- 1二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:57:21
- 2二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:58:06
ufotableならやってくれるよへーきへーき
- 3二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:59:02
羽織の模様一つ一つにナンバーふって動かしてるみたいだから魚にも番号振られるんだろうね
- 4二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 14:59:48
- 5二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:21:47世界を虜にしたアニメ『鬼滅の刃』はどう作られたのか ufotableにしかできない作画とCGの融合 前編老若男女、様々な層のユーザーを虜にし、爆発的なヒットとなった『鬼滅の刃』。そのアニメーション版を手掛けたのが「ufotable(ユーフォーテーブル)」だ。これまでに『劇場版「空の境界」』や『Fate』シリーズなどを手掛け、そのクオリティの高さからアニメファンに絶大な支持を得ているアニメーション制作会社である。そのクオリティは、演出・作画・背景・3DCGなどほぼ全てを内製で行い、スタジオ内で精度の高いコミュニケーションを取っているからこそ生まれるものだという。アニメーション版『鬼滅の刃』がどのように作られたのか、デジタル映像部 撮影監督の寺尾優一氏と3D監督の西脇一樹氏に聞いた。area.autodesk.jp
これに書いてあるけど番号ふってシーンによって羽織の模様の数が変わったりしないように管理してる
- 6二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:24:49
- 7二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:26:35
CG関連の記事で読んだんだけど、何年か前のプリキュアの映画でボスが万単位に分裂したって展開で本当にその数モデルを用意したって前例が東映であるそうだから技術的に1万くらいはできるみたい。
- 8二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:26:59
私もそれは聞いた事があるけど、それはキャラが着ている羽織だから単純に2DのアニメとCGを合成出来ないかららしい。少なくとも今の技術では。
例えば遊郭編のEDで複雑な模様の美しい反物が空を舞っていくのに比べて遊女最高位の花魁の着物の柄が単純で安物っぽいという意見もあったけどEDの帯は丸々CGに出来たけど花魁は動くキャラなので模様を合わせて動かすのに異常に時間と手前がかかるから着物の模様が簡単になったらしい。
ただ、魚は丸々CGでイケる気がする。またCGだから簡単という事はなくそれなりに時間も金もかかるそうだけど。
- 9二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:37:26
なんかどっかで見たけど飯テロ系アニメでチャーハン作ってる時の米粒一つ一つほぼ全部に番号振ってあったヤツとかあったな。
- 10二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 15:37:50
- 11二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 19:02:53
それは同じユーフォの衛宮さんちの今日のごはんではなかったろうか
- 12二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 20:55:16
錆兎柄、漫画でも二次創作絵でもアニメでも鬼畜仕様過ぎないか?錆兎パパはなんであんな派手な服を着てたんだ…