教えて園芸に詳しい人!

  • 1園芸初心者25/04/12(土) 09:28:13

    この雑草なあに

  • 2園芸初心者25/04/12(土) 09:29:09

    葉っぱツヤツヤ。しっかり立ってる。葉の形はちょっと大根ぽい。
    でも大根去年育ててない。

  • 3園芸初心者25/04/12(土) 09:30:40

    抜いて良いやつかな

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:31:33

    『生えて』しまったか…

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:33:14

    ここから探せないかな

    まだ芽だから無理か

    nh.kanagawa-museum.jp
  • 6二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:35:15

    植物の名前検索できるアプリとかでも分からんの?

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:38:06

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:38:31

    >>2

    葉の形は大根っぽいな

    野生の大根を見たことがある

    風で種が飛んできたのかも

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:41:56

    葉の先端がハートっぽくなってるから、アブラナ科の芽かな?
    たぶんだけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:53:18

    エノキがちょっと似てる

    樹木図鑑(エノキ)www.jugemusha.com
  • 11園芸初心者25/04/12(土) 09:55:55

    >>10

    かなり似てるな…どうしよう

  • 12園芸初心者25/04/12(土) 09:57:31

    >>6

    やったんだけど大根しか出てこない

    大根は根本から茎が分岐してその先に葉があるのが多いけど

    こいつは茎が一本で上に2枚葉っぱついてるだけなんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 09:58:24

    んな訳あるかい!

    と言いたいところだけど、割と変なとこで発芽することあるんだよねエノキ
    鳥の糞とかに紛れて遠くまで運ばれるから

  • 14園芸初心者25/04/12(土) 10:00:33

    >>13

    家の周り椿の木が生えてて雀と鶯めっちゃ来るわ

    リスもよく食べに来る

  • 15園芸初心者25/04/12(土) 10:02:06

    鳥が運んでくる事考えると一気に可能性の幅が広がるじゃんな
    ますます分からん

  • 16園芸初心者25/04/12(土) 10:03:01

    唐辛子の種ぶち撒けただけの使ってない畑だし、
    もう少し様子見てみるか。

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 10:27:43

    普通に抜いたらあかんの? 意図して植えたわけじゃないならどんな植物にしろいらないのでは?
    まあ個人的にはせっかくだから何の植物か特定してみたい気もするけど

  • 18園芸初心者25/04/12(土) 13:25:53

    >>17

    ちょっとワクワクしてる自分がいる

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 13:52:40

    >>18

    なるほど

    それなら待ちだね

    さすがに双葉だと特定しづらい

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 14:00:26

    移植ゴテとかで植木鉢に移してみたら観察しやすいかも

  • 21園芸初心者25/04/12(土) 14:15:53

    >>19

    うふふ


    >>20

    そうするよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:14:00

    この写真の苗は、まだ子葉(cotyledon)が展開したばかりの段階で、ハート形の葉が特徴的です。この形状からすると、ヒルガオ科(Convolvulaceae)に属するアサガオやヒルガオの仲間の可能性が高いです。
    • 子葉の形:左右対称のハート形
    • 茎の質感:細く柔らかい
    • 発生場所:地表の土の上に単独でポツンと出ている
    ChatGPTより
    これらは典型的なアサガオ(Ipomoea属)やヒルガオ属の幼苗の特徴です。まだ本葉が出ていないため、正確な種名までは断定できませんが、成長して本葉が出てくると、葉の切れ込みやつる性かどうかなどからさらに詳しく同定できます。

    もし駆除をお考えでしたら、つるが伸びて絡みつく前のこの段階で引き抜くと比較的簡単です。逆に観察したい場合は、本葉が数枚出るまで様子を見ると、より確かな同定が可能になります。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています