ラノベ界に大きな影響を与えた作品

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:31:36

    色々教えてほしい
    スレ画は個人的に思う作品

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:42:44

    >>1

    電撃文庫に個性的な作家を呼び寄せたブラックロッド

    「ブギーポップは笑わない」のタイトルもブラックロッドの章題のオマージュ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:45:26

    ネット小説のラノベ化の走りがSAOでなろうのラノベ化の流れ作ったのがお兄様でいいのか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:48:34

    >>2

    シャドウランの空気感がある平成最高峰のサイバーパンク作品だと思う


    あまりにも凄惨だけれども是非とも手緩い描写の規制無く映像化して欲しい作品

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 12:59:34

    ブギーポップは笑わないのタイトルはスキャナーに生きがいはないのオマージュだと思ってた
    青をこころに一、二と数えよ→虚無を心に蛇と唱えよ
    鼠と竜のゲーム→冥王と獣のダンス
    みたいに他にも真似てるタイトルあったし

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:03:51

    きのこなんかも影響されてるって明言してる。確かに設定とか似てるとこ有るしな。

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 13:09:42

    ブギーポップはニコ百情報だと
    時雨沢恵一→本作を読んだことで電撃文庫に投稿
    西尾維新→本シリーズの影響で小説家を志して戯言シリーズでデビュー。
    奈須きのこ→武内ブラザーズに「お前が書きたいのはこれだ!」と持ち込まれて読み込んだ事

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:56:17

    影響力って観点でよく言われてるように感じるのはスレイヤーズ、ブギポ、ハルヒかな?
    ゼロ年代後半以降だと俺妹からの長文タイトルの隆盛、SAO以降のweb小説の流行とかあるけど作風というかその形態が流行ったというか
    それで言うとビブリアとかはラノベじゃなくてライト文芸だけど、この作品でライト文芸というジャンルを確固たるものにした感触がある

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:56:54

    >>7

    改めて見ると凄い影響力だな

    ビッグネームばかりだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:01:38

    無粋なこと言うとライトノベル年表とかオールタイムベスト100とかそういうやつを見たらそこに出てくる作品は大なり小なり影響力ある作品よな

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:03:42

    シャナって戦闘用の別空間で戦闘関係による都市被害の面倒カットしたのどれくらい影響合ったんやろ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:55:08

    エルフは長耳というイメージを作ったのは大きな影響といって良さそう
    ラノベだけじゃなくエルフの出てくるほぼ全ての作品に影響してる

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:54:38

    いまだにシリーズ続いてるって知って驚いたわ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:55:59

    ブギーポップが出るまで電撃は後発の弱小レーベルで、レーベルに勢いをつけて方向性を決めたって意味でも重要
    MF文庫Jにおけるゼロの使い魔の立ち位置

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:09:58

    >>11

    なんだか戦闘用の空間を作るって設定だとガオガイガーが思い浮かんだな

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:11:09

    ブギーポップ受賞時の電撃大賞は神ドラフト
    大賞:上遠野浩平
    金賞:橋本紡
    銀賞:阿智太郎

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:19:55

    作品というか作家としては秋山瑞人は影響与えている気がするな

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:20:30

    >>16

    上遠野浩平は最初から路線選びが秀逸だった感ある

    ラノベ作家って年とるとそれまで書けていたラノベを書けなくなる事も多いそうだけど、それを回避しやすい路線というか

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:28:46

    本当かどうかは知らんが、無職転生が異世界転生が流行るきっかけになったとは聞いた

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:32:24

    厳密に言えばこの作品のSSの方だが
    ネット小説形態からなろうなどを通して異世界転生モノが出来上がっていった

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:38:12

    >>6

    抑止力がそうだけど士郎のモデルが霧間凪だし

    あとイマジネーターにフォルティッシモ、イナズマの能力とか統和機構辺りも既視感を覚えるんだよな

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:38:39

    >>19

    ちなみにだけど無職転生の理不尽な孫の手が小説を書くきっかけとなったのが『イリヤの空、UFOの夏』だね

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:49:05

    血脈は現在進行形でゲーム業界のビッグネームだが
    ラノベ的にも現代を舞台にしたオカルトもの、召喚師モノとして影響を与えたのではなかろうか

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:50:06

    あと山田風太郎と夢枕貘は入りそう

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:57:38

    魔界転生はまあ絶対入るわなあ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:02:26

    伝奇系なら自身がラノベ書いてる菊地秀行とか朝松健とか

    あと帝都物語の影響は強かったんじゃないかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:03:47

    ハルヒは部活系が流行り始めたきっかけ?

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:03:49

    ひ……平井和正

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:05:50

    しまった
    作品じゃなくて作者スレになってる

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:25:00

    >>21

    イナズマと直死は時系列が辻褄合わないから誤解なんじゃなかったっけ?

