- 1二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 06:20:34
- 2二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 06:21:28
その言葉と無能有能議論は別の概念やろ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 06:32:19
どちらがいいのか話してるのに関係ない選択肢増やしてくるアスペいるよね
- 4二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 06:37:09
孫氏はそんなこと意図して言ってない定期
ビジネス書にとって都合の良いように意味を歪められ、歪められた意味が一般化してるからこの言葉きらい
原義に沿うなら「戦争は長引いてもお互い徒に疲弊するだけ(戦争に巧遅はない)」と言うだけの話で、別に仕事に巧遅は普通にあると思ってる - 5二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 06:52:53
孫氏が言ってるのは雑でもいいから早くやれとは真逆だよね
戦わずして勝つが最大の戦果なんだから、むしろ大局的に計画を持ってやれということ
雑な見切り発車で戦争を始めたら国を徒に消耗させていいことがない
- 6二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 07:06:52
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 07:59:27
スレタイ普通は逆じゃない?
- 8二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:13:48
言い回しとか諺にツッコみたがるスレってそもそもの起点がなんかズレてる事多いよな
- 9二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:19:29
ビジネスで使われる孫氏は前提からして間違ってるの多い
- 10二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:27:00
孫子曰、凡用兵之法、馳車千駟、革車千乘、帶甲十萬、千里饋糧、則内外之費、賓客之用、膠漆之材、車甲之奉、日費千金、然後十萬之師舉矣。
其用戰也、勝久則鈍兵挫鋭、攻城則力屈、久暴師則國用不足。
夫鈍兵挫鋭、屈力殫貨、則諸侯乘其弊而起。
雖有智者、不能善其後矣。
故兵聞拙速、未睹巧之久也。
夫兵久而國利者、未之有也。
故不盡知用兵之害者、則不能盡知用兵之利也。
軍隊の遠征は、様々な兵器や兵士を編成し、資材を調達し、外交使節をねぎらう費用など多額の金銭を使い、一日に千金を費やして念入りに準備をしてようやく十万の軍隊を動すことができる。
遠征で自軍を疲弊させては兵の士気と多額の資金を失うので、長期にわたる持久戦をすることになれば国家経済は窮乏する。そうなったら中立だった諸侯も、その疲弊につけ込んで攻めてくることがある。
いったんこうした窮地に立ってしまえば、いかに知謀の人でも、善後策を立てることはできない。
だから戦では拙くても速やかに進めたという話はあっても、巧に戦を長引かせる事はない。
そもそも戦が長期化して国の利益になったためしはない。
用兵の悪手を知らない者には、用兵における利を知ることもない。 - 11二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:44:53
戦下手な人が戦争を速やかに終わらせることはあっても戦上手な人が長引かせることはありえない
って解釈もあるとか - 12二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:02:27
刺さるのは、仕事だと開発プロジェクトとかかな
最近だと映画業界でも良さそう - 13二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 11:03:01
拙速は巧遅に如かずって言うけどさ
孫氏「言ってないよ!?故兵聞拙速だよ!?」