- 1二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:09:21
- 2二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:11:20
候補一覧表を置くテンプレ
マジでこのままじゃ更新できない可能性あるから、編集パスワード教えるのも視野に入れとこうかな…
ブルアカのモチーフ候補一覧 | Writeningあくまで説や疑惑の範疇です。間に受けないでね! 【連邦生徒会】# 連邦生徒会=アメリカ連邦政府 DU=ワシントンDC ヴァルキューレ警察学校=コロンビア特別区首都警察 連邦捜査部シャーレ=連邦捜査局(FBI) …writening.net - 3二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:11:49
- 4二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:16:13
- 5二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:26:51
とりあえず保守
- 6二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:35:05
立て乙ー
個人的に地下カスはドストエフスキーの地下生活者よりはマシだと思ってたから名前以外に元ネタ要素があるのか疑問だったけど、「社会と隔絶され文句だけを吐く」というので納得した。ドストエフスキーの地下生活者のダメなところは他にもあるけど確かにそういう意味では地下カスと同じだわ - 7二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 17:45:32
スレ建てかんしゃ〜
- 8二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:23:32
一先ず10まで稼ぐ
- 9二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:26:46
- 10二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:09:45
- 11二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:16:06
そういえば前スレ187で始皇帝が徐福に不死の薬を探させた話への言及があったけど、五塵来降で出てきた月影祭の元ネタと思われる中秋節は不死の薬を盗んで月に逃げた仙女の伝説に由来するらしいからそういうところでもリンクしてるな
- 12二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:16:47
- 13二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 00:44:03
妄想大いに結構!このスレはかなり緩めに考察していこうってノリだからこじつけ過ぎるかな?ってものでも言うだけならタダでござい
- 14二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 05:15:41
- 15二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 07:47:15
- 16二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 13:24:32
そういや雷帝雷帝言われてるけど、イヴァンの方の雷帝は雷に纏わるエピソードとかあったっけか
特になくて苛烈さから雰囲気でそう呼ばれるようになったのであれば、特段雷に絶対結びつけなきゃいけないわけでもないんかなとか思ってるがどうじゃろ - 17二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 17:18:53
イヴァン4世の方の「雷帝」は恐ろしさを表すための意訳で原語の渾名には雷要素はなかったはず
イヴァン4世 - Wikipediaja.m.wikipedia.orgあと、ブルアカの雷帝もグローバル版では「Tyrant Emperor」表記で特に雷要素はないらしい
- 18二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:33:01
- 19二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 21:31:43
カリンの神秘はニヌルタだと思ってるけど、制服絆見てたら1050年地下行きになる漫画のギャグ(地下=冥界)やっててやはり冥土の神なのかなってなった。他のCCが「アッシリア王子の冥界の幻視」に登場しているのにニヌルタだけは関係ないし。
それでちょっと調べてたら、ニヌルタと同一視される冥土の神があった。
「インシュシナク」
Inshushinak - Wikipediaen.wikipedia.org正義の神の側面も持ち、経済文書や法律文書の誓約文に頻繁に登場した。元セミナーはこれか。
エラム美術によく見られるグリフォンと表現される生き物と関連があったのではないかと示唆している。グリフォンは鷲の頭を持つ怪物。固有武器「ホークアイ」。鷲は英語でイーグルだけど。
スーサ葬祭文書では死者がインシュシナクの審判を受けているシーンが描かれているが、これは夢の中の出来事で、夢の中でエレシュキガルと出会う「アッシリア王子の冥界の幻視」との類似が指摘されている。
ナラム・シンの条約に王はインシュシナクに服従するとか書かれてたり「トランスティグリディアの蛇神」と呼ばれたりとか無名の司祭やデカグラマトンで重要そうな設定があるけど接触しないあたり、どこまで引きずっているのか読めないけど。
- 20二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 23:07:22
- 21二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 04:26:39『アッシリア王子の冥界の幻視』の内容が読めるサイト(
)があったから見てきたんだけど、固有武器名や冥界との絡みで言うと王子がナムタルをはじめとした冥界の神々の容姿を説明した後に登場する男もカリンっぽい気がする。oracc.org当該箇所では、
「男がいた。その体は漆黒で、顔はアンズーに似ていた。赤い鎧を身にまとい、左手には弓を持ち、右手には短剣を持ち、左足で蛇を踏みつけていた。」
とあって、褐色肌の理由にもなるかなと。
(ちなみにアンズーは画像の左のアンズー鳥のことだと思われる。右の男はニヌルタ神)
ただ、神か一般冥界人かも分からない名無しのキャラを元ネタにするだろうかというのがな……。一応こいつは『ギルガメシュ叙事詩』のエンキドゥの冥界下りの話にも登場してて、戦闘でエンキドゥを圧倒してる強キャラではあるんだけども。
- 22二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:01:26
- 23二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:27:23
理由が分かりづらかったため追記
サタン
知っての通り悪魔の王→ゲヘナのトップ
後世の作品などではルシファーに立ち位置を取られている→トップをやめて現在のトップはマコト
七つの大罪では憤怒を司る→暴君
失楽園ではほとんどはルシファーになってはいるが天界に炎を放つ大砲が出てくるため、それがシェマタとつながるのかもしれない
パイモン
ソロモン72柱の中で随一の軍団を率いる→ゲヘナのトップ
怒号で話す→暴君として要素
四方の王で火を司る→シェマタの高温
ルシファーの忠実な配下とされるため、マコトがルシファーだと考えると正直可能性は低い
アマイモン
ソロモン72柱を支配する悪魔として紹介される(立ち位置的にはビュレトとされることも)→ゲヘナにはソロモン72柱系の悪魔が多く、そこのトップ
語源は「暴力」「狂暴さ」などを表すギリシャ語→暴君としての要素
エジプトの太陽神アメンとの同一視→なにかと太陽に関連しているシェマタ
マモンとの同一視→失楽園においてマモンは万魔殿建設に関わっている→雷帝の遺産などのモノづくりの要素、前生徒会で万魔殿の設立に関係している...(?)
無理やりなところはあれど個人的にはイチオシ
- 24二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 19:25:08
ゲヘナ生徒会の設立に関わってるかは不明だけど、確かに建築から兵器製作要素に結びつけるのはありかも
- 25二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:45:09
- 26二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:46:57
近々生放送があるみたいなのでもう少し待ちましょうか
- 27二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 09:41:37
- 28二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:26:34
今回のミニストーリーでアケミについて
スクワットの回数785から785年のネタかなと思ったら、もろにカール大帝の治世中だった
ペットのカルレス君の名前から、カルレスと同一扱いされるカール、シャルルでカール大帝関係者かもとは思っていたが疑念が強まったかな
カール大帝のもつフランツ王国は785年にスペインのカタルーニャを14分割したらしいが、これが3分割の元ネタなのかな アリウス夏でのヘルメット団はサルデーニャモチーフだと思っていたけど、サルデーニャはカタルーニャ連合王国の領土だったらしい
また、785年には魔女狩りと称して被告を死に至らしめたものを処刑することを決めたパーダーボルン公会議が開かれた年でもある こっちはダスクの魔女つながりでスイーツ部、ひいてはヨシミ*テラー要素につながってくるかも
785 - Wikipediaen.wikipedia.org - 29二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 12:36:23
パーダーボルン公会議ではザクソン人に生後1年以内の幼児洗礼を義務付けたとあるけど、これはヨシミの考察で書いた銀のスプーン:愛用品「スイーツ・ハンター」とも関連してくる
Council of Paderborn - Wikipediaen.wikipedia.org - 30二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:11:07
そういや任務で名前だけ出てくる学校名(全部閉鎖済みっぽい)があるけど、これらから何か見出せるものあるかね?
・アネモネ学院
・私立ヒヤシンス学園
・リナリア学園
・公立ルピナス学院
・クロユリ学園
の5つ。全部花の名前だね - 31二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 21:08:46
- 32二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 23:31:11
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 04:45:10
カール大帝というとフランスだとシャルルマーニュやね。その関係者で怪力というとローランとか?
ローラン (シャルルマーニュ伝説) - Wikipediaja.wikipedia.org超人的な強さは言わずもがな、お嬢様要素は騎士(貴族)だから、半裸みたいな格好は発狂して全裸で放浪した逸話からで説明がつく。785回のスクワットを100回と数えたのが意図的なものでないならかなりのおバカだから、それも発狂と結びつけられるかもしれない
- 34二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:00:39
保守
- 35二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 16:08:54
ローランかぁ、肉体がめっちゃ頑強って逸話もあるし結構有力な候補かもしれんね。伝説上の人物だけどレイサ=アーサー王的なノリと同じとするなら間違いではないはず
なんか脳天から叩き斬られたり、銛やら短槍やら投げ矢やら投げ槍やら長槍を敵に放たれたけど、防具などが壊れるだけで彼自身が傷ついたという記述はなかったとか、素手で人間を引き裂く怪力と全身が金剛石と同程度の強度を持ってて刃を受け付けないとか…ばけもんすぎるスペックしてるってそのWikiにも書いてあるから、アケミの常軌を逸したパワーと耐久はこの辺から来てるかもしれんね?
呼吸法要素はオリファンという角笛をめっちゃ思いっきり力強く吹いた逸話由来かな?あとめちゃつよ海魔を力技だけで捩じ伏せて撃退したとかあるし、これが夏イベで顔を出した元ネタだったりして
- 36二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 23:16:43
保
- 37二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:08:53
あと何か元ネタ考察の役に立てそうなこととか話題ってあるかね?スレ主は今何も思いつかない状態に突入してしまっている…
- 38二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 01:15:18
そういえば、↓のスレで見た考察で、
これが七囚人!?|あにまん掲示板……メチャクチャ良識と品位に溢れた淑女な気がするんだが?bbs.animanch.comミカ→ミカエル
セイア→ガブリエル
ナギサ→メタトロン
ミネ→ラファエル
ツルギ→カマエル
サクラコ→セラフィエル
アケミ→ウリエル
で七大天使を網羅してるというのが上げられてたな。
- 39二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 07:37:00
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 09:51:10
アケミの神秘にウリエル説が出たんか。しかしウリエルさん、人気が高すぎたからって理由だけで教皇に堕天使扱いされたの気の毒すぎる…
なぜ推定トリニティ生のアケミがドロップアウトしたのかを後々でいいから描いて欲しいね
- 41二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 11:54:18
- 42二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 12:46:05
ウリエル=アケミ説、個人的には結構ありそうな説だと思う
元のレスではウリエルが割と理不尽な理由で堕天使認定されたこととアケミが嵌められて捕まったこととの類似が主な根拠として挙げられてたけど、それ以外にも『列王記』でヤコブと取っ組み合いをした闇の天使をウリエルと同一視する説があって腕っぷしの強さも類似してるんだよね
あと、ウリエルという名前は「神の炎」という意味なんだけど、アケミの中国語版での表記(らしい)明美から考えるに火-明るいという連想でアケミという名前になった可能性もあるかなと - 43二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 17:58:35
出典がないからどの程度信用できる情報か分からないが、このページにある表とかを参考にすると大体18体くらい候補の天使がいるわけか
七大天使 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 44二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 22:38:52
- 45二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:21:34
フィロタヌス
ベリアルの部下。ソドムで同性愛の悪徳を広めた悪魔
また、「Philotanus」のタイトルで詩があり、その続編が「Le Porte-Feuille du Diable」。フランス語の直訳で「悪魔の財布 あるいはフィロタヌス組曲」
Philotanus — Wikipédiafr.wikipedia.orgそれ以外の設定がないから便利屋の元ネタではなさそうだけど、アルの財布はたぶんこれ
この詩は教皇勅書「Unigenitus Dei Filius」が通過した過程を悪魔に質問する形式の作品だが、Unigenitus Dei Filiusはラテン語で神の独り子。独り子と云えば失楽園の天使と悪魔の戦争において天使が投入した最終兵器「イエス」。
堕天使ルシファーの叛逆の物語『失楽園』が激アツすぎる|神に逆らう悪魔の英雄…マジ好き!w
- 46二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 04:37:14
- 47二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 05:35:49
個人的な考えだがアケミはアザゼルとかありそうだと思ってる
語源の説が「神の如く強き者」「強さ」「険しい山」などであることがあの肉体美の要素
ネフィリムと同一視されているのがあの背の高さ
服に書いてある「下飛来」というのは隠れているだけで本当は「天下飛来」で、恐らく天下無双からの着想からを得ていて、由来は地上に降りたグリゴリたちから
栗浜という苗字もグリゴリのもじったもの(?)
ウリエルに地下に閉じ込められるのが七囚人としての要素
ついでにその時縛られたのが服の鎖
アケミの呼吸法はアザゼルが悪魔学では風の魔神とされていることが由来かと思ったが、元ネタ自体はあるもののほとんど日本でしか言われない話のようだった
とここまで書いてきたが、どれもこじつけっぽくて対抗馬イオリの方がアザゼルっぽさはあった - 48二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 09:51:00
東方正教会はイェレミエルさんをどっから連れてきたのやら…曜日も割り振られてないし、考察とは脱線しちゃうけどガチで気になってくるね
- 49二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 11:29:50
- 50二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 14:32:24
- 51二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 20:25:48
アケミの話が一気に出てきたことで色々分からなくなってきた
七囚人は二つ名に動物の名前が入っているか否かでモチーフのわかりやすさが二分される... - 52二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 00:25:07
そういやアケミの二つ名ってまだ不明やったね。それとミライも七囚人なのかどうか…ニヤニヤが手引きしてた以上七囚人疑惑は強いけど、そうだとするならミライにも二つ名あるんかね?
- 53二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 05:15:15
このレスは削除されています
- 54二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 05:15:55
アケミの二つ名って「伝説のスケバン」じゃなかったっけ?まあ、他の二つ名よりも一般名詞っぽいから他の異名があってもおかしくなさそうだけど
- 55二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 13:41:14
前スレでイオリをヘラクレスと同一視されるメルカルトって書いたけど、正月便利屋イベントもヘラクレス関連で登場してたっぽい。
東ローマ帝国68第皇帝が「ヘラクレイオス」で見ての通りヘラクレスから名前が取られている。
クロノスに取材されていたことからもギリシャ・ローマ神話絡みの神秘の可能性が高い。(ゼウスの子を孕まされたイーオー(スミレ)、クロノスかゼウスの娘とされるヴェリタス(チヒロ)、クロノスと同一視されるダゴンとバアル・ハモン(ジュリ、ヒナ))ただしこのメンツは絆ストーリーで言及があったのに対し、直接ギリシャ・ローマ神話と関わりのないメルカルトのイオリの絆にはクロノスが関わってこない?
最初は68でヘラクレイオスはアルかと思ってたけど、サオリも68を借りてエノク書68章を表現しているようなので、便利屋イベントの68は共演しているキャラの設定を表現するのに使われるのかもしれない。
(本当はグリゴリ一覧は69章らしくて自分の見てるところがなぜ68章になっているのかわからないけど。サオリには留年疑惑があるから68+1しろってことなのか) - 56二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:15:09
- 57二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:27:07
「「そ し て 列 車 は な く な っ た」」
鉄道学園としてそれでいいのか…
それはそうと列車強盗の子達の服にアケミと同じく「天下飛来」と書かれてるね。アケミの配下の子達なんだろうか - 58二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:29:10
デカグラも来たしティファレトも来た
これはいい - 59二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:29:11
- 60二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:01:04
- 61二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:37:52
ティファレトは門番って言うくらいだからファフニールを予想してたけどそんなことなさげな感じがする
- 62二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:16:36
— 2025年04月20日
その可能性が濃厚
フォントって言っていいか分からんけど、文字の雰囲気もそっくりだしアケミ配下のスケバン集団っぽい気がするね。この半メカクレっぽいいい顔してる子の名前も分かるのだろうか
- 63二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:25:02
わかってくれれば間接的にアケミ...となってくるから名前だけでも情報ほしいな
- 64二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 01:06:19
とりあえずアケミの「天下飛来」について国会図書館デジタルコレクションで検索したら『東学大全』という本の一節(画像)が引っかかった。
『東学大全』は19世紀後半の朝鮮で生まれた「東学」という新興宗教の教典らしい。
教祖の崔済愚の弾圧されて処刑されたという末路はアケミの境遇と似てるような気もしなくはないけど、肝心の「老鶴生子布天下 飛来飛去慕仰極」という一節の意味が分からないんだよな…。(というか普通、詩句の尻と頭を繋げて四字熟語みたいにするかという疑問もある)
東学www.y-history.net - 65二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 01:08:09
- 66二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 02:57:32
まだ技とか能力とか見た目分からんから多分外れるけどティファレトはパッと見アジ・ダハーカっぽく感じる
・蜘蛛みたいなコアが3つ、虫みたいな取り巻き付き→アジダハーカは3つ首の竜で、ダメージを受けると体から毒を持つ虫や蛇を創造する(無数のミサイルもこれに見立てられるかも?)
・火炎放射攻撃→アジ・ダハーカのダハーカは「燃えるような」という説がある
イイ線いってそうな気はするけど門番要素がないんだよな
無理に関連付けるなら「鎖で縛られて世界の終わりまで拘束されている」って所だろうか
同じ伝承を元とするザッハークはライオンの革に縛られて洞窟に閉じ込められているし(時間経過で装甲が剥がれて目が見える点→終わりが近づいて本領を発揮しつつある?)
ちなみに、アジ・ダハーカは世界の終わりに目覚めて人間や家畜の1/3を喰らい尽くすらしいが、これはどっちかというとネツァクっぽいな
(そういやネツァクの本体らしき奴は巨人っぽい見た目 環境を作り変える巨人ということで個人的にはダイダラボッチっぽく感じた) - 67二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 05:03:12
竜と巨人のダブル属性で世界の形成にかかわるというと中国神話の燭竜とか?現存する神話だと龍だけど、両目が日月という特徴等から本来は盤古やユミルみたいな死体から世界が生まれたタイプの巨人神話だったんじゃないかという説がある
まあ、蛇であり巨人である神や怪物は多いから、もっと近い奴がいると思うけども
- 68二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 11:06:11
また前口上みたいなのがあると思うし、それやスキル名から予想立てられたらいいね
- 69二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 15:43:21
- 70二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:32:08
- 71二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 17:43:21
カイが孫悟空とムシキ要素が濃厚なら、ルミとレイジョは太乙真人と哪吒太子っぽさがある
クッソ安易な連想だけどレイジョの赤髪と武術やってる要素が哪吒っぽくて、だからルミは封神演義において哪吒の上司である太乙真人なのかなって
太乙真人の宝貝に敵を火で包み込んで焼くものがあるらしいので、中華料理やってるのはそこ繋がりなんじゃないかと - 72二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:27:25
ハイランダー来る前に復刻中の便利屋について思いついたので
戯言考察──0068 オペラより愛をこめて!|あにまん掲示板現在復刻中の便利屋イベントより、68オペラの考察。劇場型犯罪(物理)から予測を立てていきましょう。前回考察https://bbs.animanch.com/board/4770995/bbs.animanch.com戯言考察──新春狂想曲 第68番|あにまん掲示板というわけで前回のオペラから引き続き便利屋イベント「新春狂想曲」の考察です。一見和風に見えますが、全然日本じゃありません。百鬼夜行が関わっていないからかについてはまだわかりませんが。前回考察https…bbs.animanch.com - 73二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:01:19
- 74二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 05:08:47
カバラだとティファレトのセフィラはケテルからの天上の光を地上に伝えたり地上からの人々の祈りがケテルに届けるセフィラらしいんだけど、ティファレトの門番という設定はこの天上と地上の仲立ち的な性質から生えてきたものなのかもしれない
- 75二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 05:21:53
セイアちゃんはなんで天使系じゃなくてケモミミなんだろうってスレで
聖書に記述があるからじゃないかって考察が出てた
このスレではセイアちゃんの狐の由来って考察されてる?
セイアを獣人にした理由って何だろうね?|あにまん掲示板元ネタ的には三大天使のガブリエル辺りでしょ?bbs.animanch.com - 76二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 07:51:42
今思い出したけど、ユスティニアヌスは多神教の廃止を進め、正教会への改宗を進めてたんだよね。
その一環でリビア砂漠のアウギリアでのアメン信仰が廃止された。ラーメンがラー・アメンを表しているって度々言ってきたけど、便利屋が柴関をふっとばしたのはこれが理由かな。
ユスティニアヌス1世 - Wikipediaja.wikipedia.org - 77二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 12:57:54
考察はされてたけど結局不明という話で終わってたはず。個人的にはそのスレの説は説得力があって良いと思う
- 78二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 16:23:21
十字形ヘイローと大分似てる十字架の存在とか見てもこれ結構あり得そうだね。よう出てきたな…ちょいちょい博識なスレ民が出てくるのほんと凄い
- 79二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 16:23:37
ハスミの候補のハスディエルってマシロの候補のザドキエルの別名とされるらしい
どちらかだけとなるとハスミは名前的にも有力そうだからマシロはもしかして違うモチーフがあるのかも - 80二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 19:00:54
https://bbs.animanch.com/board/4358310/?res=101
https://bbs.animanch.com/board/4358310/?res=103
オックスフォード大学からフォックス・オード(頌歌)
- 81二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 19:56:20
アビドスの元ネタはプトレマイオス朝末期に来た詩人オウィディウスの変身物語じゃ無いかとそれだけで説明つかないから二重神性じゃ無いかと考えた
ホシノ ハルポクラテス 大ホルス
シロコ アヌビス ウプウアウト
ノノミ イシス ネフティス
セリカ バステト セクメト
アヤネ アピス アメン - 82二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 22:02:20ミカエル|あにまん掲示板ミカはミカエルって割とネタわかりやすいけど皆天使なのよねたしかbbs.animanch.com
現行のトリニティ天使スレ
四大天使とウリエル、天使の階級、重要な天使の一覧、ゾロアスター教とか考察の手がかりになるかはわからないけど結構興味深い話があったりする
- 83二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 00:51:50
聖書ガチ勢とか天使ガチ勢がいるようだな…考察の役に立てそうな情報もどっかにありそう。紹介サンクス
- 84二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 02:14:15
ハイランダーイベ、前に橘をマーラの娘で六師外道の仏教モチーフって出したけど、バスでの108式サウザンドハンマー(煩悩の数)、蜘蛛の糸で減速(芥川の小説)と仏教ぽさでてきたね
死のファンミーティングも死を受け入れるための会のことらしく、死後の認識で仏教から外道扱いされる六師のことを指しているのかも
ついでにサウザンドハンマーってなにと思ったら、ハンマーは酔いのスラングらしい - 85二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 04:57:44
クモの糸で列車を止めるってのはスパーダ―マンの実写映画ネタじゃないかな
- 86二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 08:46:29
橘姉妹の誕生日の6月14日はネイズビーの戦いという戦いがあった
イングランドの内戦で、敗北した方は後にスコットランドに亡命
アオバの誕生日の7月19日はハリドンヒルの戦いという戦いがあった
なおスコットランド(ハイランダー)側は敗北したとのこと
ついでに7月19日はイングランドの戦艦が沈没してる模様
やっぱりイングランド及びスコットランド関連の話が関係してるね - 87二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 11:59:48
今日はウイの誕生日、そして今日は世界図書デー
個人的にはウイはラジエル説を推している
ラジエルの書の本要素、引きこもり(隠れている)が秘密を司る天使としての要素、そして魔術を司っている天使故の古書館の魔術師という二つ名
以前見かけた時から結構ありそうな説だとは思ってるんだ - 88二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 14:50:11
両手から両側にあるビルへ糸出して自分の身体で車体を押さえつけながら止めたシーンか。ダーマ2のやつらしいね。スレ主はそのシーンしか見たこと無いけどあれは凄かった
似た状況に陥った東映版ダーマの方がスムーズに電車止めてるという比較動画を前に見た時めっちゃ笑った記憶。また見たいけどタイトル忘れちった…(脱線)(電車だけに)(シベリア鉄道)
- 89二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:30:12
ティファレトの前口上見たけど、アオイの言葉からしてレッドウィンターの種子貯蔵庫管理AIがデカグラったものだとか
めっちゃ寒いところにあるでっかい種子貯蔵庫といえば、スヴァールバル世界種子貯蔵庫だね。ある場所はノルウェーであってレッドウィンターの元ネタのロシアじゃないけど、多分これが元ネタな気がする
スヴァールバル世界種子貯蔵庫 - Wikipediaja.wikipedia.orgついでにティファレトさんのお言葉もアオイが教えてくれたから貼っとく。この辺から別の元ネタ考察が出来そうなら頼んだ(丸投げ)
- 90二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:41:47
ティファレトはケルベロス座がモチーフかな。りんごの枝に絡まる3匹のヘビとして描かれる。中央の心臓みたいなのはリンゴなんじゃ。
ケルベルス座 - Wikipediaja.wikipedia.orgCerberus - Wikipediaen.wikipedia.orgケルベロスは本来犬ではなく、巨大な毒蛇として書かれた。
ハデスの犬と言われるのは噛まれたものが即死するから。涎からトリカブトが生まれたのも蛇の毒性から。
ケルベロスの首はそれぞれ「保存」「再生」「霊化」を象徴しているらしいからこの辺が種子貯蔵庫になってる。
異名の苦難称えるもヘラクレスの12の試練からきてるのかも。あとハイランダーイベントでイオリが出てきたのも迂遠な元ネタ? 流石にそこはイベントの方に関連してそうだが。
- 91二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 18:50:05
種子貯蔵庫、現在公開されてるデカグラマトン編のエピソードの最後の次回予告でタイトルになってたけどティファレトのことだったのか
- 92二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:57:16
なるほど…
他の候補としてラドンとヒュドラを挙げてみる
Lernaean Hydra - Wikipediaen.m.wikipedia.orgLadon (mythology) - Wikipediaen.m.wikipedia.orgヒュドラ:レルネというあの世の入口とも語られる門に棲み、首を次々と再生させる多頭の大蛇 自らの毒で再生能力を封じられたという説がある
ラドン:黄金の果実を守る大蛇。多頭という説あり。
…そういえばゲブラの調査の際にズメイを調べた時に黄金のリンゴが目にかかった気がしたので調べ直したがズメイの中には3つ首で死後豊穣の川を生み出す奴もいるらしい…
あとズメイが黄金のリンゴを盗む話がルーマニアにあったりする
ズメイ - Wikipediaja.wikipedia.org意外とモチーフっぽいもの結構出てくるなあ…
- 93二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 00:20:19
多頭竜とか多頭蛇って世界各地にあるから絞り込みが結構むずいよね…日本だって八岐大蛇とかあるし
ティファレトの場合は3が鍵になりそうだけど、三つ首の竜も色々ありそうだから困る - 94二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 05:09:52
カバラでパスと言えばセフィラ同士を結ぶ道のことだけど、デカグラの預言者が言うパスはどういう意味なんだろうな
- 95二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 07:21:42
ただでさえケテルが三頭龍説出てるのにティファレトも三頭龍だと考えると難しいよ
- 96二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 08:50:07
ズメイとかはロシア系の民話に登場するみたいだからレッドウィンターに現れているところを見ると有力かも
- 97二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 15:01:54
ズメイといえば、タカネのモチーフ候補にズメイ・ゴルイチニがあった記憶。彼女の苗字は三善だったし、やっぱ何かと3が絡むね
- 98二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 17:21:00
ティファレト、三頭じゃなくて眷属が3体とかの可能性もありそう。実際あのクモっぽいユニットはティファレトに接続されてるわけではないし
- 99二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 21:56:05
デカグラの味方陣営が邪悪の樹に対応している説って既出ですかね
ヒマリ、トキ、エイミ、リオ、アリス、モモイ、ミドリ、ユズ、ケイ、先生で丁度10人なんであてはめれるなって
9割妄想と印象だけだけど個人的には貪欲=ヒマリ、物質主義=ケイ、無感動=トキ、色欲=エイミ、拒絶=リオ、無神論=先生、愚鈍=ユズ、不安定=アリス、醜悪=モモイ、残酷=ミドリと考えた
他の考察まで目を通せていないのだけれど、また変わってくるのだろうか - 100二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:02:34
ティファレトのスキル名の一覧見てたら贄とか供物とかあったしククルカンとかどう?
黎明、光明、夜明けとか太陽っぽい言葉も多いのと、『六王国の力』がこれまで第五の世界+デカグラの考える新しい世界を表してるのかと
ついでにククルカンが由来となって名付けられた蜘蛛がいるらしい - 101二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 23:35:08
めっちゃくだらんことだけど、マコトの苗字「羽沼」ってローマ字の頭文字を取ったら「HNM」になるけど、これ「ヒノム」と同じ頭文字だというのに気づいた
まあ元ネタ考察関係ないだろうけど、なんかおもろいなと思ったので言うだけ言っておく
そいつぁ初耳だ。詳細や追記事項があったら是非教えてくれ
- 102二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 00:07:34
- 103二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 00:23:23
アケミが初登場した頃に(ハマグリとキリスト教か…そういえば十二使徒のヤコブの象徴はハマグリだったな…)と思ったけど念のために調べたらハマグリじゃなくてホタテだったのを思い出した
- 104二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 00:31:47
あ、あと生徒じゃないけど出てるかわからなかったので「カイザー・コーポレーション」のモチーフの考察
多分「ローマ帝国」ないしローマ皇帝が直接的なモチーフで、個人に特定するならアウグストゥス(オクタウィアヌス)だと考えてる
タコの8本足でカイザー、8に由来の深い皇帝……おるやんけオクトーバーの名の元になり、プトレマイオス朝エジプトを征服し、キリストと対比される偉大なる皇帝が!! - 105二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 04:49:08
あの犬のマスコット、ハイランダーのマスコットらしいから学校全体が犬に関係してる可能性もあるね
- 106二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 08:24:11
- 107二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 08:40:54
セフィロトがカバラに元からあったものじゃないらしくてがっくりしたわ
プラトン主義もキリスト教思想もイスラム神学もカバラも混じってる1000年注ぎ足し続けてる秘伝のタレみたいな何かだわあれ
流れで言うと
プラトン主義+初期キリスト教→グノーシス主義→新プラトン主義(キリスト教的立場からの反駁)→スーフィズム(イスラム神秘主義)→カバラが思想と概念を逆輸入→セフィロトの図式化
デカグラマトンに絡めて考察しようかと思ったがこのネタ一個のためにアブラハムの宗教+ギリシャ・ローマ思想フルコンプしてるとは思えないのでやめた
というかデカグラ自身が預言者を作ったり存在証明がどうとかやってるのでセフィロトの上に更に別の文脈が乗ってる
この点で言えばデカグラもゲマトリア(真)と同じでセフィロトを使う側なんだな - 108二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 08:47:28
そもそも単純に犯罪者シリーズの線もあるで
- 109二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 15:16:52
保守
- 110二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 17:07:39
ヒカリとノゾミの元ネタを探してて知ったんだけど、スカアハって双子なんだな。姉妹仲は悪いみたいだから橘姉妹とは正反対だけど、上で出てたアオバ=クー・フリン説と微妙に合致する
- 111二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 22:29:53
今回のイベント、暴走族だのクロノスだのスケバンだのヘルメット団だのブラマ幹部だのめちゃくちゃ色んな勢力が参戦してスマブラみたいになってたけど、これも何か元になってそうな話や出来事があったりするんかね?
アオバちゃんの考察ももっと見たいぜ - 112二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 23:25:13
ハイランダーはたちばな姉妹の誕生日6月14日から西暦614年の出来事。さらにこの年は東ローマ帝国のヘラクレイオス統治時代で、>>55の通り便利屋正月イベントでイオリはヘラクレイオス役を一度担っている。あのときもギリシャ神話絡みで登場するクロノスがいたし。
それでこの時代に何があったかと言うと、東ローマ帝国(ビザンツ)とササン朝の戦争の真っ只中で、東ローマが聖遺物をササン朝に奪われた年なんだよな。最終的には東ローマが勝って取り返すんだけど、チャリティオークションの輸送物が聖遺物を指していたとすると辻褄は合いそう。
ただ問題は、この戦いの中に双子らしき人物がおらず、橘がなんなのか未だわかっていない。ヘラクレイオスと協力関係になったモンゴル系国家「西突厥加」の兄弟でシルクロードがハイランダーの線路なのかもとも考えたが、西突厥加自体が協力関係を築いたのが西暦626年で614年は関係なし。だから噛み合ってないんだよな。
614 - Wikipediaen.wikipedia.orgByzantine–Sasanian War of 602–628 - Wikipediaen.wikipedia.org - 113二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 00:25:31
うーむ今回のイベントに元ネタがあったとしても特定難易度は高めなようだな…でもそこまで考えつけるのは流石です
- 114二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 01:17:56
ケルト神話がなんで鉄道なんだと思って調べてたらケルトの主要な神の中にアリアンロッド(銀の車輪)という名前の女神がいたんだが、この神はスコットランドよりもアイルランドに縁が深い神なんだよな。ケルト神話で鉄道に繋げられそうな要素ってあったっけ?
- 115二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 05:06:55
アイルランドがクソ妖精の産地ってことだけ知ってるわ
というかケルトって条件だとバロールといわゆる典型的ないたずら妖精ですっとスオウとシュポガキが揃うんよな
問題は全員スコットランド産じゃなくてアイルランド産なことだけど - 116二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 06:39:37
動画で悪いが、何か急にアキラの元ネタがおすすめに湧いてたので
8年間で300点以上の芸術作品を盗んだ大泥棒は、芸術を愛しすぎたクズ男だった。『美術泥棒』を語る。#2
情報だけ確認したい人はリンクのタイムスタンプからの2分間だけ見てくれ
他の部分にも関連情報はあるが、雑談交えながら話す動画だから無駄話が結構入る
アキラの神話モチーフの方は長靴をはいた猫でええんやないか?あれ人語を話す猫が詐欺で飼い主を貴族に取り立てる話だし
まあその猫がなんで美術泥棒をやってるのかは知らんけど
猫説をとると七囚人の共通点に関しては人間と関わりを持った悪い妖怪っていう線もありそう
- 117二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:14:14
タルクィニウス・スペルブス
タルクィニウス・スペルブス - Wikipediaja.wikipedia.org王政ローマ最後の王。この次の指導者がカエサルでカエサルの次の代からローマ帝国になる。
スペルブスとは「傲慢」を意味する。七つの大罪の傲慢に対応する悪魔は「ルシファー」「ベリアル」。
恐怖政治を敢行し、「ルキウス・ユニウス・ブルトゥス」によって追放された。カエサル暗殺に関わった二人のブルータスはアルが兼任していたが、ルキウスもマルクスと兼任になるかも。
ルシファーとベリアルが傲慢の座をかけて対消滅したって可能性はありそうだよね。まだゲヘナ18歳が一人出てきてないし。
- 118二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:04:00
ミレニアムだけどアリスが勇者とか言ってるんだから単純に
・アリスとケイ=ギルガメッシュとエンキドゥ
・リオ=エンキ/エア
・ヒマリ=イナンナ/イシュタル
でいいんじゃね?という気がしてきたんだよね、というかメソポタミア文明掘れば割と出てきそう
正直箇条書きマジックになってしまうんでふーんって感じで見てもらいたいんだが
以下自分が調べてっぽいかなあと思った要素
アリス=ギルガメッシュは完全に符合するわけじゃないけどこれかな?みたいのはちょくちょく
・英雄叙事詩とRPG
△大体全ての神から愛されて何か与えられてる、ただそれで増長して当初は暴君をやっていた
△自分を倒しに来たエンキドゥと川原で殴り合った結果更生する
・二人は古い版では主従関係だが、後に戦いの末親友になる形へ変化する。不離一体の関係であることは変わらない
・エンキドゥはコピー・ギルガメッシュなので能力と見た目は双子並み
・ただエンキドゥだけが夢の啓示を読んで予知を使える、ギルガメッシュにはやり方がわからない
・当初ギルガメッシュの最期についての話エピソードがあったが、叙事詩には代わりにエンキドゥが死ぬエピソードが組み込まれた
・天の牡牛と戦う際に200kgの剣と200kgの斧を使っている、宇宙戦艦か…?
・賢者ウトナピシュティムに会っている - 119二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:06:05
リオ=エンキはかなりそのまんまだと思う
・単純にエリドゥにエンキの神殿がある
・地下水の領域を司る、なおこの地下水が地表の川の水源と信じられていたので下水にして清流
・知恵の神で姿を表すより知識を与えたり使者を使いがち
・洪水伝説においてアトラ・ハシースを援助している
・妻のイナンナ/イシュタルに尻に敷かれてる。単純にイナンナが戦争の神で押しが強くエンキが賢者タイプで押しが弱いため
(家父長制以前の神話では経血=流血という理解から女神がバーサーカー系の性格、役割になることが多い)
ヒマリ=イナンナも問題点はありつつ符号は多い
・イシュタルがアッカド語で「金星」(イナンナはシュメール語で「天の女主人」)
・性愛と戦争の神でやりたい放題の性格、冥界下りとかやってる
・エンキから多数のメー(知識の真髄)を強奪している。全知か…?
・予兆、啓示、神託を個人に与える。エンキの秩序立った知識とイナンナの神懸かり的な知という対比
△神話には鏡は登場しない、ただし美と魔術の神なので関連していた可能性は高い
△戦争の神にして性愛の神なので足腰と身体はクソ丈夫
- 120二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 12:22:20
- 121二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:13:40
- 122二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 17:37:56
- 123二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 22:30:40
これはきっと内海アオb(銃声)
それはともかく、シュッポって名前は初期から名付けられていたのか、それとも橘姉妹の愛称としてシュポガキが定着したから名付けられたのか…関係ないことだけどその辺ちょっと気になる
- 124二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:43:30
すまん、エンキとイナンナ夫婦じゃなかったわ
主神の配偶者が女神の軍神ってのが多いからそうだと思い込んでた
やっぱちゃんと確認しないとだめだな
だからこれエンキとイナンナの対比とか関係性は当人間の関連性ではなく都市国家としての最古のエリドゥと新興のウルクっていう対比から来てるんだろうな
この競争関係がセミナーとヴェリタスの対立になってるところもありそう
ただ政府と反体制だとビッグ・ブラザーのモチーフの方が強そうだが
- 125二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 02:49:10
- 126二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 10:44:28
ヒカリとノゾミについて考えてたけどケルト系で双子の話があるようだが内容がよくわからない
- 127二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:02:58
保守
- 128二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 19:21:23
- 129二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 22:40:30
- 130二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 04:28:57
『ブリタニア列王史』という本の中でマナナン・マクリールの父親のリール神が古代のブリテン島のレイア王と混同されて、その『ブリタニア列王史』のレイア王の記述を参考に『リア王』が書かれたということらしい