- 1二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:25:18
- 2二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:26:03
人が少ないときは山城の坂道ダッシュしたくなるよな
- 3二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:30:03
城好きの人に聞いたら、城まで攻め込まれてる時点で戦争は終わってるって言われた
でも妄想はやめない - 4二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:32:21
城下町自体が要塞の役割も果たしてるからな…
- 5二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:33:20
分かる
門くぐって振り向いたら狭間が並んでた時はあっこれは死んだわ…とか妄想してる - 6二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:36:09
妄想の中で何回かデスボーンしながら進んでる
どう攻略したかはフワフワのまま次の地点の攻略法を考える - 7二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:36:31
門番ぶりたいときあるよね
- 8二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:37:51
自衛隊の駐屯地とか国会議事堂とか警備画厳しいところに見学行った時考えちゃう
バレたら即追い出し出禁になりそうだけど - 9二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:39:17
外から見ると何もないなーって思って中入ると内側からぶち抜いて火縄銃ぶち込む用の隠し穴が大量にあるのオイオイ俺さっきのとこで死んでたわってなる
- 10二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:40:42
単騎で攻略できるわきゃないのに妄想力の限界なのか頭の中でも一人進んでる
そして頭の中で死にまくる - 11二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:17:41
- 12二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 01:58:37
俺は城勤めの武士になったつもりで
寝惚け眼で登場したり御殿の一室で事務作業したり書状を持って廊下を急いだりする妄想してる
天守閣しか入れなかったりもするけど妄想だしええやろってことで
城下町を見下ろしながら優雅に算盤はじいてる - 13二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 02:03:05
戦争で本丸まで攻められたら確かにもうその時点で終わりだけど
じゃあ本丸なんかいらないかって言ったら無防備な屋敷なんかだと反乱軍にいきなり囲まれて焼かれるとかあるからな
城歩きは謀反起こすつもりで考えるのがちょうどいい - 14二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 02:09:49
何一つ突破できず大量の自分の死体が並んだまま観光が終わる
- 15二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 03:33:47
君たちすごいね
よく整備された公園みたいな感覚しかなかったよ
景観としての感慨しかなかったわ… - 16二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 03:37:33
攻め込むも何も囲んで大砲で撃てば終わりだけどな
日本は地勢的に大砲が普及しなかったから城が生き残っただけだもん - 17二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 03:38:38
- 18二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 03:47:31
階段登る時、これ先頭の人は絶対死ぬんだろうなあとか思いながら登ってる
- 19二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 04:17:30
まともに戦争に使う城作ってたの戦国時代までだから大砲あんまり関係ないんやで
- 20二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 04:22:25
- 21二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 10:28:06
そっちは冬の陣だな
まだ大坂城がちゃんと残ってた段階なのでほとんど大砲の弾は届かなかったけど音による精神ダメージはあったらしい
そんな中運よく1個が届いて命中しちゃったもんだから大パニックになったとか
- 22二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 10:54:51
- 23二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 10:57:55
なんだかんだ籠城戦も勘定に入れなきゃいけないから防御ガチガチに固めるに越したことはないよね
- 24二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:03:41
熊本城とか近代化した西南戦争でも防衛拠点になってたしやっぱ機能性凄かったんだなって思う
- 25二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:05:51
城主になって政務をとる妄想ならする
- 26二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:08:52
天守閣とかすげー好きなんだけど、登って行く時高所恐怖症が競り上がったいくので腰抜けるんだよな
- 27二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:25:58
山城とかだとある程度道登ってから下見ると今まで歩いてた経路が全部見下ろせたりする
ちなみに登る時は全然見えない - 28二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:34:49
どこの城も中から外、上から下がよく見えて逆からは見えないように作られてるのは
防衛施設としてよく考えられてるなあといつも思う - 29二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:38:35
丸亀城を鎧着て攻めあがるなんて絶対やりたくない
ごろごろ落ちる - 30二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:38:57
長篠城攻めの附城を取られた勝頼が自分たちの陣張りが筒抜けになったと即座に撤退決めるエピソードはさすが信玄の認めた勝ち大将だけあるわって納得するよね
- 31二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:29:31
城じゃないけど金沢の忍者寺すげー面白かった
敵をあえて内部に招いて罠に落とすタイプの要塞っぽい
あえて招くんじゃなく奇襲されてここに籠ることになった時の絶望感も凄い
納戸の扉自体が地下に続く通路の入り口の錠になってるとこから
城主だけ逃して少数の味方で最後まで大軍に抵抗しきる脳内時代劇が沸いて沸いてたまらんかったわ - 32二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:46:11
月山富田城に行った時は(向こうの山に大内や毛利が陣取っていたんだなぁ)って当時の合戦の風景を思い描きながら観光して結構楽しめた