SFC以前のゲームって遊びにくさが別物じゃない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:20:36

    単に高難易度でプレイ時間を稼ぐって方向性だったからなのか
    まだゲームの遊びやすさってのが成熟してなかったのか
    SFCで一種のゲームのテンプレートといえるものが完成したのか

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:22:29

    SFCより前っていうとファミコン…?
    容量が話にならないのでは?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:22:48

    容量に余裕がないからチュートリアル的なステージや説明やわかりやすいUIを入れる事すら難しかったのだろう

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:23:38

    アイテムや術の説明は当然無い

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:26:06

    RF端子やコンポジット端子に対応したテレビも少ないから遊びにくいのはわかる

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:27:18

    ファミコンのゲームはワンコインワンプレイのアケゲーっぽい作りのが多い感じがして不便さを感じることがよくある

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:30:09

    同じファミコンのゲームでもSFC後だと容量とかその辺抜きにしても大分変ってるイメージがある

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:30:32
  • 9二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:32:45

    SFCより前…となると文字を入れるにも切り詰めていた時代だよね
    ひらがな・カタカナを入れるだけでも容量を圧迫したし、テキスト自体の容量だって馬鹿にならない時代…

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:33:52

    >>3

    王様のいる部屋に閉じこめられて話を強制的に聞く

    宝箱を開ける

    道具を使う


    チュートリアルを全部まとめて

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:36:01

    >>10

    言ってる通り通り近くに城とかがあっても行かない人は行かないからな……

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:37:22

    >>3

    その分説明書が充実してたりするしな

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:40:14

    元々ゲームメーカーじゃない所が参入してくるブームの時期はそういうの多くなりがちで
    ファミコン期なんか相当数のタイトルがそうだからかな

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:41:52

    >>12

    勝手な印象だけどps3より前くらいのハードのソフトはだいたい先に説明書読む前提で色々進んでくよな

    それ以降は操作説明とか世界観解説とかゲーム内に突っ込んでるイメージ

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:45:11

    ファミコンと言っても前期と後期にわかれて
    ディスクシステム以降はROM容量もかなり増えたからだいぶ分かりやすくなったとは思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:47:26

    コンピューターゲームを遊ぶこと自体が楽しむ要素の一つの時代だからな…当時の遊びやすさの定義と現代とは結構違う気がする

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:51:26

    シンプルゲームから脱却して本格的なアクションやRPGが作られ始めた1986年~あたりの操作性の悪さ、不親切さがたまんねぇぜ
    1990年以降の作品になるともう大分システムや操作性が良くなってて
    攻略情報無しでもチビッ子が容易にクリアできるようなゲームも多くなってる

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:53:59

    ファミコン時代はまだ家庭用ゲーム機というカテゴリではどういう方向性や難易度でやるべきなのか?ってものすら手探りだったから
    ゲームを名乗ってるよくわからない何かレベルのソフトが無数に溢れてたからなぁ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:55:23

    >>14

    というかそもそもチュートリアルって概念が希薄だし

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:56:13

    今ファミコンのドラクエやろうとすると操作がめんどいめんどい
    人に話しかけるだけで、コマンド開いて「はなす」にカーソル合わせて決定キー押してってやらなきゃいけないから
    スーファミでボタンが増えたおかげで解決されたけど、ファミコンはそういう物理的な制約も大きかったんだよな

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 00:01:45

    >>11

    ブレワイティアキンで強く実感したわ・・・

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 02:17:57

    ファミコン後期なら意外とRPGとかよりも2Dアクションの方が遊びやすいと思うんだよね
    前者は後期でもモッサリ感あるけど後者は後期になってくると操作性抜群に良くなってるし

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 02:44:21

    逆にジャンル問わずSFCで遊びやすいのってあるかな?ドンキーとか?

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 02:49:04

    日本のゲームはインベーダーやゼビウス等のアーケードゲームからスタート(インカム重視なのでどうしても高難易度)

    アーケードを手掛けていたメーカーがファミコンに参入したので難易度もそっちを引き継ぎ

    ドラクエを皮切りにプレイヤースキルを問わないゲームが爆発的にヒット。ただしテキストを詰め込める容量がない

    ファミコン後期から大容量化と難易度の反省が進み始める

    大体こんな流れだったかな?

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 02:50:46

    >>23

    ドンキーやマリオ、悪魔城、メトロイド、ロックマンとかの2DアクションはもうSFCで完成してる感はある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています