凛が6代目でケイネスが9代目だけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 07:57:49

    200年の新興家系と3代しか違わないということはアーチボルト家ってそこまで歴史長くないのでは

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 07:58:50

    アーチボルトという家はそうだろうけどエルメロイってアーチボルト以外もいるぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:00:05

    >>1

    まず、コンマテの時点で貴族は500年以上の家系記載されており500年以上は確定

    ※500年という意味ではなく『最低でも』500年

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:03:37

    そして名の起こり等一切不明だから代の数では何も図れないのが実情
    源流刻印は血脈にしか継げないことから、魔術師としては間違いなく千年以上の血脈である事も確定している

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:05:23

    >>4

    メルアステアみたいに途中で名が変わってとかそういう実例もあるしな

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:11:58

    遠坂永人 1810年以降の第一次
    永人の娘 1860年頃の第二次におそらく参戦
    時臣の祖父 1930年頃の第三次
    時臣の父
    時臣 1994年の第四次
    凛 2004年の第五次

    遠坂家が魔術師の家にしては短命の家系とか?
    ところで時臣の父とかいう聖杯獲得のチャンス貰えなかった人かわいそう

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:13:20

    200年で6代目なら単純計算で歴1000年の家は30代目ってことになるな

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:14:11

    >>6

    これ第五次が通常のスパンだったらたぶん凛も参加できてないよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:14:24

    >>7

    まあでも魔術師って基本魔術刻印とかもあって長命な人間が多いからもうちょい代は少なくなると思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:15:03

    >>7

    フラットは60代目か

    ギャグみたいな長さや

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:17:28

    >>9

    魔術刻印は当主が受け継ぐしな。多分思ってるより魔術師家系の世代交代ってだいぶ遅いんだろうな

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:19:01

    当社の交代に寿命の長さはあんまり関係ないんじゃないかな
    超高齢出産が常なら1代で80年分とかもありうると思うが

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:19:07

    >>10

    >>7

    上でも書かれてるが代の数という単純な数字では何もわからんので…


    魔術師は特に刻印というシステムがある為に才覚の問題で祖父母→曾孫に刻印が移行し一般的な4代でも当主カウントが1しか進まなかったとかあり得るだろうし

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:21:15

    子や孫が不出来でいつまでも当主交代できないという線はありそうだな

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:21:47

    源流刻印の引き継ぎに際して他にも有力家系があったっぽいのを思うとエルメロイ派の中に大元の家があってアーチボルト等の派生した家系があるという感じなんだろうな

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:22:04

    魔術刻印受け継げなかったキリ父はべつに魔術師の世界では珍しいもんでもないのかね

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:22:14

    >>13

    >>14

    てか間桐(マキリ)がこれじゃね?あそこずーっと臓硯が当主やってなかったっけ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:24:28

    じゃあつまり>>1への回答は


    Q.アーチボルト家ってそこまで歴史長くないのでは→

    A.NO。最低でも五百年以上であり魔術師としては千年以上と設定上で確定している。


    Q.代の数字の差が近いのは→

    A.家の起こりがそもそも千差万別。詳細不明。魔術師は長命。刻印システムの為に代のカウントが一般とは異なる。等

    つまり数字じゃ何も比べられないし判らない。


    ということでOK?

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:24:48

    キリシュタリアが父親を飛ばして自分が継いだから父親から恨まれてたな

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:27:30

    >>2

    アーチボルトという家も16年前のコンマテの時点で最低五百年以上は確定してるから「そう」じゃないぞ

    ちゃんとその説明の際の貴族の例として挙がってるのだ

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:27:36

    100歳超えてそうなルフレウスの長男が推定30代ぐらいのブラムだからなぁ
    刻印の移植時期的に高齢出産が多くなりそう

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:29:44

    >>18

    OK

    単純な数字で短い長い等、歴史の内訳子細が説明されない限りは何も判らない

    例えばベルベット家のようにちゃんと説明されてるくらいでないと

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:31:16

    ケイネスが継いで数年として代ごとに60年強のスパンで500年の歴史
    1000年だと130年くらい
    さすがに長いな

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:31:30

    >>20

    2だけどすまん未履修だった

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:32:48

    他に〜代目と分かってる魔術師って誰がいるんだっけ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:33:35

    >>22

    あそこは明確に3代(実質初代)の魔術師家系って名言されてるもんな(魔術師の愛人だった祖母→母親→ウェイバー)

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:39:30

    >>6

    こうしてみると短命というか一定の歳になると速攻で代替わりさせてそうなんだよな

    聖杯戦争出来なくなったら魔術では無く武術側に速攻で舵を切る程度には考えが偏ってるからなのか隠れキリシタンという不安定な出自なのが原因なのか分からんけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:40:39

    >>25

    衛宮は切嗣もカウントに入れるなら五代目で蒼崎は今代が六代目とかでチラホラ判明してるところはある

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:41:41

    >>27

    そこらへんは「遠坂があくまで新興の家」であるのも大きいんだろう

    ウェイバーも三代目だが、新興であるほど様々な要因の複雑さは無く、一般と同じようにシンプル

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:43:53

    >>6

    短命というか、遠坂の家の宝石魔術が金食い虫で金策に時間が取られちゃうんだよ

    だから当主としての現役時代が短くならざるを得ず、早めに引退して一族のための金稼ぎに回らないといけない

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:44:48

    >>8

    実際蟲爺も桜自身じゃなくて桜の孫くらいが第五次で参加すると踏んでたしな

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:45:23

    >>28

    数字が出ててもウェイバー君のように一代目が完全なド素人とは限らないからマジで数字ってアテになんないんだよな…

    色々な設定が出た今だと尚更

    株分け、あるいは分家、あるいは名跡の変更…そもそも“その名”の初代が既にどこぞの何代目とかあり得るので

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 08:48:06

    >>16

    刻印が馴染まないとか才能が全然ないとかならまだ諦めがつくけど、十分資格があるのに「孫がとんでもない天才だからお前飛ばすね」はそりゃ歪む

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:17:25

    ここまで挙がってきた魔術師の家まとめると
    ・遠坂     (6代目、200年)
    ・アーチボルト (9代目、500年以上)
    ・エスカルドス (?代目、2000年)
    ・衛宮     (5代目、?年)※切嗣含む
    ・青崎     (6代目、?年)
    ・ベルベット  (3代目、?年)
    これ以外に作中でn年続くとか〇〇くらいからあるとか言及されてたのって居るかな?
    エーデルフェルトはルネッサンス頃からいたんだっけ、事件簿読んでくる

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:29:51

    >>5

    あれ名前が変わったというより、16世紀にロード・アステアがORTに突撃かまして本家が没落したから、分家のメルアステアにお鉢が回ってきただけじゃないかね?

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:48:39

    将軍家が200年で15代なのと比べれば物騒な割には健全に代替わりしてるな魔術世界

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:55:03

    >>34

    バゼットさんとこが1500年以上続いてるんじゃなかったっけ

    フラガラックを現代まで伝えてる

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:55:13

    魔術師は才能有れば安全に数百年は生きれるし家系の発足からの年月の割に代が少ないのは普通

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:56:57

    あくまで『当主の代』だから世代の数とは必ずしも一致しないのだな
    新興の家ほど単純に世代の数がそのまま当主の数になってるのも感覚的には納得がいく

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:00:15

    >>34

    ・アーチボルト (9代目、500年以上 血脈としては千年以上確定)

    ていうのが結構ややこしいな

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:03:09

    >>40

    エルメロイは1000年以上続いていて、その途中の誰かが本家継げなくて刻印の株分けしてもらってアーチボルト家を分家として興したんじゃね?

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:04:53

    極論間桐みたいな延命まで考慮すると一人で数百年担当しましたもあり得るからな

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:05:32

    >>40

    いや貴種の家系あるある話じゃないか?

    例えば徳川吉宗は紀伊徳川藩主としては五代で、なおかつ家康から続く徳川宗家将軍としては八代であるし

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:05:42

    ごめんケイネス先生ってアーチボルト家の9代目なの?
    それともエルメロイの源流刻印を受け継いだのが9代目なの?

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:06:59

    >>41

    一般的な株分けだと源流刻印は継げないからそもそも本流の血筋である可能性のほうが高いかねえ

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:14:23

    >>44

    エルメロイ家の当主でもありアーチボルト家の当主でもある。どっちも

    当主としての9代(必ずしも世代としての代ではない)はアーチボルトのほう。エルメロイの方は不明


    例として他のロード・バリュエレータ(イノライ・バリュエレータ・アトロホルム)

    バリュエレータの当主であり、アトロホルム家の当主でもある。

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:23:29

    >>46

    ありがとう

    当主として9代目なのはアーチボルトの当主としてなんだね

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:26:22

    確かカドックの家はどっかから対獣魔術だけを押し付けられた分家だっけ

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:29:32

    >>48

    確定してるの200年位の歴史を持つ家系、対獣魔術を継承している位じゃねぇの?分家なんて情報出てた?

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:30:13

    >>49

    カズライベだかで分家って情報が出てたと思うけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:31:39

    遠縁レベルでも適合率が高けりゃ刻印継ぐ選択肢が発生したりもするからまあライネス周りの話を見ても親戚滅茶苦茶居るんだろうな

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:35:24

    >>48

    >>49

    >>50

    念の為に確認してきた

    押し付けられたという単語しか無いので状況がかなり不明

    安易に分家だ本家だのの類推は誤った情報の流布になるので危険、といったところかと

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています