怪盗ってどうやってお金稼いでるの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:11:41

    やっぱ盗んだやつ売ったりとかしてるの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:13:22

    描かれて無いだけでその辺の家から現金取ってんじゃない?

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:15:34

    >>2

    生活できてるのかなそれ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:16:40

    怪盗って副業で本職は別にあるイメージ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:17:25

    キャッツアイは喫茶店やってたね

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:18:16

    >>4

    >>5

    あっそっかぁ…確かに裏の顔が怪盗で表の顔は一般人とかよく見るかも

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:21:47

    おともう一つ気になるんだけど盗んだブツって最終的にどうするのかね?マニアに売るか物置送り?

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:22:49

    闇社会のオークション業者に売るよ 手数料だけでほとんど取られるから大変だって先輩が言ってたわ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:24:44

    >>8

    えそれ絶対ぼったくられてるよ警察に相談とかした方いいよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:25:12

    >>7

    フィクションの怪盗って奪われたものを取り返して元の持ち主に返す義賊みたいな感じとか何かの目的で集めてるから売ったりはない気がする

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:30:58

    元々食うに困ってない手合いが趣味でやってるイメージがある 美術品のコレクションとか警察をおちょくりたいとか

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:31:33

    怪盗クイーン昔サーカス回だけ家にあったから読んだけど、何で稼いでるとか描写あったっけな

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:37:38

    金持ちが報酬付きで盗むことを依頼する漫画とかもどっかにありそうなんだけどな
    どうも知ってる怪盗キャラがコレクションしているやつしかいない

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:39:53

    ルパン三世とかは普通に売ったりするタイプかね?
    作中の目標物は大抵売れるようなものじゃないけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:43:39

    >>11

    そうだよな

    貧乏な奴が品もなくただ食うためだけに怪盗やる奴なんていないしな


    てか、それは強盗の方が近いか

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 20:46:17

    >>13

    何かしらの依頼で報酬貰ってるとかじゃないと生活できなくね…?って思ってたけどそもそも仕事じゃない人の方が多そうだった

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 21:56:50

    仮に収入得てても潜入用の道具で消えてそう

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:08:44

    有閑倶楽部で見たな
    美術品を盗んだら美術館じゃなくて美術館と契約してる保険会社相手に交渉して盗品を買い戻させるらしい
    保険会社側としても美術館に多額の補償をするより怪盗と取引する方が損害が少ないのでwinwin

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:13:01

    怪人二十面相の隠れ家を作中描写から解析したら
    時代的にも大型工務店に特注しないとできない案件で
    現代に置き換えても数億円の基礎工事しないとあかんやつっていうの読んだな
    怪人になる前の段階の初期投資で相当なもん

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:22:49

    ルパン3世はカジノから大金盗み出したりしてたな
    で、その金が全部偽札だったってのがカリオストロの城

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 22:24:33

    >>14

    ルパンは物より盗むこと自体目的になることも結構あるからな

    アニメだからってのは置いといて盗んだのどうしてるんだろ

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 08:11:55

    >>19

    はえー怪盗ってお金かかるんだなぁ…

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 08:21:12

    美学があるタイプは大変だろうな、泥棒と怪盗は違う!とか一億円以上の価値があるものしか狙わないとか

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 08:30:16

    怪盗ルパンの場合組織運営してるみたいだから大変よね部下が勇み足で殺人してしまったり

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 08:54:16

    悪徳商人から取り返す義賊タイプでもスリルを求めてるタイプでも、良くも悪くも「怪盗は趣味」ってイメージだな
    というかそれで生計立ててると怪盗でなく窃盗犯だと思う
    いやどう言い繕っても窃盗犯であることはそうなんだけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 09:10:23

    盗みに使ってる道具の特許で暮らしていけそう

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 09:12:22

    元から金持ってるやつがやってるイメージある

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 09:45:24

    神風怪盗ジャンヌの場合は神の使命でやってるので
    絵を盗むのも正確には悪魔が取り付いた絵を封印して消滅し、ただのチェスの駒に変えているので保管に関しては無問題
    本業も女子高生なので生活費も問題ない
    少年漫画少女漫画だと怪盗の正体が子供なのでお金を稼ぐ必要がなかったりする

    …というか逆にお金が欲しくて盗みやってるキャラの中に怪盗やってるやついる?

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 09:51:18

    実は盗まれた人とグルで保険金が目的のマッチポンプ

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:01:27

    >>28

    何というか金とか飯とか目的だとただの盗みだよなというイメージ

    怪盗を名乗るからにはもう一段上が欲しい

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:43:09

    元祖のルパンは盗んだものの一部を売って活動資金にしてた
    奇巌城でそのへん書かれてたな

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:47:17

    ルパンが作った怪盗的イメージって世間や警察を煙に巻く為の心理トリックで、本人は割と地に足付いてるのよな

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:48:33

    遊戯王の怪盗テーマEvil★Twinは表向き動画配信グループで隠れ蓑にしてる配信サイトに依頼パスコードを打ち込むと怪盗として仕事してくる感じ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 13:07:24

    はてなイリュージョンはやべえ道具(ヒロインの母親作)が他所に流出しててそれを盗む怪盗だったような、ヒロインの父親はやべえ道具で奇術師として名を馳せてて金があるみたいな

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 13:11:37

    ルパン三世の場合は狙うお宝はレアリティが高い品且つ
    入手難易度が高い物を率先して狙ってて
    どっちかというとゲーム感覚でやってるフシがあるから儲けは度外視なんじゃないのかな
    原作漫画だと金は見飽きてるレベルの金持ちで部下も世界中にいてその気になれば
    いつでも世界を乗っ取れる、なんて言ってたけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています