- 1二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 15:32:11
- 2二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 15:37:52
強襲揚陸艦故の形状だから後年に引き継がれないのはしゃあないね
- 3二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 15:46:45
1年戦争後はカタパルトを覆ってもビームですぐ穴開いちゃうしルナチタで戦艦作る余裕もないから実弾すら防げないからな…
- 4二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 15:50:12
そもそも初代ガンダム時点でもしょっちゅう貫通弾許してたもんな、この部分
- 5二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 15:57:19
カタパルトが内側に有るとむしろ導線短くなっちまうし……
- 6二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:02:39
発想としては機体を守ったまま限界まで敵地に侵入するための構造なんだろうけど
なかなか無理があるというか現場が悲鳴を上げそうな運用思想な気も - 7二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:03:23
カタパルトも露出してたら整備大変だと思うんだけどねえ、スキマにゴミとか詰まったり……
まあ海上で使えるようなものでもあるし
意外と発展した技術と宇宙用の部材で作ると話が変わってくるのかしら - 8二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:04:49
アルビオンからだったかな?露天になったのは
空気の扱いとかダメコンの都合とかで現実味出そうとすると、カタパルト周りは難儀する傾向があるよね
現実の格納庫一体型の空母も割と推進乱流とかで苦労したみたいだし、MSでもその手のトラブルがついて回ったんだろう
まあ野暮ってもんか - 9二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:09:01
MSを射出する最後の噴射で多少の推進剤が内部に流れ込んでくるんじゃないかなとは思ってた
まああまり問題にはならないんだろうけど - 10二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:13:02
素人目に見てだが
・ハッチを大口開けなきゃいかんので大気圏内で運用するとその間空気抵抗がめちゃくちゃ大きくなる
・発進作業中、格納庫がもろに露出するので正面から撃ち込まれるとマズい
って問題がある気がする - 11二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:15:39
コストがね…
- 12二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:16:24
完全宇宙用と大気圏内でも使える設計とでこの辺の良し悪しも変わってくるだろうから難しいね
アグレッサーだっけ、サラミスの下がガバっと開いてカタパルト出てたような気が - 13二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:16:45
サンボルのスパルタン(合ってる?)からコアファイターが発艦するシーンで、
ブラストデフレクターが垂直に起立してるのを見て「その位置に作業員が居ては吹っ飛ばされるんでない?」とか
「前方向以外塞がれてる環境でエンジンふかしたら、それはもう発射直前のミサイルサイロの中に居るようなモノじゃ」
とか考えてたっけなぁ - 14二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:22:38
ジークアクスのソドンはソロモンの外壁突破してみせたから前脚部分はめっちゃ頑丈になってるのでは
- 15二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:25:30
フィクションに言うのもなんだがエアロック広すぎ問題がな…
- 16二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:37:08
強襲揚陸のためとはいえ安全性等の問題があったんだろうな
着艦事故が起きても退避スペースが無いから富士急のG3みたいになっちゃう - 17二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:37:40
コアブロックぶっ壊して上半身と下半身泣き別れだっけ…
- 18二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 16:37:44
思うんだけど格納庫って太陽光とかデブリから守れる機能の方が重要で、空気が入れられるとかはそこまで大事じゃないのでは?
極端な話頑丈な掘立小屋があるだけで変わってくるイメージ
電気関係弄るなら空気の絶縁性は使いたい所かもだけど - 19二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:05:33
- 20二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:07:31
よく考えたら前がカタパルトって事は格納庫そのものはかなり狭い……?
