- 1二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:36:46
- 2二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:39:27
もう15周年とかじゃなかったっけ
- 3二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:40:41
役割理論って『受け重視の死ななきゃ安い』みたいな偏見がある
- 4二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:46:41
wiki見たら2009年ぐらいに役割論理スレが立てられたって書いてあるから去年で15周年ぽいね
- 5二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 16:50:47
脳筋に見えて実践するとなるとかなり読みが上手くないと難しいやつ
俺にはできんかったわ - 6二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:01:47
wikiには世話になってる
禁伝対策に迷ったら参考になることが多い - 7二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:03:32
- 8二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:06:53
ヤケモンって最悪2発攻撃くらっても死なずに攻撃できる事前提ってことなん?
- 9二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:08:16
役割理論をそのまま逆張りしたらなんか流行っちゃったのが論理やぞ
- 10二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:13:31
耐久と攻撃ブッパなのに先制技搭載しないの非合理的だと思う
- 11二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:16:06
ガッサに白旗あげたのって何世代の頃だっけ
- 12二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:21:44
- 13二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:23:55
じゃあ割と流行ってすぐ負けたのか
- 14二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:24:49
ヤズマ氏の動画消えたの悲しい
- 15二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:26:38
まずサイクル戦をするという前提があって 不利対面なら相手は交代するんだから先制技である事には意味が無いとかそういう考えじゃなかったかな
- 16二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:29:53
- 17二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:32:59
ポケモンの基本ルールに基づくなら確かにサイクル戦は理論上の最適解ではあるんだが、
諸々の特性にしろメガやZ技にしろ、対戦ゲームというのは基礎ルールを否定することで競技性を広げていくものなので(カードゲームとかは特にわかりやすい)、新作で追加要素が出るたびに論理が否定される宿命にあるのがな - 18二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:32:55
実際受けル偽装のヤーティなんてものも出たからな
- 19二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:45:39
めちゃくちゃ整備されてるwiki
育成論から立ち回りまでマニュアル化
ロジカル語法でミーム的にも強い
そりゃ10年以上愛されるわってくらい強い要素が揃いすぎてる - 20二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:55:12
ちょっと先制技入れた方がだいぶ使いやすくなるんじゃないかって身も蓋もない意見言われてるの見て笑った記憶あるな
- 21二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:03:56
構築が弱い分ピーキーな交換読み通さないといけないのとか、ガッサ対策に草食持ち入れるのとか、ガンメタされると簡単に負けるのとか、細かいところまで受けルそっくりなんだよね
- 22二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:40:56
サイクルを崩すことに特化したのが役割論理、崩されないことに特化したのが受けループとは言われるね
- 23二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:54:25
wikiの議論の結果ヤサイドン先生が落第したり、アローラキュウコンがヤケモン認定されるの意外で面白いよね
「現環境で強いポケモンに対して役割を持てるか」で議論してるから、ヤーティ使いじゃなくてもめっちゃ参考になる
あと下ネタになっちゃうけど夜の役割関連の記述すき - 24二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:03:21
ドドゲザンのページに山で遭難した時の対応載ってるのしょうもなくて好き
ドドゲザン - 役割論理専用wiki★第9世代 ■基礎データ No. ポケモン 種族値 タイプ とくせい HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早 とくせい1 とくせい2 かくれとくせい 983 ドドゲザン 100 135 120 60 85...w.atwiki.jp - 25二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:05:06
フシギバナがあまりにもアーマーガアへの打点がないのでやどりぎのたねが技候補入りしそうになったのすき
- 26二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:08:13
- 27二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:24:38
- 28二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:31:24
論理の理想は短期決戦なので実はステロとは相性が悪いんだ
- 29二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:50:11
今になってもリバイブしてこなかったのが答えさ…
- 30二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:35:47
>>26ハメックスの語感は好き
- 31二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:38:47
役割理論が対戦始めたての人らの間で宗教みたいになってたからそれを皮肉って宗教化させたのが役割論理の始まりじゃね?
- 32二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:54:41
上でヤズマの名前見て思い出して調べたら復活してたのが知れてよかった
- 33二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:17:55
元々は古い戦術になってた役割理論ゴリ押しする荒らしへの皮肉ネタって聞いたことがある
- 34二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:55:48
- 35二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:06:39
役割理論:当時体系化された対戦理論 動画のネタにされるくらいにインパクトが大きい初の対戦理論だった
役割論理(論理):当時もてはやされてた役割理論を攻撃するために生まれたのがこれ。んんWWWとかぺやっとかバカにするために考えられた言葉だったりする。ちなみに真面目に対戦の話もした結果当時の役割論理が割と理にかなってたことを証明してしまうという皮肉なことが起きたのよね。しかもポケモンの対戦の歴史の中で机上論として成り立った唯一の対戦理論になって行くの。
- 36二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:10:16
あそこまで匿名性を持ったところで対戦理論をもとに対戦の話ができるところはまずないからね
まず対戦ゲームって上手い人とビギナーが相いれるのが難しいのよ
お互いの話のレベルも目線も違うから会話できないからポケモンでもビギナーが求めてることに上級者とかは応えられなくて炎上したことがたびたびあったし - 37二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:11:54
役割理論は紫電さんやね
この人が打ち出したものが結構インパクトあって話題になり始めたのがきっかけ
紫電のポケモン対戦研究所ようこそ「紫電のポケモン対戦研究所」へ! #ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 ここは、ダイヤモンド・パール・プラチナ環境におけるポケモン対...w.atwiki.jp - 38二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 07:44:14
役割理論を知る論者も少なくなった
- 39二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 08:49:51
相手がサイクル戦をする前提で相手のサイクル戦を崩壊させるのが役割論理だからステロは無償降臨させるだけよ
- 40二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 08:54:08
一撃必殺当たらない前提でパーティ組むんだから命中70の技も当たる前提で構築に採用するっていう必然力結構好き
- 41二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 08:54:28
チョッキヤケモンが議論の末一部容認されたのと同様、先制技入りのヤケモンが出てくる可能性は0じゃない
容認される条件はめちゃくちゃ厳しくピンポイントで、それを満たせるヤケモンが存在しないだけで - 42二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 09:37:17
先制技がタイプ一致かつそれ以上の高火力技がない、ってなれば普通に採用されるからな
それがヤケモンなのは大前提だけれども
今だとフシギバナの技範囲が狭すぎて宿木が考察に挙がるのは笑った、テラバ除いたらアマガの受けだしに最高打点って意味で - 43二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:17:05
オボンとか食べ残しとか耐久系の道具使用は解禁してもいいと思うがな。三種の神器と帯以外の道具は埋め合わせみたいなもんだし
- 44二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:23:26
最強の戦術と謳い続けるなら強化アイテム以外を解禁するのもいいかもしれないがそれをやったら役割論理である必要が無いと思うのよね
- 45二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:36:56
オボンとかは考察されてるけど論理的に運用してもあまり有用でなかったんだよな
サイクル戦の中で食べ残しの回復量で役割持てるってのもないし
ゴツメ(チョッキ)が異常なだけで基本耐久系の持ち物はむかない
- 46二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:54:28
- 47二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:54:54
ポケモンに限らずガチじゃなくて子供が遊ぶ対戦環境は論理みたいな最低限の知識且つ奥深いプロレスしてるぐらいで良いとは思う
ガチでやるとお互い読みあって結局ただの運ゲーに成るから良くない環境なのかも知れないけど - 48二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:05:18
ポケモンに向けてゴミって言うところ以外は結構好き
コミカルだけど戦術としては理にかなってるし - 49二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:33:02
ダイマックスにサイクル戦ガッツリ否定されたの草だった
- 50二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:34:06
- 51二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:34:55
忍耐論理好き
戦術もクソも無くネタでしかないけど - 52二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:37:09
卓球にも51%理論とかあったし「確率上有利なら下振れは全カットしてガンガンいけ」はそこまで変な理論ではないんだよな……ぶっちゃけランクマ回すなら分岐点レベルの勝率確保してあとはひたすら回数だし……
- 53二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:47:20
まぁ攻撃的受けループ
一つの戦法ゴリ押すというスタイルだけど、構築の組み方自体は非常に環境に受動的 - 54二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:55:28
続い"た"って事はとうとう終焉……?
- 55二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:57:10
9世代は2000でてたっけ?
- 56二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:58:17
言うて毎世代ボワコンとか言われながら論者は沸くしよっぽどのことがなければ終わらないんじゃないかね
- 57二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:00:00
ヤーティ組むのパズルみたいで楽しいんだよ
- 58二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:02:23
なんだかんだ一貫して擦られてる体系理論だからたたき台にはなるって印象
- 59二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:26:08
なんだかんだちゃんと最新ポケモンまでずーっと検証してるからな……一定の評価軸でずーっとアプデ自体はされてってるから貴重な資料ではあるんだ……
- 60二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:27:18
それだけで勝とうとするからアレなんであって、やってることは軽視すべきじゃないことではあるからね
- 61二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:36:23
- 62二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:48:58
大抵のポケモンは論理仕様にすればある程度戦えるようになるからすき
カマスジョーとか8世代なら論理仕様のほうが強いんじゃないかと思う - 63二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:53:59
ヤットレイ大好きすぎて日頃の異教徒パにも入れてた
- 64二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 14:10:08
他のパーティではあんまりアタッカーで採用されないポケモンのヤケモン好き
ヤットレイとかSV初期環境のヤロバレルとか - 65二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 14:40:59
ヤオーとかアローラヤュウコンもいるね
あとはヤカヌチャンとかヤータクンとか - 66二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 14:57:56
氷単タイプなのにヤケモンやれてるヤジアイスとヤレベースが異端すぎて好き
- 67二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 15:10:26
実際に闘うと読み切ってサイクルに勝利するかSで勝ってるのを利用して抜いていくしか無いからサイクル戦においてはネタ抜きに強い戦術だったりする
- 68二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 15:10:35
コンセプトは理にかなってる部分もあるけどここまで行くとただの縛りプレイになってるんだよな
- 69二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 18:45:32
ポケモン対戦は必ずサイクル戦になるという経典を前提とした対戦考察が今までずっと続いているのはガチの宗教感出てきた