- 1二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:07:40
- 2二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:07:58
シャリでかっ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:08:49
あれっ赤酢は?
あれっ漬けすぎてニカワみたいな食感のヅケは? - 4二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:09:00
あれーっ赤酢は?
- 5二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:09:01
あれっクズお前知らなかったのか江戸の頃の寿司はもっとシャリが具よりデカかったんだぜ
- 6二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:09:38
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:10:22
寿司というより団子ですね(🍞
- 8二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:10:39
赤身もイカもサーモンも江戸前じゃねぇだろうがえーーーっ!
- 9二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:11:04
一貫がでかめのおにぎりサイズってネタじゃなかったんですか
- 10二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:13:15
嘘か真か知らないがデカい寿司が現れたのは幕末~明治初期のごく一部という研究者もいる
初期の握り寿司は大きくなかった|mitimasu※ この記事は筆者の Fanbox からの転載です。 今年の5月に↓こういうエントリを書きましてん。 > 握りずしはファストフードでありながら、いつだって高級料理|桝田道也|pixivFANBOX — https://mitimasu.fanbox.cc/posts/5854416 このエントリの後半に書いたことの繰り返しになるのですが、きちんと 「初期の握り寿司は大きくなかった」 というタイトルで正面から否定せにゃならんと思ったので、あらためて書き直します。 ## エビデンスが無いのになぜか信じられて広まってしまった「初期の握り寿司は大きかった」説 「初期の握りずしnote.com - 11二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:15:01
- 12二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:15:48
- 13二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:17:47
それはモンゴル人だろえーっ
- 14二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:20:07
Genの動画でも思ったけどマジで寿司飯とネタ使ったおにぎりみたいなんだよね
「握り」寿司と言うだけありますね - 15二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:21:25
というかそんなモリモリにできるほど屋台でお米扱えたんスか?