マスケット銃って命中精度はあんまりだったとは言われてるけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:30:48

    だとしてもこの規模で一斉射撃されるとこに突っ込んで行きたくねぇよ俺……

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:32:54

    音と煙で圧を感じるからな
    空砲でも機関砲とかビビるし

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:33:30

    盾を斜めに構えて隠れれば弾丸貫通しないぞ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:35:21

    >>3

    着剣!突撃!

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:36:05

    これに突っ込んでいく当時の騎兵はそりゃあ頭のネジ外れてないと出来ないよねって

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:36:49

    お互い立ち止まって撃ち合うんやぞ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:36:58

    督戦隊とか言う味方を撃つ奴ら怖すぎ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:39:21

    先陣を切って武勲上げる奴はそりゃそりゃ評価されるよなって
    命をベットしてるんだから

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:40:30

    >>5

    オリジル軍服着て突撃だぁぁぁぁぁ!

    ジョアシャン・ミュラ - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 10二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:40:56

    何の映画か忘れたけど西部劇で騎兵隊が横一列に並んでインディアンに一切射撃するの怖かった

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:52:25

    >>1

    命中精度があんまりだから数で補ってるんやで

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:52:51

    命中精度もそうだけど、この時代のヨーロッパのマスケットは信頼性も低いから全員が全員一斉に発泡とかもできてなかったっぽいんだよな
    火縄銃の方がまだ発射の信頼あったらしい

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 21:55:32

    >>1

    こっちもみんなで並んで突っ込まから逃げられんぞ

    ビビったり蹲ったら後続から蹴られたり踏まれるし

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:00:33

    ぶっちゃけ射撃訓練どころか訓練と呼べるもの
    はおおよそしてない寄せ集めの徴募兵を連絡手段が
    声か太鼓ぐらいしかない時代に
    統制が必要な散兵戦法なんか無理無理よ
    逃げ出す奴はサーベルで斬り捨てる強面士官が居て
    何とか陣形保ってるレベルだもん

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:05:28

    >>12

    火縄銃は火縄銃で燃えてる火縄の維持、火の粉が火皿に落ちて暴発とかあるらしい

    火打ち石式なら不発率は上がるけどこのへんクリアできている…って


    どっちもマスケットで着火方式が違うだけじゃない?

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:07:28

    信頼性に関してはパーカッション(雷管)が出来るまで一長一短だからな
    ぶっちゃけ使用する場所の気候によるものが大きい

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:08:03

    >>1の反応がメインの使い方って信長が言ってた

    実際の攻撃力は二の次

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:09:13

    銃弾もそうだけどフリードリヒ大王がドンパチしてる辺りからは大砲も雨霰状態なの嫌すぎる

    そしてこれが更に悪化した結果が第一世界大戦のPTSD大量発生だよ!

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:11:27

    >>17

    鉄砲の撃ち合いでビビらせてから赤母衣衆黒母衣衆引き連れた大将突撃が得意技な男は言うことが凄いよな

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:14:51

    >>17

    ヒラコーの漫画を真に受けるのもどうかと思うが


    だけどあにまんに限らずよく引用されるな

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:15:37

    >>6

    射程距離もそれほどあるわけじゃないから相手の表情も朧げに見える距離という地獄

    「相手が引き金を引くロシアンルーレット」という表現が最悪すぎる

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:17:10

    >>5

    何も考えずに突っ込んだら鴨撃ちにしかならないから騎兵突撃はタイミングの勝負だと聞いたな

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:19:51

    そりゃ弾幕でなんとかするための陣形だからね
    ビビって崩れたら銃剣突撃

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:23:26

    まあ戦列歩兵が狂気の沙汰に思えるのも一理あるけど
    かと言ってWW1のソンムの戦いやWW2のオマハビーチなんかが
    マシかというとそんな事全く無いしな

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:42:39

    フランスのグランダルメは徴兵された市民が主力で隊列維持できてたから、俺らが思うほど怖くはなかったんだろうな
    それこそ散兵以降のWW2の地獄のような死傷率でも無かったろうし
    機関銃様々だ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:55:49

    ちなみにマスケットの命中率が火縄銃より低いという話は日本国内だけで広まってて海外のガンマニアが集まる掲示板でその話題が出たときは「聞いたことねえよ」「俺本物撃ってるけど普通に当たるぞ」と困惑されていた

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:58:40

    >>26

    ライフリングされていないから命中率は低いだろ!って思い込みで語られてるだけなんだろうね

    日本が江戸開府から暫く銃が良くも悪くもそのままだったのに対してヨーロッパでは小競り合いも続いていたから銃そのものが当たり前のように発展しているのだし

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:59:19

    伸びる槍衾とか騎兵からしたら嫌すぎるわ
    中国で銃を火槍と呼ぶのも納得

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:01:35

    >>26

    むしろさらに怖いんだが?!なんで昔の人は撃ち合って生き残ってPTSD発症しないの?

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:05:23

    ぶっちゃけ弓やボウガンだって命中精度なんてそんないいわけじゃないしね

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:09:45

    >>27

    ライフリングが無いのは火縄銃も同じなんだけど最初にこの説が出てきたときは確か火縄銃の方がフリントロックより静かに引き金が引ける構造だからブレにくくて精度がマシって理屈だったと思う

    もっともらしく聞こえるから広まったんだろうね

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:11:00

    元寇で音だけの威嚇兵器が使われてたように火薬の爆発音はそれだけで相手の意識を挫くんだ
    銃撃戦とかマジでビビって動けなくなるというからな

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:12:07

    >>29

    第二次大戦頃でもそうだったんだけどPTSDという概念が無かった時代はPTSDになっても単に臆病なだけとか頭に血が登りやすいだけみたいな扱いされてまともに取りあげられなかったんだよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:24:55

    >>29

    よくよく考えるとお互いの刃物が届く距離で振り回して傷だらけになるのと何が違うんだという気はしないでもない

    特に鎧が無い状態

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています