JG1(中山GJ・中山大障害)って適性要素強い?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:55:41

    最近障害レース見始めて、JG1勝ち馬のニシノデイジーやイロゴトシの戦績見たら、どっちもopすら未勝利のところからいきなりJG1勝ってるし、以降も前哨戦は負けてもJG1では強いレースをする見たいな感じで驚いた
    距離の長さだとか重い斤量だとかで、レース自体の適性面が結構重要ってことなんだろうか
    来週の中山GJに向けても有識者の意見を聞きたい

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:58:17

    ぶっちゃけここ十年くらい外れ値が暴れまわってたから全然わからん

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:58:27

    敢えてここを走らせない馬もいるくらいだからスタミナも相当必要だし適性が重要そう

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:00:26

    ブライトクォーツとか考えても大障害コースに適性がある馬っていうのはいる

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:01:36

    あとJG2以下だと斤量的にキツいって馬がここなら同じ斤量だから好走ってパターンが結構あるから前哨戦だけで判断すると痛い目見る

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:02:49

    かなり強い 障害重賞で色んなところまんべんなく勝ったのすごい少なかったはず 特に阪神と中山は滅茶苦茶相性悪いんじゃなかったか

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:03:35

    中山の谷(バンケット)適性も重要
    ブラゾンダムールみたいに露骨に中山のバンケットが飯の種な馬も過去にいた

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:04:09

    大障害とGJ以外はスタミナよりスピード求められるコースが多い
    オジュウも晩年は斤量差と加齢で同条件のG1じゃないと勝てなくなってた

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:05:40

    JG1を一度勝つとそれ以降恒久的にJG2・JG3は斤量がプラス2キロされるからね

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:05:43

    >>7

    ブラゾンダムールは清々しいまでに中山しか走ってなかったな…

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:06:00

    >>8

    GIIは衰えて勝てないけどGⅠなら勝てるとかいう逆転現象

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:06:07

    長距離適性はあんま要らない
    むしろ短距離血統が割と強い
    スタミナよりも着地直後の加速力とかバランス感覚、直線よりもコーナリング
    理詰めではバクシンオーだね
    ステゴが強いのは分かんないけど頑健さ?

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:07:18

    >>12

    「短距離血統もイメージほどマイナスにならない」だけで「短距離血統が有利」ではない定期

    というか大障害コースはシンプルに長いしアップダウン多いしでスタミナかなり重要だぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:09:16

    まぁスピード寄りのクロフネ産駒をスタミナゴリ押し出来るステゴ産駒が破って長年天下取ってた訳だしね

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:09:29

    >>13

    失礼

    俺もイメージ程には必要ないって意味くらいに書いたつもりだったんだけど

    見返してみるとスタミナ要らないみたいになってんな

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:12:09

    どっちかというとチェンジオブペースの得意な馬が有利だから短距離じゃなくマイラーが理想
    最後の直線がダートか芝でダートマイル、芝マイルのどちらが有利かは分かれる

    ただ4000mになると短距離やマイル主戦だった馬だとスタミナがもたなくなってくる
    もつならホッコーメヴィウスが挑んできてる

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:13:17

    イロゴトシに関してはアップトゥデイトの障害戦キャリア最短でのグランドジャンプ制覇記録更新してたはず
    デイジーも同じく障害4戦目で中山大障害制覇だから両方相当早い

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:13:24

    >>14

    つってもオジュウはスピードそのものも障害馬の中では抜けてただろ

    そんでアップが現役後半にやってたことこそスタミナゴリ押し戦法

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:15:28

    オジュウチョウサンはスタミナよりも平地でもOP級のスピードで千切ってた印象だった

  • 20125/04/14(月) 11:15:42

    色々と詳しく聞けて嬉しい
    やっぱ適性面は大事ってのは分かった
    あとJG1勝って斤量増えることで前哨戦勝ちづらくなるってのはなるほどなと
    ありがとうございます

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:15:43

    デイジーちゃんは気性がアレだから中山くらい複雑なコースじゃないと集中力切れて抵抗し出すとか言われてるの見て笑った覚えがあるが結局真偽の程はどうだったんだろうな

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:15:45

    というか根本的なこと言ったら平地における距離適性はほぼ関係しないんじゃないか
    障害飛越でバランス崩したり無駄にスタミナ消費しない体幹とかが重要に思える
    ステゴやボリクリが結構強い印象なんだよな障害レース

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:16:23

    障害はダートの短いところを走ってた馬が狙い目とは言うな。ただ中山だけは距離も障害も特殊だからスタミナがあるに越したことはない
    あととりあえずかやたは紐に入れとく

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:18:55

    オジュウチョウサンはスピードもスタミナも体幹も障害競走馬に欲しいもの全部を高水準で搭載したヤバいやつだからあんまり参考にならん。衰えてやっと斤量負けと「東京は相対的に苦手」みたいなのが出てきたくらい

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:19:12

    J・G1は2号坂路と大竹柵大生垣の存在で普通の中山障害レース以上にスタミナもっていかれる上に、近年王者がスタミナ自慢ばっかりのせいで逃げ馬つついてペース上げるのでな
    今回もグロンは不調でもない限り大生垣飛ぶ頃には動いてくるだろうし

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:22:06

    ダートのマイル走ってた馬が向いてるとは障害騎手複数が言ってるけど短距離血統が有利とは確かに言われてなかったかも
    カナロア産駒も最近なぜかジュンベロとネビュラが生えてきたけどそれ以前にはオープン2勝のロードアクアくらいしか有力馬いなかった気が

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:23:33

    飛越の度に大きく減速するからすぐに最高速に戻せる瞬発力がある方が強い
    グロンみたいに障害に加速しながら突っ込んで一歩目からスピードに乗ったまま走り出す弾道飛越とか
    オジュウのように跳ばずに跨いで減速ロスを失くす独特な個性持っている馬は別枠

    ウイングランブルーとかグランナヴィールもグロンタイプの飛越やっている節がある

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:24:05

    中山に重賞ないのはなんでなんだろうな
    だから余計に他の障害重賞とJG1の関連性が少なくなってる気がする

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:24:25

    >>24

    それでも相対的に…だからな

    他馬からしたらだいぶ得意そうに見えたんだろうが

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:25:13

    障害だから長距離走ってた馬が向いてるんじゃ?→短距離の馬も向いてるのか→短距離の馬が有利だ!
    に変わってるんだよな
    障害少し学んだ人あたりが陥りがち

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:26:19

    オジュウチョウサンはガチのマジで規格外だから参考にしてはいけない

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:27:39

    父で2頭父父でもJG1勝ってるステイゴールドが障害向けってのは間違いない

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:27:52

    >>30

    短えとこ走る馬以外障害ダメならステゴ産駒とかオペラハウス産駒が障害で天下取ってた事実が成立せんやろがいとこの手のレスを見るたびに思っている

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:30:12

    最近競馬記者か厩舎の記事で体の柔らかい馬が障害に向いているとコメントされた記憶

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:31:06

    >>30

    競馬に限らずだけど最初に持ってた先入観が正しいわけじゃないと言われたときに「じゃあその真逆が正しいんだ」という極端な先入観をまた持ってしまう人がいるんだよな…

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:32:29

    >>33

    オペラハウスの障害適性は凄かったな

    オペラオーもここだけは強く引き継いだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:33:42

    >>24

    斤量で負けるから同斤量になるJG1しか勝てなくなってたからな…

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:43:45

    メジロ牧場もモガミ血統の入った馬で障害に強かった印象

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:44:48

    オジュウは全盛期のあの末脚が一番やばかったよな、なんで4000メートル近く飛んで急な上り下りこなしてから、平地並みの脚繰り出しとんねんとは思った

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:49:15

    >>36 

    オペラハウスなんなら産駒で障害重賞全制覇しとるからな

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:51:25

    オジュウ入れたデータで参考になるのはステゴ系が強い事だけ

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:05:55

    >>21

    障害キャリア最初の方はとにかく行きたがるから鞍上が押さえるのに必死だったとか

    1回目の大障害も五十嵐さんの腕の力が保ったから上手く行けたそう

    翌年は乗り替わりもあって完全にやる気無くしてたのが更に翌年には加齢で落ち着いたのか復調し始めたりで本当に気分屋過ぎた

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:20:41

    >>42

    8歳でようやく落ち着くって相当だな

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:25:59

    >>26

    たしかに有利とまでは言われてないな

    ただ長距離血統があまり合わないのは本当のようだ

    2019年11月20日 – 競馬ブック コラムcolumn.keibabook.co.jp
  • 45二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:38:40

    >>44

    >>長距離でハナに行っていた馬は保つんだけど、後ろから行っていた馬は走らない。ついて回れへんもん、障害では全然。


    飛越で加速が切れるからロンスパかけられないしその分後方不利って感じなのかな

    障害は追い込みで勝てる馬本当に少ないしスタートダッシュで前行けないのが致命的なのはなんとなく分かる

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:52:37

    海外だとステイヤーが障害用種牡馬に回されるんだよな
    まあ障害の種類とかも違うんだろうけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:58:01

    根本的なこと言うと平地で未勝利とか1勝しかしてないような馬ってそもそも本来の適性どこにあるのかわからないことも多いからなあ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:58:46

    海外って距離長いんじゃなかったっけ

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:59:43

    最近はキタサン産駒の障害馬が話題だし前行けるパワーも必要だけどスタミナもあればあるほど良いよ!というイメージ

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 13:00:38

    海外は斤量さらに重くて障害がでかくて高いものもある
    ハードルいっぱい並べる方は割と日本に近いとか

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 13:02:00

    故障を減らすために日本は障害の高さを少し下げたんだそうな

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 13:07:44

    次の障害までの距離が関係しているのかな?日本は大体100mなのに対し海外のは150〜200mあるし

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:54:00

    障害の4000m超えのコースは普通ステイヤーでもスタミナが持たない
    短距離適性の馬は減速からの加速が上手い傾向があるから
    道中のロスを最小限に抑えられるから結果的に前に出やすくなる
    なのでステイヤー適性よりマイラー適性の方が良いみたいな話も出てくる
    グロンのように障害飛越での減速を抑えることでも代替はきく

    なおレコード更新を目指すには
    4000mを先頭集団追走からの上がり最速を出せるほどのスタミナ
    2勝クラスなら勝てるぐらいの平地力
    障害飛越で減速しないように跳び
    平地G1でも先頭に立てるぐらいスタートが上手い必要があります

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:00:53

    前にJGⅠ馬の平地実績を調べたことあるけどほんと色んな路線から来てはいる

    けど平地時代に短距離走ってた馬は少なくてやっぱりマイル~中距離タイプが多めというのは感じた

    芝かダートかはあんま関係ない


    それとこれもどこまで関係あるかは分からないけど入障時期(障害デビュー時期)が6歳7月以降の馬がJGⅠを勝ったことはまだないっぽい


    JGⅠ馬の入障前の平地実績と入障時期を調べてみた|あにまん掲示板グレード制導入後の1999年以降の中山大障害と中山グランドジャンプの勝ち馬の平地成績と入障時期(年齢と月)を調べてみました紹介順は勝っていった順です(古い馬順)また成績の他に主にどんな路線を走っていた…bbs.animanch.com
  • 55二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:13:53

    スタミナ削られるようなマークをされると短距離馬は分が悪い印象だな

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 01:08:44

    >>13

    言うて平地で短距離~マイルメインに走っててJG1勝ったやつかなり少ないぞ

    20年分くらい統計してみたけどマルカラスカルとメルシーモンサンとアップトゥデイトとバシケーン(平地惨敗のみ)くらい

    マルカラスカルは1800まで行けるタイプだったし

    一番多いのはダート中距離

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 01:11:02

    そもそもオジュウとか関係なしにサンプルが少な過ぎて傾向が掴みにくいのでは

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 01:13:18

    >>38

    モガミは産駒が5頭JG1を勝ってる上に内2頭は牝馬というのがやばい

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 01:20:04

    >>41

    今年はコース変わりで4260mで開催だが直近の開催は2011年

    その時勝ったのは? マイネプリテンダー牝系のステゴ産駒です!

    参考にならなすぎる

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:00:44

    今年は混戦模様だから売り上げ下がるかもね

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 10:23:10

    短距離馬だとそもそも障害試そうと考えない陣営が多いって可能性もあるかもなあ
    ブランディスなんかもサクラバクシンオー産駒とはいえそもそもダート2400m勝ってる変わり者だしな(芝2200mでも2着)

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:04:11

    >>59

    その少なすぎるデータになぜか該当馬が一頭いるのほんまに笑う

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:28:02

    >>61

    特にダート短距離が適性だけど中央で頭打ちの馬は障害調教試すより南関移籍してもうひと稼ぎって考える馬主のほうが圧倒的多数だろうしな…

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:41:37

    >>30

    実際有利よ

    未勝利戦がスプリントタイプ(あとダート適性)に有利だからそもそも勝ち上がりに差がつく。それだけではトップに立てないって世界

    後中山だけじゃなく、どの障害コースも得意不得意が出る。だから中山が不得意でJG1出てこれない強豪ってのもいる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています