源頼朝とかのことなら源氏=源って姓を賜って臣籍降下した皇族は何人も何系統もいて、源頼朝は清和天皇(858~876年在位)の孫をルーツとする清和源氏

    源氏物語の主人公は架空の桐壺帝の皇子なので清和源氏じゃないし源氏ってこと以外は特に関係ない

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 03:34:34

    >>31

    モデルのひとりという説がある宇多天皇皇子敦慶親王も玉光宮と呼ばれるイケメンだったらしい

    ちなみにこの人は父親の御息所だった伊勢と結婚してる所も父の妻に恋した光源氏と似てる

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 03:41:28

    >>18

    そういやちょうどアンゴルモア元寇合戦記にも登場してたけど、よく3代と言われる鎌倉幕府の源氏将軍はもうひとりいて実は元寇の頃の将軍も源氏将軍なんだよね

    後嵯峨天皇の孫の宮将軍、惟康親王が臣籍降下して源惟康になってる

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 03:43:35

    >>15

    身分の低い愛人が逢瀬の時に亡くなってしまった皇子がいて、その間の息子が紫式部の親戚の家に養子に出されてたことから夕顔の話の元ネタじゃないかって説とか色々元ネタの説はあるね

  • 57二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 04:27:41

    >>7

    源氏には関係あるだろ

    主人公源氏だし

  • 58二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 04:30:31

    >>14

    軍記物語だから史書ではない

    牛に松明背負わせて~とかいかにも創作っぽい作戦で勝ったりしているので

    漢籍を読めた知識層=僧侶が書いた話と考えられていて

    義仲の右筆だった覚明なんかが著者の候補にあがる

  • 59二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 04:33:18

    >>19

    源頼光とか既に武士はいる

    藤原隆家が在地の武士を率いて対馬に侵略してきた刀伊を追い返してたりもする

  • 60二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 04:42:17

    >>50

    藤原秀郷子孫も多いよ。小山党とか宇都宮とか


    承久の乱で北条政子が演説の後に足利、宇都宮、千葉に頼朝の佩刀と、馬と、鎧をそれぞれ託すんだけど

    足利=源氏、宇都宮=藤氏、千葉=平氏

    だから、鎌倉幕府という政権がどういうものかを表している

    源藤平の関東総一揆なんだよ


    同一氏族による繋がりを利用した一揆はこれから時代が下って南北朝時代にあっても

    関東に下向した北畠親房が藤氏一揆を計画していたりしていて

    そういう氏族間での繋がりは思ってる以上に関東では強い

  • 61二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 05:32:51

    源氏は『源氏二十一流』といって
    嵯峨天皇から正親町天皇までの中から21名の血脈がある。絶えたものも多いが

    1番繁栄したのは村上源氏になるだろう。
    公卿(三位)以上になれる堂上家を10家排出し、長らく源氏長者(源氏全体の氏寺=祭祀と大学=教育就職を総括する)を勤めている。
    武家政権後も清和源氏の将軍家と交代で源氏長者に任命されているし。
    貴族で有名な村上源氏姓では久我や土御門、下の方には千種、岩倉(幕末で活躍した岩倉具視)、武家化したのに北畠などがある。
    上から下まで満遍なくその血を残した源氏といえるだろう。

    公卿としての家格の高さだけでみるなら宇多源氏もこれに並ぶ。綾小路家など5家が堂上家。武家化したものに佐々木氏(京極氏)などがいる。

    多く血を広げたという意味ではみんな大好き清和源氏がそれに当たるだろう。清和源氏の中で河内国(大阪)に土着したものを河内源氏といい、後に武士の棟梁となった。
    言うまでもなく源頼朝や足利尊氏がこの家系であり、源義光から発生した甲斐源氏の武田氏や常陸源氏の佐竹氏も元は河内源氏になる(ややこしい)
    また清和源氏は河内の他に摂津国に土着した一派も大きく、酒天童子を対峙した源頼光がこれにあたる。他に源平合戦で以仁王とともに挙兵した源頼政。
    美濃に土着して土岐源氏になった者もいる。すなわち、土岐源氏を自称した明智光秀も摂津源氏に属する。
    河内、摂津ともに京都に近く、摂関家や上皇と結びついて勢力を伸ばしたが、河内源氏は奥州・関東の騒乱に首を突っ込んだことで地方に影響力を持つことになり、その後の繁栄に繋がった。

  • 62二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 06:09:51

    源氏物語って最高イケメンがモテるだけとかロリコン大正義とか言われることもあるが
    むしろイケメンの乱行で不幸になったヒロイン多数な上に元ロリ正ヒロインは源氏の節操なしのせいで気鬱になって早死にしたくらい目線がシビアな話だった

  • 63二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 06:35:39

    >>52

    奈良時代は中国や朝鮮とかみたいな官僚制がちゃんと機能してた時代、程度の認識だな

  • 64二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 09:25:01

    ほー、勉強になる
    学校の教科書だけ読んでもわからない情報多いね

  • 65二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 18:42:13

    >>62

    源氏ってロリコンとよく言われるけど実際はあまりロリに興味ないよね

    若紫は憧れの藤壺にそっくりだったからだし後に正妻にした女三宮も藤壺の姪たからだし

    それがなかったらあまりロリというほどの若さや幼さには興味ない感じ

    一時玉鬘に手を出しかけてたことはあるけどあれも夕顔重ねたのかな

  • 66二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 19:10:34

    >>60

    その同族意識が、関東の影響力が強まるにつれて日本人全体の国民性にも影響を与えたと思う

    よく東日本人が言う「西日本人(特に関西や広島)が日本人らしくない」というのも、渡来系氏族(大内氏とか)や源平藤どころか皇室以前の豪族が多く残ってるからというのもあるだろう

  • 67二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 19:28:16

    >>63

    平安時代の日本と奈良時代の日本が戦争をする自体になったら、奈良時代が勝つかも試練

    それくらい普通に政府システムが効率敵に動いていた時代で普通にすごいからな奈良時代


    なお、その短さ。有史という意味で、平安時代が実は日本最長の400年続いた時代と考えると

    なんだかんだで平安期が一番安定していたのかもしれないけど

    なお、鎌倉武士より短期で殺戮マシーンな平安武士たち

  • 68二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 19:33:39

    >>62

    むしろ藤壺好きな辺り、熟女いけるしね

    なんだったら、お婆ちゃんともやってなかった?

  • 69二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 19:37:05

    >>67

    中国史の同じ王朝なら、奈良時代が成立から最盛期で、平安時代は崩壊期だからね

  • 70二次元好きの匿名さん22/03/27(日) 19:38:06

    源氏物語の方はアニメやらないのかね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています