地元徳島の妖怪について語っていくスレ

  • 1125/04/13(日) 13:17:46

    このスレでは私が地元徳島の妖怪について語っていきます。
    感想などがあれば書き込んでね^_^

    一応妖怪ごとに
    ・伝説シリーズ
    ・狸シリーズ
    ・蛇シリーズ
    ・動物型・異形型シリーズ
    ・人間型シリーズ
    に分けて紹介していくので時間がある人は是非

  • 2125/04/13(日) 13:18:42

    まずは
    伝説シリーズ

    金鳥狸
    四国三大狸の一角で「阿波狸合戦」の主役。
    死にかけてた所を茂右衛門っていう人間に拾われて恩義を感じそいつの店を繁盛させる。
    まだ狸としての位がなかったから六右衛門っていう狸の元で弟子入りする。滅茶苦茶優秀で六右衛門が手放すのは惜しいと感じ勧誘するも茂右衛門に恩義を感じてたのと師匠が残忍な性格だったからこれを拒否って争いに発展。金地狸と六右衛門狸お互いに多くの狸を集めて戦争して闘い、なんとか金長が勝つもその時の傷で結局御陀仏する。
    コイツをモチーフにした金長饅頭なんてお菓子がある。
    平成ぽんぽこにはこいつの子孫が出てくる。
    (眼鏡かけてた狸)

  • 3125/04/13(日) 13:19:33

    お松大権現
    日本三大怪猫伝のひとつ。
    富豪の策略によって返したはずの借金を変えてしてないことにされて病死した夫のために妻が奉行所に訴えるけど富豪がそことグルで失敗。次に藩主に訴え出るけど、昔は身分の低いやつが藩主に直接訴えるのは不敬みたいな扱いだったので処刑。ついでにその妻が可愛がってた猫も処刑。その後猫が怨霊になって富豪と奉行所の奴を呪い殺すって話。
    敗訴したのに勝利の神様らしい。

  • 4125/04/13(日) 13:20:41

    野鹿池の龍神
    野鹿池には龍神がいるとされており、白い蛙や鹿に化けては人々の前に姿を現したとされるている。かつては人々に危害を加えることもあったが当時そこを治めていた藤川氏が龍神を池の主として祀ってからは害をなさなくなった。

  • 5125/04/13(日) 13:21:33

    雨乞い神社
    水の神を祀っており、雨乞いの儀式が行われていた。

  • 6125/04/13(日) 13:22:40

    >>5

    裸エプロンの狛犬もいるぞ

  • 7125/04/13(日) 13:24:10

    食らい神
    大屋敷に白い蛇が出たため家主が棒で叩くと、蛇は動かなくなった。家主が捨てようとしたところ大蛇に変貌。家主は病に苦しみ、蛇の霊におことわりすることでなんとか病は治った。それから毎年10月にその家族は米と小豆を食べる食らい神祭りをしてきた。
    賢見神社へ合祀してからは祭りをしなくても良くなったらしい。

  • 8125/04/13(日) 13:25:50

    ここからは狸シリーズです

    赤殿中
    狸の妖怪。
    子供に化けておんぶしてほしいとねだる。
    おんぶすると妖怪あるあるの段々重くなる。
    なんてことはなくてただ嬉しそうにはしゃぐだけっていうクソ可愛い妖怪。飼いたい。

  • 9125/04/13(日) 13:27:05

    牛打ち坊
    牛の血を吸って◯すっいうどこぞのUMAみたいな妖怪。毒を持ってるみたいな伝承もある。水木しげる先生の絵が怖くて昔トラウマだったけど今見ると案外可愛い。
    見た目が狸に似ているという伝承があるため狸妖怪に分類。

    下の画像が水木しげる先生の絵です

  • 10125/04/13(日) 13:27:49

    坊主狸
    人の頭を切って坊主頭にするクズ。

    首吊り狸
    人を騙して首を吊らせるクソ怖い妖怪。

    傘狸
    傘をさした人に化けて、傘持ってない奴を手招きで誘う。誘いに乗るとどっかへ連れ去られるっていう怖い妖怪。

    兎狸
    ウサギに化けて捕まえやすそうと思って追いかける人間をからかい何度も走らせるクズ。

    化粧狸
    青ゴケを顔に塗って人に化ける狸。

  • 11125/04/13(日) 13:28:56

    真似狸
    母親が子供を呼ぶ時山へ行って大声で呼んでいたがある日から母親の真似をしたナニカが子供を呼ぶようになった。村人曰く狸が母親の真似をしているらしい。
    妖怪屋敷にはこの真似狸の人形があってそれが滅茶苦茶可愛い。

  • 12125/04/13(日) 13:30:55

    ここからは蛇シリーズです
    🐍<シャー

    剣山の大蛇
    剣山付近に住んでいるとされる全長10メートル前後の大蛇。
    目撃情報もあるが真偽は不明。
    コイツは妖怪というよりはUMAに近い立ち位置。

  • 13125/04/13(日) 13:31:48

    大釜の滝の大蛇
    徳島の大釜の滝の底には大蛇が住んでいるという伝説がある。
    こいつも伝説シリーズに加えようか迷ったけど少し伝説として弱いため蛇シリーズに。

  • 14125/04/13(日) 13:32:44

    倉の蛇
    ある日、蛇に食われそうになった兎を可哀想に思った猟師が俺に子供できたらその子やるから兎を助けろと約束。
    後に子供が産まれ、そいつを貰いにきた蛇を猟師が殺した。

    割と人間側が酷くね?って話もたまにあったりします

  • 15125/04/13(日) 13:34:09

    ツチノコ
    徳島県勝浦町ではツチノコを捕獲したという話もあって新聞にも載った。
    これがそのツチノコの死体。

  • 16125/04/13(日) 13:35:29

    >>15

    ちなみにこの死体、専門家の調べによるとヤマカガシっていう蛇の亜種だったらしい…

  • 17125/04/13(日) 13:37:08

    ここからは動物型・異形型シリーズです

    エンコガッパ
    河童の仲間で、身体が赤いのが特徴。
    徳島以外にも高知などに目撃情報がある。
    ちなみに徳島県には河童のミイラがある。

  • 18125/04/13(日) 13:37:56

    牛鬼
    鬼太郎の激強妖怪。
    徳島では神社に牛鬼の頭を保管してあるという話もある。

  • 19125/04/13(日) 13:38:46

    オオカミ憑き
    ある日山にいた人が山犬に出くわし。
    なんとか逃げ切ったが震えが止まらない。
    お祓いしてようやく治ったという。

  • 20125/04/13(日) 13:41:57

    のびあがり
    身体が伸びる妖怪。
    水木しげる先生の絵では一つ目で球体のような姿になっている。
    一伸びで竹くらいの大きさになるという話も存在する。

    下の画像は水木しげる先生の絵です
    ⚠️鬼太郎の話では妖怪のパターンもあれば、地下に住んで地上の生物と異なる進化を遂げた生物として出てきたパターンあり

  • 21125/04/13(日) 13:43:00

    夜行さん
    一つ目の鬼で首切れ馬に跨って現れるという妖怪。正体は神様という話もある。
    追いかけて相手を蹴飛ばすという伝承がある恐ろしい存在。
    鬼太郎では発明家として登場。
    夜行さんが乗っている首切れ馬単体の妖怪も存在する。

  • 22125/04/13(日) 13:43:44

    スマホの電源が危ないのでいったん中断します
    すみません

  • 23125/04/13(日) 14:17:22

    こっからは人型シリーズです

    子泣き爺
    徳島で一番有名な妖怪だと思う。
    泣いてる赤ん坊を抱くと段々石のように重くなるっていう古典的な妖怪。
    鬼太郎ファミリーの一員で知名度が高い妖怪。

  • 24125/04/13(日) 14:18:15

    滑女
    男の身体を舐める富豪の娘の妖怪で猫娘って名前で呼ばれてたこともある。

    7人ミサキ
    見たら死ぬ初見殺し妖怪。
    ぬーべーの印象が強い人が多いんじゃないかな?
    高知県の妖怪だけど徳島でも目撃情報があるため追加しました。

    カワミサキ
    川で死んだ人の幽霊で川に来た人間に取り憑く。山に入るとヤマミサキになるらしい。

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:41:53

    ヤマジジ
    ある日子供が遊んでいると子供か大人か分からないハゲてた背中にノミか毛のようなものがついた奴が現れた。
    子供はそいつと一緒に遊んだ。
    ヤマジジは子供とは一切喋ることなくそのまま山へ消えていった。

  • 26二次元好きな匿名さん25/04/13(日) 14:46:21

    >>3

    お松大権現、いつかお参りしたいのよね

    >>23

    大歩危小歩危に行った時、像見たわ

    横の紹介文京極夏彦が書いてたんだな

  • 27125/04/13(日) 14:48:21

    ストックが切れた…
    また補充しますがその間は自分の知ってる徳島のオカルトについて語りたいと思います

  • 28125/04/13(日) 14:50:05

    徳島剣山のアーク
    徳島県にある剣山という山にはアークの秘宝が隠されているという都市伝説が存在します。
    剣山は結構色んなオカルト話があって、キリストの死体が眠っている説、UFOが撮影された話など様々な話がある。
    地元の人はそんな信じてない。

  • 29125/04/13(日) 14:54:04

    邪馬台国阿波だった説
    卑弥呼でお馴染みの邪馬台国が阿波(徳島の昔の名前)にあったんじゃないかというとんでも説
    根拠は
    ・古事記に阿波と邪馬台国に似ているところがある
    ・徳島の卑弥呼の墓と呼ばれるパワースポットがある
    信じるか信じないかは貴方次第です

  • 30125/04/13(日) 14:59:51

    シバテン
    河童の仲間で漢字で「芝天狗」または「芝天」
    天狗という名前が付いているのはシバテンが元は天狗由来の妖怪だったという説がある

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:10:13

    妖怪とか好きだからこういうスレ有難いなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:45:27
  • 33二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:51:14

    板東英二しか知らない

  • 34125/04/13(日) 17:13:49

    人型シリーズ
    赤シャグマ
    赤い髪の子供の姿をしている座敷童の仲間でコイツがいる家は栄え、いなくなると廃れてしまうという。

    狸シリーズ
    白徳利
    白い徳利に化けて近くの人が取り押さえようとするとコロコロ転がって捕まえられないという。
    化け狸が化けているとされている

  • 35125/04/13(日) 17:19:35

    動物型・異形型シリーズ

    麻桶の毛
    神社の神体の毛が正体とされており
    神社にやってきた山賊がそこで盗んだ金を分配しようとしたところ毛が山賊達を締め上げ、翌朝追ってきた追っ手によってお縄になったという話がある。

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:21:33

    やっぱり狸多いな

  • 37125/04/13(日) 17:28:06

    狸シリーズ

    六右衛門狸
    伝説シリーズで紹介した金長狸と戦った「阿波狸合戦」の敵役。
    四国狸でもかなりの神通力を持っている。
    「阿波狸合戦」では六右衛門狸が金長を自分の所へ留めておくため、自分の娘(娘は策略じゃなくて金長にガチ恋してた)との結婚を迫ったが金長が茂右衛門との義理があること、師匠の性格が気に入らなかったことでこれを拒否され、対立。
    娘は六右衛門と金長の争いを止めるため自害してしまい、逆にそれが双方の悲しみと怒りを煽り戦争に発展したという派生系の話も存在する

  • 38125/04/13(日) 17:30:58

    茂右衛門と六右衛門が紛らわしいと思うので
    わかりやすいよう

    茂右衛門…死にかけてた金長を助けた人間

    六右衛門…金長の師匠で後に対立する狸

  • 39125/04/13(日) 17:31:47

    ちなみに読み方は
    金長(きんちょう)
    茂右衛門(もえもん)
    六右衛門(ろくえもん)
    です

  • 40125/04/13(日) 17:35:12

    オカルト話

    徳島に電車がない理由
    徳島に電車がない理由は徳島の剣山に眠っているアークがあり、電車の電波によってお遍路で作られた結界が破られてしまうという説明や怨霊が眠っておりその結界が破られてしまうというトンデモ説が存在する。
    ちなみにアークの方の話は徳島新聞に載ってたらしい…

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:35:22

    徳島土着の妖怪多いな

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:38:18

    >>40

    徳島県民は汽車って言うんじゃろ!

  • 43125/04/13(日) 17:46:25

    >>36

    確かに多いです

    これとか見ると他より狸の伝承多すぎてビビりますよ

    化け狸 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 44125/04/13(日) 17:52:49

    ここからは徳島の妖怪が関連する作品についてちょこっと語りたいと思います。

    「阿波狸合戦シリーズ」
    昔は阿波狸合戦をモチーフにした映画かかなり作られていて、当時の新興キネマ(現・角川)を財政難から救ったなんて話もある。
    古すぎて中々見る機会がない。
    探せば見れるのかな?

    ちなみに流れとしては
    新興キネマ→大映→角川らしいです

  • 45125/04/13(日) 19:36:26

    「平成狸合戦ぽんぽこ」
    言わずと知れた高畑勲監督のジブリ映画。
    この映画のワンシーンに金長狸を祀る金長神社が映っていて、四国からやってきた狸の中に金長狸の子孫が出てくる。
    明るい雰囲気のようでかなりハードな作品。
    1番好きなシーンは狸がハンバーガー食べるシーン。滅茶苦茶美味そうなんだこれが。
    気になる人はTSUTAYAとかで借りれると思うので是非見てみてね。

  • 46125/04/13(日) 19:57:56

    「ゲゲゲの鬼太郎」
    水木しげる先生原作の超有名作品。
    幽霊族の生き残りである鬼太郎が妖怪ポストからの手紙を頼りに妖怪絡みの事件を解決していくというストーリー。
    徳島の妖怪子泣き爺は鬼太郎ファミリーの一員。

    夢子ちゃん…なんて今の子知らないよね

  • 47125/04/13(日) 19:59:58

    「姫さま狸の恋算用」
    水瀬マユ先生原作の漫画。
    徳島舞台の作品で金長狸や六右衛門狸も出てくる。
    人間の主人公が家系の事情で親に狸と結婚しろと言われるストーリー。
    3話まで読んだけどゴリゴリ地元で笑った。
    気になる人はピッコマで読めるらしいので是非。

  • 48125/04/13(日) 20:01:25

    「豆狸のバケル」
    グッドフィール社から発売されたゲーム。
    任天堂Switch版、Steam版が発売中。
    主人公のバケルが太鼓のバチを使って敵を倒していく3Dアクション。
    狸ゆかりの地ということで徳島から冒険が始まるということでここに入れました。
    現在体験版も出ているので気になる人は是非。

  • 49125/04/13(日) 20:04:21

    「もしも僕の彼女が妖怪ハンターだったら」

    徳島で撮影された特撮映画。

    特撮好きや妖怪好きな方、気になるという方は是非

    徳島のマチアソビの時に上映らしいです。

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:06:27

    河童は熊本にも生息しとったからな
    東日本で熱いのかと思えばそうでもない

  • 51125/04/13(日) 20:15:55

    >>18

    牛鬼はこの姿以外に画像のような姿もある。

    伝承によって姿が違うというのも面白い。

  • 52125/04/13(日) 20:29:58

    動物型・異形型シリーズ

    犬神
    徳島を含めた四国には犬神の話もあります。
    動物霊の一種で人に取り憑いて害をなすとされている。

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:51:58

    子泣き爺いるあたり結構当たりよな

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 08:28:42

    >>53

    鬼太郎でレギュラーなの強いよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 09:51:10

    >>8

    赤殿中ほんと可愛くて好き

    はしゃぎすぎて変身解けちゃうのも可愛い

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:32:03

    >>32

    情報ありがとうございます。

    ジャンプラのアプリを入れて見ました。


    「こじらせ百鬼ドマイナー」

    南鄉晃太先生原作の漫画。

    四国の妖怪達が通う高校に人間の主人公がやってくるというストーリー。

    四国の妖怪が多く登場し、徳島の妖怪も出てくる。

    2話まで読んだけど、ここでも説明した妖怪も出てくる。

    ジャンプラで読めるので気になる人は是非。

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 17:40:38

    徳島って妖怪や伝説多いんだな
    いや、他の県も郷土史とかしっかり調べたらいっぱい出るのかもしれないけど、こんなにたくさん知ってるなんてすごい

    ミサキは高知と徳島に出没するらしいですが、他にも他県と関連のあるエピソードとかありますか?
    例えば―――三好氏や淡路の水軍と一緒に近畿に勢力を広げた妖怪とか
    香川に出かけて水を運んでやったとか愛媛の狸と戦争したとか仲良かったとか
    ―――なんかそんな感じの県をまたいで活躍したエピソードとかないですか?

  • 58125/04/14(月) 20:26:19

    >>57

    7人ミサキは水死した幽霊だったり、切腹した人の幽霊だったりと伝承によってバラバラみたいです。

    なので中国地方にも目撃情報はありますが、名前や見た目なんかは似ていてもかなり異なった伝承になっている可能性は高いです。


    あと県をまたいで妖怪が活躍する話だと「阿波狸合戦」の派生系として、淡路島の化け狸である芝右衛門狸が阿波での合戦に参加しようとする道中で亡くなった話や金長と六右衛門の死後に弔い合戦があり、香川の化け狸だった太三郎狸が仲裁に入ったという話があります。

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:12:39

    ありがとうございます!
    さすが1さんお詳しい
    県を越えて活動があるとスケール感がアップしてわくわくします!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています