先生、私はキヴォトスで畑を耕したいんですよ

  • 1◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 11:39:15

    キヴォトスで転生したら何をする?なんて話を友人達と話していまして、ふと思いついたのが耕すということでした。

    モブ生徒でも動物やロボットモブでもいいので畑を耕したんですよキヴォトスで。治安が悪かろうと奪われようと畑を耕したいんですよ。未開発の場所とか、荒廃したところとか、アビドス砂漠みたいな場所を開墾して畑や田んぼにして農作物を作りたい。欲を言えば採れた農作物を売ったり、労働力として雇ったヘルメット団とか傭兵とかと分かち合いたいんですよ。春夏秋冬、色んな農作物を作って日銭を稼いだり開墾したりして生きていきたいんです。ゆくゆくはキヴォトスで一番大きな大農園って言われるようになりたいという思いもあります。

    その過程でネームドキャラに会えたら会えたで嬉しいし、野菜を買ってくれたのなら万々歳。手伝いに来てくれたりしたら最高ですね。畑仕事が似合う生徒私的第一位はサオリだと思います。次点でゲーム開発部か便利屋68のメンバー。温泉開発しようとしたらいつの間にか畑を耕すことになっていて宇宙猫になってるカスミなんかもいいですね。そんな妄想です。ご清聴ありがとうございました。

  • 2◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 11:39:54

    ご清聴ついでにダイス振って畑を耕すSS風味やりたいんですが構いませんね

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:40:53

    構いません!!
    ぜひぜひ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:41:44

    いい夢じゃねえか、見せてくれよ。

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:41:48

    じゃがいも
    トマト
    キャベツ
    枝豆
    小麦
    を栽培して
    野菜ピザを作ってください

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:42:15
  • 7二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 11:42:44

    ジュリが家庭菜園作ってるからいける あとはきっちり畑を防衛する手筈を整えれば

  • 8◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 11:49:55

    ではまずルール設定を。
    初期の農地はキヴォトスの中でも荒廃した一角。荒廃レベルは1d999で算出します。999が無理な場合は1d100で算出します。
    算出された荒廃レベルをどうにかするための行動は以下の行為をダイスで決定し、1d100で成功か失敗かを算出します。1~5でクリティカル、6~50で成功、51~95で失敗、96~100でファンブルです。
    選択肢
    1機械を使う
    2労働力を雇う
    3手作業で頑張る

    では、始めていきますが、ちょっとタイヤ交換あるので投稿遅れます。お付き合い願います。

  • 9◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 12:08:20

    荒廃レベル1d999=

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:08:58

    このレスは削除されています

  • 11◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 12:09:16

    dice1d999=194 (194)

  • 12◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 12:20:10

    私は今日からキヴォトスで農家を始める。こつこつ貯めたお金で購入した土地は荒廃していて、少しだけ頭を抱えたくなったが、土地の購入の際に「結構荒れている」と説明されていたのだ。それでも始めると決めていたのだから覚悟はしている。


    ここから私の夢である『キヴォトスで最も大きな大農園』への道が始まるのだと心を奮い立たせ、私は荒廃した土地を見渡した。藪が生い茂り、桑の木も生えているように見える。人の手が入らない土地はすぐに荒廃すると話には聞いていたが、これほどとは思ってもみなかった。


    「まずは草刈りからかなぁ」


    誰に聞かせるでもなく呟いた言葉は荒れた土地に吸い込まれていった。



    選択

    dice1d3=1 (1)

    1機械を使う

    2労働力を雇う

    3手作業で頑張る

  • 13◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 12:21:05

    行動に対する成否

    dice1d100=75 (75)

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:21:41

    20%荒廃ってどのぐらい酷いんだろうな
    軍隊の全滅判定は30%からというが土地の基準はさっぱし…

    ああ農業機械通じずか…

  • 15◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 12:29:14

    「うわぁっ…!?」


    反動で逆方向に引っ張られ、体が思ってもいない動きをする。なるほど、これがキックバックというものなのかと冷静に考える自分がいて、少々おかしくなった。


    さて、この土地を購入した時に購入した機械を使って草刈を行おうとしたが、機械が桑の木や見えていなかった大きな石にぶつかり、刃の部分が壊れてしまった。幸いなことに怪我はなかったが、この機械は刃の部分を修理するまで使えないだろう。機械の修理を試みようと思ったが、そもそも刃を作るなんてことはできないし、できたとしても規格に合わないのであれば事故のもとになってしまうだろうと判断し、断念する。


    「手作業かぁ…」


    これだけの土地を手作業で草刈りを行うなんて自殺行為だ。せめて人を雇いたいが…あいにくお金に余裕があるわけでもない。さて、どうしたものか…


    選択

    dice1d2=2 (2)

    1労働力を雇う

    2手作業で頑張る

    成否

    dice1d100=60 (60)

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:32:57

    手作業でできる範囲からコツコツ拡げるしかないね…
    原始的だけど取れた作物で幾らか稼げたら
    馬とか牛買って酪農+トラクター代わりに鋤引っ張って貰って農地拡大しよう

  • 17◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 12:34:28

    手作業で草刈を始めたのはいいが、全く進まない。農業機械も使わずに広い土地の草刈りを行うなんて、どうして考えてしまったのだろうと数十分前の自分を呪いたくなりながらも、どうにか草刈りを行う。しかし広すぎる。広い土地があった方がいいと考えていた自分を殴りたい。だが、私が始めると決めたのだ。根を上げるよりも草刈りを続けないと。

    手作業での草刈りの成否
    1d100=

  • 18◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 12:34:42

    dice1d100=56 (56)

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:37:06

    ち い か わ !

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:39:55

    刈払機使うならチップソーよりナイロンコードの方が良いかもね
    飛び散りやすいからちょっと汚いけど怪我の心配は減る

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:41:15

    初期目標を小さく取るとか技能講習をして成否ダイスにマイナス補正付けれる様にしよう
    そろそろお友達選んでもいいのよ…?

  • 22◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 12:43:40

    何時間も草刈りをしているのに、終わらない。終わりが見えない草刈りの時間が精神を削る。心が蝕まれていくような感覚に苛まれながらも、私は時間を見て昼時であることに気付いた。


    朝早くから何時間も草刈りをしていたというのに、草刈りが終わっているのは三割にも満たない。開墾とは、これほどまでに難しいことだったのかと、弁当を食べながら思う。草刈りが終わったら石や桑の木の伐採も待っていることを考えると、気が遠くなる。だが、ここで折れるわけにはいかない。折れてしまったら私の夢は道半ばどころか踏み出せずに終わってしまう。


    「…しかたない」


    お金は無いが、人を雇おう。そうでもしないと終わらない気がする。というか絶対終わらない。


    雇った人数

    dice1d100=90 (90)

    成否(補正値70までを成功とします)

    dice1d100=29 (29)

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 12:55:19

    ず、ずいぶん一気に呼んじゃったな
    100人弱で開拓したが最後、その規模維持するのにずっと雇いっぱなしじゃないと面倒見切れなくならない?
    食うに困ってる子とかなら生産物の現物支給とかでいけるか…

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 16:50:56

    砂漠で育てる作物は美味しいらしい

  • 25◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 16:59:22

    報酬を前払いで募集をかけたら、90人という規模で来てくれた。報酬についても前もって記載していたが、やはりご飯付きということに惹かれたのだろうか。…よく見ると、少し痩せている子が多いように見受けられる。お金は多く持っていないが、食料の備蓄はある。しばらくの間は給金と賄いで食いつないでもらわなければいけないだろうが…やはりこうして痩せている子供を見ていると、耕し食わせなければという思いが溢れてくる。


    仕事内容を説明し、作業に取り掛かってもらうと、私の苦労は何だったんだという速度で草刈り作業が進んだ。何でも、募集に応じてくれた子の中には農業の心得がある子が何人かいたようで、草刈りが凄まじい速度で終わった。ただし、まだ桑の木や石を完全には撤去できていないので、明日はそれが目標となるだろう。そんなことを考えていると、来てくれた子の一人が呟いた。


    「ここから家まで遠いな」


    そう言われて気付いた。この土地はキヴォトスでも僻地と言っていい場所にある。ここで朝から夜まで農作業をするのなら、仮拠点くらいは必要だろう。これだけ広い土地なのだから、プレハブでも、掘っ立て小屋でもいいから何かないだろうか。


    dice1d3=1 (1)

    1廃虚を見つけた。雨風は凌げそうだ。

    2妙に頑丈そうなコンテナが積まれている。中には何も無いようだ。

    3簡易的な野営キットを発見した。無いよりはましだろう。

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 17:08:43

    廃墟か 規模ダイスとか振ってみる?
    小さいなら住宅級、中ぐらいでオフィス級、大きいなら廃校級とか
    展開が変わってきそう

  • 27◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 17:11:17

    >>26

    採用させていただきます。

    規模は1d100で。1~50で小規模、51~70で中規模、71~100で大規模という算出を行います。

    dice1d100=81 (81)

  • 28◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 17:18:35

    土地の一角に廃虚があった。
    もう誰も住んでいない、手放された土地だったからもうボロボロだが、鉄筋コンクリートで造られているようで、とても頑丈だ。ブルーシートなどを用いれば、雨風を凌ぐことはできるだろう。土地の開墾を進めている間に見つけた水場もある。不法投棄されたドラム缶などもあったので、火を熾せば風呂にも入ることができる。募集で来てくれた子達曰く、廃校した学校――――しかも、大規模な学校の一つだろうとのことだった。これだけの規模の学校が廃校するとは、かつてのキヴォトスというのは、魔境だったのかもしれない。

    まだ肌寒い時期とはいえ、汗を掻いて体がベタベタする。護身用に持っている銃についているファイヤースターターで火を熾している間に、来てくれた子達は廃虚をできる限り住みやすいように改造し始めていた。強かだ。
    そんな彼女達が普段何をしているのかと聞いてみれば、一人の少女が学校に行かずに日銭を稼いでいると言われた。他の子達も大体そういう感じだと言っていて、愕然とした。スケバンのような不良生徒や、ヘルメット団という子達がいることは知っていたが、これほどまでに多いのかと。

    私が愕然としていると、廃虚を改造していた子の一人が生きている発電機や機械の修理キットがあると少し興奮しながら報告して来た。人が来なくなってから久しいと言うのに、機械が生きているとは思ってもみなかった。どれだけ頑丈なのだろう、この学校の発電機というのは。それだけの機械を持っているのに、どうして廃校してしまったのだろうという疑問が残るものの、あるものは使わせてもらおう。


    発電機と修理キットを1つずつ手にいれた。

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 17:24:23

    おお… これはいずれ農高を創立できるフラグ…?
    学校建てて学籍ゲットみたいのってキヴォトスじゃどつやるんだろうね

  • 30◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 19:15:40

    一日を通しての成果は草刈りが終わったことと、拠点を手に入れたことだった。この拠点を住みやすくするのだと息巻いている子もいる。今のところ、彼女達はこの場所でやりがいのようなものを感じているようにも見えた。やりがいだけでは人は生きていけない。前払いのお金を支払ってはいたが、農地の開墾が終わったら、追加で給料を支払わなければいけないだろう。

    それにしても、この学校は何を学ぶための学校だったのだろうか。山の中にある学校なのだから森林などについて学ぶ学校だったのだろうか?それとも、人里離れた場所でなければいけない理由でもあったのか…疑問はあげていけばキリがないが、もう廃校になった場所なのだから考えていても仕方ない。
    そんなことを考えつつも簡易的な夕餉を取り、ドラム缶で作ったドラム風呂で汗を流した頃にはもう、夜も更けてしまった。私は最後で構わないから先に使ってくれと伝えたのだから当然ではあるが…この拠点を改造している子達が言っていた様に、風呂などの水回りは早く直さないと。壊れてはいるが、人が暮らすための設備が残っているらしいので、農地の開墾を進めるのと並行して拠点の整備も行わなくては。
    …ところで農業の知識を持っている子達はどうして切り倒した桑の木から葉を摘んでいたのだろうか?桑というのは、マルベリーという名前でジャムなどに加工して販売されているのは知っているが、ベリーということは果実を食べる者で、葉は使えるものではないと思うのだが…

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 19:51:03

    >>29

    連邦生徒会に届け出を出して全生徒の戸籍作りからやらないといけないだろうし…

    道は遠いけど一歩一歩、一レス一レス楽しみたいね

  • 32◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 20:00:50

    土地の開墾二日目。あれだけ藪が生い茂っていた場所には桑の木や大きな石以外のものはなく、労働力と知識というものは偉大であると感じた。私が感動していると、農業知識を持っている子達が私に言った。


    「教えようか?」


    何を、とは聞かなくても分かる。農業についての知識だろう。農業のノウハウを学べるのなら願ったりだ。二つ返事で応じた私に彼女らは小さく笑い、自分のやる作業を見ているように言った。言葉での説明もできなくはないが、見て、実際にやってみた方が覚えやすいのだそう。確かに、と頷いた私は彼女達が行う作業を見て、時折疑問に思ったことは質問して土地の開墾を進めた。

    私が彼女達に学びを得ていると、他の少女達も後に続くように学びを得始めていた。これで農地の開墾効率が加速度的に上がるぞ。…それにしても、これだけの知識があるというのに、どうして彼女達は学校に通っていないのだろう。これだけの知識と、それを実践できる技術があるというのに。

    (農業についての知識を得たことで、ダイスの成功確率が変動しました。1~5でクリティカル、6~70で成功、71~95で失敗、96~100でファンブルです。引き続きお付き合いください)


    桑の木の及び大きな石の撤去の成否

    dice1d100=83 (83)

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:10:49

    重機が必要なサイズだったか…

  • 34◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 20:18:59

    桑の木の中に、強く根を張る桑の木があった。大きな石も中々撤去できないからと少し掘ってみれば、予想以上に大きな石だった。これなら確かに撤去するには時間がかかるし、撤去するための機械が必要となってくる。他の場所の桑の木や石は撤去できたようだが、私がいる区画の桑の木や石はまだ撤去できていない。スコップを使って掘り起こすことも考えたが、これだけ大きな石や強く根を張っている桑の木を撤去するには時間がかかる。…ふと思ったのだが、この木は本当に桑の木なのだろうか?桑の木にしては幹が太いような気がするし、葉の形が違うような気がする。桑の葉は三つに分かれていたが、この葉は百鬼夜行の方にある物語にあった天狗?の葉の様にも見える。

    「あれ、これってイチジクじゃ…?」
    「うん…なんか、イチジクっぽいよね、これ」
    「病害虫に強いって話だけど…どんな生命力よ…野生化してるじゃない。カミキリムシによる食害も無さそう」
    「イチジクって何?」
    「あれでしょ、果物の…タルトとか生ハムに巻かれてるやつ」
    「ああ、トリニティで凄い高いパフェに使われてたやつだ」

    なんと、この木はイチジクの木である可能性が出てきたようだ。イチジク。図鑑を見てみると、桑の仲間のようで、生で食べることだけではなく、加工食品として様々なものに使われているようだった。もしかしたら、他にも自生しているものがあるかもしれない。

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:27:57

    実がついたら熟す時に鳥に食べられないよう袋で包まないとね
    これで夏の楽しみが出来た

  • 36◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 21:06:50

    お昼ご飯を食べながら話し合いを行った結果、イチジクはこのまま残しておくことにした。野生化しているとはいえ、イチジクはイチジク。しかも、あそこまで荒廃していたこの土地でここまで根を張り、病気や虫による食害もないとなれば、病気や虫に強い個体へと進化を遂げている可能性があるためだ。果実が実るのであれば、この土地で初めて採れた作物として試食、美味しければ販売も可能かもしれない。夢のある話だ。雇った子達も楽しそうに話をしている。


    …そういえば、廃虚を改造している最中の子達が何かの校章を見つけたと言っていたが、どこかの学校の傘下だった学校なのだろうか。持ってきてくれたが…ボロボロ過ぎてどこの学校なのかが分からない。ただ、特徴としてギリギリ分かるのは――――dice1d6=3 (3)

    1 十字架、だろうか?

    2 薔薇、だろうか?

    3 太陽、だろうか?

    4 数字の7、だろうか?

    5 連なる棘のようなもの、だろうか?

    6 雷、だろうか?

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 21:12:30

    "夢の跡"だったか

  • 38◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 21:25:57

    太陽。そう、太陽だ。燦々と照り付けてくる太陽を象ったような、そんな校章に見える。ボロボロだが、太陽を象った校章に見えるそれは、ここがまだ廃校していなかった頃、生徒達が所属する学校を象徴するものだったに違いない。ということは、あのイチジクは…この学校の栄枯盛衰を見守ってきた木なのかもしれない。歴史を見守ってきた果樹、なんともロマンを感じさせてくれる。

    私がこの土地に想いを馳せていると、スマホでイチジクのことを調べていた少女が疑問の声をあげた。


    「ねぇ、なんでこんな環境でイチジクが育つの?」


    そう言った彼女が見せてきたスマホの画面には、イチジクが好む気候が記載されている。日当たり良好で、浅く根を張り、高温多湿を好み、寒気、乾燥を嫌う――――あのイチジクの木と、この土地には似ても似つかない内容だ。あのイチジクは深く、強く根を張っていて、この土地は藪や桑の木が生い茂っていたが、この土地を少しでも離れたら砂漠が見えてくる。寒暖差が激しく、乾燥しているこの場所は、イチジクが育つような環境ではない。


    「調べた方がいいのかな…」

    「調べるなら、専門家も呼ばないといけないわ」

    「自分達で一回調べない?」

    「それより開拓が先じゃない?イチジクは実ってからでいいんじゃないかな」


    そう呟いた誰かの声が嫌に響いた。調べるか、それとも農地の開墾を進めるか。私達の今後を決める選択になるかもしれない。私が選ぶべきは――――


    dice1d3=2 (2)

    1 専門家を呼ぶ

    2 開墾を進めつつ、自分達で調べる

    3 一旦保留にして、開墾を進める

  • 39◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 21:41:07

    『開墾を進めつつ、自分達で調べよう』


    それが私の選択だった。理由として挙げられるとすれば、専門家を呼んだとして、専門家の調査はどれだけの時間がかかるのか分からないということや、最悪この土地を売り渡さなければいけない可能性があるからだ。少ない可能性ではあると思うが…いつか私が年老いて、動けなくなった時、この場にいる誰かに譲渡することはあったとしても、譲渡のタイミングはきっと今じゃない。


    「じゃあ、その方向で」

    「とりあえず開墾進めよー。石は一旦避ける方向で」

    「重機欲しー…手作業じゃ限界あるって」

    「水回りどうなった?」

    「ぼちぼち。今日でトイレは使えるようにしたいな」


    私が下した決定に反対する者は、意外にもいなかった。専門家を呼ぶという選択をしたらデモやクーデターをしていたかも、などと末恐ろしいことを言ってくる者もいた。自分達で調べ、何かを達成する…それが彼女達にとって大事な宝になるような気がする。募集をかけてやってきてくれたのが昨日で、まだ二日しか関わっていないが、彼女達は燻っていた火種のように感じた。もしくは、水を得るまで休眠していた植物の種。芽吹く時をずっと待っていたのだろう。そして、芽吹く瞬間はきっと今なのだ。…彼女達に報いるためにも、私は頑張らなければ。


    奮起したことや、団結力が少し上昇したことで、今日の成果に補正が入ります。開墾の進行度は1d100=%で算出され、今回は+10の補正値が加えられます。


    開墾の進行度

    dice1d100=70 (70) %+10%

  • 40◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 21:43:54

    80%を超えたことで、イベントを発生させます。イベントは以下の通りです。

    1 襲撃

    2 異常気象

    3 ネームド生徒の来訪


    それでは、こちらのイベント発生のダイスを転がします。

    dice1d3=1 (1)

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 21:45:41

    近年大豆の根粒菌だけじゃなく、他の植物にも共生して根の延長のようになるマイコス菌根菌が一部話題になるけど
    キヴォトスではきっと更なる進化で樹木の根も対応して、それこそ地下水まで何kmと伸びる菌か、吸い上げる根になったのかもしれない

    トリコみたいな進化w

  • 42◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 21:47:38

    襲撃が選択されたため、規模を算出します。今回は一度目の襲撃のため、襲撃者の人数や実力は1d50で算出します。50に近ければ近い程ミッションの難易度ハードくらい、1に近い程ノーマルくらいとします。

    襲撃者の人数及び実力

    dice1d50=7 (7)

  • 43◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 21:52:34

    銃声と野蛮な声が聞えた。驚いて振り向くと、いかにも荒くれ者です、と言わんばかりの風貌のロボットが七人いた。話を聞くに、この土地を自分達の縄張りにするため、私達に立ち退くように言っているようだ。そんなことするわけがないだろう、と私が言えば、彼らは武器を構えるが――――


    dice1d3=1 (1)

    1 後ろから来た少女達にタコ殴りにされた。

    2 乱射していたのか、弾切れで唖然としている。

    3 数の暴力に勝てるわけが無かった!

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:12:18

    お、本校の生徒かな?

  • 45◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 22:16:29

    「うちらのシマを奪おうなんざ10年早ぇんだよ!」

    「オラっ、オラっ!てめぇらスクラップにして重機にしてやんよ!」

    「一生発電機にしてやろうか!?」


    恐らく銃声を聞きつけたのだろう少女達が後方からロボット達を殴りつけ、タコ殴りにし始めた。こういうところを見ると、彼女らも不良生徒としてキヴォトスをたむろしている少女達の一人なんだな、と感じる。

    ボコボコにされたロボット達は捨て台詞を吐いて逃げていったが、ああいう手合いは戻ってくるだろうとのことだった。開拓が思いの外進んだお蔭で、綺麗になったこの土地を狙う者は少なくないので気を付けろと彼女達に忠告されたため、防衛について考えなくてはいけないようだ。


    「ま、すぐには来ないと思うよ」

    「それよりも、これだけ開墾が進んだんだし、そろそろ耕して作物植えてみない?」

    「夏野菜なんかいいかもね。収穫まで結構早いし」


    そう提案してくる少女達に私は頷き、現在開墾が完了した区画で畑を耕し、作物を育てるという過程を行うことにした。これだけ早く終わるとは思っていなかったため、苗を購入してなかった。とりあえずいくつか苗や種の注文をしておき、畑を耕す作業を行おう。日が暮れる頃にはきっと少しくらいは耕せている…はずと信じたい。


    成否(補正として、出た数値に-10します)

    dice1d100=58 (58)

  • 46◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 22:41:31

    日が暮れる頃には、一つの区画が畑として稼働できるくらいにはなった。…とはいえ、その区画で稼働できる畑は半分と言った割合だが。大きな石はなかったものの、小さな石が大量に出てきたため、その石の撤去に時間を持っていかれてしまった。ただ、これで畑として機能するだろう。明日からは他の区画を開墾するのと同時に畑に肥料を与えたり、廃虚の改造やイチジクの研究など…忙しくなりそうだ。




    二日目の夜。未だ開発中の廃虚にトイレが完成した。廃虚とは思えないほどに綺麗に作り直されたそれは、水洗式である。廃虚の改造を行っていた少女達はそういったことに長けているのだろう。廃水処理装置も発電機と同様に生きていたらしく、明日は水道や風呂場の整備に取り掛かるそうだ。


    「そういえば、リーダーはなんでこの土地開墾してんの?」


    リーダーというのは、私のことだろうか?

    私が首をかしげると、干し草などを用いた布団が用意された部屋――――壁がくり抜かれているようで、全部屋を見ることができる――――に集まった少女達が他に誰がいるのだと言わんばかりの表情を浮かべていた。


    「これだけの土地を買って、報酬は前払いで、ご飯も出してくれるくらいお金があるんでしょ?」

    「金持ちの道楽って感じでもないし、気になるよね」

    「年だってうちらより一個か二個上くらいでしょ?何でこんなことしてんの?」


    言われてみれば、私がこの場所を開墾したい理由を話していなかった気がする。ここを開墾したい理由は――――dice1d5=5 (5)

    1 ただ、耕したかったから。それだけだ。

    2 夢を、見たんだ。大きな夢を見て、見続けて、実現したいって思ったからだ。

    3 私の夢を笑ったやつを、見返したいんだ。

    4 キヴォトスで一番の農園を作りたいから、だ。

    5 自分の手で、何かを残したかったから、だろうか。

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 22:47:34

    鉄腕キヴォトス村…

  • 48◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 22:53:20

    私が、私の手でキヴォトスに何かを残せたら。形として、何かを残せるのだとしたら、何て素晴らしいのだろう。そう思った。だから、お金を貯めて、土地を買って、開墾しようと思った。誰も傷付けない名声で、キヴォトスで一番大きな大農園――――私が、私達が作った作物でたくさんの人がお腹いっぱいになれる、という形が残ったのなら、素敵だと思ったから。
    私の言葉に、少女達はよく分からないけど、と枕詞を付けて言う。

    「ようは、でっかい畑作って、皆を驚かせたいってことだろ?」
    「なら、あれだ!キヴォトスで一番大きい大農園だけじゃ足りないんじゃね!?」
    「具体的には?」
    「学校!学校作ろうぜ、私達で!大農園を経営する農学校!」

    なんと。大農園だけでは飽き足らず、農学校まで作ろうと言い出した少女がいる。夢物語だと切って捨てるのは簡単だろう。だが、キヴォトスで一番大きな大農園、という夢を持っている私が言えた義理ではないし、素晴らしいことだと思う。
    だって、学校ができたのなら、きっとその形が残り続ける。この土地に元々あった学校はもう廃校してしまったようだけれど、私達がその轍を踏まなければ、きっと、ずっと残り続けると思うから。

    「なら、生徒会長はリーダーだな!」
    「理事長じゃないんだ」
    「じゃあ他の役員は?」
    「んー…分からん!」

    土地を買って開墾を進めた二日目。私の夢に学校を作るというものが追加された。

  • 49◆Qihk7ENzE625/04/14(月) 22:55:03

    今日はここまで。明日の投稿は恐らく14時以降になると思いますので、可能であれば保守などお願いします。それではここまでお付き合いいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 05:29:49

    序章終了これより本編!って感じだ
    良いストーリーになるといいね

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:15:07

    色んなとこから90人も集めたら各校のトップが(何企んでるんだ?)と調べ始めそう
    そして皆一様に「畑?」となる

  • 52◆Qihk7ENzE625/04/15(火) 15:27:38

    三日目の朝。私達は耕した土に水を撒いていた。この土地は水はけがよく、乾燥している。こんな土地で藪や桑の木が生えていたのが不思議なくらいだ。


    現在、私を含めた91人のメンバーはいくつかのグループを作って行動している。一つは私と同じように農耕地を作り、作物の調子を確認するグループ。一つはこの環境では育たないはずのイチジクの木を研究するグループ。一つは廃虚となっている学校の改造もとい、改築を行うグループだ。30人弱での作業となっているが、今のところ大きな進捗があるのは廃虚の改築グループだろう。今のところ、水を撒いている私達のグループと、イチジクの木の研究を行っているグループは大きな進捗というものはない。イチジクの木の研究も、作物を育てることも、開墾も、時間がかかる行為だ。


    だが、ここでへこたれるわけにはいかない。私の夢を実現するためにも、手伝ってくれている彼女らに報いるためにも、私は折れてはいけないのだ。三日で折れるなんて情けない。三十年経って折れるならまだしも、たかが三日で折れるなんて笑いの種にもならない。


    水を撒き、草を刈り、石をどかし、桑の木を切り落とす作業を繰り返す。そんな作業をしていると、ヘルメットをかぶっている少女の一人が呟く。


    「なんでこんなに桑の木が生えてるんだろう」


    彼女は桑の木がなぜこんなに生えているのかが気になったらしい。確かに、この区画の隣には藪に囲まれた状態ではあったが、桑の木が等間隔に生えており、栽培を目的としているようにも見えた。野生化しているとはいえ、ここまで等間隔の生えているとなれば、ここでは何らかの意図で桑の木を育てていたのだろう。この廃校した学校では、何を目的として桑の木を育てていたのだろうか…そもそも、桑の木だって、この炎天下に晒されているというのに枯れずに残っているのは不思議なものだ。これについても、調査する必要があるかもしれない。


    未開墾のエリア(残り20%)の開墾%

    dice1d20=14 (14)

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:29:35

    残り6%か…

  • 54◆Qihk7ENzE625/04/15(火) 16:02:38

    お昼ご飯を食べ終え、午後の作業を始めようとした私達は、イチジクの木の研究をしていたグループに声をかけられて足を止めた。彼女達が持ってきたのは、給湯ポット。何を入れてきたのだろうと思っていると、彼女達が湯呑に給湯ポットの中身を注ぎ、私達に配ってきた。煎茶のような香りがするが…少し違う気がする。これは、何だろうか。

    「桑の葉茶だよ。ほら、昨日まで集めてた葉」
    「この炎天下でずっと天日干しにしてたら、すぐに乾燥してお茶にできたよ」
    「味は保証する。ここの桑の葉、普通の桑の葉茶よりも香りがいいと思う」
    「多分、この環境がそうさせてるんだろうね」

    初日から今日に至るまで桑の葉を集めていた理由はこれだったのかと思いつつ、湯呑に注がれた桑の葉茶を一口飲んでみる。…ふむ、爽やかな香ばしさを感じ、煎茶を飲んでいるような感じだ。ただ、やはり煎茶とは違う香りと味だ。人を選ぶ味…とまではいかないこれは、もしかしたら売れるかもしれない。商品化ができれば、の話ではあるが。


    『桑の葉茶』を獲得しました。

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:10:49

    お、早くも桑茶ができたか 優秀なヘルメッツだ
    主産業にできるかな

  • 56◆Qihk7ENzE625/04/15(火) 20:14:59

    桑の葉が商品化できる可能性が浮上したため、等間隔に植えられたと思われる桑の木を残し、他の区画の開墾を進めたいところだ。…しかしながら、現在開墾できていない場所は大きな石が多く、重機を持ち合わせていない私達では撤去するのには何日もかかるだろう。


    「アケミの姐様ならどうとでもなるんだろうけどなぁ…」

    「えっ、あんたあの人の舎弟だったの?」

    「元だけどな。今はただのスケバン」

    「いや元でもただのスケバンは無理でしょ…」


    アケミ…栗浜アケミか。ニュースやネットの記事で見たことがあるような気がする。

    怪力無双と謳われ、ヴァルキューレの警察車両を12台、戦車2台大破させ、ヴァルキューレの生徒にも多くの怪我人が出たという事件を起こした伝説のスケバン――――尾鰭が付いていそうな話だが…事実であれば容易いのかもしれない。…生憎、私や、雇った少女達にそのような怪力の持ち主はいないため、石を撤去するのなら重機の確保が急務となる。


    しかし、この募集に応じてくれた子は全員不良生徒やヘルメット団のようだが、色んな境遇の少女達ばかりだ。伝説のスケバンの元舎弟であったり、ブラックマーケットではちょっと名が知れている不良生徒だったり、規模が大きくなる前に団を抜けたヘルメット団の少女だったり、自分の肌に合わなかったからと退学した生徒だったり…個性豊かというには少々度が過ぎている集まりだ。だというのに、不和がないのは、やはり燻っていたものが燃え上がり、一つの炎となっているからなのだろうか。


    「にしてもきゅうり楽しみだなー」

    「あれやりたい!川に入れて冷やして齧るやつ!」

    「あんたそれ絶対金曜のあれ見たからでしょ」


    彼女達と共に取り寄せた種や苗が届いたので植えたが、夏が楽しみになってきた。もちろん失敗だってあるだろうが、人生はトライアンドエラー。失敗しても失敗を糧に成功を掴めばいいのだ。野菜が収穫出来たら夏野菜カレーなんかも作りたい――――そう考えていると、廃虚を改築しているグループが慌てて走ってきた。


    「dice1d3=1 (1) 」

    1 猪がいた!?

    2 何かとんでもない壁みたいなのが迫ってるんだけど!?

    3 凄いの見つけたよ!!

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:26:53

    お、飼い慣らせばタダでブタ入手できるな
    豚は人間の残飯で育てられるから最初の家畜にしやすいかも
    まあだから肉質良くしようとすると人間側の食い扶持削るからアラブじゃ不浄扱いもされたんだけどな

  • 58◆Qihk7ENzE625/04/15(火) 20:48:00

    「「「猪ぃ?」」」


    猪。人里離れた山なのだから当然いるのだろうが…そこまで慌てるような存在だろうか?

    私が首をかしげていると、農業の知識を持つ少女達が嫌な記憶が蘇ったと言わんばかりの苦い顔で言う。


    「あいつら、畑荒らすのよね」

    「稲なんか臭いがついて売り物にもならなくなるわよ」

    「しかも増えるし頭もいい。…野生動物は大体頭がいいけど、猪とか熊は特にだね」


    畑に行けば食べ物があるのだから、そりゃあ荒らすだろう――――なんて、昔の私であれば呑気なことを言っていたに違いない。しかし、今は違う。ロボット達の襲撃よりも猪の発見の方が緊急事態だ。


    …………しかし、だ。見つけ次第処理するという選択は簡単だが、そんなことを続けることは、キヴォトスで一番大きな大農園と農学校として正しいことなのだろうか。猪は豚の野生化したものだし、家畜にすることも可能だろう。畑を荒らされないようにしつつ、捕獲、研究、家畜化――――もしくはある程度育っている猪のみを狩るというのはどうだ。


    私の提案に対し、反対――――というよりも、餌をどうするのかなどの疑問や失敗した時のリスクが大きいという意見がいくつか出た。今、始まったばかりの私達には家畜を手に入れるような余裕はないと。もっともな意見だ。しかし、うりぼう…子猪を確保して、今から長期的な食糧確保や畜産業などに動くことは、長い目で見ればメリットがあるという意見も出た。残飯や、刈って干しておいた草があるため、始まったばかりの今ならまだ育てる余裕があると。…………これはきっと、私達の道を決める選択の一つだ。私が選ぶべきは――――


    dice1d2=2 (2)

    1 今回見つけた猪は駆除しよう

    2 長期的な食糧確保を行おう

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:55:48

    連作障害避けに休ませる畑で牧草育て
    牧草食わせた家畜の糞尿を肥料に変えてで
    そして鋤とか引っ張るトラクター代わりになって
    牛とか馬の家畜は農業とよくマッチするんだよね(ゲーム知識)
    猪はどうなんだろう トリュフとか森で茸掘りするのに豚使うと聞くけど
    キヴォトスオオイノジシなら代わりになるか

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:36:45

    >>59

    それは猪というより馬や牛の領分なんだよなぁ

    …でもキヴォトス特産のそれだけデカくて賢い猪が居るならそれもいけるか?


    よし、それができるなら引っ張るプラウも用意しよう。いちいちクワで掘り返さなくても一気に耕せるぞ!

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:42:24

    キヴォドスファンゴ… 飼えるかな? 

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 21:47:30

    >>61

    荷物運び中に邪魔してきそうな名前はやめて…


    ガッ…ガッ…ガッ…ドドドドドドドドドドドドドドバゴーン!!

  • 63◆Qihk7ENzE625/04/15(火) 22:13:02

    長期的な食糧確保の計画として、今回発見した成体の猪を狩り、その子供は畜産業の先駆けとして飼育することにした。今回見つけた猪だけがこの山に生息している動物とは思えないので、今後はこの山の生態調査にも着手するべきかもしれない。

    それはそれとして、今は見つけた猪を狩ることに注力しよう。報告が正しいのであれば、キヴォトスのような過酷な環境に適応した大きな猪だということだそうなので、油断はできない。…ただ、私は荒事は苦手だ。銃だって十発撃てば十発明後日の方向に飛んでいくくらいなのだ。だから、雇った少女達に任せて、私は土地の見回りや、探索に精を出すことにした。農耕地として開墾したとはいえ、未開の地は意外とあるのだ。桑の木の群生地、イチジクの木、廃虚の改築など、気になることはたくさんある。



    「…本当に、等間隔に生えている」

    まずは桑の木の群生地を調査しようと思い、桑の木が群生している区画に訪れた。素人の目でも、何か見つかるかもしれないと考えたためだ。
    藪に覆われていた時には分からなかった桑の木の群生地。等間隔に植えられているように感じる桑の木は、青々とした葉を蓄えており、この過酷な環境であっても強く生きる植物の偉大さを感じさせる。この木もきっと、地下深くまで根を張っているのだろう。

    「ん?…………蝶、か?」

    不意に、私の横を黒い蝶が飛んでいった。…いや、蝶というよりも、蛾だ。蝶のようにヒラヒラと飛ぶのではなく、その虫は大きな蛾のように雄大さを感じさせる大きな羽で力強く飛んでいった。しかし、あんな姿の蛾なんていただろうか?あんな体で飛べるのか?パッと見ただけでも飛べるような姿ではなかったような気がする。
    …昔、あれに似た虫を図鑑で見たような気がしたが、はて…なんという名前の虫だっただろうか。

    「おや…?虫食いか?」

    桑の木をよく見ると、虫食いの形跡がある。あの黒い蛾の幼虫が食べたのだろう。葉の裏に食い破られたような黒い繭があるため、あの蛾?の抜け殻がこの黒い繭なのだ。…それにしてもこの黒い繭、触れてみると、とても手触りがいいな…まるで絹を触っているかのような――――――――うん?そういえば、学校に通っていた頃には考えもしなかったが、絹というのは何を使って作られているのだろうか?ウールは羊、カシミヤは山羊、綿は綿花、リネンは亜麻…絹、シルクは何でできているのだろう?

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:17:15

    おお 幾らでも産業の種が転がってるな

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:27:22

    皆で育てるけど、ビニールハウスのような温床場が無いから季節に合った野菜から始めようね
    校舎の南窓がある教室に支柱を立てたトマトやキュウリのプランターを並べるとこから初めそう

  • 66◆Qihk7ENzE625/04/15(火) 22:28:00

    この繭はいくつか採取して農業知識を持っている子に聞いてみよう。この桑の木が何のために使われていたのか分かるかもしれない。もしかしたら、虫除けのためだったのかもしれないからな。
    …さて、今のところ私が調べられるのはこのくらいだろうか?そろそろ日も落ちる。銃声も止んだし、恐らく猪の確保が終わったと思われる。一度改築中の廃虚に戻って、経過報告と行こう。



    拠点に戻ると、昨日よりも拠点の外が賑わっていた。まるでお祭りのようだ。

    「あ、リーダー!見てくれよ!」

    そう言って見せてきたのは、解体されて、毛皮と肉と骨と内臓――――見事に処理された二頭の巨大な猪だった。大量の水を使って洗い流されているようで、臭みも感じない。91人で食べてもすぐには無くならない量の肉が手に入ったことで彼女達は喜色一色のようだ。

    「あと、うりぼうは飼育ケージに入れてるよ。まさかあるとは思ってなかったけど…この学校、畜産もやってたみたい」
    「だからこんな人里離れた場所にあったのかもね。ちょっと離れたところに牛糞とかを発酵させる施設もあったし」

    なるほど。糞尿の臭いによる被害を抑えるために人里離れた場所にこの学校があったのか。考えてみれば納得だ。

    「とりあえず干し肉と燻製とで分けるとして…まずは今日の分、食べてみようよ」

    腐らせたりしてももったいないし、命に失礼だろうと思い、私が頷くと、少女達がワッ、と湧いた。久しぶりにがっつりと肉を食べられるのだから当然だろう。分厚くカットしても全員に行き渡るほど、この猪は大きい。一頭だけで二メートルはあるのではないか?猪とは、ここまで巨大化するものなのかと疑問は尽きないが、今はこの肉にありつけることに感謝しよう。

    三日目の夜。いつも以上のご馳走だった。

  • 67◆Qihk7ENzE625/04/15(火) 22:28:59

    そろそろ各学園の反応もダイスしたいのですが、構いませんね

  • 68◆Qihk7ENzE625/04/15(火) 22:34:47

    反応は以下の通り。

    1 警戒

    2 疑問

    3 静観

    4 放置

    5 調査

    6 興味


    連邦生徒会   dice1d6=2 (2)

    ミレニアム   dice1d6=4 (4)

    ゲヘナ     dice1d6=1 (1)

    トリニティ   dice1d6=6 (6)

    百鬼夜行    dice1d6=3 (3)

    ヴァルキューレ dice1d6=4 (4)

    山海経     dice1d6=3 (3)

    レッドウィンターdice1d6=1 (1)

  • 69◆Qihk7ENzE625/04/15(火) 22:35:45

    …なんか調査しようとする学園いませんね。

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:38:21

    どこも至極真っ当な反応だなぁ
    トリニティはこれお茶っ葉受けましたかね

  • 71◆Qihk7ENzE625/04/15(火) 22:49:05

    四日目…と行きたいところですが、一旦落ちます。落ちる前にイベントダイスを転がしておきます。

    dice1d3=2 (2)

    1 襲撃

    2 異常気象

    3 ネームド生徒の来訪

  • 72◆Qihk7ENzE625/04/15(火) 22:49:59

    異常気象が選択されたので修羅場が確定したところで本日は以上となります。ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:52:19

    おつー やはり農業主体では人より自然のが主障害に相応しいか

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:16:12

    まあ推定アビドス砂漠の近くだからね
    そりゃ異常気象の1つや2つ発生してもおかしくない…

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 06:25:50

    地震、雷、火事、おじさん さてなにが来るものか

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 06:44:10

    >>75

    おじさんで草

  • 77◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 11:12:39

    四日目の朝。改築が進む廃虚の屋上で遠くに見える砂漠や市街地を眺めていると、ざり、と嫌な空気が私の肌を突き抜けた。強い風と共に小さな砂が頬を撫でる。この土地を購入した時におまけとして渡されたゴーグルを付けていたため、目に入ることはなかったが…砂漠の遥か彼方で、何かが動いているのが見えた。


    はて、砂の中を動く動物で、あれだけ巨大なものはいただろうか。あれだけの大きさ…まさに鯨だ。絵本で読んだ記憶がある『砂鯨』というのは、実在したのか。私の知らないことが溢れている、というのは素晴らしいことだ。ロマンを感じる。


    「リーダー!部屋に戻って!」

    「砂嵐だ!砂嵐が来てる!」


    遠くに見えるあの暗雲と壁のようなものは砂嵐だったようだ。

    呼びに来てくれた元ヘルメット団の少女達が見せてくれたスマホに表示されているのは、小さな規模ではあるものの、砂嵐の襲来を通達するウェザーニュースだった。今日一日で過ぎ去るようだが、屋外での活動はできないだろう。外で作業しようものなら砂で体を傷付けてしまうかもしれない。


    「結構木が多いから砂嵐の被害を抑えることはできるでしょうけど…」

    「最悪、畑が砂に包まれることは覚悟した方がいいかもしれない」

    「苦労して耕したのに…」

    「くっそ、砂嵐め…」

    「とりあえず廃虚の穴は昨日で塞いでるから砂が入ってくることはないだろうけど、明日は砂掃除からかなぁ」


    四日目の朝。私達は大自然の脅威を知ることになった。

    砂嵐の被害%(初期の発生なので最大値は50、数値に-10の補正です)

    dice1d50=20 (20)

  • 78◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 11:40:35

    砂嵐が来ていても、私達はやれることをやるだけである。外から聞こえる大きな風の音を聞きながら、私達は改築が進む拠点の探索及び修繕を進める。

    それにしても大きな学校だ。生きていた発電機や、修理キットのこともあるし、探せば他にも何か見つかるかもしれない。この黒い繭について記載がある資料も見つかるかもしれないと期待を胸に、私は廃虚となってしまった校舎の中を歩く。何度も言うが、これだけの規模の学校が廃校になるなんて、何があったのだろうか。この規模の学校なのだから栄えていただろうに。

    「あ、リーダー。何してんの?」

    廃校した原因は何だったのかと考えながら廊下を歩いていると、教室だった部屋の内装工事を行っている少女達に遭遇する。穴の開いた壁や窓などを木材や不法投棄されていた廃材を駆使して応急処置を施していた彼女達は、大規模なDIYを行っているようだった。捨てられていた丸太の腐った部分を剥がし、その中にある芯の部分を使って何かを作っているようだが…

    「ああ、これ気になる?」
    「腐ったところは肥料とかに使うから袋に詰めてるんだ」
    「で、腐ってない芯の部分だけ家具に使うんだ」

    彼女達曰く、木というのは、新しい細胞が外側に作られるため、中心部分の成長が止まるのだという。成長が止まり、死んだ細胞が硬く変質することで『芯材』となる部分が生まれるのだそうだ。芯材は樹脂を多く含むため頑丈で腐りにくい…のだが、加工が難しく、塗装も樹脂と反応して剥がれる可能性もあるらしい。木材にも色々あるようだ。

    「いつまでも干し草ベッドってのはあれだし、彩りがないじゃん?」
    「放置されてた丸太、結構あったからこれから色々作る予定だよ」

    彼女達のお蔭で文化的な暮らしができそうだ。風呂を作ったり、トイレを作ったりと、彼女達の技術力は素晴らしい。

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:58:43

    すげぇ頼りなるなヘルメッツ しかし砂嵐なぁ 雪と違って融けないしなぁ
    時間かけて防風林でっかく育てるぐらいしか対策思いつかんな…

  • 80◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 12:41:07

    四日目の昼。
    今回襲来した小規模の砂嵐だったようで、今は風の音も止んでいる。外を覗いてみれば、被害は少ないものの、砂がいたるところにこびりついており、うりぼうの餌として干し草にしようと雑草などを干していた場所にも砂がかかっており、砂を落としても餌には使えないだろう。飼料を買う必要が出てきたかもしれない。

    …そういえば、この場所にある水源はどこからやってきているのだろうか。人がいなかったというのに、全く汚れておらず、整備も必要なかった井戸や小川…砂漠のどこかに大きな水源があるのだろうか?オアシスか、それとも地底湖か…はたまた水を際限なく生産するオーパーツでもあるのか…興味は尽きない。だが、私が今一番関心を向けているのはこの土地で大農園と学校を作ることだ。夢を叶えるまで、他のことに目移りしている暇はない。

    「…ふむ」

    砂嵐が過ぎ去った昼下がり、私は資料室で見つけた本を開いていた。本、と言っても日記のようなものだが。



    〇月〇日晴れ
    今日も今日とてマルベリーの収穫。白いもの、黒いもの、赤いもの、結構たくさん種類がある。しかも先輩方が品種改良をしたことで成虫となって出てきた後の繭も使える――――むしろ破って出てきてくれないといけないらしい――――蚕を育てるためにも桑の木が使われる。黒い蚕というのは初めて見た時驚いたけれど、この絹で作った服を着た時の感動が忘れられない。私が今着ている制服のように素晴らしいものを作ることができることに、誇りを持っている。
    それにしてもマルベリーのジャムって結構美味しいのね。スコーンにもよく合うとトリニティの生徒が多く購入していく。本校の生徒達もたまにここで作ったものを買いに来てくれる。同じ学校なんだからサービス価格にすると言っても定価で買っていく――――同じ仲間なんだから遠慮しなくていいのに。


    …あの蛾は蚕だったようだ。

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 14:22:31

    先人も農業やってそして夢潰えていたか まだデカい環境要因か何かありそうだな

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 16:12:23

    日記は大事
    始めたての農業はどこがどうつながるかわからないから取り敢えずログ残しておくに越したことはないってじっちゃんの友達が言ってた

  • 83◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 16:22:11

    劣化しているせいでこれ以降はほぼ最後のページしか読めない。


    〇月〇日曇り
    砂嵐が多くなってきた気がする。桑の木やイチジクの木など特定の植物は問題なく成長している。凄まじい生命力だ。けれど、砂嵐対策のために予算が割かれ、動物の飼育にも限界が来ている。
    本校の生徒達も砂嵐をどうにかしようと躍起になっているけれど、防砂林がない現状、本校が砂に飲み込まれるのは時間の問題だろう。小規模な砂嵐が続くなら分かるけど、ここまで大きな砂嵐が連続するなんて…今までこの学校で収穫出来ていた作物もやられてしまった。今まで取引してくれていた学園や企業も私達の学校から作物を購入してくれなくなっている……質が悪くなったと言っていたけれど、品質はずっと最上級を維持しているはずなのに。

    〇月〇日
    今日でこの学校が廃校することになった。動物達がこの土地から出ないようにしつつ、野生に返すように動くらしい。そんなことをして生態系が崩れてしまったら元も子もないというのに。
    この日記をもう見ることはないだろうけど、私とは違う誰か…私とは違うあなたがこの日記を読んで、何かを感じたのなら、お願い。もう一度、私達に夢を見せてほしい。私達の夢は、続いていくんだって、信じさせてほしい。無責任なOGの戯言だと笑うかもしれないけれど…夢をもう一度。



    …どうやら私の持っている夢は、この学校が栄えていた頃の生徒の夢とも合致しているようだった。夢の続き…それは、私の夢が叶った時、ようやく始まるようなものだろう。
    土地を購入し、開墾を進めて九割弱を開墾して四日。私は今いる90人分の火と、かつてここにいた生徒の願いを背負うことになったようだ。

  • 84◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 17:20:28

    砂嵐の被害は砂のみに留まっていたようで、干し草以外は掃除をすれば問題なく畑の運営が行えるとのことだった。暑さに強い品種であると謳われていた夏野菜の苗も無事なようだった。また買い直しとなったら肩を落としてしまうところだった。91人で作業をしているから当然ではあるが、一日で凄まじい進捗だ。

    「あ、そういえばリーダー、桑の葉茶、お試しで売ってみないかって話が出てるんだけど、どうする?」
    「香りも味も市販のものよりいいって話らしいよ」
    「うちらはお茶の違いなんか分からなかったけどね」

    ふむ…パッケージのこともあるが、一度売ってお金に変えるという動きはしておいた方がいいかもしれない。私の貯金もまだ余裕があるものの、無限ではない。しかし販路はどうするべきだろうか。私にその伝手があるわけではない。どこかの学園でも、個人にでもいいので売ることができればいいのだが…

    「お茶といえばトリニティだよな」
    「百鬼夜行でも煎茶とか飲んでるし、需要ありそうじゃね?」
    「ミレニアムとかどうよ?健康にいいとか謳えば買う連中多そうじゃね?」
    「いや、効能とか聞かれたら答えられないでしょ…」
    「そもそもの話、販売許可下りるの?」
    「「「うーん…」」」

    売り物にしようにも、私達には実績がない。言い方は悪いが、無名の私と、不良生徒の集まりだ。そんな私達から物を買いたいと言うような酔狂な者がこのキヴォトスにいるだろうか。…いないだろうな。探せばいるかもしれないが…

    「リーダーが通ってた学校で買いそうな人っていない?」
    「…いない、とは言い切れないが、分からない。私はあまり目立たない生徒だったからな」

    面倒事に巻き込まれたくなかったから目立たないようにしていた、というのが正しい表現かもしれないが。

  • 85◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 17:23:45

    ここでリーダーの通っていた学園をダイスで選出します。アビドスはこの廃虚にあった校章なので対象外とします。

    dice1d7=2 (2)

    1 ミレニアム

    2 ゲヘナ

    3 トリニティ

    4 百鬼夜行

    5 ヴァルキューレ

    6 山海経

    7 レッドウィンター

  • 86◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 17:24:15

    やべぇとこ引きましたね。楽しくなってまいりました。

  • 87◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 18:04:24

    私の母校、ゲヘナ学園。あそこで桑の葉茶を買ってくれるような人物はいただろうか?…入学当初から雷霆の如く駆け抜けて卒業していった子がいたが、彼女は私のことなど見向きもしなかっただろう。彼女であれば面白がって購入したかもしれないが…いやどうだ?購入するか?そもそも卒業後はキヴォトスの外に出たようだし、詮無き事か。…ふむ、かなり過激なやんちゃをしていたものの、同級生のよしみ程度はある。元気にしているといいのだが。――――彼女、寿命以外で死ぬことないのでは?いや、寿命でも死ななそうだな。


    まぁ、あの子のことはいい。他に購入を検討してくれそうなのは…風紀委員会のメンバー…いや、あまり興味を持たないだろうし、万魔殿の彼女達も桑の葉茶を飲んでいるイメージが湧かない。ヘビメタ好きな彼女なら話を聞いてくれるだろうか?


    …日記に残っていたマルベリージャムを購入していたという生徒は確かトリニティの生徒だったが、その伝手が…いや、この日記は遠い昔のものだ。もう使える販路ではないだろう。そもそも、トリニティとゲヘナの溝は深い…………だが、エデン条約の締結が成された今なら、元ゲヘナの人間であっても話くらいは聞いてくれるだろうか?


    「とりあえず売りに出してみない?試飲もできるってことで」

    「味を知って買ってくれるかもしれないし、ありかもね」


    私が少し考え事をしていると、彼女達の方が先に考えがまとまったらしい。長々と考え事をするのは私の悪い癖だ。お茶を試飲してもらい、気に入ってもらってから購入してもらう――――ありかもしれない。


    「どれくらい作れたんだ?」

    「大体30パック」

    「なら一度10パックを試しに売ってみよう。限定という言葉に人は弱い」

    (((ちょっと分かる…)))



    ゲヘナで売れた数

    dice1d10=8 (8)

  • 88◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 18:20:41

    「お、おお…暴力以外でお金を稼ぐってのは、こういうものなのか…」

    「やばい、ちょっと手が震えてる…」

    「まさか8パックも売れるとは思わなかった」


    夜にゲヘナ学園の自治区、その一角で桑の葉茶の試飲販売を行ったら、案外売れてしまった。やはり1パックdice1d500=138 (138) 円というのが琴線に触れたのだろうか。パック(袋)の中に30回分の茶葉が入っていてこの価格はお得なのやもしれない。

    スケバンをやっていた子や、元ヘルメット団の子達が売り上げが入っている封筒をまるで宝物のように握っている。自分達が汗水流して作ったものが売れた、という体験は、彼女達の心に強く染み込んだようだった。

  • 89◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 20:56:54

    四日目の夜。かつてこの学校に通っていた生徒の様に日記を付けることにした。農業日誌というやつだ。農業知識を持っている子達から聞いた話によれば、この日誌を付けておくことによって、連作障害の阻止や地質管理などができるのだという。


    それと、頼まれていた堆肥をゲヘナで買ってきた。もみ殻と混ぜ合わせて発酵させ、土壌を改善させるのだという。今の土も悪くはないそうだが…この先もっとたくさんの作物を育てるつもりなのだ。最初の方で土壌をもっと良いものにすることが大事だと、私は考えている。これについても農業日誌に付けておく。この先、この農業日誌が何冊も生まれることを期待しつつ、今回の収入を貯金箱の中に入れる。この1104円が、私達の始まりの収益だ。素晴らしい。素晴らしい成果じゃないか。


    「リーダー、ちょっといい?」


    昼夜問わずイチジクの木と桑の木の調査をしていた一人が声をかけてきた。何か進捗があったのだろうか?


    「イチジクの木はまだあれなんだけど、桑の木の群生地。やっぱりあれ、蚕を育てるための餌としても使われてたみたい」

    「黒い蚕――――あれ、飛べるのか?」

    「野生で生きる術を失った虫のはず…なんだけどね。ここの蚕はこの土地限定ではあるけど、野生に帰化したみたい」

    「ふむ…」

    「で、繁殖力も野生化したことで強くなってるかもしれない。ここはまだ調査が必要だけど、この調査が進めば代表的な産業になるかも」

    「人員を増やした方がいいか?」

    「ううん…まだそこまで。これ以上雇ってもパンクすると思う」


    …それもそうだ。食料に余裕がある今が、現状、私が、私達がやりやすい人数なのだろう。91人で大農園を作り、学校を作ってやろうじゃないか。


    廃虚の改築率(ティア1的なものなので25%が最大となります)

    dice1d25=5 (5) %

  • 90◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 20:59:10

    5%(窓、壁の修繕)としましょう。あと流石に補正かけます。+10で。

  • 91◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 21:16:05

    五日目。私達は夢を見ているのかと思うような光景に遭遇した。

    「…バカな」

    イチジクの木に、実が成っているのだ。まだ青いが、丸い、イチジクの実が成っている。
    早過ぎる…いや、そもそも花も咲いていなかったはずだ。果物というのは、受粉もせず、実るものなのか?そもそも、昨日まで小さい実すら育っていなかったはずだ。ただ青々とした葉が生い茂る立派なイチジクの木としか見ていなかったが、このイチジクの木、間違いなく何かがおかしい。

    「成長速度が速すぎる…!」
    「この品種がおかしいだけの可能性はあるけど、本格的に調べないとヤバいかもね」
    「これだけ早く育つならたくさん採れそうだよな」
    「それが問題なのよ」
    「なんで?」
    「仮に成長が早くて実をつける品種だったとして、このイチジクがどこからそんな栄養を手に入れてるのって話」
    「この土地の栄養?」
    「下手をすると他の植物が成長する分の栄養も吸い上げる可能性があるってことか…ヤバくね?」

    五日目の朝。この土地の植物達の異常性に触れた。

  • 92◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 21:17:31

    五日目の朝、この土地の異常さが見えてきたところで本日はここまででございます。予定では七日目に到達したら時間を少し飛ばすつもりですので、よろしくお願いします。

  • 93◆Qihk7ENzE625/04/16(水) 21:31:28

    恐らく午後からの投稿となります。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

スレッドは4/17 07:31頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。