バトルロワイヤル(映画版)を初めて見た

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:03:51
  • 2二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:08:01

    学生の時は原作派だったけど、大人になってから見たら映画版の方が好きになったな
    懐かしい

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:08:39

    役者としての山本太郎好きなんだよなあ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:09:20

    制服(バツだっけ?)も一部で流行ったな

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:11:13

    ええ友達が出来てよかった(勃起)

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:13:06

    >>5

    他のシーンでも妙に膨らんでたシーンあって笑っちゃった

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:15:48

    生徒にナイフで刺されても文句一つも言えない冒頭のシーン、現実の教員現場でも似たような状況になってるの笑えなくなった
    生徒から教員への暴力は無制限に行われてるのにやり返したら教員側だけ懲罰って事例も最近起き始めてるのよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:17:17

    実際どんだけ影響あったんだろ
    龍騎の浅倉がモロに桐山だって言われてたのは知ってる

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:20:34

    名前呼ばれて教室出て行くシーンが好きだった
    バックパックの受け取り方とか出て行き方に個性が出てて

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:22:09

    学芸会演技にほとんどなってないんだよな
    監督の指導が良かったんだろうか

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:24:17

    この頃の柴咲コウマジで美しかった

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:25:17

    映画版の飯島ほんと好き

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:26:44

    1は原作から端折りまくらざるを得ないから微妙だったけど、2は好きだった

    大人や国家権力のお遊びで虐殺される子供という構図が素晴らしい。
    露悪的なまでに社会の本質を描いていて

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:27:54

    >>8

    小説の話だけど、バトロワ読んだ奴が事件を起こした・・・と言われる程度には影響でかい

    創作物への影響はどうなんだろ・・・間違いなくどこかにあるとは思うけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:29:17

    >>8

    バトロワ形式のゲームや小説、ひいてはデスゲーム全般に影響が強かった

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:31:09

    >>8

    今あるバトロワ系ゲームの礎と言われるくらい海外でも人気が出た

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:31:20

    パロ小説しか読んだことない
    好きな漫画の好きなキャラ殺し合いさせるとかなんやねん
    でもそれだけ話の本質に魅力あったのかね

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:33:10

    モブ生徒の雑な処理にはなんか笑った

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:33:43

    >>10

    深作だからな

    役者も単純に実力あったんだろうが

    淡々とした撮り方がトンデモ設定にリアリティを補ってる

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:33:45

    閉鎖空間、固有武器、結託・仲間割れ、運営への反抗
    今出したらチープとまで言われるくらいジャンルの基礎になってる

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:34:49

    >>19

    実写監督の大御所の作品としてはかなり終盤の作品よね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:36:13

    絵が独特だけど漫画版もめちゃくちゃ面白い

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:38:15

    小説版だとちゃんと一人一人性格付けと最期がはっきりしてるんだけど
    まあ映画の尺だからな
    でもその分テンポとキャラクター付けと印象的場面が凝縮されてたし音楽も良かった
    ずっとどことなく悲しいような寂しいような

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:45:16

    >>22

    時折超次元バトル始まるの良いよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:49:00

    >>23

    川田vs.桐山のタイマンは最高だったよな

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:49:32

    小説と漫画は今見ると「こんな中学生おらんやろ」ってトンデモ感とキャラ付けが現実離れし過ぎて、大人になった後見るにはちょっと何か黒歴史を掘り起こすような感じがした作品だった
    映画版の方がなんか物悲しい雰囲気あって同じ作品でも全然感じるメッセージが違う

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:50:47

    >>20

    ルールが秀逸だわ

    あと中学生だからその場の最適解出せなくてもそこまでご都合感無いし

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:55:23

    >>15

    二次創作でもバトロワパロとか流行りまくったんだよなあ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:56:10

