メモリを買ってきたのですよ?

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 15:24:07

    デスクトップ用だったのですよ?
    私は自分のノートPCを64GBにしたかったのですよ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 15:25:06

    悲しいね…

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 15:26:07

    おいたわしやカヤ上

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 15:37:37

    そこはせめてUDIMMとRDIMMを間違えたとかにしてもろて・・・

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 15:50:01

    「…というわけでメモリを増設したいので手伝ってください。」
    「事情は分かったけど何で私なの?
    うちの学校の他の子でも良かったんじゃない?」
    「いえ他の方ですと余計な機能も付けそうな気がしまして…」
    「…否定出来ないね…」

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 15:57:49

    >>5

    エンジニア部→自爆機能付けそう

    リオ→アバンギャルドしそう


    うーむ…

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 15:58:57

    チッヒはチッヒでしれっとバックドア仕掛けそう
    ヴェリタスだし

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 16:00:38

    同じ事結構やらかしててあんま笑えない

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 16:01:17

    ドジっ子カヤちゃんシリーズ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 16:23:30

    DDR4と5も注意

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 01:42:43

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 02:16:08

    "......これじゃデュアルチャネルの意味ないよ"
    「どちらも8GBなのですよ?」

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 02:25:43

    これ基板直付けのメモリだったら意味ないのでは?

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 11:27:11

    メモリー(謎の記憶

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:05:58

    DDR5(DDR5ではない)を掴まされそう
    最近のアマゾン無法地帯すぎるよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:16:56

    ノートってそうそう拡張出来るもんなのか…?

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:22:03

    スロット空いてなくて増設できない場合は換装する

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:29:24

    >>16

    固定されてなければ換装は簡単

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 12:44:56

    カヤのスロット(意味深

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:57:11

    相談を受けたミレニアムサイエンススクールの各務チヒロだよ
    今回はPC部品の一つである「メモリ」について説明するね

    PC用メモリの規格は大きく分けて4種類
    大きさの規格である[DIMM]とそれを小型化した[SO-DIMM]に次世代規格の[CAMM2]あとはチップ側の規格である[DDR]だね
    DIMMは定規みたいな細長い形、SO-DIMMはカードみたいな幅広で短い形って考えると憶えやすいかな
    DDRは新しい規格になる度にDDR2・DDR3と数字が大きくなって、U字型の切り欠きの位置が違うのが特徴だよ。[DDR5-5600]みたいにDDRの後ろに付く数字は動作周波数だね
    で、今回はノートPCのメモリ交換だから[SO-DIMM]の話になるんだけど…その前に調べておかなきゃいけない重要な事があってね?

    PCの基盤そのもの…[マザーボード]って言うんだけど、これには「最大メモリ容量」つまり認識出来る容量の上限が決まってるの
    例えば最大容量が32GBのマザーボードに16GBのメモリを2枚差したとする。これなら2枚合わせて32GBだから大丈夫なんだけど、これが32GBを2枚だと合わせて64GB、つまり32GB分の容量が溢れる事になる
    この溢れた分はマザーボードが認識しない、つまり無駄になることが殆どなの。マザーボードの種類によっては認識する場合もあるけど、動作が遅くなったり酷いときはPCが起動しなくなったりするから、最大容量を超えないようにするのが安全だね

    ごめん、話がちょっと逸れちゃったね
    今回の場合、メモリ交換が可能となると不知火さんが使ってるのはビジネスモデルのノートPCだね
    Word・Excel・PowerPointの使用がメインだから、多分2スロットで最大メモリ容量は32GBかな
    今使ってるPCの型番+スペックで検索すれば、最大メモリ容量と対応してるDDR規格と動作周波数が確認できるからそれに合ったメモリを一緒に探してみよっか

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 18:58:31

    ノートに性能を求めるなと主張するおっさん「ノートに性能を求めるな」

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 23:32:46

    「メモリを買いに来たのですよ。」
    「まあこの辺りでメモリを買うなら春葉原かな。」

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 00:48:04

    君ひょっとして不知火カヤに野球のコーチングをさせてた人?

    "カヤ…"|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 24二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:15:41

    というか本当にメモリが必要なのか?
    知らない人はメモリとストレージの区別付いていなかったりするからね

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:26:07

    DDR〇 まではわかってもその後ろを忘れて(これ対応してるんだっけ…?)ってなるまでがワンセット

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 01:30:27

    >>24

    メモリがいっぱいで保存できないのですよ……?

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:38:17

    もし動作が遅いのでメモリ増設を検討したとしたら
    根本的に型落ちCPUが原因なのありそうで心配になる

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 04:05:03

    PC音痴ネタならカヤとナギサにやらせておけば間違いないだろうというあにまん謎風習

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 08:49:13

    「メモリを買ってきてください」
    「おにぎり3個買ってきたよ!」

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:23:04

    「メモリをry」
    「経費で落としたいのなら書類をきちんと書きなさい」
    (無言でがま口の中を見る)

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 11:26:54

    Core i7なのですよ?
    なんで性能が低いんですか?

    "それって低電力モデル…"

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:38:23

    「う、うまくはいらな…」
    バキッ
    「あ゛」

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:42:34

    CPUの話題が出たし、せっかくだからノートPCでのCPU交換について説明するね

    まずはノートPCそのものについての説明から
    一部のビジネス用やゲーミング用ノートはCPUやメモリにHDD・SSDを簡単に交換できるように、各パーツがある場所ごとにネジ一本外せば開けられるような専用のカバーを設ける構造になっているの
    もしパーツをアップグレードしたくなったら、交換したい部品がある場所のカバーを開ければ直ぐに出来るってこと
    このタイプなら、CPUの交換も簡単に出来るんだけど…まあこういうのに限って値段が高かったりするの
    不知火さんの持ってるタイプだとメモリとHDD・SSD部分に専用カバーが設けられてる、ビジネスモデルによくあるやつだね

    で、仮にこのタイプでCPU交換をするとなると、ノートPCの外装部分を一度全部外さなきゃいけなくなる。CPUがある箇所に専用のカバーが無いからね
    こうなると外装を固定してるネジを全部外さなきゃいけないし、そもそもネジを外す為にケースオープナーやトルクスネジといった専用工具が必要になって来るから、まだパソコン初心者の不知火さんはやめておいた方が無難だよ
    交換しても、業務作業で違いを実感出来る事は殆ど無いからね。まあ、積んでるCPUがKeleronとかの廉価版で性能が低いなら話は変わってくるけどさ


    あ、ちなみに今見てる"ある程度理解できる人"向けに説明するけど、ノートPCのCPU交換でネックになるのは[マザーボード][電源容量][CPU発熱量]の3つ
    というのも、ビジネスモデルに使われているマザーボードには搭載できるCPUの種類を少なくした「廉価版モデル」が存在してて、同じチップセットでも使えないCPUがあったりして面倒くさいんだよね…
    発熱量に関しても、ノートPCのCPUクーラーは専用設計が当たり前だからより高性能なクーラーと交換なんて出来ないし
    特に電源容量は手の付けようがないから厄介なの。例えば2コアのCore i5から4コアのCore i7に交換したら、低クロックでしか動作しないとか充電状態にしてもバッテリーが減るなんて問題が出てくる

    まあつまり、ノートPCのCPU交換は完全に趣味の領域ってこと

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:52:07

    >>26

    ・カヤのPCは常駐ソフトが多過ぎるもしくは目的のツールがメモリ食いすぎてファイルが保存できない可能性

    ・カヤのPCはストレージがキツキツだからファイルサイズがでかすぎるだけの可能性

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 18:54:02

    こうして見るとカヤとミレモブって雰囲気似てるわね

スレッドは4/17 04:54頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。