- 1二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:07:45
- 2二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:08:51
今でいう鬼滅とかコナン位のブームはあったよ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:09:00
アニポケというかポケモンが人気だった
DPまではアニポケとポケモンの区別が今ほど付けられてなかったから
ポケモン好きの子供はみんなアニポケ見てた時代ではあった - 4二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:09:28
原作+アニメ効果で妖怪ウォッチみたいなブームではあったけどアニメが人気だからそうなったまでは全然覚えてない
今までのレスからしてゲームが人気だったからアニメも伸びてた、具合だと思うけど - 5二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:09:46
無印の頃は子どもはみんな夢中だったよ
- 6二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:09:59
4世代まで→ポケモン好きはアニポケ見るのが当たり前、見てないやつが変人
5世代以降→むしろアニポケ見てる奴が変人
7世代以降→まだアニポケ見てるの?
9世代以降→へ?サトシいないの?
これくらいの温度差がある - 7二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:10:40
当時は社会現象レベルだったし
原作のレッドってデフォルトネームよりサトシの方が一般的にも知られてた - 8二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:11:11
もし仮に首藤氏の没プロットが採用されてたらクウガやセブンやエヴァやタイムみたいに神格化されるか荒れまくって賛否両論になるかだと思う
- 9二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:12:22
- 10二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:12:34
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:12:35
初代アニポケは台詞のセンスというか言葉遊びが好き
- 12二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:13:33
その辺はめざポケで片鱗が見れたけどこっちの現実の世界をポケモンがいない味気ない世界として書いてるのこれってありなんだっていう関心をしつつ好みは絶対に分かれるやつだなって思った
- 13二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:13:53
これでピカチュウが完全にポケモンの顔になったからなぁ
- 14二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:14:53
それの話を深堀すると結局さっきのこのスレと同じになるだけだからそこはお腹いっぱい
毎年安定しているドラえもん映画と今は新作が作られなくなぅったポケモン映画|あにまん掲示板どこで差がついたのかbbs.animanch.com - 15二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:15:03
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:17:23
スレイヤーズ→ライ→エヴァ→ナデシコ→アニポケだっけ?
当時の子供達るろ剣も毎週リアタイで見れたとか羨ましい - 17二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:17:47
アニメから知って赤緑買った
同じ人かなりいると思う - 18二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:18:05
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:19:06
アニメの一話に当時全く未知のオリジナルポケモンを出すっていうのは今振り返るとなかなか尖ってたのでは
- 20二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:19:08
ミニ四駆、ビーダマン、ポケモン、遊戯王、デジモンあたりのブームはリアタイしたな
当時は今みたいにネットもないからアニメのガバガバ情報が頼りだった所あるのも人気を後押ししてたと思う
金銀のポケモンがアニメに特別に初登場!とかやってた時期はかなり盛り上がりあった
ミュウツーとかドンファンが冒頭のかませ枠とは言えお披露目でそれで盛り上がったし
何よりドンファンのトレーナーもレイモンドだったし
今はおはスタの人気がないからレイモンドみたいなおはスタの出演者出しても盛り上がらない
あの頃はおはスタやコロコロとかが凄かったのもアニポケの人気の後押しになってた
今とは全然環境が違った
コロコロ「金銀の新種ポケモン発見!?」→アニポケ「なんとアニポケに出るぞ」→おはスタ「なんとおはスタの出演者が声を当ててるだって!?これは見なきゃ」みたいな感じでコロコロアニポケおはスタのトライアングルが最強だった - 21二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:19:23
サザエさん時空・水戸黄門路線に転換して「毎週やってるアレ」になったのは結局正解だったのかな
でもあんなに続いたってことは正解だったんだろうね - 22二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:19:39
ジョウト編でリザードン離脱した辺りでアニメ見るのやめたな
- 23二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:20:59
今思えば始まりがゲームボーイでポケモン起動だったのも夢オチの伏線だったのかな
- 24二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:22:12
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:22:35
ポケモンショックがあった時にニュースでポケモンを見て子供が倒れた、アニメは子供に悪影響だと悪い所ばかり報道してたけどそれでもポケモンの放送復活を願う声が多く届くほどには人気だった
後に会見中継とかのフラッシュでも光による発作は起きると分かったら一切報道しなくなったけどね - 26二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:23:13
地元の図書館で首藤さんのノベライズあって即借りた
- 27二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:23:14
- 28二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:23:31
人気なかったらポケモンショックなんて大事件起きなかったしテレビと距離とれってテロップも出なかった
- 29二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:24:00
ポケモンそのものの人気、ネットの普及もまだまだな当時の口コミ環境、おはスタ等の関連番組の子ども人気
これらの合わせ技だよ - 30二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:25:27
ポケモンそのものの人気が最近だと鬼滅ブームみたいな感じだったからな
そんなコンテンツのアニメが盛り上がらない訳がない - 31二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:25:29
アニポケの影響でピカチュウが売れたくらいには
ピカチュウverから入った人も少なくないんじゃないの - 32二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:28:13
少なくともサトシのピカチュウという個体がピカチュウという種のイメージに与えた影響はマジでデカいと思う
- 33二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:29:03
- 34二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:30:02
マルチメディア展開が成功したから
- 35二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:30:13
ポケモン交換するのに金とるのか・・・
- 36二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:31:47
- 37二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:32:06
- 38二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:34:46
- 39二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:35:09
- 40二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:35:48
そもそも子供向けにコンテンツを展開することにおいてメディアミックスって他より重要度が高いし、時間さえあればタダで見れるアニメとなると尚更重要って感じではある
- 41二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:36:34
確か第二世代あたりのサトシが一切登場しない方のアニメがサトシがいないからって理由で不評だったんじゃなかったけか
いまじゃ考えられんな - 42二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:38:46
- 43二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:44:21
アオプルコというアニオリ街が出たときは驚いたわ
- 44二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:48:05
- 45二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:51:02
初代のみの話ってなるとあれかな
燃えるジムに水没するサントアンヌ号 - 46二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:53:17
ポケモンショックという名前がつけられるくらいには被害が多く報告された=それだけ見ている子供が多かったと言うことよな、すでに言われてる通りその現象自体は他でも発症し得る
- 47二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:53:24
- 48二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:55:53
シゲルがイーブイ出したのはかなり経ってからだし最初にゼニガメを選んだのも金銀のリーグ戦まで明らかにならなかったしな
- 49二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:56:37
- 50二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:59:44
そういえば当時は「自分のポケモンならこんな奴に負けないのにサトシ弱っわ!」
とか考えながら見てたなーと思い出した
でもこういう子供結構いたんじゃないかな - 51二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:00:18
ポケモンショックって学校の先生に「昨日のポケモン大丈夫だった?」ってみんな聞かれた?
- 52二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:30:56
緑だとシゲルのほうが主人公の名前候補じゃなかったっけ?
- 53二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:34:06
- 54二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:42:35
ツネカズってキャラはアニポケに出なかったんだな
- 55二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:49:44
子供の頃からしてもイワークをスプリンクラーで倒したり、ナツメ戦の今わからん展開は疑問符が付いた
- 56二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:57:13
- 57二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:59:44
- 58二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:00:41
レッドがデフォルトになったのは金銀のシロガネ山からでいいんだろうか
- 59二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:08:13
自分と全く同じだ
無印リアタイでハマってた人はもちろんだし今リコロイにハマってるって人でもアニポケずっと追ってたって人あまり見ないんだよな(同世代の人でも無印以来にアニポケ見るようになったとか)
長期過ぎるし途中で離脱する人が多くて当たり前なのかもしれないけどちょっと寂しい
- 60二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:33:43
サトシは良かった!という人は多くいるけどサトシについて語れる人は少数だと思う
大体は途中離脱してしまうし話数が増えるほど最初から追う人も限られてくるから有名なシーンだけ知ってるけど細かなところまでは知らないってのが大半じゃないかな - 61二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:15:02
初代リアタイ世代は金銀かルビサファまではゲームもみんなやってたけどその後大体一旦ポケモンを卒業してモンハンに行ったりゲーム自体をやらなくなったりするんよね
アニポケもギリ波導の勇者までは思い出話として通じるけどその後はまちまち
んで大人になって剣盾で戻ってきたり子どもが生まれてリコロイやSVを一緒に楽しんだりって流れになる - 62二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:16:41
サトシの影響で帽子逆さまにかぶるのめっちゃ流行ってたなw
- 63二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:25:40
アニメ見てる人とゲームしてる人は多かったけど、カードしてる人は周りに全然いなかったわ
- 64二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:28:24
その頃はまだポケモンに限らずメディアごとで根幹からして異なるのは受け手側にとっても当たり前のことだったので特筆して気にされることは少なかったはず
差異が気にされ出したのはもうちょい先の世代な印象
- 65二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:54:32
91年生まれだけど、上の子がいる子は保育園時代から赤青緑黄らへんをやってた
自分は上がいなかったから友達のプレイを見てた
アニメは大体みんな見てた
金銀は周りみんなやってた
クラス全員やってるレベルでやってた
アニメの話は特にしてなかったけど、ゴールデンタイムだしみんな見てたんじゃないかな
アニポケを一切知らない人は一人もいなかったと思う - 66二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:56:49
当時はクラスでポケモン派とデジモン派で分かれてたな
金銀までは見てる子もいたけどタケシとカスミがいなくなったタイミングで皆別のアニメに移行した覚えがある
あの辺からナルトやBLEACHが始まったから - 67二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:05:04
一時期のコダックオチとプリンオチの乱発は好きになれなかった覚えがある
- 68二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:09:01
- 69二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:23:10
人気は凄かったけどあくまでポケモンの人気がすごかっただけだから
案外学校でアニポケの話は少なくて専らゲームの話が多かった
ポケカやってるやつもいたけど後年の遊戯王と比べれば少なかったな
ただ金銀発売前の前夜祭的なムードの時にヤドキングがルギアに出るみたいなことで盛り上がってた記憶はある - 70二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:25:52
成長というとそれまで根性論で通してきたサトシもDPでシンジに影響されて相性や特性を考えてサイクル戦とかもやるようになったりヒカリのコンテストをバトルに取り入れたり一度成長しきっちゃったんだよね
だからBWでサトシの経験値リセットされたのが結構批判された
- 71二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:34:05
- 72二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:34:52
シゲルは金銀編のOPで一瞬イーブイを肩に乗せて出てきてたのが1番印象に残ってる
- 73二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:35:07
ゲームと違うことばっかするから次第に見なくなった気もする
あとやっぱ小学校でも低学年までだったな
高学年辺りでジャンプに移行する - 74二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:41:55
俺等がポピーくらいの頃はアニポケ卒業でゲームも卒業してたから
大体今30代半ばのポケモン世代は金銀からRSまでに大体ポケモンそのものから去ってた
だからまあ3世代末期には一度アニポケは消えかかってた
今はゲームは遊んでアニポケ見ないのが普通になったけどいつからだろうか - 75二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:44:26
今の基準じゃそらアニオリだらけだけど
そもそも当時の販促系やゲーム原作の中では解釈がかなり原作に寄り添ってる部類
内容が悪いわけじゃないと前置きするけど、デジモンやモンスターファームは元ゲー知ってれば原作改変もいいとこでむしろあの程度が平均ですらあった - 76二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:45:20
俺等が小学生の頃から結構ゲーム目線でのアニポケのダメ出しってやってたからな
ただネット普及以降の容赦のなさとはまた異質なダメ出しでもあったけど
でもってポケモン世代が中学生になるとポケモンそのものを卒業して
サトシまだ優勝してねーのかよwみたいな話題がたまーに登ってた - 77二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:47:23
- 78二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:52:09
ポケモンでそれ言うとダイ大とかも原作と全然違うしな
- 79二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:52:29
本当に難しいんだよな昔のアニポケを今の価値観で説明するの
昔つまり赤緑時代は今みたいにアニポケはアニポケだから別物みたいな空気感はなかった
ただしゲームとの違いとかはそれ相応にツッコまれてたけど
DP時代は赤緑世代がポケモンに帰還してた時期だから無印アニポケに思い入れのある古参ファンが多くて割とアニポケに甘かった時代だし - 80二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:20:19
本編エンジョイ勢で、アニポケは初代無印からAGまで7~8年ほどリアタイしてたが、
中学生になりエンディングがいっぱいサマーになったあたりから
なんかこっぱずかしくなってしまい毎週観なくなり、
ゲーム自体第4世代に乗り遅れたのと、シンジがガチ勢すぎて受け付けなくて完全に観なくなったな
BWでロケット団がシリアスに変わったとかもネットでしか知らなかった
その後SMが作画の割に面白いと聞いてたまに観るの再開したがゴウでまた観なくなり、
最後のめざポケ編11話は全部観て、リコロイは全部追えてる - 81二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:35:07
自分も97年の放送開始当初から見てきた
その後ゲームは金銀世代から初めたけど基本的にゲームやっててもポケモンにしか興味なくて人間キャラはどうでもよかったのと女児だったんで可愛いポケモンを育てるのが楽しい感覚でやってたからあんまりアニポケでゲームの再現とかバトルとか気にしたことなかった
代わりにアニポケはキャラが好きで見てて特にカスミが好きだったから降板がショックだったのと小学校にあがってちょっと見るのが恥ずかしくなったタイミングでAGはあんまり見てなかった
でも早いうちからネットやってたマセガキだったんでネットでたまたまハルカとシュウの二次創作を見てときめいてAG終盤辺りからまた見始めてDP4年間はヒカリもシンジも好きでがっつりハマった
BW以降は改めて年齢的に(プライベートが忙しくて)あんまり見れなくなっちゃった
あとやっぱタケシ降板が寂しかったな - 82二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:37:16
サトシは古参ファンの間で根強い人気あるけど単独の特別編やネット配信の1クールなどで復活する可能性はもうないのだろうか
- 83二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 21:21:43
アニポケ第一話、当時4才で初めてアニメを観て涙を流したのを覚えてる。
その後何度もアニメで感動を味わい映画ミュウツーの逆襲でも泣いた、今思うとあんまり話を理解してなかったのに感動できる作品ってすごくね?というか感動シーンで毎回流れるあのBGMがズルいって…。 - 84二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 21:36:40
今見るとサトシって大分クソガキやったんやなって
- 85二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 21:43:58
サトシはカンナ以降は年上に敬語払う様になってある程度落ち着いてたけどポケモンを思うばかりか荒い部分は残っててダイパのシンジとの衝突で他人の価値観も認めるようになったイメージある
- 86二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:06:01
- 87二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:14:06
- 88二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:15:55
ゲーム無くてもコロコロ買ってもらえなくてもポケモンの話ができるってのが地味にデカかった
テレビは流石にどの家にもあったからな - 89二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:58:03
唐突に始まった学級王ヤマザキ懐かしい
朝起きれなくて結構見逃してたから助かった思い出 - 90二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 01:26:14
ニャースの人気と知名度は間違いなくアニメで上がった