    >>12

    良いよね映画飯島

    あの状況下に置いても誰とも一切争わず最後まで三村の事信頼して行動して、最後は三村を庇って銃撃受けて「みんなで一緒に帰ろう」で絶命なのが物悲しい

    1番のイケメンって訳じゃないけど裏でそこそこモテてそうな容姿なのもポイント高い

    「アイツは無いよねーw」って言われながらも程々にモテるタイプ

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:56:15

    ジャンプキャラバトロワパロとか、ライトノベルキャラで…とか色々出てたな

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:58:03

    >>26

    映画版でも誤魔化せないスペックの川田と三村…

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 23:59:18

    >>29

    教室を出る時のバッグ掲げるとこも、次の出番では三村・瀬戸と当たり前のように組んでるとこも良い

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:00:20

    映画版の桐山は役者さんが一言も台詞喋らないって提案したんだっけ
    強キャラ感が凄かった

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:00:35

    映画版の沼井ら不良グループの「転校生なんか絶対政府の手先じゃん!脅して情報吐かせようぜ」とかいう等身大の動き好き

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:01:04

    もし桐山を拉致った連中の武器がカス武器揃いだったら
    灯台の毒殺女がもう少し自分を抑えていれば
    三村の場所に行くのにもう少し七原達が早ければ

    色んなifや生存ルートが容易に想像出来るのがまた面白い所

    原作の桐山のコインが違う結果になったルートはもう語られまくったんだろうな

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:03:34

    原作より『乗る』奴が多めだから、デスゲーム感は強まってるよね

    原作と漫画はもはやアクション兼青春群像劇だし

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:05:35

    >>33

    原作のも嫌いじゃないけど生粋の殺戮マシーンな映画桐山も味があって好き

    メガホンで島全域に断末魔聞かせるの本当悪趣味過ぎる

    これで事前にマイクチェックする所とか防弾チョッキで銃撃効いてない事を笑顔でアピールしたり変な所人間なのが余計怖い

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:08:06

    バトロワ系ゲームが「バトロワ」と呼ばれるのがもうこの作品系列の影響と言っていいんじゃない
    それまでは普通に英語読みの「バトルロイヤル」だったんだから

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:08:22

    事故で死んでしまったやつの現場にいた主人公を見て「乗った」側と判断して
    皆がやられる前に自分がこいつをやるんだと考えを巡らせた結果全てが悪い方向に転んで…とか
    殺し合いをやめようと大声で呼びかけてたら既に「乗ってる」奴が躊躇なく撃って来て…とか
    残酷なんだけど印象的で現実味があるっていうか

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:10:27

    一見大人しそうな眼鏡キャラが男女揃って大人しいどころか他よりはっちゃけてんのちょっと面白かった

    男の方は最初から「ルール聞こえねぇよ!」ってゲームに乗る気満々で最初の邂逅から銃撃かましてくるし、女の方は「血出てんじゃねぇか!!!!」で見た目に似合わない言葉遣いで激昂したりと全然印象と違う行動と言動しててギャップが凄かった

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:11:34

    正直黎明期の作品として生徒同士の戦いだけでもそれなり以上の完成度なのに
    運営に一矢報いたり脱出したりってプラス要素もあるのがすごい

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:16:17

    中学とか全部が大嫌いだったから、自分のクラスでやりたかった

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:16:31

    >>34

    こいつらが万が一川田の元に行ってたらどうなったんだろうな

    同じ結果で川田に全滅させられても、桐山に強武器が渡らないから大分犠牲者減らせそうな気はする

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:18:06

    >>39

    灯台女子の全滅シーンとかまさにその辺の極地って感じ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:19:23

    >>18

    原作だと相馬光子を絆した滝口がフルチンで死んでたのはさすがにどうなのよと思った

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:20:03

    >>43

    ①川田のショットガンに気付いて尋問抜きの強襲を仕掛ける

    →川田死亡 or 不良グループ敗北+川田負傷 で詰み


    ②盗聴には警戒しつつ川田が説得して成功

    →桐山の脅威低下、三村の策略成功により大多数が生存。ワイルドセブン結成?

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:20:06

    >>42

    この武器で頑張れ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:21:25

    >>47

    拳銃自殺する奴が多くなるだろうし、最初から乗り気の志願者いなければ武器回収でどうにかなる(適当)

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:23:24

    桐山が出発する時、ハズレ武器引いたっぽい川田が戻ってブチ切れ

    キタノ「お前らもう分かってると思うけど、コイツら特に要注意だぞ笑」

    厨二病には刺激が強すぎる演出

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:24:11

    >>45

    漫画でも暴行同然の性交してるから、絆されたとしててもそんな流れじゃない?

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:25:44

    漫画版とかいう禁書…
    それはそれとして漫画版琴弾好き

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:26:24

    フルオート銃器の装弾数を無視した所は許せん

    ウージーミニ(秒間20発)を片手で10秒振り回すとかあり得ないだろ

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:26:42

    先生が怖かったし絵画?もめちゃめちゃ怖かった記憶

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:27:51

    >>51

    漫画版琴弾いいよね…めちゃくちゃ好きだった

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:28:10

    >>53

    2もだけど、自衛隊がニヤついたり無表情のまま子供を殺す雰囲気が大好き

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:28:59

    >>52

    これって原作と漫画は弾数ちゃんとしてたっけ?

    映画も一回だけマガジン変えるシーンあるけど、当たり武器組は替えの弾も入ってるのが格差あり過ぎて笑う

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:30:03

    中学生って設定が活きてる
    令和だと発禁されそうだけど

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:31:28

    >>54

    映画版琴弾、なんで杉村あんなに撃つんだよ!って最初はなるんだけど琴弾視点だと一回も話した事ない奴が「琴弾ー!琴弾ー!」って追い回してきてるって考えるとそりゃ撃つわってなった

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:34:00

    >>56

    拳銃の装弾数には言及されてて、桐山のイングラムは「元から弾薬が多めに支給」「殺した生徒から回収」と言及されている。


    ただフルオートで何秒撃つかはそもそも描写が無いし、桐山は基本的に短期決着だから指切り射撃と思われる

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:36:28

    >>58

    映画は一応原作に沿ってたからね...

    漫画版はグロいけど補填あるからね

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:40:48

    大東亜共和国とかいう考察要素しかない仮想国家

    映画版の病んだ日本も好き

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:42:16

    SSR サブマシンガン
    SR ショットガン その他銃器
    R 手榴弾 防弾チョッキ
    N その他

    って感じよね
    ナイフとかナタとかは初期でも現地調達できるだろうし

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:45:16

    >>61

    「この国は壊れた」って一言まとめすき

    調べると映画版だと不登校児80万人、校内暴力による教師の死亡1200人とか書いてあって草

    やりすぎや

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:46:21

    >>62

    音しない飛び道具のボウガンは番外位のチートかな


    赤松が最初から分校で張ってたら大半を狩れてた

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:48:17

    いきなり拉致された中学生をハントするだけで生涯の生活保障とか、リアルにあったら志願するわ

    禁止エリアと首輪の不具合が怖いけど

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:49:39

    映画だと「強い大人を育成する」とかいう目的でゲームやってるけど、年に1人しか排出されないし生活保護与えちゃうなら意味ないのでは?

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:50:23

    >>66

    その数少ない勝者も反体制派に吸収されてるし

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:53:56

    >>63

    でも現実も出生者数はどんどん低下していってるのに小中高の不登校児童生徒はその半分の40万人突破してて、そのやり過ぎな状況に近づいて行ってるのが末恐ろしいんだよなぁ

    教師の死亡者数はそこまで行ってないとは思うが、病休の先生の数も滅茶苦茶増えてるしそれにして増えてると思う

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:57:22

    >>1

    今更だけどロワイ『ア』ルな


    フランス語読みなんよ

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:58:08

    >>66

    映画は勝者の川田がゲームの活性化の為に拉致されたらしいから、生涯保証の設定は映画だと無くなってるかも

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:00:25

    >>70

    いや、設定上はあるぞ

    公式ファンブックみたいのに載ってた

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:02:02

    >>70

    >>71

    同時に、ゲーム担当教員の裁量権が無法の域にあるから(文字通りの生殺与奪とか)、川田みたいなケースは色々あるだろうね

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:03:04

    >>68

    公立校の教員人事なんてもう機能してないしな


    更には特別支援に送られるガキは爆増

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:08:23

    >>71

    >>72

    ありがと

    建前上は生涯保証だけどいくらでもひっくり返される可能性あるって事か

    ヤバいね。

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:09:39

    改めて見たら滅茶苦茶テンポ良いのよね→映画版
    良い意味で無駄が無い

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:11:21

    >>73

    特別支援に送られるだけマシよ

    教育自体はあっちの方が手厚いからな

    現実は特別支援級な子でも親のエゴで無理に普通校に通わせようとして学級と教員壊してる例が多いの何の

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:12:33

    バトロワ2ノベライズの教師タケウチの台詞に、
    「担当教員はゲーム関係者を自由に動かせる(生命含め)」
    「代わりに、政府は担当教員の生死に責任を負わない」
    みたいのがあったな。うろ覚えだが。

    あと、バトルロワイアル実行委員会的な組織が反対派を弾圧して獄死させたりしてる。2の主要キャラの父親はそれで死んだ

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:12:52

    >>44

    べらんめぇ口調のメガネっ子好き

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:13:59

    >>78

    秒間レート20発の軽量(≒反動激強)サブマシンガンを片手で振り回すJC…

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:14:32

    >>42

    まさに自分の中学を題材にしたバトロワ小説書いてて事件起こした子が居たような

    黒歴史ノートそのものだし、創作の影響とか言われそうだったが、デスノートもそうだが

    実写映画ヒット作の場合は例え影響丸出しでも報道で庇ってもらえるんよな

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:16:04

    原作も映画もかなり露悪的な体制なんだけど、

    原作→ファシズムが安定したディストピア
    映画→冷戦期のアメリカ傀儡政権じみた、アメリカに従うならどんな人権蹂躙もOKな地獄

    という違いはある

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:18:05

    2は劇場でみたけど七原が反乱軍組織のラスボスみたいになってて当時草生えた
    前作の主役が敵側に回る作品はポケモン金銀、スターウォーズ同様に神だと思ってる

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:24:53

    2って滅茶苦茶評判悪いけどそんなに酷いのか
    竹内力のトライシーンだけ知っててこれだけでも何かダメそう感はあるけど

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:28:34

    >>83

    俺はむしろ1より好きだけどな…


    中学生が政府(自衛隊)に強要される形でテロリストの本拠地に特攻させられて、同じく政府の被害者であるテロリストに虐殺される序盤が最高に興奮する。ボートの上で発狂する子供が最高!

    その様子がエンタメとして放送されている裏設定も含めて。

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:43:45

    七原がテロリストになってるのも何か違うし、その七原を殺す為に素人の中学生使うのもよく分からんし、出席番号連動性は大して意味も効果も無いし、一作目にはあった良さが全部無くなってるしで俺的にはまぁイマイチだったかな→2
    竹内力のせいでちょっとコント感出ちゃってるのもアレだな

  • 86二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:47:49

    >>81

    厨二心に響くのは原作

    大人になってから響くのは映画

    俺的にはそんな感じだった

  • 87二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 02:14:17

    映画桐山、「自分から殺し合いに志願した異常者」以上のキャラ付け全く無いのに見た奴全員から印象に残ってるキャラになってるの凄い

  • 88二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 02:37:37

    >>85

    国家権力の残忍さを愉しむ露悪的なフィルムと考えれば良い出来だ

  • 89二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 02:45:45

    >>8

    いろんな作品の二次創作でバトロワパロが作られるほど人気があった(ミスフルとかホイッスル!とか…)

  • 90二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 02:54:41

    >>38

    今調べるまで知らなかったんだけど元々の(?)バトルロイヤルってのはプロレスのルールの名前なんだな

  • 91二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 03:06:53

    >>63

    この状況で普通に担任真っ当してて、生徒と真っ当に交流して最低限の信頼関係は築けてる様に見えた現担任の林田の運営能力はなかなかにヤバかったんだなと初めて気付いた

  • 92二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 03:09:37

    >>91

    しかもバトロワに反抗して粛清されるという。


    原作なぞっただけかもしれんけど、あの世界では相当に上澄みの大人だろ。テロに遭う前の竹内みたいな

  • 93二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:34:46

    改めて見たら映画版の典子がこの時期の創作にありがちな足手纏い系ヒロインなのが悪い意味で新鮮だったなぁ
    原作だと桐山撃ったり何もしてないって訳じゃないのに映画だと作中ガチでマジで荷物運びくらいしかしとらん
    その割にキタノ含めみんなから守られて神聖視され、本当お姫様だし

  • 94二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 10:17:21

    >>93

    属性や活躍を盛り込むほどの尺がね…

  • 95二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 10:35:30

    バトロワが受けたのって理不尽な状況で顔見知りや友人同士で殺し合いを強要されながらも

    その中でそれぞれがどう考えて動くかとか人間ドラマとかの部分が大きい気がするから

    >>84とか>>88みたいな人とは期待してるものが違ったんだろう

  • 96二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:01:31

    >>93

    原作なんてゲーム開始前に足怪我して途中から熱出して病人になるから映画以上のお荷物だぞ

    桐山殺したのも大金星!というか何故こいつが?って感じだったし

  • 97二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:43:19

    >>95

    キャラの描写を省かざるを得ない映画版ではむしろその楽しみ方が難しくね?

  • 98二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:30:04

    後に特撮に出る俳優だったり声優になってる人もいるんだな(桐山に撃たれた不良の一人や毒飲んじゃった女の子は声優さんになって結構メイン張ってる)

  • 99二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:34:13

    何も知らないで初見見た時北野武さんが出てきてびっくりした思い出
    あと豪華キャスト

  • 100二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:36:01

    今リバイバル上映してるんだ

  • 101二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:46:25

    光子とかいうメインヴィランだからこそ描ける話に媒体ごとに尺等の都合で差がうまれて結果的に全媒体で方向性が同じな全く違う存在になる複数メディア展開の面白さが出てるキャラ好きだわ

  • 102二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:07:12

    >>101

    強キャラは強キャラなんだけど結局桐山に手も足も出なかったからその程度でしかないっても見えたな

    いや桐山が異常なだけなんだけど

  • 103二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:40:31

    クラスメイト同士で殺し合わせるコンセプト、志願者や当て馬ぶつけてTDNハンティングにしたら崩壊しちゃいませんか?

  • 104二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:01:16

    【急募】ハリセン支給されて勝つ方法

  • 105二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:05:54

    >>104

    ハリセンを捨てて銃持ちをなんとか奇襲で倒す

  • 106二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:07:16

    体術が強ければ何とかなる
    あと毒

  • 107二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:12:18

    ちなみに原作の元ネタになった作品も今度映画化するよ

  • 108二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:36:15

    >>102

    光子自体は覚悟を早々に決めた上での不意打ち駆け引きとか女の武器使ってのそれが強いってだけで本人の身体能力とかが並外れてる訳でも無いからな

    相対した相手がお人好しだったり覚悟が決まってない生徒や光子に物申したい奴だったのも運が良かった

    所持武器(鎌)しか無い状態で問答無用で襲って覚悟が決まってた元渕(銃メガネ)や赤松(ボウガンデブ)辺りと初手で相対する機会があったらなす術無く普通に負けてたと思う


    映画版だと桐山に撃たれまくっても何度でも立ち上がろうとしてた気迫はヤバかったが

  • 109二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:39:20

    >>104

    >>35で言われてるように桐山拉致した奴等がみんなカス武器揃いだったらマジでどうしたんだろうな

    いくら喧嘩強くてもあの人数相手じゃキツそうだし

  • 110二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:29:29

    >>108

    だからあくまで強さとかで見るならチーム七原と作劇上遭遇しちゃいけないタイプなんよね

    あんなでもギリギリまで説得粘っちゃうだろうけど、今まで所業見せてるからそれ自体が読者の七原評価下げ自体になりかねないし、そもそもハニトラまともに機能するやつ居なさすぎて光子の怖さもちょっと剥がれちゃいそうだし

  • 111二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:34:06

    何だかんだデスゲーム物だと結構慣れもあって難を感じやすい中盤以降が凄く面白く出来ててそりゃフォロワー出てくるわってなる

  • 112二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:57:27

    灯台のあたりかなり印象的で面白かったな
    灯台っていうシチュエーションもよかったよね

  • 113二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:23:44

    自分のクラスでやる妄想しまくったな

  • 114二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:26:44

    原作基準で万全なら、川田と桐山と杉村の誰が1番強いのかね

  • 115二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:47:10

    >>84

    あのシーン、設定資料と併せてじっくり観察すると面白さ倍増よね


    ・最初に撃墜された3班Fボートは谷野(女子21番)が敵の攻撃前からパニックを起こしてて銃撃を避けるどころじゃない

    ・3班Eボートから飛び降りた皆本(男子16番)は九九の暗唱も出来ないレベルのアホという設定。加えてRIKIが「パートナーから50m以上離れても爆発する」と説明してる時は首輪が起動した福田(女子15番)から逃げてる真っ最中だったので、恐らく説明をちゃんと聞けてない。

    ・1班池田(女子2番)は内向的な保健室グループ。しかもAボートから上陸する際に銃を紛失してる。そら弾薬拾ったところで動けんわ。

  • 116二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:49:49

    >>115

    副読本みたいなデータファイル?や小説版を合わせるとめっちゃ面白いよな

  • 117二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:50:39

    このレスは削除されています

  • 118二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:58:04

    >>117

    将来がある子供達でこういう事やるから物語的な映えや意味があるのであって、老い先短い老人達だけでやっても面白味無いでしょ

    色んな年齢層の中に老人がいるってんならともかく

  • 119二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:00:03

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:02:10

    >>117

    藤子F不二雄の短編には老人駆除ネタがあったけど、福祉から排除して淡々と死に追いやってたぞ


    ゲームにする面白みすら無いんや

  • 121二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:06:34

    >>38

    作者は元々シンプルにバトルロイヤルってタイトルにするつもりだったんだけど友人に見せたらフランス語だとバトルロワイヤルだなって言われてこっちの方が語感が良いって感じてタイトル変えたんだよね

  • 122二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:08:12

    まぁ漫画杉村の上位互換爺とか戦場帰り爺とかでだったらキャラの精神年齢の向上やらが手伝って別種のエンタメには出来そう

  • 123二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:09:52

    >>110

    映画でも原作でも、中学生相当じゃキレ者でもあくまで中学生だから細かい所や詰めは甘かったりするからつけ入る隙自体は全然あるのよね→光子

    甘いからスタンガン娘やったのも即バレしたし、下手したら比呂乃相手にやられてた可能性だって大だった

    …今考えたら死体漁って生理か調べる比呂乃も相当だけどさ

  • 124二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:14:44

    特別版含めて映画だと強がってるだけの子供だけどどこまでも強がれてしまう子で、漫画だとそうしないと生きていけないから女郎蜘蛛になっただけでまだ子供でありたかった子って感じで作中での動きにそこまで差がないのにキャラの違いは感じられるのが凄い新鮮で面白いって感じたな光子

  • 125二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:43:26

    >>98

    なにぶん東映作品なんでその辺の関係者は多い

    2なんてもっと増えててメインどころでパッと思いつくだけでも

    ガオレンジャーのガオブルー、マジレンジャーのマジグリーン、宇宙刑事ギャバンtypeG、ジェットマンのトラン、仮面ライダー響鬼の怪童子、

    実写るろ剣の左之助、SIREN2の永井とかがいる

  • 126二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 01:44:29

    >>124

    映画光子、特別編でクラスの輪に入りたそうとするけど自分が行くとぶち壊してしまうと思ったのか今更そこに行く資格なんて無いと思ったのか自分から下がって行ったシーンが印象的だった

    比呂乃に追い詰められた時「もう嫌!!!」みたいにらしくない喚き方してたけど、最初は演技100%かと思ったけど背景知ると演技半分本音半分みたいな所あったのかなってちょっと感じた

  • 127二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:51:18

    映画版は志願者が殆ど殺しててこれもうクラス内の殺し合いちゃうやんとは思った

  • 128二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:55:07

    >>125

    主演からして月でカイジで志々雄だし

  • 129二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:57:19

    >>28

    なんなら今でもたまーに見るぐらいには影響力あるよね

  • 130二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:31:19

    >>13

    2は単純に映画の出来がお粗末過ぎる

  • 131二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:37:10

    それまでなんの描写もなかったのに、終盤で唐突に出てきて強烈な印象を残していったプリーシア・ディキアン・ミズホはなんだったんだ

  • 132二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:43:55

    >>131

    作者が終盤まで忘れていただけでは?

  • 133二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 13:08:54

    >>127

    小4から教科書に載ってて学生にもその頃から広く認知されてたっぽい原作と、そうでも無さそうな映画版とじゃ生徒の覚悟の決まり方が違うからじゃない?

    だから映画版はゲームを活性化させる役の投入が必要だったと考えればそこまで不思議では無いはず

    原作は川田も桐山も一応クラスメイトだからな…

  • 134二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 13:19:57

    >>98

    片や遊戯王GXの三沢、片や逆転裁判のマヨイちゃん

    どっちも知ってるキャラで驚いた

  • 135二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 14:54:23

    >>131

    あいつなんでここまで生き延びたんだろってなる奴w(映画では友達の南さんとなぜか相討ちしたっぽいけど)

  • 136二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 15:04:52

    >>3

    バトロワ太郎のイメージが強かったからカイジの船井太郎があまりにもイメージから離れててびっくりした思いで

  • 137二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 00:13:41

    Check Mateとかいう、バトロワのイメージソングとしては好きだけど、あの本編のエンディングとして流れるのはちょっと違うだろってなる3D版限定主題歌


    【土屋アンナ】CHECKMATE mash up 【ANTY the 紅乃壱】


  • 138二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 00:15:44

    >>135

    割と生まれ変わりというのはあながち間違いじゃなく、運だけは滅茶苦茶良かったのかもしれん

  • 139二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 00:19:33

    一番目立ってるのでコイツが沼井かと思われがちだが
    マシンガン持ってるのは沼井ではなく笹川である

  • 140二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 00:22:19

    >>90

    実は劇中でもBR法という名称になったのは

    ルールを聞いた元プロレスラーの議員が「まるでバトルロイヤルだ」と口走った事に起因してるという設定だったりする

  • 141二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 05:54:38

    三村が当時格好よくて好きだったし退場ががちで残念すぎたんだよななんか悔しかった
    あと貴子すき

  • 142二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 09:01:52

    >>141

    仲間のポカで退場させないと色々壊れちゃうレベルのキャラだし

  • 143二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:08:03

    >>142

    どうしても読んでる側に慣れが出そうなタイミングでブッ混まれるからなんか上手いなって思うし、そのレベルの中弛みは尺的にあんま起こんない映画では火を提供できる三村君キャラとしても優秀すぎる

  • 144二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:19:40

    >>142

    映画版は仲間も原作飯島と違って>>29みたいに普通にいい奴でまともだったし、首輪の盗聴も見抜いてたし本当にあと一歩だったんだよね

    七原の到着がもう少し早ければ、桐山の到着がもう少し遅ければって悔やまれる所


    因みに最後の三村のハッキングって、ハッキング自体は成功してたんだよね?

    キタノが川田に最後「ハッキングでデータ盗み出したのお前だろ。三村かと思ってたが」みたいな事言うから三村のは失敗してたみたいな感じにも取られるけど、軍側に三村のが発動してた描写自体はあるし

    三村→ハッキングでシステムダウンさせたが首輪のデータまでは盗んでいない

    川田→ハッキングした上で首輪のデータ盗み出して首輪の解除法知った

    って解釈してるが

  • 145二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:19:26

    >>118

    >>120

    筒井康隆が銀齢の果てという老人版バトロワを書いてるが、中々面白かったよ

    各老人のキャラが強烈で、筒井らしい黒い笑いに溢れてた

  • 146二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:20:53

    あんな綺麗に終わったデスノートですら無理矢理引っ張り出して無駄な続編作られたんだし、その内3とかやりそうな悪寒

  • 147二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 08:06:15

    年齢設定見ると直近5年ぐらいのBR優勝者は全員ワイルドセブンに所属してるって割とスゴい状況だったんだな…

    風間(20歳)→過去優勝者
    舞(19歳)(1冒頭のぬいぐるみ抱いた子)→過去優勝者
    七原(18歳)→前作脱走者
    米内(17歳)→過去優勝者
    サキ(16歳)→前回優勝者

  • 148二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 08:56:13

    >>144

    せやね、ゲーム中に三村のハッキングは成功してる


    原作通りなら川田はゲームより前に軍(政府)のサーバーをハッキングして首輪の解除法や盗聴を把握して、それが脱出の手段

  • 149二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:10:33

    >>147

    殆ど政府側に抱えこめてないって考えると間抜けみたいに見えちゃうな…

    まぁ勝った所で川田みたいにいきなり拉致されてゲームおかわりみたいな状況もあるうるし政府側にいるメリットも然程無いか

    ってかアレって留年してて便宜上中3扱いだったからあーいう事が出来たのか分かんないんだよな。進級してればこういう事になる事も無いのかな

  • 150二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:34:32

    >>7

    スレ違いだけど生徒が教師に暴力を振るった時点でもう警察呼べば?

  • 151二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:58:21

    深作欣二はヤクザのデスゲームこと仁義なき戦いの監督だから今思うとほんとぴったりだった

    仁義なき戦いは名作

    【予告編】仁義なき戦い


  • 152二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:59:58

    カイジでしかギリ見てない若年層だから知らなかったけど
    この前バトロワ見たら山本太郎カッコよすぎてちびったんだよね

  • 153二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 22:54:05

    >>149

    設定上キタノシオリは18歳なんで、BRゲーム志願者や政府側が送り込んでる生徒はぶっちゃけ中学生じゃなくてもいいみたい

    実は七原と同い年なんよシオリ

  • 154二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:01:14

    >>147

    ちなみに左海は七原と同い年で、親友をBRゲームで殺されたのがワイルドセブン入りした理由らしいんで

    七原と同じ城岩中の3年生だった可能性アリ

  • 155二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:08:32

    何だかんだ2も好き。今観るなら特別篇のREVENGE一択。
    そしてDVD特典のキャラクターファイルの方が目立ってる2、3班の面々…

  • 156二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:47:28

    >>148

    原作では気づかなかった盗聴にも気づいて失敗したハッキングも成功させてて、かつ仲間とも最後まで信頼関係築けてる映画版三村は大分原作から上方修正されたキャラだったんだなと