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:27:19

    >>19

    あれは後発作品だよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:41:03

    >>15

    まあシャナ以前もそういう設定のラノベあるしな

    ラノベに限らなかったらもっと古い作品あるらしいし

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:43:16

    >>26

    次元斬とかは菊池秀行だと聞いたことがある

    あと作者なら京極夏彦か

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 21:12:23

    「食」の描写に注力したという意味で画期的だった気がするね
    まあここまでトンチキな後続作は見当たらないけど…

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 21:54:13

    >>32

    同じ電撃でも「月と貴女に花束を」とかでもあったな

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:23:47

    >>12

    より直接的には「TRPGリプレイを原案としたファンタジー小説」というグループSNEのお家芸を確立した作品だね

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 09:20:51

    今のギャグ小説の文体ってバカテスからの流れだよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 14:03:57

    西尾維新

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 14:24:28

    荒木飛呂彦「…みんな、スティーブン・キングも読んでね。。。」

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 16:56:55

    入間人間は百合作品に影響与えてそう

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 17:05:10

    スレイヤーズとオーフェンはファンタジー系ラノベが広まる切っ掛けになったんじゃないか

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 18:12:33

    ラノベ界というか特定の人物の脳を焼いた作品

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:05:09

    アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

    内容はさておき2000年代のラノベはタイトルオマージュネタ多かったような

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:06:51

    はがない、俺ガイルあたりから友達いない少ない事を題材にする作品が増えた?

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:16:41

    ラノベじゃなくてもいいなら、00年代に葉鍵SSを大量に生み出すことになったKey・Leaf作品を挙げておきたいし、
    その前に今でいうSSの前身のFF(ファンフィクション)を生んだエヴァあたりもってなるけど、切りがなくなるな…

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:31:31

    >>23

    影響を受けた作家で真っ先に思い浮かぶのはあざの耕平だな

    メガテニストなのは公言しているし、デビュー作で悪魔召喚するジャンキーどもの抗争を描いたりと影響が多々見受けられる

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:43:31

    >>45

    ノベルゲーありなら、エロゲのら~じPONPONから、それまでBAD寄りだった妊娠ENDが肯定的に扱われるようになったと聞いた事あるな

    あのスクイズの会社のデビュー作なんだけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:52:39

    >>41

    スレイヤーズ自体が当時すでに流行ってたファンタジーラノベのパロディなのよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:55:16

    酒見賢一の後宮小説
    第1回日本ファンタジーノベル大賞を受賞し中華風宮廷ものに影響を与えた

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 21:00:54

    >>44

    俺ガイル自体がはがないの影響受けてるからそこは分けた方がいいんじゃないの

    あと俺ガイルに関してはAURAってラノベの影響も大きい

    他にも俺修羅や中二病でも恋したいなんかがこの作品のフォロワーっぽいのでマイナーなわりに直接間接の影響範囲が広め

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 21:22:04

    >>45

    エヴァナデシコ:原作バッドエンド回避の為に逆行・憑依転生・キャラ改変などのテンプレができる

    葉鍵:キャラだけ借りてオリジナルストーリーを作るのが流行る

    ゼロ魔:ナーロッパ世界観と異世界召喚・転生の直系の先祖


    他にもGSなのは恋姫ネギま…まあ色々あったわね

    99年からネットやってるので直撃世代だわ

    てかArcadiaの管理人一年前に生存報告してたんか…

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 21:25:23

    >>27

    ハルヒってガワだけ見ればそうだけど

    あの時代に大衆受けしやすいセカイ系SF小説を出したという点も非常に影響力が大きい

    SF作家の大御所筒井康隆が影響受けるレベルだから

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 21:34:41

    スレイヤーズ
    単純に人気があった

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 21:44:24

    『謙虚、堅実をモットーに生きております』
    これで悪役令嬢モノが爆発的に増えた

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 21:54:13

    >>49

    これはマジで中華宮廷物のほとんどの下地が詰まってる奴だよなあ

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:15:02

    >>48

    スレイヤーズはファンタジーもの全般のパロディじゃないか?

    そもそもライトノベルって概念が確立したのがスレイヤーズ以降って印象だけど

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:27:30

    異世界居酒屋 
    なろうのグルメ物の走りだとか。異世界食堂に先にアニメ化されて作者が鬱になったらしい

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:34:37

    山田風太郎

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:37:35

    西尾維新がスプーキー・E好きすぎて、自分の作品でも「あっさり退場したけど後の作品で時系列前の出番が盛られたり、実力や活躍が再評価されたり株が上がりまくる」系のキャラかなり多いんだよな
    戯言シリーズの子荻ちゃん、りすかの人飼無縁、めだボの王土、刀語の真庭蝙蝠、物語シリーズのギロチンカッターとか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています