民俗学…すげぇ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:29:28

    割と最近だと謎の多い古代日本の実像を解き明かすのに必須みたいだし

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:30:01

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:30:28

    全国のもう寂れて山に飲まれかけてるような神社も含めてあらゆる神社のデータをまとめた民俗学の本とかないっスかね?
    最近大小様々な神社を見るのにハマってるのん

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:30:33

    民俗学者…聞いています 漫画を読みすぎた人たちだと

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:31:43

    ワ…ワシ聖女様の正体に心当たりがあるんや
    魔法少女や

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:32:25

    民俗学の主軸はですねぇ
    妖怪がいるかどうかではなく妖怪がいると思っている人間についてなんですよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:33:41

    >>6

    ウム…その土地その血縁ならではの人の営みに興味があるんだなァ

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:35:01

    というか妖怪そんなに関係ない分野多いんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:35:14

    ウム…仏教伝来前の縄文弥生期の原初の信仰の在り方を探れるとしたらスレ画みたいな民俗学者かもしれないんだなァ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:36:48

    文化人類学との違いがいまいち分かってないけど、民俗学が歴史考証とか資料の研究が中心的で文化人類学は参与観察とかの現地民との生活の中での研究が中心とかが違いなんスかね?

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:37:35

    >>10

    むしろ民俗学が現地での聞き取り調査大事なんじゃないスか?

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:38:08

    でもね俺…現役研究者が太古の日本が~とか言ってるの見たこと無いんだよね
    一部の口承文芸や芸能研究以外は消えゆく地域文化の収集に終始してるイメージなんだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:38:12

    >>10

    お言葉ですが民俗学はバリバリフィールドワークや現地での聞き取り調査やりますよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:39:33

    >>8

    民俗=民間の風俗

    妖怪だの信仰だのは人々の文化の1つのでしかないんや

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:39:42

    >>12

    ウム…あと現代の風俗(お風呂場での自由恋愛でない方)研究とかもっスね

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:40:34

    ワシの認識が正しければそれこそ「格闘漫画の台詞を捩りコミュニケーションツールとして用いる集団について」とかでも民族学は成立すると思ってるのは俺なんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:41:09

    >>11

    >>13

    うーーっますます違いが分からないぞアニキ助けてくれ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:41:37

    (ワシの所属してたゼミの教授のコメント)
    民間伝承・産業・人生儀礼・アイドル・インターネット…とにかくなんでもアリだ 人の営みの中でできたものであればなあっ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:41:50

    >>12

    まあ気にしないで

    そういうのは史学の人が研究してますから

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:41:51

    >>16

    猿の研究なら生物とか環境だと思われるが…

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:42:31

    >>16

    500年後ぐらいにはワシらも研究対象になってるって事ッスか?参ったなあ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:43:25

    ある意味で時代の流れで移ろいでいく文化や風俗を後世に残すことでもあるから普通に重要な学問なのん

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:44:14

    >>21

    あーっヤベッ

    民度最悪な掲示板の集団でもそう言われたらなんか神秘的に感じた

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:44:23

    >>22

    なんやこち亀が当時の空気感を残してるから参考になるみたいな話やのォ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:45:30

    これでも私は妖怪好きでね

    大学の民俗学研究会に入会してみたよ

    その結果 むしろ農業とか村制とか言っちゃ悪いけどニッチなことを調べてる人が多いことが分かった


    >>17

    資料で分かるなら資料で調べるのん

    しゃあけど…地方の日常生活の詳細なんてそんなに資料化されとらんわ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:46:24

    >>23

    ムフッ 文化が消失しないよう後世の人たちのために石にタフ語録を彫ろうね

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:46:39

    >>10

    文化人類学はですねぇ…ヨーロッパの博物学に端を発する所からも分かるように我々の文化と異なる文化圏に対しての研究が主軸なんだよね

    例えば同性愛者コミュニティに対する研究とかは文化人類学的なんだ

    一方で民俗学はスレ画のおじさんが日本国民みんな極貧蛆虫ヤンケ立派になるにはそもそも我々自身を深く内省しないといけないヤンケって始めた学問だからあくまでも自文化研究を主軸とするんだよね

    実際の調査や研究手法においてはどっちもフィールドワークも文献調査もバリバリに行うからそこまで大差は無いけど調査資料に対する分析や主要な論文の発表場所、研究者の系譜なんかが異なってくると当然ながらあちこちで差異が生まれてくるんだ

    学問の複雑怪奇さが深まるんだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:47:45

    なんか歴史として大っぴらに残らない市井の営みを研究して当時の人がどういう世界観の中で生きてたんだみたいなことを追求するイメージなんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:48:15

    >>21

    お言葉ですがもうなってますよ

    例えばインターネット都市伝説・掲示板文化・AAとか意外と調べたら研究してる人出てくると思うのん

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:48:36

    民俗学者志望か
    どうせ古事記とか遠野物語とかは好きで読むから昔の法律とかを勉強したほうが研究に深みが出るぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:48:53

    ネットとかのデジタル情報ってあんまり後世に伝わる感じしないけど残るんスかね? 

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:48:59

    >>6

    場合によれば

    妖怪=違った生活圏の人間のことって解釈もあるんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:49:28

    >>30

    法システムと当時の文化や慣習との相互作用が見れて面白いよねパパ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:49:39

    柳田國男はですねえ……

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:51:13

    創作で古代日本の人々の暮らしとか描写するならスレ画のおじさんの著作群にはお世話になりまくルと申します

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:51:31

    腕に自信のある者は今すぐ遠野へ行け
    願わくは之を語りて平地人を戦慄させろ
    急げっ 乗り遅れるな 無数の山神山人の伝説を掴むんだ
    "柳田・ラッシュ"だ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:51:36

    参ったなァ
    学芸員か図書館司書志望なのに興味出てきたよ…

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:52:04

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:52:09

    >>31

    だから消える前に調べ上げて残すんだろっ

    既に00年代以前のネット文化は個人サイト筆頭に足跡が消えてるのも多いし伝聞情報もかなり錯綜してて今から調べるのは普通に大変だと思われる

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:52:56

    別に有名な偉人や著名な氏族じゃなく限定的な場所の名もなき人達の営みを見るから面白いんだ
    想像が膨らむんだ

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:54:15

    民俗学の話すると大体口承文芸口承文芸言われるけど今どきマジに「口伝だけで残ってる物語、神話、昔話」なんでまずないんだよね
    大体元々口伝されてたものは桃太郎みたいに何かしら本とかそういう媒体に記録されてることが多いやんや

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:54:22

    >>39

    ジオシティやさくらインターネットのページも消えたからのォ

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:55:34

    柳田國男…遠野物語の妖怪大好きおじさんだけがイメージとして先行し過ぎてると聞いています

    実際は巫女とか祭りとか祖霊崇拝とか1人で色々網羅しまくってる偉大な学者だと

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:55:51

    何を調査するのか現地民に何に関して聞いたらいいのかみたいなの全部体系化してる偉大なオッサンなんだよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:59:25

    >>10

    ぶっちゃけ文化人類学の範囲は人類の文化的な要素全てですから守備範囲的には民俗学は文化人類学の中にあるのん

    人間自体についての学問はですねえ

    自然人類学・文化人類学・考古学の三つなんですよ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:00:11

    民俗学…すげえ
    なんか日本全国のおもちゃまで調査してるし

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:00:32

    山岳信仰に関してなんか面白い研究とかないっスか?
    マネモブのオススメを教えてくれよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:00:39

    人生儀礼とかやってると家で結婚式やったとか家で葬式やったとか土葬のメドバンやった人とかってあと10年もしたら実体験した人は全員いなくなっててもおかしくないの実感するんだよね
    資料に書いてあったことを質問したりするとえっそんなことあったんですかとか昔はあったのかも知れないけど…みたいな反応が往々にしてあルと申します

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:04:13

    市井の人間の何気ない風習すらも保存するんだっこれはもうSEX以上の快楽だっ

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:04:39

    >>46

    えっこんなのもちゃんとした資料になるんですか

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:05:48

    民俗学すげぇ
    フィールドワークがいい感じにエロゲのシチュになるし

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:06:28

    >>51

    ちょいちょいそういう同人誌があって笑ってしまう

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:09:24

    柳田國男、南方熊楠、折口信夫、宮本常一
    そして俺だ

    日本の民俗学を盛り上げるぞ

  • 54うろ覚え伝タフ25/04/12(土) 23:10:51

    >>17

    マジレスすると起源が違うっすね

    民俗学は明治時代に柳田國男先生という卓越したお方が「史学......クソとまでは言わないけど不十分、常民の存在が抜け落ちてるんや」って観点から始めった学問なんスよ 実際明治時代だとガリガリの皇國史観で所謂普通の人(農民とか)があんまし注目されてなかったしな(ヌッ なので著述の傾向としては割と理論寄りというより実際の人たちの暮らしの様子を書き留めたりした文献が多い印象っすね


    対して(日本の)人類学は大雑把に言うと確か京大の類人猿研究から始まってヨーロッパの文化人類学やアメリカの社会人類学を輸入することで発展したので割と民俗学とスタートの地点が違うって感じっすね

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:11:07

    >>53

    ぶっちゃけ学部生レベルだとこの辺なぞって終わる…それが民俗学です

    柳田と折口が網羅しすぎてて何調べても行き当たるしそれなりに満足しちゃうから話になんねーよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:13:19

    >>54

    当時の帝国日本で皇国史観に中指立てるとか割とロックなおじさんなんスねスレ画…

  • 57うろ覚え伝タフ25/04/12(土) 23:13:36

    >>54

    ただ切り口こそ別だけど当然民俗学も人類学も研究対象は同じ「人間の文化」なのでここ30年ぐらいは大分分野間の間で交流が進んでる感じっすね どっちかと言うと人類学寄りで勉強してた身だけど民俗学者の方々が残した文献の質と量は目を見張るものがあるんだ 畏敬の念が深まるんだ

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:15:56

    >>56

    これまたうろ覚えだけど柳田先生は皇国史観に真っ向から殴りかからずに補完的な位置を目指してやってた記憶っすね まっ当時としてはあり得ない位先駆的なことだったからバランスは取れてないんだけどね(グビッグビッ

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:16:34

    >>46

    ネットの拾い画像?それともそういう資料を持ってるの?

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:17:53

    民俗学という学問の中で一番卓越した文章だと思ってるのが「山の人生」の一節目なんだよね 先祖への崇敬の念が深まるんだ


    柳田国男 山の人生www.aozora.gr.jp
  • 61二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:18:27

    まぁガチの神道の源流深掘りするなら『天皇』という概念すら後付けで省かなきゃいけない要素になるっスからね

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:18:31

    >>50

    はい!なりますよ!

    子供関係では地方に伝わる遊びをまとめた事典とかもあるんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:20:52

    民俗学=folkloreというのはめちゃくちゃ欺瞞、誤訳なんやと言ってる人がいた気がするけどネタじゃないんですか?その人が詳しくなんて言ってたかはあーー思い出せねーよだからなんか知ってるマネモブの解説待ってるよ…

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:25:26

    >>3

    きっとあるんだろうけどサーチ的にも値段的にもなかなか手の届かない範囲ではあるんだよね

    有名な神社の縁起をまとめた本すら希少で見つからないんだ

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:26:47

    >>63

    誤訳というほどではないけど色々と不足している訳っすね🍞

    folkloreって直訳すると「民衆の文芸」になるんスけどこれは民俗学のサブジャンルの口承文学研究やに当たるんだ、勿論超重要なジャンルではあるんだけども(上で書かれてるように)民俗学はもっと幅広く色んなことを扱うから訳としては微妙に感じるっスね

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:28:57

    柳田國男=文豪
    民俗学者なのに度々文学全集に載ってるんや

    専門的な内容なのにわりと読みやすいから有名作家レベルの文章力だと思うんだよね

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:30:09

    >>29

    つまりいずれヤマジュンレスリングINMがガチ学問として確立される日が来るということか?

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:34:29

    >>3

    昔趣味で廃神社を調べてた時期があったっスけど手っ取り早いのは昔の郷土史を漁ることっすね 先人の研究者のおかげで大体の地域は何らかの郷土資料があるから国会図書館で「 信仰」記載の部分を複写→ゼンリン地図引っ張り出して郷土資料に書いてあった神社がまだないか確認、みたいなことはやったっス

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:35:04

    >>66

    お前柳田國男先生を何だと思ってるんや 一つの学問領域を打ち立てた神やぞ

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:41:17

    山なしオチなし意味なしの民話は麻薬ですね
    逆にリアリティがあってはまっちゃって

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:46:15

    地元の偉人がタフカテで話題になった
    俺も嬉しいぜ!

