- 1二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:34:50
- 2二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:35:59
PPAP
ペンパイナップルアップルペン - 3二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:39:48
わたしはおろかものですと自己紹介するという意味はあるだろうな
- 4二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:40:34
形骸化という言葉が良く似合う現象だな
- 5二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:42:43
弊社はパスワード付きzipとパスワードを一つのメールで送ってるぞ
効率化だね - 6二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:44:21
今どきの企業はもうやめてるんじゃないの?
やったとしても自社ファイル転送システムで送付して、別途メールでパスワードを送るくらいじゃね? - 7二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:45:49
- 8二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 08:46:46
弊社と取引先でも本体とPW連絡を別メールに分ける分別くらいはあった
もう止めたけど - 9二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:13:05
「PW付きのzipとPWを別々のメールで送ること」とこれが有効だった時代にセキュリティ規則で定める
→後に有効でないと分かったけど、規則の廃止・改訂が難しい(役員会を開く必要があるなど)
→どうせ意味のないセキュリティ対策なら形骸化させてローコストで事務負担を軽減
みたいな感じじゃない?
- 10二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:27:34
うちもパスワードとURL一緒に送る機能あるけど入れた後に本人確認されるわ
- 11二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:35:20
うちはパスワード内線だわ
わざわざ内線太字赤字で強調してる - 12二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:38:13
鍵掛かった箱に鍵張り付けて送るようなもんじゃん
- 13二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:46:16
本体のメールをうっかり誤転送しても中身が見られないという利点があるらしいが
そんな状況になること自体がNGではないか? - 14二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:58:28
Wikipediaで引用されていた「我々はなぜPPAPするようになってしまったのか」という情報学会誌の記事がおもしろかった
パスワードはFAXや文書で送るのが正しい方法なのね
情報学広場:情報処理学会電子図書館情報学広場 情報処理学会電子図書館ipsj.ixsq.nii.ac.jp - 15二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:28:04
メールとメールなら同じ場所に届くからまあ意味はないよな
あれなんなんだろと思ってたわ - 16二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:29:26
公務員だからこういうもんなんだと我慢してたけど民間同士でもこうなん?
- 17二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:30:22
送信した本体メールに対して全員に返信やって
パスの方のメール作ったりするのでぶっちゃけ意味ないよね - 18二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:31:01
パス付ZIPとパスワードをメールで送ることまでがルールで
どうせ同じところに送るから別々でも同時でも変わらないだろ - 19二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:32:55
- 20二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:39:36
メールはセキュリティがないからパスワードを電話やFAXなどの安全な手段で送る必要がある
これを知らずに別々に送る事が重要なんだと勘違いした結果パスワードをメールで送るという無意味な行動が生まれた
それが効率化の文脈でさらに一通のメールに簡略化したのが今だと考えてる - 21二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 12:44:56
電子メールは物理メールと同じで配達員が勝手に見ることを防ぐ手段がないので盗聴、改竄はやろうと思えばできちゃうんだよな
それを防ぐにはパスワードzipみたいに送りたい文章そのものを暗号化するまでは正しい
ただ、パスワードまで送ると配達員が読めちゃうから無意味
一応、配達員が別人である可能性があるけど経路が同じなら同じ人が届けることが多いんだよな