- 21二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:09:32
- 22二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:10:57
- 23二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:13:50
あんまり重くし過ぎると重力圏に入った時に足折れるんじゃね?()
- 24二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:14:35
- 25二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:15:59
アルビオンも格納庫カタパルト持ってなかったっけ?って思ったらこっち戦闘機専用だったわ
- 26二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:21:34
- 27二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:34:59
空母のメカニックが凄腕ぞろいってのはそういう側面もあるらしいな
艦内に積み込める部品数が限られるからそのやりくりが上手い人が選ばれるってのもあるが
限られた整備スペースをキッチリ有効活用して素早く完全な整備をするだけの腕っこきが求められるのだ
- 28二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:37:28
あとはホワイトベースっていうかペガサス級特有の機能だと船体自体のあまりにも見事なブロック化かなあ
おかげでカタパルトブロックとかエンジンブロックとかまるごと交換してペガサス改級ことアルビオン級っていうまるで別物に見える艦へ生まれ変わることができてるし
本編中でもエンジンに直撃もらっても被弾したエンジンブロックまるごと全体を切り離してダメコンに成功してるし
- 29二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:37:15
- 30二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:43:51
- 31二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:51:24
- 32二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:51:30
ホワイトベースの格納庫は明らかに見た目より広い
というより絶対に容積がおかしい
これはガンダムの腹の中にコアファイターを収納するのと同じ技術が・・・ - 33二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:57:25
- 34二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 18:59:20
- 35二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 19:01:31
1.カタパルトのステップ部分が発進するMSのデッキのすぐ横にくる
2.起動したMSがカタパルトの途中でステップ部分に足を固定する
3.MS固定後ステップ部分が発進位置まで後退する
とかできたらイケるイケる
- 36二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 19:48:22
アニメ作品は基本的に見栄えよくなるように作画の嘘という名のブライシンクロンマキシマムが存在するから…
- 37二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 20:00:14
ホワイトベースの格納庫の話だと左舷はガンダム他MS3機積んでるのに右弦は中盤まで空っぽで重量バランス大丈夫なのか疑問
Gファイターorコアブースター追加後も1機→ジャブローで増えて2機→ソロモンで減って1機と全然安定しないし結局左舷より軽いまま - 38二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 20:53:15
- 39二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 20:55:48
- 40二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:15:17
- 41二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:17:30
- 42二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 02:55:11
- 43二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 03:00:23
戦闘機動中のサラミスとか色々と動きも激しいだろうしな……
- 44二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 03:03:35
- 45二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 03:06:40
- 46二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 03:13:38
- 47二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 03:23:22
- 48二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 05:23:22
- 49二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 05:44:22
空母なんか詳しくないけど、WBみたいなのでそんなに困るんなら発進するときだけ後部を解放してやれば?
風が抜けるなら意識しなくてイイじゃん
なーんてのは素人考えか、まあSFなんて「それっぽい」を沢山詰め込んで現実性を産むしかないんだけど
- 50二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 05:47:57
- 51二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 07:22:24
- 52二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 07:39:58
発進の瞬間に、MSが一切ブーストを吹かさずに推進力をカタパルトに依存するって条件なら問題ない
でも実際は順番待ちのMSが後に控えてる場合もあるし、宇宙空間でもロケットエンジンの推力は割と遠くまで届く
ゼロ加速で高機動を繰り出すMSのブースタが低出力なはずもない
なにより、0083でGP01と02が取っ組み合いになった時のことを思い出してほしい
あれと同じことが艦内で起きてしまう
- 53二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 07:45:20
MSのカタパルト発信は弾薬満載した機動兵器を艦の傍から出来るだけ急いで離したいって理由もあるとか
なにかの小説版で書いてあった気がする - 54二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 09:38:22
- 55二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 09:45:42
あと発進だけでなく着艦も空母では問題になる
機体と空母の相対速度を0にしないと衝突事故になってしまう
コズミックイラだと着艦用のネットを使って衝撃を減らしていた - 56二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 09:50:18
宇宙戦艦の良いところは電力不足だけは無さそうだからエレベーターとか使い放題なのが良いよね
- 57二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 09:55:03
- 58二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:20:55
よく考えなくてもホワイトベースって変な形してるから、そこに理由付けようとすると妙なものになるのはしゃーないのでは?
似た艦があんまりないってその辺の理屈付けから逃れるべくして逃れたというか……
スーパーロボット然としたアニメのそれに近い形してるし - 59二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:23:24
- 60二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:28:18
- 61二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:31:17
- 62二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:34:15
船側とデータリンクして相対速度を調整すれば平気だと思った、MSは前側にスラスターあるし
宇宙世紀の道具だからその辺は便利に出来てると思いたい
もちろんMSが破損してたり炎上してたりコンピューターがヤバいと無理な気はする
- 63二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:56:45
- 64二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:04:15
- 65二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:15:13
- 66二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:20:44
まあぶっちゃけていえば黎明期のそのまた初期の艦隊だからな…
鳳翔の位置にあたるのが後継のアルビオンとかラーカイラムで、
龍驤などの初期改造空母の位置にあたるのがペガサス級なのかもしれない - 67二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:21:50
- 68二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:47:44
MSなんて変なダメージ受けて帰ってくる前提やし。
- 69二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:52:30
- 70二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:01:31
- 71二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:10:29
いや相対速度は分かるけど、戦艦の後方に大回りして進行方向合わせるのも推進剤結構使うんじゃないかなって
減速して前方から行くか、後方から艦に追いつくまで動いて減速するかの違いでしょ?
それぞれガスをどれくらい使うとかみたいなのは分からんけどそんな変わんなくない?
- 72二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:40:35
火砲は削減したり別の所に移したり?
観測用っぽい側面艦橋は連装主砲に変わってたし、ミサイルランチャーは予備のミサイルのスペース含めて撤廃して
あと少し艦首側延長・拡大して格納庫とカタパルトにしてる?
- 73二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:46:11
武装や予備パーツのような整備器材をまとめておいてたりするんじゃないかな
- 74二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:50:26
- 75二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:51:13
推力でカッ飛んだり浮かんでいるジオンと違ってホワイトベース級はミノフスキークラフト搭載だから、その場で浮く事が出来るし加減速も自由
なのでまぁ出撃する場合はスピード落としてるだろうし空気抵抗はあまり問題では無いだろう
- 76二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:55:58
- 77二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:57:39
1stの大気圏突入回でガンダムに後部ハッチから着艦するよう指示してたね(実際に着艦したのはサラミスのカプセルだったけど)
- 78二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:06:57
フネが完全に静止した状態で、ってコトなら大いにアリ
ただ、MSを収めるフネの多くは母艦であるとともに「戦闘艦」を兼ねる場合があってな、その場合は常に運動可能な状態でないといけないのだ
つまり、ゆっくり動き続けることはあっても止まることはほぼないと言っていいのがフネ
それに加えて宇宙船は後部にスラスターを集中配置させることが多いので、緊急時に加速がとれる進路は自ずと前方向に限られる
①推進剤を節約する、②(重力圏にいる場合は)軌道高度を維持する、などの理由で噴射を止めることはあるが、それでも慣性航行のまま前進の体制を維持するのはそういう理由があるのよ
①と②のどちらにも引っかからない優良な宙域があればゆったり着艦することは可能だろうし、安全だと思う
ただその場合は普段船尾にいるLSO要員を前部に連れてきて着艦作業しないといけない
- 79二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:37:58
- 80二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:39:12
発着艦は多分セミオートだと思う
あと多分船が減速するんじゃないかなミノフスキークラフトで制動かけそう - 81二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:25:05
軌道上を慣性航行、つまり電源だけ入れたまま噴射をしない状態ってのは衛星と同じ状態なんだな
でもMSは戦闘機動を繰り返す兼ね合いで、急加/減速・旋回を何度も繰り返す
そうするといつの間にか母艦より遅い速度で周回していたり、速度も高度も同じなのに軌道系射角がズレてたりすることがある
フネとMSがぴったり落ち合うには、傾斜を合わせたうえでズレた高度差のぶん軌道速度を出して、星を何周もしながら高度をそろえる噴射(ここまでの一連の動作をマニューバという)をする必要がある
そこまでやって初めて母艦に帰れるコースに乗る
母艦が進んでいく方向と逆に向かって2倍の噴射をすれば星の裏側で落ち合うこともできるけど、やっぱり推進剤がもったいないし減速噴射も合わせれば4倍の噴射が必要になる
裏を返せば、天体同士の持つ重力のつり合いがとれている場所があれば、その宙域から出ない限り自由な噴射で活動ができることになる(例:ラグランジュポイント)
システム周りはちょっと凱旋門なので詳しい人にオナシャス
- 82二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:38:47
- 83二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:51:37
- 84二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:10:06
- 85二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:14:18
どの艦でも戦闘中の離着陸はほぼ無防備になるからしょうがない気もする
- 86二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:14:27
フネが天体のまわりを慣性航行してるときは、そのあとにフネが重力圏から離脱するか、それとも着陸するかによって舳先の向きを変えておく場合がほとんどなんだな
何でかというと、重力源に近づくほど大気圏に近づくせいで加減速と進路変更のタイミングがシビアになるうえに、大きな構造物は姿勢を急激に変えることが難しいからなんだ
UCでガランシェールとネェルアーガマが合流するシーンを思い出してほしい
「もっと高度を下げられんのか」って台詞は突入姿勢を変更できないから一切の加減速ができないって意味なんだ
ただし、後方からの着艦にこだわるのはこれが「ペガサス級」だから、というのが俺の見立て
先述のネェルアーガマはおしりにバリュートがあるから再突入も船尾からだけど、WBしかりサンボルのスパルタンしかり、ペガサス級は腹か頭から再突入するので着艦作業後に姿勢を変えずに減速しても大丈夫なフネだからってとこかな
- 87二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:24:38
- 88二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:43:53
- 89二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:47:59
- 90二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:49:04
でもそういう「弱点」ってのが兵器の美しさでもあるよね