- 1二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:38:53
- 2二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:40:31
定格が100%でそれ以上は安全上のリスクが生じるものだと思っている
- 3二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:40:42
安全率とかあるし、普段の運用だとやっちゃダメなところまでエネルギー溜めてるその場限りのヤツかなって
そういうの想定してない使い方を無茶してやっちゃうヤツ - 4二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:41:36
100%が定格使用の際の出力で緊急時には効率が悪くなったり寿命が下がるがそれ以上出せるって事かと
ちなみに実際の照明器具とかでもハイパワーモードとかで寿命下がるけど光量がアップする機能を付けてるのもあったりする - 5二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:41:48
毎回120%使うならそれを100%に規定しろよみたいなツッコミされがち
- 6二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:42:35
安全上の想定されている余裕分まで使用するって言うのは現実でも100%超えで扱うしな
- 7二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:43:43
- 8二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:46:46
安全率を見てないガチの最大量だと解釈してる
- 9二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:47:40
運用上の100%が機関の安全マージン取った70%(値は適当です)とかくらいでマージン無視の機関限界間近の90~95%まで回すことイメージ
- 10二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:49:26
波動砲的な運用だとエネルギーを圧縮して完全に飽和させるようなイメージはあるよね
- 11二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:49:29
高速道路で140キロ出すようなもんじゃね
- 12二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 14:51:27
本当に安全限界を100%定格にすると一定時間で仕様通り壊れる◯◯タイマーって言われちゃう恐ろしい製品になるのでマージンを取ってるのが100%のイメージ
- 13二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:03:19
スレ画の場合は
「威力を100%発揮させるには波動砲口へのエネルギー伝導でロスする分を加算しないといけないから」だったな(旧作)
2199でどうだったかはヨクワカンナイ - 14二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:09:07
一応現実の機械のエンジンとかも100%発揮できても、限界上限はかなり緩く設けられてるので壊れても良い前提なら200%くらいはいけるんだ
- 15二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:15:35
自作PCのオーバークロックみたいなもの
定格が100% - 16二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:17:31
確かブルーデスティニーの小説版だったと思うけど、駆動時に仕様上の限界出力を出してもそこにはまだ余裕がある。限界出力を出したらいつオーバーヒートしてもおかしくないのでは実戦では使えない、みたいな事をEXAMの説明でユウが言ってたがそれと同じことじゃないだろうか。
- 17二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:22:22
- 18二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:26:23
人間で言う火事場の馬鹿力みたいなものか。
- 19二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:49:25
- 20二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:56:19
- 21二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:57:08
瞬間的に定格の三倍程度なら耐えられるように作れと言われるのは製造あるある
三倍で常用してたらぶっ壊れた金返せは使用者がバカです - 22二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:10:08
現実にもV-MAXで一時的に100%以上の性能だすシステムあるしなぁ
- 23二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:13:55
- 24二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:52:03
戦闘機の場合はそれだな。他には、旧海軍の軍艦で「過負荷全力時出力」ってのもある
余談だが、大和型戦艦の機関は紆余曲折あって結局先に建造された初春型駆逐艦の機関を四隻分搭載してるけど、初春型が42,000馬力なのに対して大和型は故障すると修理が大変と言う事で、初春の42,000馬力を単純に四倍した168,000馬力は「過負荷全力時出力」にして定格出力は150,000馬力に制限してる
- 25二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:17:44
これ考えるとめちゃくちゃロスあるな…
- 26二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:18:28
機械の寿命やここの部品の誤差とかいろいろあるから定格出力は機械が基本的にだせる出力よりマージンをとってる
さらにそれより上のこの後即機械オーバーホールする気ならマシンスペック上出せる理論限界出力みたいなものもあると思う - 27二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:46:10
自分なりに考えると
パターン1:発射時のエネルギーが既定の120%
ここで相手を倒せなければ後がないので、安全マージンを突破した限界ギリギリの出力で発射する
パターン2:蓄積したエネルギーが発射に必要な量の120%
相手を一撃で倒せなかったらすぐに次弾を撃たなければならないので、エネルギーをできるだけ大量に溜めて次弾をすぐに撃てるようにする - 28二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:34:30
- 29二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:38:16
潜水艦も安全潜航深度よりも潜れたりするな
- 30二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:06:16
スペースシャトルのメインエンジンは出力を109%まで上げられるそうな
- 31二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:26:40
銃で言うマガジン装填数が100%
チャンバーに入ってる分が余剰%な解釈
エネルギー自体はチャージする容器だけじゃなく兵器自体やチャージ容器と銃身をバイパスするエネルギー伝導体があるはずだからそこへの余剰エネルギー流入分が余剰%と考えてる