- 1二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:02:34
- 2二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:03:33
100人の凡人は協力出来ないので無理
- 3二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:04:30
あにまん民には無理だろ
- 4二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:04:44
無難を良いというなら出せる
- 5二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:05:40
100人の凡人って別に凡人の100倍の頭脳があるわけじゃないからな。物量で解決できる問題ならともかく
- 6二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:05:58
アイデア出すのは5人くらいが関の山で後は右に同じとかいいと思いますというイエスマンにしかならなそう
- 7二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:06:32
絶対内ゲバで滅ぶ
- 8二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:07:43
0→1は厳しいかもだけど、1→2~10は勝てるんじゃね
試行回数の差はデカい - 9二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:11:15
100人に協力してもらって脳みそを機械に繋いで一個の思考にまとめたら結構いい線行くと思う
- 10二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:11:29
船頭多くして船山に上る
- 11二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:11:37
アイディア出しでも数の力は発揮されるけど専門知識が必要な分野では凡人がいくら集まっても意味は無いと思う
- 12二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:12:43
なんか二十人超えると統率が取れなくなるって研究があるぐらいだから数を増やすことによる知能の向上も頭打ちがあるんじゃね
- 13二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:30:00
掃除とか料理の改善みたいな、正解がなくて試行錯誤や実体験がモノをいう内容なら
専門知識もいらなくてサンプルも多くとれる凡人100人の方がいい
逆に、形のないシステムの確立みたいな分野なら凡人は要らん - 14二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:03:33
凡人側から良いアイデア出ても「アイデア出したそいつは天才側」判定になるだけだろ
- 15二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:07:31
テストなら、100人の偏差値50が集まっても、1人の東大合格者には勝てんよな
- 16二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:12:27
国会議員とか何人居るんだ
- 17二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:13:53
- 18二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:17:01
ただ統計的な話になると、「専門家一人の目算」より「素人百人の目算の平均」の方が良いデータを出せるっていう研究はあるんだよな。
- 19二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:19:05
100人中の70人くらいは議論に参加してこなさそう
- 20二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:24:20
三人寄れば文殊の知恵はブレストしろって格言だからひとが多いほうが確かにいろいろな案はでてくる
けど凡人はそれを取りまとめるひとが居ないと反対意見を言われた!攻撃だ!!とか言い出すから段々争い始めるので一人の天才がいるほうがいい案が出る - 21二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:29:53
スライムが100匹いてダークドレアムと戦って勝てると思うか?つまりはそういう事だ
- 22二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:32:04
いいアイデアを出せる可能性は統計的な目線で見てもある
が、そのアイデアをだれが認めて誰がまとめるかまで考えるとまぁ…無理 - 23二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:40:00
こういうのは「凡人」はどの程度の凡なのかがブレたまま話が進みがち
無能なのか、天才でないだけの普通程度の人間なのかどっちじゃい - 24二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:41:04
協力できないと意味ないだろ。どんだけムズいと思ってんねん