- 1スレ主25/04/13(日) 14:37:33
- 2二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:38:40
あとで原作の展開とか掘り下げられた情報と矛盾したりしたらめんどくさいからじゃない?
- 3スレ主25/04/13(日) 14:39:33
- 4二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:40:40
そもそも小説書くという行為がめちゃ大変で難しいんだ
奏章みたいな長くて難しいストーリーを自作するには相応の能力と情熱が必要なんだ - 5二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:41:25
自力で奏章書けたらそいつはもう次代のきのこと呼んでもいい
- 6二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:41:31
そもそも二次創作するなら奏章よりも特異点の方がめちゃくちゃ楽だからな
- 7二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:43:11
アルターエゴはまだ例外のサクラファイブで書けると思わせてベパムン最後にぐだがメルトの言ってたことを無意識に引用してるから八方塞がりという
- 8スレ主25/04/13(日) 14:43:30
ひとまず思いつくデカい理由は2つ
「各エクストラクラスの存在意義を書くこと」と「特異点や異聞帯というわかりやすい舞台フォーマットが使えないこと」
無理過ぎる…… - 9二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:45:33
テーマ自体が「本質」とかいう二次創作で描きづらいどころではないやつだからね…
- 10二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:46:43
シンプルに書けないからでしょうな
- 11二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:48:27
参加鯖をエミヤとかヘファイスティオンとかにして「贋作者」について掘り下げるとか
「二次創作」と掛けることによりメタフィクション的な展開もできそう - 12スレ主25/04/13(日) 14:53:17
- 13二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:53:58
紙月の時点でさえどういうものかわかってなかったからな
イドでエクストラクラス実体験ツアーだとわかった - 14スレ主25/04/13(日) 14:57:39
・「エクストラクラスの本質」を掘り下げる(無理ゲーその1)
・既存の特異点や異聞帯をなぞれない(無理ゲーその2)
・型月の原作やそのキャラの原典を読み込まないといけない(無理ゲーその3)
・ぐだ自身が「エクストラクラスの本質」を追体験するストーリーを作る(きわめて無理ゲー)
書 け る か ぁっ!! - 15スレ主25/04/13(日) 15:01:46
奏章1~3が終わって、次で奏章4が出て、奏章は終わりかけなのに、オリ奏章二次SSをまったく見かけないことに気づきました。でもまああるわけないですよね……
- 16二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:04:20
そもそもFGOみたいに細かいところまで伏線が貼られてる作品の二次創作って超難しいからな……その上でオリジナル奏章書けたんならそっちの道でもある程度いけるレベルじゃないか?
- 17スレ主25/04/13(日) 15:07:29
Q.オリジナルのエクストラクラスを考えれば、オリジナル奏章を作れるのでは?
A.それができるなら一次創作でやった方が何倍も簡単です。『七つの異聞帯を切除した』という舞台設定を使わずに、独自の世界観を作るほうが話を作りやすいです
こうだよ…… - 18二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:15:50
1人2人とかのエミュなら出来る人多そうだけど10人とか超えると無理!!!!ってなりそう
あと考察する時ですら人に指摘されて忘れてたけどそんな感じの事言ってたな…とか解釈違くね…?みたいな事になってるし考える事が多すぎるんじゃ - 19スレ主25/04/14(月) 00:48:31
もしかすると「そのエクストラクラスで7陣営作って、最後の1陣営になるまで戦う試練をこなす」って条件も上乗せするおそれがある
登場人物がめちゃくちゃ増える。戦闘シーンがとことん増える
原作読み込まないと奏章を書けないのに、原作再現すればするほど、奏章二次創作の無理ゲー度合いが加速する
ホント無理だなこれ……