    原作時点で中学生離れのキャラだったのに

    もうちょっと歯車が上手く噛み合えば七原達に加えて灯台女子と三村グループくらいは生き残れた可能性も低くはなかったように思う

  • 157二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 01:56:51

    >>147

    サバイバーズギルトの心境か

    とにかく自分は生き残って他の参加者は死んだ、

    今後の自分の命をせめて有意義なことに使いたいと考えると

  • 158二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 10:44:32

    >>157

    「俺が生き残ったぜざまぁみやがれ!!」みたいなヤツが生き残った事は案外少なかったんだなって

    それと同時に映画桐山みたいなゲームを活性化させる為に送り込んだ奴が生き残る事もあまりなかったっぽいね


    まぁ桐山も引いたのハリセンだし、即退場の可能性も十分高かったもんな

    たまたま武器大当たりのカモが自分から来てくれたってだけで

  • 159二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 11:48:15

    >>149

    ワイルドセブン中核メンバーでBRゲーム参加者のうち風間と今給嶺の間で一つ歳空いてるのはなんでだろなって思ったら抜けてる年の優勝者は川田だった(今更)


    BR法施行間もない頃のゲームだと首輪がちゃんと起動しなかったり、変なタイミングで全部の首輪が起動してノーゲームになった年があったらしいから今給嶺より前の優勝者及び参加者の所在は追えなかったんかねぇ?

  • 160二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:51:41

    >>3

    監督が「あいつはいい役者になるぞ、関西弁が抜けないのが惜しいところだが」ってインタビューで言ってたの思い出すと、なんとも言えない気持ちになる

  • 161二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:40:25

    >>160

    役者としてはね…本当…文句のつけどころないよ本当に…

  • 162二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:02:43

    >>147

    >>159

    誰か自力でゲームを脱出した人いなかったか?

  • 163二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:04:26

    >>149

    >>157

    もう『新世紀教育改革』をやる気なんかゼロで、単に子供を殺し合わせて憂さ晴らし&大衆ウケ娯楽を狙ってるだけだな

  • 164二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:06:16

    >>156

    そんなに居たら、心中する気のキタノがスルーしたところで自衛隊がフル装備で虐殺してくるな…

  • 165二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:14:22

    一昨日映画館に行ってみたんだけど川田が好きすぎる
    最初に会った時にカッコよくショットガンぶっぱなして七原助けてくれた所で惚れたし
    「〇〇の息子や」って笑わせてくれて頼りになるし
    最後裏切ったと思ったら演技で最後まで2人を脱出に導いてくれて散り際がかっこいいしマジで大好き

  • 166二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:30:43

    >>164

    人数多いとダメってのは川田が言ってるもんね

    隠れて動けるの5、6人が限度だったと思う

  • 167二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 10:01:46

    >>163

    原作で坂持が言っていた「互いの信頼を失わせることで支配をより強固にする」的なのが一番の目的なんじゃないかっては思う

  • 168二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 10:08:52

    原作読んだ時は自分方向音痴なもんで見知らぬ土地で禁止エリアとか言われても絶対無理死んじゃう!と思った

  • 169二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 10:53:19

    原作読むと映画では逃げの一手だった織田くんが清水さん○してたり、映画では「しずかにしろよ!」とか「勝っていい学校入ってやる!」とかやる気だった元渕くんが「僕は官僚の息子だぞ!」とか言って逃げようとしてたり結構違くて驚く

  • 170二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:17:19

    >>167

    作中誰かを信じようとして報われたの、主人公達3人だけなんだよね

    他は一方通行だったり他者の邪魔が入って踏み躙られたり

    映画は灯台の毒入れた子が「私みんなのこと好きなの、忘れてた…」って泣いてたのが印象的

  • 171二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:55:39

    >>169

    やる気になってた元渕とは真逆に、殺し合いを否定して仲間を集めてた内海が陸軍士官の娘で元渕よりもバリッバリに軍に近い人間なのがすっげー皮肉に感じた

  • 172二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 13:35:32

    >>171

    マジ?映画版の内海ってそんな設定なのか

  • 173二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:18:58

    >>28

    結構前にオリキャラ学生での首輪とか禁止エリア、世界設定の共有でのオリジナルバトルロワイアル、オリバトやOBRと言われた小説が一部で流行したりして、それから暫くしてアニメや漫画のキャラを首輪や禁止エリアは導入してやるのがリレー形式が主のパロロワ、で一部界隈でやってたりした。

  • 174二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:07:29

    >>172

    うんにゃ、灯台の女子委員長グループ5人の前日譚として作られた短編スピンオフ漫画(原作漫画版とは別作者。現在はプレミア化…)からの情報。因みにクラスの人間は内海の父親が軍人なのを知らない。

    原作者監修って事なんで映画版はどうか分からんが原作軸ではそういう身の上。

  • 175二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:28:09

    確かR15だったと思うからほんとは良くないんだけど中学のときに結構周りで流行って自分もそれで知った
    やはりというべきか桐山が人気だったな

  • 176二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 18:50:54

    >>174

    谷沢が実はレズで内海のことが好きっていう設定になってたやつだっけ

  • 177二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 19:24:25

    >>175

    殺人マシーンみたいなキャラは中学生には刺さるかあ

    高校生だったからか杉村、三村人気高かったな

    特に杉村は一途なのがいい、漫画版で琴弾とのやり取りが良かったって

  • 178二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:49:13

    エピローグで七原達が逃げ切ったのがわかるのは漫画、映画は続編で逃げられたのがわかる、一番心配なのは原作つっーね…
    漫画の地下秘密基地はちょっとどうかと思うがw

  • 179二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:24:53

    私のお気に入りシーン見せてあげるね♡

  • 180二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 01:43:09

    漫画版は主人公と親友の養母さんがバトロワさせるの反対してレイプされたのがショックだった

  • 181二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:01:21

    >>177

    あーいうの好きだぞ厨二的には

    本人のキャラ性はさして無いのに桐山フォロワーみたいな創作キャラ結構溢れてたしな

  • 182二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:16:17

    >>180

    原作でも同じなんだよね…それで慶時が向かってって返り討ちにされるのも同じ

  • 183二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:18:04

    >>164

    灯台女子生存→人手が多くなり肩借りたりも出来るので七原が川田達との合流が早くなる→三村との合流も早くなり桐山の襲撃に間に合い、校舎爆破作戦の成功の可能性も高まる

    …って導線が出来るから全員首輪無効にして自衛隊の目を掻い潜って脱出って言うよりこっちの成功ルートじゃない?

    とはいえ校舎爆破って仮に成功しても、あの人数の自衛隊上手く全滅させられるとは思えないんだよな。フルに爆破出来たかどうか怪しいとはいえ桐山一人ですら即死には追い込めなかった訳だし

    最低限校舎は破壊出来るだろうからゲームをある程度滅茶苦茶には出来ると思うけど

  • 184二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:26:49

    プリーシア・ディキアン・ミズホの鬼メンタルと豪運好きだったのに映画でも漫画でもナーフされてて悲しかったわ
    ネタにより過ぎで雰囲気壊れるとか判断されたのかな
    初期プロットでは桐山にも呆れられるぐらいのインパクトキャラだったのに

  • 185二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:47:23

    >>184

    漫画だと一応天からのお告げで儀式みたいなのしたり電波な部分は残ってたな

    七原を悪認定して襲いかかったりとか原作よりやばくなってるけど

  • 186二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 12:41:07

    ミズホは映画版のあの雰囲気とメッセージ性でいきなり出したらマジで空気ぶっ壊す可能性あるから出さなくて正解だとは思う
    あのキャラ性は惜しいけど出る作品間違えてるんよ

  • 187二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 13:58:40

    三村のM92Fが桐山を介して脱出後の七原の装備になる展開が好きだった

    映画版では元渕のM19リボルバーが続編で七原のサブ武器になってて悲しい

  • 188二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:02:30

    >>7

    最近じゃないんだ。映画バトロワが公開された時期は「先生に注意されてムカついたから」という理由で本当にナイフで刺殺した事件が起こってて未成年犯罪や校内暴力が問題になってた時期なんだ。

  • 189二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 18:34:05

    大人や国家に対する被害妄想を植え付けてくるよな、映画版だと

  • 190二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:55:55

    >>188

    いや、そこじゃなくてやり返さないorやり返せない所が今的だって話よ

    昭和〜平成中期くらいなら生徒から暴力あったら普通に教師側もやり返してた事が多かったし、生徒側から仕掛けたなら例え先生がやり返しても余程度を越した暴力で無い限り全国ニュースになって教師側が悪いみたいに言われるなんて事はまず無かったし

    どんな事されても平手打ち返しただけでも子供が親に泣きついて全部教員側が悪いみたいに言われて大騒ぎになる時代だからな

  • 191二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:07:04

    >>190

    実はキタノも中川が見た夢のシーンで

    「昔は最初のうちは生徒がみんな同じジャガイモに見える、でも頭どついてるうちに段々個性が見えてきて、可愛げが出ててくるもんだった。

    今はそんなのやったらダメ。一発でクビになっちまうから今じゃ生徒がよく分からん」

    ってボヤいてたりするのだ(特別篇で音声付きの映像が見れる)

  • 192二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 01:10:31

    >>186

    今はもう見れないけど、ファンサイトの二次創作で思いっきりラスボス化したミズホを見た時は変な笑いが出たと同時にそうなる可能性もあったってことだよなあってなんか腑に落ちた

  • 193二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 02:55:18

    >>192

    強武器当たってたら全然その可能性はあったんだよな

    良くも悪くも桐山と光子並に最初からやる気満々で殺る覚悟も即座に決まってた訳だし。なんだこいつ

  • 194二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 03:01:30

    >>191

    だから、「この国が壊れた」って言われたそんな状態になってるBR世界と同じ状況に現代がまさにそうなってしまってるって話では?

    少なくとも公開の2000年の時代は普通に教員からの体罰も普通にあったしそんなBR世界と同じ状態ではなかったはずだぞ。ニュースでの取り上げ方もそんな体罰云々で全国ニュースになる事なんて殆ど無かったし体罰で酷かったから問題になったなんて事一度も無かった(その時自分もリアルタイムで普通に学生だったし)

    そりゃ昭和レベルの暴力では無かったかもしれんけどさ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています