- 1二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:27:03
- 2二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:28:23
中学生レベルですかね…
- 3二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:28:34
ワイ知らんかったわ
- 4二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:28:36
義務教育範囲です
- 5二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:29:08
中学歴史の安土桃山の文化史でさえ普通にでてきた覚えはあるからねえ
ただそこまでの重要語句ではなかったような… - 6二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:29:21
出雲阿国はさすがに知ってるだろ…
この阿国はともかく - 7二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:29:26
ぶっちゃけ全っっ然覚えてなかったわ
- 8二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:29:28
確か室町か戦国あたりの文化範囲で習うはず
- 9二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:29:29
教科書開け
- 10125/04/11(金) 22:30:00
名前しか覚えてなかった☆
- 11二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:30:23
風紀の締め付けが厳しくなりましたって流れで聞くからまあまあ覚えるかも知れない
- 12二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:31:52
近松門左衛門とか今でも名前覚えてるけどスレ画完全に記憶から消えてるな…
- 13二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:32:27
ぐだぐだのは幕末組と森兄弟除けば大体教科書いるんじゃないっけ
雑賀孫一も孫一の名前はともかく雑賀衆は確か習った記憶あるし - 14二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:32:45
中学レベルの歴史だと女性偉人が珍しいから割と覚えない?
- 15二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:32:57
単語として知ってるかと言えば知ってるが詳しく聞かれると何か日本史で出てきたやつレべ
- 16二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:33:06
ようはかぶき踊りが江戸とか現代の歌舞伎の源流だから江戸時代の文化史で歌舞伎がでてきたときに先生もよるがもっかい名前出るんだよな ほんとに先生によるが
- 17二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:33:21
大真面目に記憶になかった
- 18二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:33:33
阿国さんの締め付けが!?!?
- 19二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:34:26
嘘だろ義務教育範囲なの?
結構真面目に授業受けてたけど全く記憶にないぞ - 20二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:34:49
まあ義務教育だから覚えてるってこともないからなあ
文化史とか興味あればワンチャン - 21二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:35:09
- 22二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:35:58
文化史とかいう流れで覚えるとかが通用しないただゴリ押しで暗記せなアカンがゆえに受験生に嫌われがちな悲しき範囲…
- 23二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:36:16
江戸時代の歌舞伎の起源みたいなもんだぞ
- 24二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:36:22
上でも言われてるが現代の歌舞伎の源流広めた人やで
- 25二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:37:40
中学校の歴史の教科書に乗ってるよね
歌舞伎がどうこうって話で - 26二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:37:49
出雲阿国が歴史的に重要か否かで言えばこの人いなかったら歌舞伎は多分なくなってるからめちゃくちゃ重要だぞ
- 27二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:38:06
- 28二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:38:08
授業では絶対名前出てるはず 多くの学生は基本習うとは思う
それはそれとしてまあ忘れるわい学校で学んだ暗記知識なんぞ - 29二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:38:49
江戸っ子根性極まれりだな
- 30二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:39:29
日本史も世界史もからっきしだったからいつだって誰にだって新鮮な気持ちではじめましてをしているよ俺は
- 31二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:39:50
義務教育の学習範囲には入ってるけど余裕で忘れる枠
知ってて当たり前レベルではない - 32二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:41:10
- 33二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:41:37
俺も阿国とか全然聞いた事ないし大丈夫大丈夫!観阿弥世阿弥とはまた違うんだろ?
- 34二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:42:19
- 35二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:42:21
日本史と世界史は学生時代に教え方が面白い先生と出会えるかが定着度合いを大きく分けてそう
- 36二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:42:38
有名どころの戦国大名は分国法とかそこらへんででてくるぐらいかな?義務教育範囲だと
- 37二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:42:39
ノッブ以外の戦国武将より頻出じゃなかったっけ
- 38二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:42:42
十数年前から幕末以降ダイジェストされてたし単語は置いといて流れだけしっかりやるのはいいと思う
長いねん… - 39二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:42:43
というか平安時代戦国時代初期までをゆーっくり教えられるから江戸時代中期からほぼ飛ばし飛ばしの記憶しかない 故に覚えてない
- 40二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:43:20
初めて阿国に触れたのはポケナガだったかもしれない
- 41二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:43:25
- 42二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:45:03
日本史のペース配分おかしいんだよな
担当が好きなところしかやりたくなかったのかも知れないけど - 43二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:45:24
義務教育範囲だとむしろ分国法作ってる朝倉孝景とかいう割と世間的にはマイナーであろう武将の方が謙信とかより教科書にのってたりするんだよな
端のコラムとかだけど - 44二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:46:36
日本史、学生時代授業がつまらなさすぎて自分で好きに勉強した方が楽しかったまである
- 45二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:46:41
え…?
歴史の授業で出雲阿国なんて名前一度も見た記憶ないけど結構知ってる人多いの…?
ここの掲示板で一番衝撃受けたわ - 46二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:46:50
名前聞いて出雲大社が浮かべば御の字や
- 47二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:47:24
知ってて当たり前は信長とかでないと言えない
- 48二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:47:29
まぁキャッチーだから戦国は細えの拾ってたけど勉強する上ではキャッチーさは二の次だよ!そんなのよりつまんなくても江戸時代や明治時代の方がやる所多いよ!って言われたら正論でしかない
- 49二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:48:56
いや文化史で習うはずだから忘れてるだけじゃね?
- 50二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:49:33
結局義務教育内容の定着度合いって高校でも同じ内容に触れてるかどうかも大きいと思われる
歴史って選択やん地理とかと - 51二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:50:54
出雲阿国は習った覚えあるけど逆に戦国武将はあんま習った記憶無ぇな…
- 52二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:51:12
文化史って授業の先生によったらサラッと流すからな…観阿弥世阿弥とか
- 53二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:51:43
何年前に中高生だったかによっても変わりそう 18年以上前なら忘れてるだけや
- 54二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:52:15
おそらく先生的にも教えててつまらないと思われるが…
- 55二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:52:20
歴史の授業で習った偉人の名前とか芋子さんと生ゴミの塊さんくらいしか覚えてない
- 56二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:52:32
- 57二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:52:52
多分名前だけ書いてるページを見た人は少なくないだろう多分
問題はその程度の名前を学生時代の自分が記憶してるか?と言われるとNO - 58二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:53:04
- 59二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:53:23
- 60二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:53:59
- 61二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:54:00
歴史の教科書範囲に入ってるか否かよりは大河ドラマとかで取り上げられたかとかのほうが知名度的には大事そう
- 62二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:54:12
教科書や資料集に載ってても授業でやってても忘れてたりそもそも真面目に授業聞いてなかったりするからな…
- 63二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:54:30
世の中の大半の人間はそんな学生時代の勉強の内容覚えてねえんだ
- 64二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:56:10
そういや前にも由井正雪が授業でやったかやってないかで話題になってたな
- 65二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:56:53
- 66二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:57:19
- 67二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:58:02
数学の公式を忘れるように歴史イベントも忘れる
何故か
テストの為につけた知識だから終わったら用済みだからだ
勿論ちゃんと勉強してその道に行く人がいるのは否定しないけどね - 68二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:58:45
正雪は由井だったり由比だったりするのが印象分散してそう
- 69二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:58:45
どうしてもfgoとか型月の作風の関係上神話とか歴史に詳しい人が集まるんだよね
- 70二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 22:59:37
- 71二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:00:25
- 72二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:00:30
その年代に丁度ゲームとか漫画が被るとすげえ印象深くなるんよね
学生時代の教科書引っ張り出したけど
織田信長でさえ1ページ半で記述終わってるから仕方ないね - 73二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:01:31
- 74二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:02:22
- 75二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:02:52
- 76二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:03:35
結局のところ先生の授業方針によるところが大きい
- 77二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:05:28
受験とかじゃ扱われにくい年代だからサラッと流してる先生も多いのかもなあ
- 78二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:05:37
結構真面目にテスト範囲かどうかで教師も教える熱量変わるからな
あとは教師が個人的に好きな箇所かどうかは歴史系にはついてくるいずれにしてもテストが優先だろうけど - 79二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:05:54
単純に授業でやってはいても「覚えてない、忘れている」で「やってない」って思ってるだけなんじゃ?
- 80二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:06:19
- 81二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:06:41
というかそういう人間が大半なんじゃ無いか
- 82二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:06:53
「ここは自分で軽く読んでおいてね」みたいにスルーされたところ結構あったぞ…
- 83二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:08:12
授業で扱われてた記憶はないけど、教科書か資料集かの少なくともどちらかには名前が載ってたな
じゃなきゃ歴史オタでもない自分の記憶に阿国の名前は残ってない - 84二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:08:56
『教科書に載ってる』と『授業で説明してる』は全くもって=じゃないんだよね
- 85二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:09:09
- 86二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:10:08
- 87二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:11:11
そうだよ
- 88二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:13:56
今気づいたけど生没年不詳なんだ…
- 89二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:14:05
- 90二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:14:16
- 91二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:17:53
このレスは削除されています
- 92二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:20:32
- 93二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:20:53
ぶっちゃけ忘れててもおかしくはない
ここで色々言ってるのも多分数学とか地学は消し飛んでるからな
義務教育なんてそんなもん - 94二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:22:31
阿国さんは覚えてた
歌舞伎って今は男だけなのに始めたのは女ってのがなんか不思議で印象に残ってたんだよな - 95二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:23:20
正直数学とかもう何一つ解ける気がしない
- 96二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:24:14
- 97二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:24:50
地域の学校合同で歌舞伎見に行く行事があるところだったので歌舞伎の文化史は小学生相応の内容だけど一通り復習させられたな
- 98二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:25:19
この時代だとテストに出やすい名前に入ってた気がする
歴史の方はとっ散らかってるからもし出るならこっちみたいな扱いで - 99二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:31:12
祖が女性なら女性も歌舞伎役者やれるようにしたら良くね?って授業中思った記憶あるから割と覚えてたわ
- 100二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:31:12
歌舞伎→時代劇経由で現代にも流れが続いてるからなぁ
オタジャンルで言えば
特撮ヒーローの名乗りとか決めポーズとか爆発とか見栄切って紙吹雪ドーンだし
殺陣はガンダムのロボットチャンバラに繋がってる - 101二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:36:02
歌舞伎はもしかしたら
黙阿弥や9代目の市川團十郎の方が覚えてるって人もいるかもしれない - 102二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:36:56
まあみんながみんな義務教育で習ったから覚えられるなんて頭の持ち主ならテストの点数に意味なんかないわけで…
- 103二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:41:08
知ってて当たり前と思ってたが東京の小学校だと社会科見学で江戸東京博物館に結構な確率で連れて行かれるし江戸時代の文化史部分は比較的丁寧にやってたのかもしれない
- 104二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:41:12
- 105二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:41:57
- 106二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:45:12
ワイアラサー。
出雲阿国を初めて知ったのはSAMURAI DEEPER KYOでした - 107二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:45:21
全員記憶力素晴らしいならその確認すら必要ないからな
- 108二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:46:41
戦国無双で知ったわ
- 109二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:54:02
俺はエンタの神様で初めて知った
- 110二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:16:41
時代や職業とか聞くと思い出すそんな感じだったわ
- 111二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:25:45
授業もそうだけどここに居るような奴は大概授業中暇して教科書とか資料集を端から読み込んでるようなのばっかりだろうから…
- 112二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:27:03
教科書には載ってたけどテストの問題として出てきたことはなかったな
観阿弥世阿弥は2回に1回くらい出る - 113二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:38:54
授業で習ったこと大人になったら忘れるはまあそうだけど名前聞いたらなんかそんなんあったな程度には思い出せる
- 114二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:01:19
- 115二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:02:12
流石に歌舞伎の源流になった女が地域性でハブられるとは思えんが
- 116二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:03:07
- 117二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:06:06
昔の教科書引っ張り出したけどワイのとこには載ってなかったわ
- 118二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 01:10:51
人形浄瑠璃とか歌舞伎は確かに覚えたけど出雲阿国は授業で出んかったなぁ
近松門左衛門とかは出たのになんでやろ - 119二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 02:38:42
- 120二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 02:51:02
国語だと義仲様とかも教科書に載ってたりするな
- 121二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 11:35:26
- 122二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 11:59:40
全然習った…
- 123二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:12:33
義務教育で教えて欲しかったと言われることはちゃんと義務教育で教わっているのだ…
- 124二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:25:34
fate好きな奴とか歴史か神話のどっちかか両方好きな奴だからな。そりゃ知ってる人の方が多いよ
- 125二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:49:53
中学の歴史の教科書のコラム欄に載ってたことを覚えている
ただまあ載ってるのは名前だけで授業でも扱わなかったから印象は薄い
阿国さんが実装された当時、現役学生の弟に聞いてみたら、中学の範囲だ常識だと言われたから教科書や教師によるんじゃね - 126二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:03:26
サムレムでモブが「野郎歌舞伎」と言ってるのを見ておおっと感じた
サムレムの舞台は1651年、女歌舞伎が禁止されたのは1629年
禁止されてから20年ほどしか経っていなかったから野郎をつけて呼ぶ人が居たのかもって - 127二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:20:49
- 128二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:30:29
- 129二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:36:49
歌舞伎から派生した文化も多いから日本の文化史的には大分重要な人
- 130二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:55:22
自分の所は阿国どころか歌舞伎の事を習った覚えすら無い
俺が馬鹿なだけで歌舞伎も阿国も授業でちゃんとやったかもしれないけど - 131二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 19:03:57
覚えてるかどうかは別として現代につながる文化として重要なので授業で最低限は触れてるはず