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:55:03

    >>47

    山窩研究……三角寛

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:57:30

    民俗学…聞いています
    児童文学や再話された日本昔話と静かな戦いをしていると

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:57:43

    >>53

    アレ?小泉八雲はまた別口っすか?

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 03:50:34

    なんだあっ、じゃ、じゃあワシが後世のためにとか言ってタフ全巻の内容とか1000万部とかをマネモブって奴らがいたのん…ってタフ語録で論文書いたら民俗学なんスか?あーっよくわかんねーよ伝タフ

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 04:50:39

    >>74

    小泉八雲は文学者であって民俗研究は別にしてないから…

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:24:52

    子供風土記はおすすめやでオトン
    子どもの遊びから宗教的な行事の足跡や生活様式をたどるという中々面白い試みやでっ

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:29:00

    >>75

    ネットミームの民俗学:マネモブの定型文文化にみる集団アイデンティティの構築〜みたいな側面から論文書けばまあ資料になるんじゃないスかね

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:30:27

    もしかして現在の文化も記録しておけば民俗学になるんじゃないっスか?
    RTAの歴史とかなっ

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:31:29

    >>41

    もう数えきれない数が消えているのかもしれないね

    だから今から文章に残すんだろっ

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:13:03

    柳田の著作(新国学とか郷土生活の研究法とかの民俗学誕生に関わるやつ)を見ながら民俗学史を解説するって講義受けてたんスけど柳田が目指した日本民俗学と現在のそれはかなり違うみたいっスね

    各地の郷土を研究する

    各郷土研究を持ち寄って比較し日本人の民族性(エトノス)=共通点を探す

    そうして見つけたジャっプ・エトノスを同様にして各国の研究者が見つけたガイ・ジンっプ・エトノスと比較(一国民俗学、福田アジオとかによる辞書的説明と丸きり違うが原著に当たるとこんな感じのこと書いてる)して人類の共通点(アントロポス)を探す

    で、なんでエトノスやらアンドロポスやらを探すのよと言うと一つに差別の是正があるっス差別の根源は『アイツとワシは違う』から発するなら『日本人皆兄弟、人類皆兄弟ということはワシらは同胞ヤンケ差別なんてやってても仕方ないヤンケ』すればええやんみたいな感じらしいっスなんで一般にイメージされてる以上に思想家的側面が強いみたいっス だから嘘か真か柳田に関しては政治思想研究者とかの方が現在の民俗学畑より評価・研究が進んでるというワシが受けた講義もある

    細かい話は忘れたけど海上の道に書いてる琉球と日本の関係性とは真逆のことを國學院大学の生徒への私的な講義(柳田先生の講義をもっと聞きたいやつ集合だーっGOみたいなことしてたらしい)で教えていたことから思想家・柳田としての側面が見えてきてリラックスできますね 「ワシの研究結果より沖縄への差別意識解消に繋がりそうな結論の方が大事なんじゃ」してるんだよね凄くない?

    ただ、その日本民俗学の本質に気づけたのは直弟子にすらほぼ0そこら辺ちゃんと分かってた柳田が認めるただ二人の弟子のうちホモの折口信夫は先生より早死に、有賀喜左衛門は社会学にNTRれたのは先生の悲哀を感じますね


    ちなみにその講義の録音は國學院が所蔵してるので真偽を確かめたい奴は國學院に入学するしかないらしいよ やっぱ民俗学研究やるなら國學院が一番やでなっこくぴょん最高

    まああの先生講義中に何度となく「ワシも今の時代に生まれてたらもっとたくさん勉強できたのになあ」とか「ここら辺分かってないけどワシも歳なんやムフッこの課題は皆さんに託そうね」とか言い出すくらいには歳いっちゃってるんでいつまであの録音を聞けるのかわかったもんじゃないんやけどな ブヘヘヘ……(愛)

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:14:46

    >>3 ! フィールドワークしてまとめろ…鬼龍のように…

    ハマるってことは研究者の素質だから お前後世に名が残るよ

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:15:27

    ハッキリいって民俗学専攻したって民俗学者になれるわけでもないしそういう就職先があるわけでもないからお前死ぬよ(宮田登書き文字)

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:16:42

    >>81

    追記 ちなみにアンドロポス探しは『比較研究するために必要な基準となるもの』が見つからず半ば挫折したらしいよ


    ヤーポンと尺貫法を比較するとなると世界共通の尺度であるメートル法がないとやりづらいヤンケシバカレルヤンケっての同様に一国民俗学研究におけるメートル法が見つからない限り研究は進展しないんだ悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:19:42

    >>24

    明治の文豪が特に作品として描いたわけじゃない日記帳が

    当時の食文化研究に読み解かれているんだよね


    toughも不良文化の記録になると思われる

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:03:11

    >>85

    永井荷風の日記は風俗・文化資料としてかなりの価値があるって聞いたのん

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:05:45

    ちなみにスレ画の本は良いものなのん?
    ワシめっちゃ民俗学とか神道とか好きやし

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:06:23

    土地の字名を調べることが趣味なのが俺なんだよね
    何も無い山に字名としては寺や神社があったりして面白いんだぁ

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:07:41

    >>88

    都会の字も変遷が複雑で面白いからオススメ伝タフ

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:12:09

    >>88

    行政地域区分とは関係なくその土地に昔からある地名ってのはそそられるよね

    いつからその地に名前があるのか考えただけでもワクワクするんだ

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:14:44

    サンカはですねぇ…

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:15:38

    >>85

    森鴎外「ムフッ饅頭茶漬けを食べようね」

    アンコと米とお茶の組み合わせと考えたら和菓子の組み合わせひとまとめにしたようなもんやし…まぁええやろ


    森鴎外「ムフッあんずのコンポートもお茶漬けにしようね」

    なにっなんだぁっ

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:16:10

    民俗学…大塚◯志に影響された蛆虫が跋扈するジャンルと聞いています

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:16:34

    地味に気になるから民俗学に精通してそうな作家を教えてくれよ
    図書館に行って探してみようと思ってんだ

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:17:41

    ハッキリ言って今のフィールドワークは滅茶苦茶クソ
    どこ行っても柳田國男と折口信夫読んだジジババがこっちの望むような答えするから話になんねーよ
    みたいなこと言ってる人がいた気がするのん

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:19:46

    >>95

    おいおいそういう部分も含めて文化の伝播を考察するのが民俗学でしょうが

    市井を批判しちゃあダメダメェ

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:20:19

    >>94

    泉鏡花…

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:22:00

    >>91


    サンカ - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    日本本土にこんなアメリカ先住民的な方々がいたなんて私は聞いてないよっ

    アイヌとか琉球とかと同じような存在なのにどうしてこいつらのことは義務教育でやらないのか教えてくれよ

    もしかしてマジョリティに溶け込んで自然消滅しちゃったから資料が残ってないタイプ?

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:24:45

    >>93

    (宮田登のコメント)

    あんたさんは学者ではなく時流を消費する側の匂いがするでやんすよ

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:25:20

    >>38塩も民俗学に関しては真面目に語ってないスか?

    こいつの民俗学解説割と面白いしちゃんとしてたのん

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:27:42

    見て見てワシの股間の妖怪デカチンポさま(ボロン

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:29:54

    クジラの正体はですねぇ‥‥‥
    海坊主なんですよ

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:30:17
  • 104二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:32:35

    >>98

    うーん独立した民族としての文化風習や血統があったわけではなさそうなので仕方ない

    「サンカと呼ばれる都市定住しない人もいた」ぐらいでは義務教育の教科書でリソース割くには弱いんだなぁ

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:41:15

    >>104

    確かにこんなよくわかんない連中の名前を書き間違えて浪人したり留年したりすることを想像したらリラックスできませんね

    まぁ(今のところWikipediaがサ終でもしない限り「サンカ=謎 かつて日本に存在していた、戸籍や定住地を持たない人々の総称だけど定義も発祥もあやふやなまま消えるっしたからよくわからへんのや」くらいの情報は残っていくから)ええやろ

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:02:54

    >>81

    差別を生む事実よりカバーストーリー的なナラティブが必要なこともあるというのは結構納得できるのん

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:08:18

    卒論でとある信仰の祭祀について地域で比較するみたいなもの書いたんだけど
    やっぱり消えてる習俗は多いんだよね
    きちんと記録に残してくれた先人…神

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:08:41

    >>95

    …糞 かはともかく民俗学研究が本来あった文化を歪めてしまう危険性もあるってのは教わったっスね


    能登のアエノコト神事の神様を迎えて云々というのもその一例とかなんとか聞いた記憶があるっス 元々は何が来てて何を迎えてるのか当人たちもよくわかってなかったとか

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:06:27

    >>95

    マジレスすると半世紀前に書かれた宮本常一先生の『調査されることの不幸』っすね 大雑把にいうと「民俗学者......クソ 現地側の事情を考えず自分たちの聞きたいことだけ聞くから現地側もウケる話だけしかしなくなるし何なら捏造もするようになるんだ 悲しみが深まるんだ」ってのを自省を交えて切々と書いた名著なんだ 今でもフィールドワークをやるなら必読書だと思うっすね

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:11:25

    >>81

    おーっ國學院の同郷者やん元気しとん? 宮本常一先生もそうだけど民俗学者って割とアナキストというか国家の垣根を超えた共同体を夢想する方々が多いっすよね、忌憚のない意見って奴っす 

    ただ柳田國男先生の著述って掲げた題目の割にほぼ被差別民のことは触れてなくて赤松啓介先生からボコボコに批判されてたっすね

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:21:03

    >>53

    そしてこの私が全員を怒られた正統蛆虫者である

    中山太郎 (民俗学者) - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 112二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 21:12:17

    >>111

    待てよ

    正直言って柳田や折口もヒステリックでジョークが通じなさすぎるところが有るから中山を一方的に悪者にするのは良くないんだぜ

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:53:33

    >>104

    いくらか話読んだことあるけど中にはこれ山奥に住んでるだけの木地師だろてのとか山村民のでっち上げだろていうの見たことあるんだよね謎じゃない?

    「あっ国有林野の魚や木を無断で採ってるのはなんか山で定住してない奴らだから…私らは関係ないでヤンス」

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:56:57

    >>98

    資料が乏しすぎる上に遺伝子的な違いも無いと思われるし、創作物にかなり脚色されたものなのん

    こいつらを先住民と言うくらいなら阿多や尾張美濃、吉備、出雲、関東の奴らも先住民扱いする方がよっぽどわかるんだ

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:04:38

    >>47

    www.amazon.co.jp

    天狗の研究、知切光歳著

    有名な一冊ですねえ

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:10:51

    >>94

    ノロワレ…甲田学人…

    まあ衒学的な狩猟だけど雰囲気は掴めるんじゃないスカ?

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 05:21:10

    サンカはですねぇその第一研究者と言われるやつが率先して捏造というか想像で色々やったおかげで実像が行方不明になってるんやねぇ…
    そして山間を移動する民族ということで幕府の管理から外れてたから記録も全然なくてやねぇ…

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 05:31:25

    なんか散歩してたら立派な祠って感じの小さな神社があったから寄ってみたんだァ
    そしたらこの土地にしては珍しい神社だな…とか思ってたらイカついおじさんが掃除してて話聞いたらその人がそこに勧請したと聞いて驚いたんだよね
    もっと詳しく話聞いてたら良かったのォ

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:19:12

    >>113

    結局それらと明確に区別する者が無い以上「そう呼ばれることもあった」ぐらいの扱いにしかならないんだくやしか

    「普段は日本語使ってるけど部分的に独自の言語が出てきたりした」なんて話も文法構成が丸ごと違うレベルじゃない限り方言混じりや身内の符丁というありふれた答えにしかならないんだ

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:44:17

    >>56

    むしろ国民の愛国心形成のために帝国に利用されたっスよ

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:54:42

    まあ所詮文系の学問なもんでやってる奴らが事実の追求よりもイデオロギーに傾倒しがちだからそこもまた後の世代が調査する時に面倒くさくなってるんやけどなブヘヘヘヘ
    偉い学者先生が資料を残した!って言われてもじゃあその内容正しいのか?って今から調べようがないのんな

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 13:26:43

    >>21

    比較研究やフォークロアやミームの一種としてなら割と面白い研究対象かもね、だがこの猿語録を研究するということは猿先生の作品全てと他のミームを脳に基礎知識として叩き込むということ、それをレポートにし教授に渡せ、鬼龍の様に

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:01:08

    このレスは削除されています

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:51:23

    >>121

    そういうのを批判し信頼できるか見極めるのも民俗学者の重要な仕事なんだぁ

    柳田とかはあまりにすごい人だからその作業が追いついてないらしいんだよね すごくない?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています