なんでもいいのでマニアックな話を語るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:28:19

    実は、アンパンマンの映画は1998年まで松竹富士が配給してた
    今は東京テアトルってとこが配給会社になってる

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:33:44

    実は本当に名古屋県だった時期がある

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:36:11

    『バンビ、ゴジラに会う』という1969年にカナダで作られた短編アニメ映画がある

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:36:30

    FF4のSFC版(とPS,ワンダースワンごろの移植も含む)は
    セシルを戦闘不能にしてレベルをしばらく低めに抑えると敵の行動が遅くなって楽ができる(細かい原理は略
    地底に降りてカルコ&ブリーナ→ゴルベーザ戦ではセシルに頼ることになるからレベル高い方がいいが
    そこ越えたらまたしばらく戦闘不能の方がいい

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 15:38:20

    >>3

    こんなのディズニーに訴えなれなかったなよく

    Bambi Meets Godzilla (1969, HQ)


  • 6二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:05:35

    映画ドラえもんの画面サイズは恐竜からねじ巻き都市冒険記までスタンダードサイズとなっている
    DVDやビデオではそのまま収録しているが、
    映画館での上映時や近年のリマスターでは画面を上下カットしたビスタサイズの画面となっている
    レイアウト的には上下カットを考慮した画面設計になっているようだ

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:55:58

    保守

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:49:42

    アニメ映画で初めてドルビーステレオを導入した作品はコブラ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:13:32

    「仏の顔も三度」は
    怒りに任せて戦争を仕掛けようとした国王を仏がやんわりと引き留めた回数が3回という故事から来ており、4回目は「それも人の業か」と引き留めなくなる
    つまり仏が許さない訳ではない。許さないのはあくまで人である

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:16:35

    >>8

    日本でデジタル作画をはじめに取り入れたのもコブラの作者

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:47:01

    >>8

    ちなみに日本映画で初めてドルビーステレオが導入されたのが「連合艦隊」

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:58:25

    平成の終わりくらいまで、バスト74.5cm未満の女性は自衛官になれませんでした
    これは明らかに巨乳と巨乳好きの陰謀です

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 21:00:28

    >>12

    ???「くっ」

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 02:13:13

    言語によって時間の概念が変わる

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 09:05:05

    ウルトラマンシリーズは第1作にウルトラマンは全く出てこない
    第1作の次に悪の組織に改造人間にされたライダーは第5作にならないと出てこない
    戦隊シリーズでロボに乗るのは第3作から

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 18:54:13

    保守

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:04:25

    東京都町田市はしばしば神奈川県呼ばわりされるけど、明治の一時期ホントに神奈川県に属していたんだよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:06:08

    クラッカーの発祥はロンドンの菓子職人がお菓子の包みから着想を得たもの
    日本では愛媛県が全製造を賄っているので愛媛県に何かあると国内のクラッカーは消える

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています